雅な和歌の言葉で連歌を楽しむ会、一度、のぞいてみませんか?
発句 |
散りまがふ花は霞にとけにけり |
路光 |
|
脇 |
をちに消えゆく春の旅人 |
可矢 |
|
第三 |
海ちかみ初音も潮香はこぶらむ |
和雄 |
|
第四 |
よせてはかへす岩くだく波 |
初瀬 |
|
第五 |
空高くひとひらの雲ただよひて |
梅豊 |
|
第六 |
分け入る野辺に露ぞ光れる |
素拙 |
|
第七 |
栖に戻る虫にやさしき月の影 |
鑑 |
|
第八 |
里の庵を訪ねてもみよ |
初瀬 |
|
初折裏 |
|
|
第一 |
口遊ぶ糸繰り歌のつれづれに |
和雄 |
|
第二 |
暑き日中に干せる白妙 |
梅豊 |
|
第三 |
卯の花の匂ひは衣のごとくにて |
南天 |
|
第四 |
ひたぶる心尽くることなし |
鑑 |
|
第五 |
外つ国の我が夫の帰り待ちわびぬ |
純一 |
|
第六 |
たより間遠にさていかがせむ |
さう美 |
|
第七 |
降る雪に橋も山路も埋もれて |
可矢 |
|
第八 |
明けゆく空に残る凍て月 |
素拙 |
|
第九 |
朽野の田鶴なく方へ歩み入る |
路光 |
くだらの |
第十 |
思ひ出づるはなつかしき友 |
梅豊 |
|
第十一 |
世をなげく身にもうららの風ふきて |
直人 |
|
第十二 |
なにはの宮は陽炎の中 |
純一 |
|
第十三 |
訪はばやな桜もふるき社あと |
さう美 |
|
第十四 |
民の祝ぐ新しき御代 |
鑑 |
|
名残折表 |
|
|
第一 |
四方の海波静かなれ末永く |
可矢 |
|
第二 |
漕ぎゆく船の帆や高からむ |
梅豊 |
|
第三 |
羽衣の天つ乙女の舞ひ出でて |
直人 |
|
第四 |
東遊びの歌のひとふし |
路光 |
|
第五 |
かいま見るうしろ姿ぞうるはしき |
梅豊 |
|
第六 |
おくる玉章いらへだになし |
直人 |
|
第七 |
埋火のくゆる思ひにたへかねて |
路光 |
|
第八 |
縁たのみて聞く法の声 |
可矢 |
|
第九 |
まつ虫も早すだきけりわが庭に |
梅豊 |
|
第十 |
そよ吹く風になびく萩原 |
鑑 |
|
第十一 |
遠山は棚田に数多月浮かび |
素拙 |
|
第十二 |
折ふし光る青き稲妻 |
直人 |
|
第十三 |
都にはかぐろき鬼も出でぬべし |
路光 |
|
第十四 |
おののく子らをいつくしむ母 |
鑑 |
|
名残折裏 |
|
|
第一 |
朝に日に機織る音のをやみなく |
可矢 |
あさにけに |
第二 |
軒端に咲けるしるき夕顔 |
梅豊 |
|
第三 |
とりどりの団扇の揺るる川涼み |
素拙 |
|
第四 |
降りみ降らずみ過ぎる横雲 |
路光 |
よぎる |
第五 |
牧に追う若駒の髪なびきけり |
可矢 |
|
第六 |
こてふ飛び交ふ暖かき野辺 |
素拙 |
|
第七 |
五つ衣ほころぶ花のあでやかに |
ヒサヨ |
いつつぎぬ |
挙句 |
暮れゆく宵に青柳の糸 |
直人 |
|