むさしの連歌会

雅な和歌の言葉で連歌を楽しむ会、一度、のぞいてみませんか?

今年も古河で花の下連歌会を開催しました

2024年03月26日 | 近況

3月26日、恒例の「花の下連歌会」を、古河市近郊の満福寺で張行しました。むさしの連歌会は、春と秋に、関東地方の連歌ゆかりのお寺で連歌会を開催しています。満福寺は、室町時代後期に古河公方足利成氏公によって開かれた古刹。連歌とのご縁は、宗祇の次の北野社連歌会所奉行職・宗匠職として、当時の連歌界で指導的な地位にあった猪苗代兼載翁が、晩年、病を養うため成氏公を頼って古河に住み、翌年没。ここ満福寺に葬られたことによるものです。

その古河で連歌会が復活したのは、第23回国民文化祭(いばらき2008)のとき。地元で短歌会を率いておられた立石和正先生のお骨折りによるものです。以来、私たちは、様々なかたちで古河の連歌会とかかわってきました。鶴崎裕雄先生の命名により平仮名の「むさしの連歌会」になってからは、今回が7回目の「兼載翁追善花の下」です。そのうち3回は、コロナのためメールによる文音連歌となりましたが、古河在住のメンバーが送ってくれる満福寺山門脇の見事な枝垂桜の写真を見ながら巻き上げ、懐紙を奉納してきました。

古河花の下連歌会は、まず兼載翁と成氏公の墓所にお参りすることから始まります。
実は今回、花の下と言いながら。ちょっと調子が狂いました。今年は、山門脇の枝垂桜がまだ咲いていないのです。昨年はこの時期、すでに花吹雪になっていたのですが、今年は開催日の設定が早すぎました。気候変動の影響でしょうか、難しいですね。
それでも、兼載翁墓所の脇の枝垂桜は、何輪かがちらほら咲き初め。桜の花をことのほか愛された兼載翁の心配りかなと、みなで語り合いました。

そして本堂での法要の後、庫裏で連歌を巻きました。

今年の発句は、兼載翁の「さそふ風よわれば迷ふ花もなし」。これに池田南天代表が脇を付けてスタートしました。

この日は、お客様が二人いらっしゃいました。大阪は平野の杭全神社連歌会から、連歌歴二十年の連歌巧者が一人。もう一人は南天代表の講義を聞いて連歌に関心を持っていたが、連歌を詠むのは初めてという方でした。他の連歌会の詠みぶり等を伺うのは勉強になりましたし、新しい方のフレッシュな詠みぶりには古参メンバーも大いに刺激を受けました。連歌の裾野がさらに少し広がった気がします。

また来年の開催をお寺にお願いして、帰路につきました。


賦白何連歌(巻101、令和6年3月21日満尾)

2024年03月21日 | 作品集

初折表    
発句 思はずの淡雪めづるあしたかな 直人  
さへづる鳥の声もたえだえ 路光  
第三 梅やいづこ霞むる中ににほひ来て 純一  
第四 里ゆく水の波ぞかかやく 直人  
第五 旅立ちのはじめは軽き下り舟 路光  
第六 山も錦の晴れのよそほひ 純一  
第七 月ならで野の小夜ふけは秋もなし 南天  
第八 そよふく風になびく八千草 直人  
初折裏    
第一 雲の間を雁の一つらわたるらむ 路光  
第二 ふりはへて鳴く庭の松虫 純一  
第三 朽ちぬるか人も影せぬ宿のうち 南天  
第四 別れし時を今もわすれず 直人  
第五 二つ世を誓ひてのちの徒しごと 路光  
第六 心を幣と手向けするべし  純一  
第七 杉たてる三輪の山もとたづねきて 梅豊  
第八 ふりさけ見れば走るむら雲 南天  
第九 遠くきくさゆる霜夜の浦波に 直人  
第十 なづむ憂き身ぞ凍むる月影 路光  
第十一 すむや誰奥の古寺ものさびし 純一  
第十二 かすみかくれの里のゆかしさ 梅豊  
第十三 訪はばやな片山かげの花のいろ 南天  
第十四 のどかなる日もいつか夕ばえ 直人  
名残折表    
第一 小田返しともに帰るさ道遠し 路光  
第二 広野に風や吹き渡るらむ ヒサヨ  
第三 駒とめて河原に休む旅衣  
第四 井出の玉水みるぞ涼しき 初瀬  
第五 草笛のいづくともなき奈良坂に 和雄  
第六 里のをのこも急ぐたそかれ  
第七 稲妻の通ふとすれどはかなくて 深峰  
第八 秋の夜長く焦がれ惑ひぬ 弓子  
第九 月もまた人待つここち変はるまじ 純一  
第十 鹿ぞたつたの森になくなる 梅豊  
第十一 踏まば惜し裾やほころぶ藤袴 南天  
第十二 世を捨てし身に何かかなしき 路光  
第十三 ひたすらにとなふる御名をたのままし 直人  
第十四 険しき峰を下るうれしさ   
名残折裏    
第一 荷もかろく雨気も過ぎて知らぬ里  ヒサヨ あまげ
第二 さても来にけり市の味酒 深峰  
第三 寒空に白鳥ひとつ消え去りぬ  
第四 夕べに残る木枯らしの声 純一  
第五 煙立つ東の方を眺め居て 弓子  
第六 尾上も目には弥生とぞなる 南天  
第七 あまりてや里までかをる花の山 梅豊  
挙句 いとど栄ゆく家家の春 深峰