初折表 | |||
発句 | 木枯しの市にも春のいそぎかな | 可矢 | |
脇 | 寒けき空を閉ざす群雲 | 直人 | |
第三 | 時は今雨にぬるるも旅立ちて | 初瀬 | |
第四 | 幾日ののちはいでゆ湧く宿 | 鑑 | |
第五 | 関越ゆるさがしき路も果てぬらむ | 南天 | |
第六 | 山の端近く雁わたる声 | 素拙 | |
第七 | 月白み猪の寝の床の安けしや | ヒサヨ | |
第八 | 野分去りしか静まれる村 | 純一 | |
初折裏 | |||
第一 | ひそやかに秋の千草の咲きをりて | 初瀬 | |
第二 | ま垣の菊ぞ匂ひ高かる | 直人 | |
第三 | 九重のうたげもあやに衣の色 | 素拙 | |
第四 | かづけもの持つ右左の手 | 鑑 | |
第五 | ながらへて額の波や髪の雪 | 可矢 | |
第六 | 老いの行末なにを頼らむ | 和雄 | |
第七 | 高砂の翁をうなの寄り添ひて | 初瀬 | |
第八 | 船出の時ぞ絆固めよ | 素拙 | |
第九 | 鶴二つ恋によごとのきざしなり | 鑑 | |
第十 | 野は冬枯れに澄みのぼる月 | 可矢 | |
第十一 | 里はづれ祠を守る人もなし | 直人 | |
第十二 | おぼろに聞こゆ御仏の声 | 純一 | |
第十三 | 花染むる心残りし墨衣 | 鑑 | |
第十四 | 唱ふるまゝに弥生すぎゆく | 和雄 | |
名残折表 | |||
第一 | 降る雨も行く年月もとどまらで | 初瀬 | |
第二 | 飛び交ふ蛍夕やみの中 | 素拙 | |
第三 | 風涼し流れにそひて子らの夏 | 可矢 | |
第四 | 丈をくらべし時もありしか | 直人 | |
第五 | ひたぶるの心届くるつてもがな | 純一 | |
第六 | 契るは雲のまたあふごとし | 初瀬 | |
第七 | 山幾重さがしき道を訪ひゆきて | 和雄 | |
第八 | 雪ふりそむるそまのきざはし | 直人 | |
第九 | 片里は時雨の空と思ひしに | 南天 | |
第十 | 疲れをいやすあつきもてなし | 素拙 | |
第十一 | 糸竹の心そろふぞおもしろき | 可矢 | |
第十二 | 声貴なるやすだく鈴虫 | 純一 | あてなる |
第十三 | 屋形船月も水辺に遊ぶらむ | 和雄 | |
第十四 | 大堰の川にもみぢするころ | 南天 | |
名残折裏 | |||
第一 | をりからに御簾吹く風のかよひきて | 初瀬 | |
第二 | 扇持つ手をしばし止めけり | 直人 | |
第三 | 影いづこただひと鳴きにほととぎす | 可矢 | |
第四 | 暑さもさすがたゆむ入相 | 南天 | |
第五 | また集ひよしなしごとを語りつゝ | 和雄 | |
第六 | 酒酌みかはし春ぞ楽しむ | 素拙 | |
第七 | 吉野山花の香りにつゝまれて | 初瀬 | |
挙句 | 霞はれたる新なる御代 | 純一 |
最新の画像[もっと見る]
- 恒例の鎌倉連歌会を開催しました 2週間前
- 恒例の鎌倉連歌会を開催しました 2週間前
- 恒例の鎌倉連歌会を開催しました 2週間前
- 賦御何連歌(巻110、令和6年12月23日満尾)冷泉為相卿追善 鎌倉連歌会 於浄光明寺 2週間前
- 今年も古河で花の下連歌会を開催しました 9ヶ月前
- 今年も古河で花の下連歌会を開催しました 9ヶ月前
- 今年も古河で花の下連歌会を開催しました 9ヶ月前
- 4年振りに浄光明寺で「鎌倉連歌会」を開催しました 1年前
- 賦朝何連歌(巻96、令和5年9月26日満尾) 1年前
- 賦花何連歌(巻92、令和5年6月6日満尾) 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます