むさしの連歌会

雅な和歌の言葉で連歌を楽しむ会、一度、のぞいてみませんか?

今年も古河で花の下連歌会を開催しました

2024年03月26日 | 近況

3月26日、恒例の「花の下連歌会」を、古河市近郊の満福寺で張行しました。むさしの連歌会は、春と秋に、関東地方の連歌ゆかりのお寺で連歌会を開催しています。満福寺は、室町時代後期に古河公方足利成氏公によって開かれた古刹。連歌とのご縁は、宗祇の次の北野社連歌会所奉行職・宗匠職として、当時の連歌界で指導的な地位にあった猪苗代兼載翁が、晩年、病を養うため成氏公を頼って古河に住み、翌年没。ここ満福寺に葬られたことによるものです。

その古河で連歌会が復活したのは、第23回国民文化祭(いばらき2008)のとき。地元で短歌会を率いておられた立石和正先生のお骨折りによるものです。以来、私たちは、様々なかたちで古河の連歌会とかかわってきました。鶴崎裕雄先生の命名により平仮名の「むさしの連歌会」になってからは、今回が7回目の「兼載翁追善花の下」です。そのうち3回は、コロナのためメールによる文音連歌となりましたが、古河在住のメンバーが送ってくれる満福寺山門脇の見事な枝垂桜の写真を見ながら巻き上げ、懐紙を奉納してきました。

古河花の下連歌会は、まず兼載翁と成氏公の墓所にお参りすることから始まります。
実は今回、花の下と言いながら。ちょっと調子が狂いました。今年は、山門脇の枝垂桜がまだ咲いていないのです。昨年はこの時期、すでに花吹雪になっていたのですが、今年は開催日の設定が早すぎました。気候変動の影響でしょうか、難しいですね。
それでも、兼載翁墓所の脇の枝垂桜は、何輪かがちらほら咲き初め。桜の花をことのほか愛された兼載翁の心配りかなと、みなで語り合いました。

そして本堂での法要の後、庫裏で連歌を巻きました。

今年の発句は、兼載翁の「さそふ風よわれば迷ふ花もなし」。これに池田南天代表が脇を付けてスタートしました。

この日は、お客様が二人いらっしゃいました。大阪は平野の杭全神社連歌会から、連歌歴二十年の連歌巧者が一人。もう一人は南天代表の講義を聞いて連歌に関心を持っていたが、連歌を詠むのは初めてという方でした。他の連歌会の詠みぶり等を伺うのは勉強になりましたし、新しい方のフレッシュな詠みぶりには古参メンバーも大いに刺激を受けました。連歌の裾野がさらに少し広がった気がします。

また来年の開催をお寺にお願いして、帰路につきました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿