伊賀・水と緑の会 http://blog.goo.ne.jp/mtomiga?

川上ダムの予定地には特別天然記念物のオオサンショウウオが約1、369個体確認されています。この素晴らしい水と緑を残そう。

連絡先はこちらから

当会へのメールはこちらからお願いします。

http://form1.fc2.com/form/?id=594503

笠取山の降雨 観測史上ランキングから

2013-09-26 23:59:48 | 日記
はじめに、訂正があります。
昨日のぶろぐに載せた笠取山の降雨量は正確には494.5mmです。
9月15日に261ミリ、16日に233.5ミリ、合計494,5mmでした。


この度の18号台風降雨量を時系列で表している気象庁のデータを見るとこのようになっています。
大台ヶ原が ずいぶん降っていますね。
笠取山のグラフのところで“尾鷲”の文字がなぜか入ってますけど、お気になさらずご覧ください。

次に日降雨水量ランキングと行きます。気象庁データランキングを参考にしました

笠取山 (三重県)  単位はmm     この時を前後しての総雨量 単位はmm


  1位  261.0 (2013/9/15)           495.5 (2013/9/15~9/16)      
 
  2位  259  (2001/8/21)           391.0 (2001/8/19~8/21)
  
  3位   258  (1982/8/1)            643.0 (1982/7/23~8/03)
   
  4位  247  (1995/5/12)           417.0 (1995/5/11~5/17)
  
  5位  245 (2004/9/29)            341,0 (2004/9/24~9/30)

                          
                           
確かに、わずか2日間で500mm近い雨が降った先頃の台風18号は、揺るぎないトップでしょうか。
3位は、643mm降ったとしても11日間掛けて降っています、流量や山の保水力にどう影響するのでしょうか。   

一方、2001年8月21日に襲来した台風の総雨量は、3日間で1位に100ミリ差の391mm。
このときの洪水や崩落はどうだったのでしょうか。(県下で一番に降雨量の多かった尾鷲がこのとき549mm)。

旧青山町奥鹿野で、土砂災害が記録されているようです。
100ミリの違いは、被害の差をここまで広げるものとして迫ってきます。

1992年8月は、2日間で452mm(3日だと463mm)。今年の記録に迫りますが、このときに比べて今年の崩落の度合いに格段に酷いです。

原因は一つでは無いと考えて居ります。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村