連絡先はこちらから
当会へのメールはこちらからお願いします。
策定委員から、率直な思いが出た策定委員会でした。
塩素臭やカルキ臭がさしあたって気になる水道水ですが、体内に入って問題を起こすのはトリハロメタン値。
国の基準が0,1mg/Lというのが、なんとも甘い日本の基準値ですが。
お隣の名張市はいかがでしょうか?とおたずねすると、この様な値で示してくれました。
長瀬浄水場にある0,005mg/Lの水が、理想的数値。
ところが名張市の実態は、比奈知や青蓮寺のダム下流から長瀬や赤目の10倍も取水して各家庭に配っているのが現状。
富貴ヶ丘浄水場と大家戸浄水場はそれぞれ大規模ダムの下流にあるため、トリハロメタン値は長瀬の水の4倍です。
名張は、地元の水源を何時どのようにして廃止していったのでしょう?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
28日の伊賀市水道事業基本計画策定委員会では、地元の水源を大事にして行きたいと言う思いが委員さんの発言に現れていました。
続けて、「水道部は我々の地元に来て説明をしてください」と言う要望に、水道部は承諾されました。
危機管理上から地元水源は必要だと言う前回の意見にたいして、「我々のPRが不足でした」と言う水道部管理者のコメントはズレて居ました。
さらに、「水道部へ質問を出した”伊賀・水と緑の会”ほかの団体があると新聞で知った。
どう言う回答を水道部がされるのかを照会してもらいたい」の発言が 出ました。
これには、水道部は沈黙せずに「次の委員会に間に合うか検討します」と回答されていました。
「渡された資料だけではさっぱりわからないので、他の委員会にもあるような現地視察をさせてください」と発言する委員に、
「次回、ゆめが丘浄水場の視察を取り入れます」と水道部は応えました。
廃止計画の浄水場は行かないつもりでしょうか?
委員会会長は冒頭に、「この委員会は人口減少にどう対応するかと、漏水(解決?)問題です」と言われましたが、
なかなか到達できない状態の審議内容になってきました。
期限を切った委員会ですから、最後は駆け足になる可能性はあります。
傍聴者が、9名でした。 新聞社が3社来ておられました。
伊賀・水と緑の会は、嶋津先生が代表を務める団体と木津川流域のダムを考えるネットワークの3者で
水道部へ公開質問書を7月19日に提出しております。 質問書を元に水道部と22日に話し合いをしています。
このブログで、ぼちぼちとご紹介して行きたいと思って居ます。
ランキングに参加してるので、下の「にほんブログ村」を 毎日ポチッと応援 お願いね。
こちらです。 途中半分の掲載であったことをお詫びします。
http://blog.goo.ne.jp/mtomiga/e/28fde358efcfec3386440dd6ec43cc8d
これは水道事業基本計画策定委員会第3回目の資料。
縮小対象になって居る所も、伊賀市が川上ダムに水道で参加して居る限り近い将来廃止だと思います。
青山桐ヶ丘団地では、阿保簡易水道の浅井戸を廃止して、平成22年からゆめが丘浄水が配られています。
ところがそれを知らない人がほとんどだって事を水道部職員に言いましたら 「PR不足でしたね」とのことです。
まあ、何と冷静なお答え!
職務怠慢ではないのかと思ったのですが、自治協には説明してあるとも言って逃れられました。
桐ヶ丘自治協役員さんは水道部から聞いておっても、住民には伝えていなかったのでした。
自治協に飛び火しましたね。
あなたの水源がご心配でしたら、こちらへどうぞお問い合わせくださいませ。
http://form1.fc2.com/form/?id=594503
明日28日は第4回目の策定委員会があります。
ランキングに参加してるので、下の「にほんブログ村」を 毎日ポチッと応援 お願いね。
昨日の講演会とフリートークでは、山里伊賀は地元の水に誇りを持っておられるという事がわかりました。
講師の嶋津先生は午前中を廃止予定の水源地見学されて、講演の中でその事に触れました。
柘植の朝古水源浄水場で
この上に人家はありません、美しい水でした。
上流の谷川。
谷川が雨で濁ったときにはこちらの池の水が使われます。 鴉山池。
偉業を讃えて記念碑が建っていました。辻上もと副市長のお祖父様が柘植町長として名が刻まれています。
地元にとっては、美味しい水の水源整備に長年熟慮の足跡そのものです。
「後々の住民のためにみんなでそのようにしたのに、機械古くなったとか取水悪化だという言いがかり付けて廃止するのは、地元が納得しません、取水悪化は一度もありません」「自信もって美味しくて安全な水です」と 発言されました。
ゆめが丘浄水場の水が半分も混ざっていた事を初めて知った との発言もありました。
都会から伊賀へ引っ越して来たのに、ダムの水を飲まされるなんて残念だ という方もいました。
ダムは水質を悪化させるもの。下流へそんな水を流しては上流域のモラルが低下する と発言する人もいました。
「大阪の水の方がおばちゃんとこの水よりも美味しいで~」と親戚の子が来て言われたと、100%ゆめが丘浄水場からの水を飲んで居る発言にうなずいている会場。 輪になってフリートーク中。
伊賀市の中で、水の格差がありますね。 ところが今後はきれいな水源まで無くしてしまおうとする計画が伊賀市水道部です。
川上ダムでせき止めた水を5kmほど下流で取って、伊賀中に配水するためには塩素や苛性ソーダをたくさん入れて、いわゆる水道水基準をクリアして市民に飲んでもらうのが
伊賀市の水道基本計画方針だからです。
経済的にも、伊賀市はダムへのべらぼうな負担を強いられておることを講演で語られて、温厚な先生ですが
「伊賀市民はおとなしすぎますよ。 国と喧嘩しなさいって水道部へ言うべきだ」と 最後の方で言われました。
喧嘩しろといっても、はたして今の水道部はするか判りませんが、言わないでいるよりも言って圧力掛けるべきでしょう。
私達の美味しい水を奪わないで!
悪いのは、川上ダムを伊賀市に押しつけて来た国であり、西宮や奈良が撤退したときに伊賀だけはさせない工作した水資源機構です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キッズスペースには、託児ボランテアグループ「カンガルー」さんのご協力でにぎわっていました。
ランキングに参加してるので、下の「にほんブログ村」を 毎日ポチッと応援 お願いね。
2015年伊賀母親大会でも お話しされる細川さん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013年12月の水資源機構説明により、伊賀市のダム利水推進は誘導された
元淀川水系流域委員 細川 ゆう子
水資源機構の説明には、次のような問題点があった。
1.建設利息を現時点で「11.7億円」と説明。あえて、全体事業費に対する利息と誤解を招くようにした。
2.30年で償還する場合の利息について、金額を示さなかった。同様に消費税も別途必要なことを説明しなかった。
3.途中償還支払いを始めたためにわかったことは、建設利息に30年償還利息をかけ、消費税を加えると、建設負担は約1.7倍に膨れることであった。
その点について、わずか8ヶ月前で当然承知していたのに、水資源機構は水道部と川上ダム推進議員連盟に説明しなかった。
4.また、利水を撤退する場合(利水撤退は川上ダム建設の是非とは別問題であるのに、利水撤退イコール川上ダム中止と思わせる説明をしたと考えられる)、それまでの建設負担すべてを支払う必要はないのに、撤退負担金について説明しなかった。
撤退の場合も、推進と同様の建設利息がかかると錯覚させた。
5.木津川の取水は、川の水量が減り、下流の取水に支障が出る場合に限り、川上ダムからの補給が必要になる。
しかし、嶋津暉之氏の調査によると、過去40年木津川が取水できなくなるほど水位が低下したことはなく、木津川上流河川事務所は水位を測るための量水標さえも設置していない。木津川の流況はきわめて安定していてダムの補給は必要ないのに、ダムがないと安定して取水できないと錯覚させてきた。
つまり、木津川の「暫定豊水水利権」は「安定水利権」にするべきで、新たな水源は必要なく、
86億円の代替水源工事費も必要ない。
また必要があったとしても、事業費の補助は当然で、「補助がつかないかもしれない」と説明したなら、それは完全に嘘である。
6.2014年度の一日最大配水量実績は、43194㎥/日。これは、2013年12月に中日本コンサルタントが出した2014年度予測47616㎥/日どころか、2023年度予測45738㎥/日をも下回っている。1年で実績と乖離するような予測を出したコンサルタントには、責任を問うべきである。
そこで、川上ダム利水推進の場合と、撤退の場合の費用負担は、下記のように逆転する。
ダム建設推進の場合の伊賀市負担額 ダム建設中止の場合の伊賀市負担額(平成25年12月)
(伊賀市がダムの利水をやめても建設中止にならないので、この表現は適切ではない)
合計 63.9億円 合計161.7億円
↓
H27年途中償還支払い決定後の試算
市負担額 |
72.5億円
37億円 |
31.7億円(H25年までの建設負担)+11.5億円(前払い分)+10億円(建設利息)+16.6億円(30年償還利息)+2.7億円(消費税5%) 21.7億円(残事業分建設負担)+5億円(建設利息)+8.3億円(30年償還利息)+2.1億円(消費税8%) |
市負担額 |
61.3億円
|
72.5億円(H25年までの途中償還支払い額)-11.5億円(前払い分)+0.3億円(残事業費) |
施設分 |
25.3億円 |
施設改修費50.5億円×1/2 水需要が減っているので、新たな水源は不要。 |
|||
交付税措置額 |
▽18.億円 |
(72.5億円+37億円)×1/3×50% |
交付税措置額 |
▽14.4億円 |
(61.3億円+25.3億円)×1/3×50% |
新たに試算した伊賀市負担 合計 91.3億円 |
新たに試算した伊賀市負担 合計 72.2億円 |
ダム建設推進の場合の伊賀市負担額(平成25年12月)は、
76.6億円(1180億円×11%×1/2+11.7億円)-12.7億円(交付税措置 76.6億円×1/3×50%))
合計 63.9億円と説明されたが、次のように変更する。
間違っている主な点
〇 建設利息は「現時点」であり、総額に対してではなかった。
〇 30年償還利息と消費税を含めていない。
↓
平成26年9月発表の途中償還の支払い計画に即して、全体事業費を予測すると、
平成25年度までの途中償還72.5億円+残事業分建設負担21.7億円+建設利息5億円+30年償還利息8.2億円+消費税(8%)2.1億円=109.5億円
(72.5億円+37億円)-交付税措置18.2億円=91.3億円(新たな試算額)
さらにダムの維持費用0.6億円×100年(ダムがある限り払い続けなくてはならない)も加わる。
一方、ダムの利水から撤退した場合の負担額(平成12月12月)は、
市負担額50.4億円(612.9億円×11%×1/2+11.7億円+5億円)
+施設分119.7億円(新規水源86億円+施設改修費50.5億円×2/3-交付税措置額8.4億円)
伊賀市負担合計161.7億円と説明されたが、次に変更する。
↓
間違っている主な点
〇 建設利息を総額に対してと考えるなら、撤退した場合は減額されるべき。
〇 伊賀市負担分の残事業費は0.3億円と水道部が訂正している。
〇 2014年水道部発表の水需要の実績からは、今後既設の水源で水が足りる。
〇 施設改修費は7水源のうち6水源は推進の場合も維持するので、撤退の場合のみの費用とはいえない。
↓
本来、ダムの利水から撤退する場合は、それまでの建設費の全額を負担するのではなく、撤退負担金を支払うことで足りる。
現在の伊賀市の水利権とほぼ同量の水利権を放棄した奈良県の場合、撤退負担金は約8億円であった。
ダム完成前に支払いを始める例はなく、途中支払いを始めてから撤退するとどうなるのかもわからないので、途中支払いの全額は支払うと仮定し、途中償還のうち11.5億円は前払いなので、途中償還支払額72.5億円から11.5億円を引く。
施設改修費を最大50.5億円として補助金により1/2。一般会計に回す1/3に対する交付税措置額の合計を14.4億円とする。
(72.5億円-11.5億円+0.3億円+25.3億円)-交付税措置14.4億円=72.2億円
以上の試算により、川上ダム利水推進と撤退で、費用負担は逆転する!
しかも、ダム推進の場合、ダムの維持費用年間0.6億円が半永久的にかかる。水利権を余らせている多くの下流自治体にとって、ダムの維持費用が重荷になっている。
伊賀市水道部は、全量撤退しなくても水需要は減ったのだから、ダムの取水量を減らすべきであった。
水道部は、伊賀市水道事業基本計画策定委員会にて、2013年時より多い10水源の廃止を発表した。2013年12月に説明(2水源を廃止、6水源を予備水源として維持)したように予備水源として維持することも止めるほど、水需要が減り、今後も増える見通しがないことを自ら認めたものである
。どこの自治体でも、できるだけ割安な水源を残そうとするのに、維持費の安い水源を放棄し、川上ダムの水利権を残すのは、市民の負担を増やすだけで、本末転倒である。
終わり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加してるので、下の「にほんブログ村」を 毎日ポチッと応援 お願いね。