伊賀・水と緑の会 http://blog.goo.ne.jp/mtomiga?

川上ダムの予定地には特別天然記念物のオオサンショウウオが約1、369個体確認されています。この素晴らしい水と緑を残そう。

連絡先はこちらから

当会へのメールはこちらからお願いします。

http://form1.fc2.com/form/?id=594503

伊賀市の水道利用料金のこと

2013-03-30 10:44:27 | 日記

水道事業は独立採算性を取っていて、市町村であれば一般財政と切り離して水道事業が存在し、その管理者は特別職(教育長とかと同じ)。
水道会計は、水道事業の中で収支決算されます。
つまり、水道事業収入と水道事業支出のバランスを取った経営が求められるのです。
予算があり、その実績が伴って行く形で「総括原価」が毎年明らかにされます。

市町村の水道経営事情が地形や水源や施設がそれぞれ違うから、料金のバラツキが市町村によって生じてくる事がおわかりいただけるでしょうか。前のブログ参照
水道法という昭和32年にできた法律があり、一番大事なことが以下の1条に書かれてあります。

第一条  この法律は、水道の布設及び管理を適正かつ合理的ならしめるとともに、水道を計画的に整備し、及び水道事業を保護育成することによつて、清浄にして豊富低廉な水の供給を図りもつて公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的とする。

清浄にして低廉な水でなければならないと唱われているところにご注目下さい。
清浄で安価な水道料金の提供が、事業者には求められていると言うことです。   ←要チェック

因みに今、電気料金が上がるニュース有りますから興味有る方はこちらをごらんください。
水道法と違っているのは、電気事業には利潤を得る事が堂々と唱われているところです。

となりますと、水道事業からプラスが生じたらその自治体の利用料は値下げしないといけません。
反対にマイナスが生じれば、対策を講じなければなりません。
マイナスを解消する方法は、1,利用料を上げる
             2,自治体財源から起債(借金)する。
             3,国の交付金(補助)を申請する。  の、いずれかです。

ただし、この3つのどれもスムーズには行きません。

1は、伊賀市の場合2010年に平均27%の値上げを行ったのですが、意外とスンナリ市民に受け入れられた不思議な現象でした。
6つの自治体が合併して料金統一する事と、三重県広域水道事業の新しく立派な施設(ゆめヶ丘)を伊賀市に譲渡されたことの2つが同時に行われた説明で、訳がわからなかった。
水道部の値上げの説明が大変にわかりにくく、時間切れで説明会を済ませていた地域もありました。
水道管理者の説明は正直に丁寧に説明をしたのかが、今もって疑問です。

統一料金だけであれば、27%の値上げは無かった筈。
この立派な施設は、将来の川上ダムを水源とする水道事業1本化と繋がって行く物。
2006年度5回開かれた伊賀市の水道事業基本計画策定審議会は開かれ、伊賀市水道事業事業基本計画は施行。
  ↑
先頃の「伊賀市川上ダムに関する検証検討委員会」はこの基本計画を検証検討する委員会でした。

2は、伊賀市の財源を圧迫する方法です。
長期間あるいは高額は、承認されるはずが有りません。

3は、時の政府方針によるところが大きく、確証は無いことです。
ただし、水資源機構のダムに参加すれば、交付金の対象だという文言があるとか。
100%の水源を川上ダムに求めていませんから(わずか0,358トン/秒)国も判断しにくいかと想像します。


※ 川上ダム建設による伊賀市負担は避けられない事実なのに、これまでの伊賀市は市民に対して明らかにしてこなかった事が、川上ダム検証委員会の最終日で発覚。

※ 水道水源1本化は、日本のような地震大国では安全な方策とは言い難い(阪神淡路大震災で証明済み)。

・伊賀市の川上ダム検討会議は終了しました。今後、国の検討会議は引き続き行われて行きます。

水道法にも補償されている”安心かつ低廉な水”を供給して頂くよう、ご一緒にこれからも願っていきましょう。
それはなぜか自然生態系にとりましても優しい方法だと、私たちはお伝えして活動しています。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

上のにほんブログ村にも ご訪問を~。








知ってましたか?「伊賀市民の水道利用料金は県下で2番目に高い」

2013-03-27 12:06:53 | 日記
2004年11月に、6市町村が合併しました。
そのとき41カ所の簡易水道事業があって、上水道施設もあって、利用料がバラバラでした。

6年経って、
2010年10月に伊賀市民の料金が一本化したというわけです。

その料金が、三重県下で2番目に高いと伊賀市も認めていることが今日のテーマ。

水道料金比較 (13mm口径 18立方メートル/月平均使用量(2人家族)2ヶ月分纏めて集金額の比較ー税込み)  

市  料金     備考
志摩市 \7,454  
伊賀市 \5,964  
鳥羽市 \5,880  
東吉野村 \5,380   20mm口径
伊勢市 \4,706  
奈良市 \4,556  
京都市 \4,548  
木津川市 \4,520  
東京都 \4,456  
名張市 \4,136
津市 \4,116  
四日市市 \4,082  
名古屋市 \3,974  
亀山市 \3,572  
茨木市 \3,549

          ・東吉野村よりも安いと思い込んで居られる市民がいましたが、伊賀市の方が高かった。
          ・銀行引き落としの制度利用で、我が家が一体いくら引かれているのか解らんと言う人もたくさん居る。
          ・何でも値上がっているから仕方ないやろ、とも言われる人も多い。

子ども18歳未満医療費免除や図書館の充実など行政サービスの向上をいくら願っても、このように市の財政割り振りに対して諦めたり関心が薄いと実現がほど遠いです。

伊賀市水道事業で試算して、議会にて審議されました。
ここで伊賀市の水道利用料金は、県下で2番目の高い料金に改定されました(上の表)。

そこへ更に、利水参加している「川上ダム建設」があると水道利用料が~。三重県でトップになるかも。

水道事業に対してより緻密な将来予測から試算を出すことを市に要求する形になったのが「伊賀市の川上ダム検討委員会 上申書」(興味ある方は昨日のブログか、こちらをご覧下さい)


そこでダム建設による運命の分かれ目になっているのが、特別天然記念物オオサンショウウオ。
国宝級の貴重な生物ですから、伊賀市の貴重な文化財の一つです。

オオサンショウウオの保護を、みなさんどうか応援してくださるようお願いします。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

上のにほんブログ村にも ご訪問を~。








<転載>伊賀・川上ダム 水道事業計画見直しを 検証・検討委が答申案 中日新聞記事

2013-03-26 11:51:18 | 日記


トップ > 三重 > 3月26日の記事一覧 > 記事


【三重】
伊賀・川上ダム 水道事業計画見直しを 検証・検討委が答申案
2013年3月26日


 建設の是非をめぐり国が検証を続ける伊賀市の川上ダムについて、市長の諮問機関の検証・検討委員会は二十五日、市が工業用水や飲み水などの「利水」のため建設を求めてきた大きな根拠である市水道部の水需要予測が実績と差があり、早急に市の水道事業基本計画を見直すよう求める答申案をまとめた。水資源機構(さいたま市)が半世紀近く前から計画する事業費千二百億円余りの大規模公共事業に影響を与えそうだ。 

 委員会は二月から五回開かれ、住民を含む委員九人が協議。答申案は二十五日の委員会で公表された。市の水需要は「実績と、計画に乖離(かいり)が生じている」とし、水道事業基本計画の「見直しを早期に、かつ緻密に行う必要がある」とした。ダム下流域の河川の洪水を防ぐ「治水」については、ダムが建設されると、どんな効果があるか、答申では触れない見通し。

 これまでの委員会で、宅地開発や企業の立地を見込み、二〇一八年の一日に必要な平均の水量を一一年実績に比べ約五千立方メートル多い約四万四千立方メートルとする市水道部の予測が示された。建設反対派の委員から「過大な見積もりだ」との声が上がっていた。こうした意見が答申案に反映されたとみられる。

 委員長の宮本博司・元国土交通省河川局防災課長は「委員全員が共有できた部分だけを答申に取り入れた」と話した。

 近く岡本栄市長に答申する。市が住民向けの説明会を開き、さらに岡本市長が市民の意見を聞き、ダム建設の目的などを判断する。

 (安部伸吾)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村






伊賀の梅満開

2013-03-19 09:33:27 | 日記
一雨ごとにずんずんと春が近づいてきました。

ふきのとうが花を咲かせています。スイセンも咲きました。

梅は周囲に香りを放って、咲き誇っています。

日照が長くなって来ました。

伊賀路の散歩が 楽しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「アベノミクス」と「原発ゼロノミクス」

2013-03-15 16:45:10 | 日記
どっちも成長経済を唱っています。しかし、
お互いに成長の意味合いが違うから ややこしいんですけどね。

ちょっと飛躍した話しになってしまいますが、暫くおつきあい下さいませ。

民・百姓は支配者のために食うや食わずで年貢を納めて居たのは、いずこも同じ。
ローマ時代、何%の人が支配層だったか? 
説によると10%とあります。10%の支配者のために90%の民・百姓は生活を捧げたというわけです。

さて、今の私たちの国は何%支配層であるでしょうか?
支配層! まさか? 民主国家なのに~。と、反発なさいますか。
人間集団ですから支配層はあると思ッたほうが、身のためだと思います。

「ローマは1日にしてならず」「全ての道はローマに通じる」等の格言を覚えているくらいで、ローマの何ほども論ずる事はできませんが、異なる民族・異なる人種・異なる宗教を組み入れて拡大していったと言われていますローマ帝国。
このローマ帝国の支配層は10% それに引き替えて今の我が国の支配層は?
わずかに1%だと、佐藤全弘氏の投稿文に書いて居て記憶にあります。
ローマ帝国の資料によると、人口8、800万人を支配していた時代(110年代)に
10%の支配層の人数は、880万人だったわけです。残りの7、920人は生活を捧げて居た民となります。
引き替えて現代日本は 1億2000万人口の1%と言えば、たったの120万人。残りの99%といったら1億1,880人ということです。
ローマ時代の方がましだった?!と一概に言えないかも知れませんが~。

先日、伊賀の町中探検をする機会があった時のガイドさんが、「お城のすぐ下には上級武士を住まわせ、その下に下級武士を住まわせて石垣を築き、石垣の外に町民を住まわせて、お城を敵の侵入から幾重にも守りました」とさらっと語りました。

いずこも、民・百姓は棄民扱いというのが実情のようです。

そして今、明治開国以来 民主国家の道を進んでいるかと思える日本で、自殺者3万人連続14年。若年失業者10%。

こういう実態に
目を逸らさないで欲しいのが政治家。
逸らさないまでも、上手く説明してほしいのが学者。
そして、人任せにしないで行政に興味を持つ市民。

福島原発事故以来ずいぶんと知識を得て、原発は危険きわまりないものであり、事故前に流していた安全安心クリーンエネルギーのコマーシャルが恥ずかしくてごめんなさい状態で、消えて無くなったにもかかわらず、大飯が再稼働。
この再稼働有りのアベノミクスに対して原発ゼロノミクス

「原発ゼロノミクス」で経済成長して行きましょう。原子力むらと言う利権による支配層が無くなり、幸せ度アップしますよ。
経済構造改革しなくっちゃ~。
ー伊賀市は其れが出来るか?今が、市民力の出しどころですから、日を改めて書かせて頂きます。


最後まで読んでくださって ありがとうございました。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村