goo blog サービス終了のお知らせ 

ミサの亜細亜自遊時間

夫婦でパックパッカー!

フェワ湖

2014-09-21 | 2014年8~10月ネパール

フェワ湖沿いの遊歩道。
夕方 日が傾いてからゆっくり散歩すると気持ちがいいです(^^)
正面の山はサランコットと言って、上まで登るとヒマラヤが裾野から全部見えるので、大人気の山です。


遊歩道沿いにあるレストラン。
こんなところで夕日を見ながら食事もいいけど、歩道を散歩する人達が横を歩くのでちょっとうるさいかな!

ポカラ

2014-09-19 | 2014年8~10月ネパール

「ポカラ」なんとなくのんびりしたくなるいい雰囲気を連想しますよね(^^)

ポカラはカトマンズに次ぐ第2の観光地なので旅行者でいっぱい!
大きな湖のフェワ湖に沿って、ホテルとやや高めのレストランとお土産屋さんがびっしりと並び、タクシーも至る所に待ち構えていて「どこに行くの?タクシー乗らない? 」と声が掛かります。


写真は滞在中のホテルの屋上から朝6時頃に撮ったもので、真ん中にそびえる山が町のシンボル、マチャプチャレ(6993m)です。
周りには7200~8000メートル級のアンナプルナ連峰が続きます。
マチャプチャレは6993mですが手前にあるために一番高く見えています。


フェワ湖越しに見るパノラマです。
午前10時ごろには気温がぐんぐん上がり、山は厚い雲にスッポリと隠されてしまうので、最高のロケーションで見るためには雲が少ない朝早く見るのが一番です。

そんな町なので少しは涼しいのかと思いきや、意外と気候は亜熱帯のようでバナナの木があったりして、日中は30度以上の暑さと湿気で動く気がしません!
カトマンズは秋の気配だったのでこの差は痛い!どっと疲れが出るけどこの景色のおかげで満足です(^^)





長かったカトマンズからポカラへ

2014-09-18 | 2014年8~10月ネパール

カトマンズでゆっくり休んで体力を付けて50日間を過ごし、やっと移動する準備ができたのでバスチケット購入となりました。7時発ポカラ行きです。席はラッキーなことに一番前!でもこのバスはそれより前に一部屋あるのですが、眺めはこの通りです(^^)

朝5時に起きる予定だったのに、目覚ましのセットがうまく行っていなくて30分も寝過ごしてしまい、よく目が覚めたものだと我ながら感心しながら、慌てて準備に取り掛かったのですが停電のために小さい電気しかなくて、なかなかはかどらず気持ちが焦るばかり。

なんとか頑張って予定より少し遅れて出発することができました。近所のチャイ屋のおじさんが「行くのかい? 元気でな!」と見送ってくれました。
タクシーもすぐに捕まえられたおかげで焦ることなくバスに乗れました。

ホッとしている時、突然忘れたことに気付いたのが洗濯用のロープを部屋に張ったままだ!と思い出したけど、もう諦めるしかない がっかりです。特にS字フックは優れものなので悔しいです!

ただ10月末にはまたカトマンズに戻るので行ってみる事にします^^;


気持ちを新たにポカラに向けて出発!
ポカラ行きのツーリストバスは10台以上並んでいてどれも満席で、私達のバスには中国人2人と日本人2人(私達)あとは西洋人ばかりです。中国人はたぶん飛行機で飛んでしまうのだと思います。

途中の休憩ポイントの写真です。黄色のバスが私達のバスなのでわかりやすくて助かります。
バスの右にあるのがトイレですが、日本の簡易トイレとは違って広くてきれいな洋式トイレでした(^^)


バスの後方にバイキング形式のレストランがあり、待たずに食べられるようになっています。
雨季のため水かさが増した川を眺めながら食事をしています♪
そして午後2時ポカラに到着しました。


バッファローの串焼き

2014-09-17 | 2014年8~10月ネパール

ダルバール広場に面してある串焼き屋さんは焼き鳥ではなくバッファローです。
一本20ルピーで、チリの効いた塩味がとてもいい!
ピリ辛のおいしい肉にはビールが一番なんでしょうが、あいにくそんな習慣がないので、いつものミネラルウォーターでおいしくいただいています♪


滞在中のホテルの屋上で夕方のんびり過ごすひと時は癒されます。
眼下を行き交う人たちの流れを見ながら
旅を振り返ってみたり、これからの予定を考えたりしながら過ごします。

テーブルにはくし焼と水だけでちょっと寂しいですが、これから夕食なのでこんなもんでしょう(*^^*)



ダルバート

2014-09-16 | 2014年8~10月ネパール


ダルバートはネパールの家庭料理の定番で、豆のスープ、ヨーグルト、野菜カレー、からし菜の炒め物、薬味、漬物がのっています。

最初は「え!たったこれだけ!?」とびっくりしますが、食べ始めると間もなく追加がやって来てどれが欲しいか聞いてくれるので、指差しでこれとこれというように気に入ったものを入れてもらいます。
もう結構と言うまで何度でも聞きに来るので満腹感は半端なしです(笑)
美味しいことは言うまでもなしです♪

この野菜ダルバートは160ルピー(170円)で、肉を付けると100ルピーほどUPします。
肉以外はすべて食べ放題ですから、とってもお得です♪
夫は軽く3人前はいきますね^^;
長い間食べられなかった反動かも・・・

ショッピングモール

2014-09-15 | 2014年8~10月ネパール

ホテルから歩いて15分ほどのところにあるショッピングモールへ行ってみました。

まだ できて4年のこのモールはフロア中央に階段があって広々とした印象、そのまわりにショップがあって、エレベーターは眺めのいいガラス張り!まさにカトマンズの最新スポットです。

若者向けのファッション雑貨とかスポーツ用品のお店とか映画館(主にインド映画らしい)やゲームセンターもあって、平日の昼間だというのになかなかのにぎわいでした!

フードコートでチキンナンロールを食べたらピリ辛なのになんとなく甘い味で、普段は好き嫌いの無い夫が「うわー!食えねえ!」(≧∇≦)
彼は甘いのか辛いのかどっちつかずの味が苦手なので、仕方ないから私が食べました(*^^*)






大祭 インドラジャトラ

2014-09-09 | 2014年8~10月ネパール


カトマンズの伝統行事のインドラジャトラが9月8日から始まりました。生き神様であるクマリが山車に乗って市内を練り歩くというお祭りです。
クマリについてはコチラを読んでね。

ダルバール広場はまさに人で埋め尽くされています。この祭りの期間中だけクマリの撮影が許されるので、皆さんスマホからバズーカみたいなレンズの付いたカメラまで、色んなカメラを構えています。
夫は望遠でクマリを激写しようと必死。 私はその周りとひな壇の人達の様子を激写!



私達がいるのはツーリスト専用の場所で 昼過ぎからずっと場所を確保して待っているのになかなか始まりません。
意外なことに、普段あれほど多い中国人は少なくて圧倒的に欧米の旅行者が多いです。欧米人はイベント好き?



だんだん雲行きがあやしくなり とうとう小雨まで降り始めました。
しかし今更帰るわけにもいかずじっと待っていると、各国の政府の要人が順番に到着して、ネパール人の拍手に迎えられていました。

そして要人が全員揃い、左手のお立ち台にずらりと並んだ時はすでに4時間以上経っていました。
雨も小ぶりになりいよいよです!



やっと山車が現れました!
かなり遠くて山車の中にいるクマリはよく見えません。正面の三角屋根の山車にいるのがクマリなんだけど(・・;)
近くに来るのかと思っていたのに、山車はVIPの前を通って 向かって右の方へ行ってしまいました。 その時間30分ほどで終了!

夫が頑張って撮ったクマリの写真がこちらです。



遠すぎる上に夕方&曇りで光が足りないと嘆いていました(^_^;)

ふと気づくと、昼頃から夕方までひたすら人混みを眺めていただけのような気もします。楽しかったからいいですけど♪

この大祭を観るために日本人の団体客が来ているのを見かけましたが、私達よりも早い時間からずっと座って待っていました。わずか数日間のツアーをこのイベントで半日潰してしまうのはもったいないのではと思ってしまいます(*^^*)

かついで売るの?

2014-09-07 | 2014年8~10月ネパール

広場には20店以上の露店があるのに、このおばさん ネックレスを担いで売っているので びっくり!!

お客さんをじっと待つより自分から行く方が効率がいいということなのかしら?
それとも 店を出すほどの商品が無いのかも!?

いろんな店を覗いた方が楽しいから、このおばさんの肩をゆっくり見ようとは思わないかな・・・(*^^*)

それにしても こんな売り方をよく思いつくなぁと感心します(^^)

ダイエットにミューズリー

2014-08-31 | 2014年8~10月ネパール


日本でもおなじみのケロッグです。食欲がない夏の朝にはよくコーンフレークに冷たい牛乳をかけて食べたものでしたが、旅に出て初めてミューズリーに出会いました。

このMuesliミューズリーはインドやネパールでは定番で、レストランの朝食にもよくあります。
日本でも最近よく見かけるようになったグラノーラはアメリカ生まれ、ミューズリーはスイス発祥だそうで、どちらもコーンフレーク以外に小麦やオーツ麦とナッツやドライフルーツが入っているのですが、甘みを加えてあるグラノーラとは違ってミューズリーは自然の味のままなのでカロリーが断然低いんだそうです!

現在の療養生活の朝の定番で、ダイエットするにも最適な食品なんですが、日本では見たことがなかったので、そのうちスーパーで見つけたらぜひ試してみてください、おいしいですよ(^^)


停電は当たり前

2014-08-30 | 2014年8~10月ネパール

今カトマンズは雨季のため雨がよく降り、ずいぶん涼しくなっているので過ごしやすく 療養中の夫にはちょうどいい気温なので助かっています。
でもまだ天気のいい日中はお世話になっているこの扇風機!
中国製の時代物なんですがしっかりと働いてくれます。にもかかわらず停電のために使いたい時に使えないということもしばしば(・・;)

インドでも突然の停電がよくあり、A/C付きの高い部屋にいても大汗なんてことはしょっちゅうでしたが、ネパールでは計画停電をしていて大抵朝起きる頃から昼近くまでと、夕方5時前後から始まって8時、9時くらいまでは使えないということは毎日です。
要するに一番使いたい時間に消えるわけです。 困るのはシャワーやトイレの途中に消えると最悪! 焦ります!
ただ部屋の明かりは停電すると自家発電に切り替わって、小さい明かりが一つだけつくようになっているので安心です。

埼玉県加須市で夕方停電があって原因を調査中と少し前のニュースで読みましたが、停電がニュースになるなんてと笑ってしまいました。(^^;;

ネパールでは水力発電しかなく、なかなか供給が追いつかなくて、停電は当たり前の日常なんです。
その上 水不足も慢性的で「節水してください」の貼り紙が 前に泊まっていたホテルの部屋にあり、ハンカチすら洗濯しないでランドリーへ出すようにと言われました。
今のホテルは少しならオッケーで洗濯用のバケツを貸してくれました(*^^*)


ホテル前の広場は、もともと街灯は少なくて暗いんですが停電すると通り過ぎるバイクのライトくらいしかありません。 それでも若者たちは帰る様子もなくいつまでもおしゃべりやスマホに夢中になっています♪ 若いっていいですね(*^^*)