goo blog サービス終了のお知らせ 

2010・蔵の街 栃木Ⅱ

2012-02-12 20:42:11 | 日記

代官屋敷・岡田記念館

現当主は26代目・・・
栃木市屈指の旧家 古は武士の出、帰農し江戸時代慶長の頃 士豪として栃木に移住し荒野を開墾
これにより徳川家より「嘉右衛門新田村」の名称を賜り 以後代々当主は嘉右衛門を襲名

日光例幣使街道開設に伴い名主及び陣屋の代官職代行など地域発展に寄与
また娘二人が行儀見習いとして大奥へ
 

 

代々の当主は芸術面にも関心が深く 巴波川の船運や街道の往還を通し文人・墨客が訪れ
蔵には画家・富岡鉄斎 文人・松根東洋城 陶芸家・板谷波山 の作品や宝暦10年から146年分の日記が保存展示されています
 

   
鎧や衣装を拝見し やはり昔の方は小柄だったと再確認
元禄時代のお輿入れの数々のお道具 花嫁衣裳の見事な匠の技・・・





 



  



翁島
明治時代・22代当主は雅趣に富み普請好きだったので 隠居し70歳を迎えた折 別荘建築を発起・・・
用材はすべて銘木を使用 檜はすべて木曽産・・・ 廊下には欅の一枚板(長さ六間半 幅三尺 厚さ一寸) 町内練達の匠が技を競い合って出来た「翁島」
 





大正13年に竣工
栃木市を代表する大正期の木造建築

欅の一枚板の廊下


 
広大な敷地の一部は島のように作られ 池には時代の移り変わりを見据えてきた大きな錦鯉が泳ぎ 時節には鶴が飛来するとか・・・
古木が生い茂り ↓は樹齢200年の「そね」 ごつごつとした根に時の流れ感じます。


 
葉に書くことから「はがき」 納得でですわん



梅の古木の向こうには代官屋敷が見え隠れ・・・

車で1時間ほどの所に 古き味わいある街並みがあるとは・・・
お誘いいただいた友に感謝m(_ _=)m

これからもお気に入り発掘のプチお出かけ楽しもうと思いました。。。





 


2010・Helleborusu倶楽部第9回展示会 at音の葉

2012-02-12 16:21:25 | 日記

Helleborusu倶楽部第9回展示会 

第9回クリスマスローズの展示会・・・2月14日から21日まで 護国寺の「音ノ葉」さんで開催されました。
クリスマスローズをこよなく愛するメンバーが育てたお気に入りのお花・・・ 今年もたくさん各地から集いました



 
何年ぶりでしょう・・・ 「押し花」新宿御苑以来ですね。。。今回 「音ノ葉」さんのご好意で展示委託販売とのこと
みなさまの力作 展示されていました
 昨シーズンクリスマスローズで押し花の額製作していませんでしたので私は展示パス。。。


搬入・搬出の日のみ高速飛ばしました♪
搬入は1月30日から2月11日まで・・・ 搬入最終日の11日に音ノ葉さんへお邪魔しますと
開花調整のため蕾の鉢は温室に・・・ 開花株は外での管理と いろいろとお気遣いいただき スタッフのみなさまにお手数おかけしています

そして・・・ そして・・・ なんとお洒落な雰囲気のショップなのでしょう~
早速 「音ノ葉」さんレポート☆⌒/(=^∇゜)v ♪

お隣は椿山荘・・・
隅々まで綺麗に整えられ 草花が居心地よさそうに並んでいます。

もちろん各地のナーサリーからの魅力的なクリスマスローズの開花株&苗が・・・
咲き進んだクリスマスローズ・・・ 蹲に 細やかな気遣い♪


ショップの中は・・・
うふふ・・・ 好みの物がいろいろ~~♪ お持ち帰り・・・ もちろん有りましたわ(=笑=)
  

 


お持ち帰り~♪


お洒落なショップの気になる小物・・・少々お持ち帰りしました。。。
細身のプラスチックのシャベル・卓上ブラッシ&塵取りセット・ガラスのベースS、Mサイズ


搬入の日 気になったダブルのHelleborusu
  


そして・・・ 白の原種シクラメンコウム
このサイズ 5年もの位かしら? なかなか見かけませんもの  増えるといいなぁ~♪
花友に「これ・・・ きっと幸子さん持ち帰るわよね」と話していたとか    /(=^m^=)ヽぷぷッ 読まれておりますぅ

以上 お持ち帰りです(●^o^●)


2010年 展示株はこちらの3鉢
スリット鉢をちょっとお洒落な鉢に植え替えて・・・ お出かけ~
DD-イエロースポット***DD-丸弁グレープバイカラー***原種交配 









2010・早春の散策 椿山荘

2012-02-12 16:18:00 | 日記

 早春の一日・・・
椿山荘・FourSeasonsにて

護国寺・「音ノ葉」にて開催されている Helleborusu倶楽部第9回クリスマスローズ展最終日(搬出)に 義妹とランチのお約束~♪
ダーさまに 「ランチ&ランチ後に椿山荘のお庭お散歩 いかが?」 と・・・
OK♪とのこと・・・ ランチ スポンサー付きなので
upgrade~☆⌒/(=^∇゜)v ♪

日曜日で高速空いていたので2時間弱で「音ノ葉」さんへ
駐車場にて搬出時の注意事項確認し 展示場にて倶楽部のメンバーと嬉しい再会・・・  妹とも時間ぴったり~♪
暫し 皆さま秘蔵のお宝クリスマスローズ拝見し お隣の椿山荘へ


モダンなアレンジメント・・・ お日柄が良いのか 新郎新婦の姿
そんなロビーを通り抜け FourSeasons・イタリアンの I L TEATROへ

わぁ~♪ 桜・・・ そして目に飛び込んできたSweetWagon (●^o^●)


お席に案内され 桜をテーマにしたコースと伺い ますます楽しみ~♪
ダーさまは軽めの赤ワイン 義妹は辛めの白ワイン
奥様はいかがなさいますか?と 私・・・「爽やか軽めのガスタイプのミネラルウォーター 雰囲気はシャンパンで」/(=^m^=)ヽぷぷッ


 
菊芋のポタージュ                            4種のパン&オリーブoil
桜チップで燻したノルウェー産サーモン・スウィートトマトのドレッシング
酸味と甘み バランスよく美味しい~~~ドレッシング♪
 

 
桜の葉を練りこんだ自家製スパゲッティ ハマグリのソース                サワーチェリーとパルメザンチーズのリゾット
ハマグリのプリプリ感&ほのかに桜が香るよう・・・                      丹波黒鶏のコンフィとベルペッパーのアクセント
桜鯛のカルトッチョ
季節野菜のグラッセ チェリーソース
春の野のイメージが浮かぶ野菜ソース・・・ 桜鯛の色あわせ お味も爽やか♪ 



うふ♪ お待ちかね デザートワゴン 
本来はコース用のデザート「甘酸っぱいヨーグルトムース・ピスタチオを詰めたフレッシュチェリー添え」なのですが
「あちらでもいいかしら~?」・・・と ワゴンからセレクト
4種もチョイスしているのに 「本来のデザートも気になるわ~」と義妹と私
「では・・・ 一皿お持ちいたしましょうか?」 もちろんお願いいたしました。

桜や薔薇の花びら・・・ チェリーソース添え
3人でお味見~  ちょっと不思議なお味 ヨーグルトとピスタチオで春の芽吹きをイメージされたのかしら
 

プティフールはヌガー・ゼリー・生チョコ
甘味大好きな私も 飲み物だけ・・・  これ以上は無理ですわん  十二分に頂戴いたしました
 


ダーさま ごちそうさま&ありがとう~♪
3人揃ってお庭へ・・・ 少しは動かねば カロリー消費のため散策

お庭へ

数十年ぶりの椿山荘・・・お庭散策~♪
食後の運動にと懐かしい庭園散策・・・  
ダーさまも私もフォーシーズンズホテルの出来る以前のことなので 「もっと広かったわよね~~~」 「コンパクトになったかな・・・」
え~~っと 二人では来たこと無いの・・・  どんなときにお出かけしてきたのかしら~? お互いに(=笑=)
 
ではでは・・・  都会の中の自然 ぐる~っとひと回り (●^o^●)

河津桜満開♪ いよかん?甘夏?たわわに実り チャペルは木々に囲まれ
「古香井」秩父山系の湧水・由緒ある東京の名水は 今なお枯れることなく清く湧き出でています
  


椿山荘の守護神 白玉稲荷神社
  




都会の喧騒からほど遠い自然を満喫しロビーに戻ると・・・


なんと凄い数のつり雛
伊豆稲取の伝統文化「雛のつるし飾り」
ひと針ひと針手間をかけ作られ 母から娘へと受け継がれた着物・・・
その家族に愛された古い着物から傷みの少ない部分をはぎれとして使い 一つ一つ思い・願いを込め お飾りの形に託し作られ
雛壇の両脇につるすとか・・・全国でも珍しい伝統行事とのこと

約23畳のスペースに400本のつるし雛   なんと雛の数は4000個におよぶとか・・・
そのひとつひとつから家族を思いやる優しさ・愛情が伝わってまいります


クリスマスローズ搬出で高速飛ばし
 Helleborusu倶楽部メンバーの育てた逸品を拝見し
 楽しいランチ♪ 都会の中の自然満喫♪ 伊豆へお出かけすることなく目の当たりにしたつり雛・・・
ダーさま 義妹と過ごした幸せな一日でした
(●^o^●)






 


2010・初釜in大橋茶寮

2012-02-12 15:14:00 | 日記

茶友とお出かけ・・・  大橋茶寮
 
昨年に引き続きお声かけていただき知人の初釜にお邪魔させていただきました。。。
新幹線・地下鉄乗り継ぎ 坂道を上がると・・・


 
お手入れの行届いたお庭&設え・・・
タイミングよく濃茶席待合にご案内いただき 美味しい花びら餅いただき ほどなく本席へ
床には円能斎のお軸 枝ぶり見事な古木の紅梅 中洲に亀の香合
山里棚・タネツボ水指・古瀬戸肩付茶入・ 釜:七宝

薄茶席へ


外待合で順番待ち 程なく待合へ
お軸は弁財天と福禄寿が寛いでお話しているような図と
なにやら書かれているのですが 読み下しできませんでしたトホホ・・・

床には見事な水引細工(金沢のかしら?)

優しく柔らかな灯りと梅が描かれた手あぶり

お席へ進み 数々の素晴らしいお道具に眼福のひととき・・・
お床には円能斎のお軸 見事な寒牡丹 香合は三番叟
主茶碗も替え茶碗も楽 数茶碗もそれぞれ味わいのあるお茶碗で頂戴いたしました。
白地に金&銀彩で松竹梅が描かれた大振りの陶器の薄器 短歌を詠まれているお茶杓

濃茶席・薄茶席とも眼福のお道具組みでしたが・・・ 
拝見したときは覚えていたはずなのですが なんと曖昧な記憶 /(=;´д`)トホホでございますぅ



点心席は・・・
お客様に裏方が目に入らぬようにと・・・ 雅な設え


  


羽子板に17種&お造り・しんじょのお椀・お赤飯・みかん


濃茶席の一席目にお席入りでき 少しの待ち時間で薄茶席・・・ 点心をゆっくり頂いても1時
ではでは・・・

久しぶりの東京・・・ 地下鉄途中下車♪

はい♪ 歩行者天国のこちらへ(●^o^●)

大きな枝垂れ梅がとっても綺麗に花開いていました。。。
歩行者天国で車道歩けるのに なぜか歩道を行く3人・・・ なぜかしらね~? ほんと 不思議ね~ と話しながら
向かった先は 「野の花 司」


 
お着物友の情報で笹島寿美さんの帯結びと人形展を見たかったこと&山野草のチェック


お持ち帰りは白花のコウム
う~~ん 真っ白ではなく少~~~し桃色がかっているかも


その後・・・ 日本橋に用事がある茶友と
「先ほど頂いた点心 かなり満腹状態・・・ 」  「まだ胃がすっきりしないわね。。。」
「歩いて行きましょうか?」
銀座から日本橋〇善へ 楽しくお話しながら向かいました。
そして 某デパート地下にて食料品調達し帰途


楽しく健康的な充実した一日でした♪






2009・丸の内&池之端

2012-02-10 00:38:55 | 日記

モダン&レトロな一日

お着物大好きウィルスに感染した花友のKちゃん♪ Kさん♪
お着物で2回目のお出かけ
西から・・・ 東関東から・・・ そして北関東から
新丸ビルに集合~♪

 


新丸ビルのigrek
東京駅の改修工事を眺めながらのランチ
 
神戸北野ホテル・山口氏プロデュースのレストラン・・・ 北野ホテルにお出かけした友のお薦め
カリッと香ばしいカボチャの種のパン 前菜からデザートまで美味しさ堪能~♪

美味しいランチをしっかり頂き いざ!第一の目的地 丸の内ブリックスクエアーへ
途中デジチャンスがた~~くさん♪
   
まぁ・・・ 丸の内にもあるではありませんか 例の街角レンタルサイクル カードでOK~♪

街角のオープンカフェ  大道芸人 歩道の設えとってもお洒落♪
 

  

 


これってなぁに・・・ ムーミンの足が伸びたの~~? ふむぅ???



BRICK SQUARE

モダンな高層ビルの一角に レトロなレンガ造りのお洒落なショップ 
  

 


暫し堪能し Kちゃん楽しみにしている池之端へ

やって参りました・・・ 上野界隈♪

  
お時間許せば小話いくつか聞けるかしらと思いつつ・・・
向かった先は




相変わらず気をそそられるお品揃品え
合わせるお着物&帯をイメージしつつ あれも・・・ これも・・・と
うふふ♪ 1本・・・ 2本・・・ 3本・・・ それぞれお持ち帰り~(●^o^●)


新幹線のお時間まで 不忍池からちょっと足を伸ばしてこちらへ


坂道上がりながら 銀杏にご用心・・・ 踏むと帰りの新幹線の中で辛いものが
(行き帰り無事クリアー・・・ /(^・^=) ̄ホッ



  
三菱財閥3代目当主によって建てられ洋館は外国の要人を招いてのパーティなどに使われ、
岩崎氏本人は洋館に隣接した書院造りの和館に暮らしていたとのこと
寛ぎの空間・・・ 和館の坪庭

 



和室でおぜんざい頂き ホッと寛ぎ
上野広小路でお別れ・・・
次回の早めの再会願いつつ 西へ・・・ 東へと



  



 


2009・ラリック展へ

2012-02-03 10:56:23 | 日記

Rene' Lalique

ラリック・バカラ・スチューベン・・・  ガラスが好きなわが夫婦
24~9まで国立新美術館で開催のラリック展「お出かけしましょうね~♪」と予定していたのですが
なかなか実現せず 819東京の友にお付き合い頂き 私のみお出かけしてまいりました

第Ⅰ部 : 華やぎのジュエリー
1:目覚め → 2:愛の女神アリス → 3:花開くジュエリー(花・草木・動物・女性と花・風・水・ダンス・音楽・神話・宗教・物語・デザイン画)
4:グルベンキアンの愛したラリック → 5:透明の世界へ

第Ⅱ部 : 煌きのガラス
1:ガラスの扉 → 2:ふたつの時代・ふたつの顔(アールヌーボーからアールデコへ) → 3:創作の舞台裏 → 4:シール・ペルデユ(蝋型鋳造)
5:1925
アールデコ博覧会 → 6:皇族・王族とラリック → 7:香りの小宇宙 → 8:装いのガラス → 9:スピードの世界
10:室内のエレガンス → 11:食卓を彩るアート
オルセー美術館・グルベンキアン美術館・や国内外の主要コレクションより約400点を一堂にした 見ごたえある展示会です。



  
国立新美術館 初訪問、ガラス使い&直線と曲線のモダンな空間
フレンチからキャフテリア ひと休みするスペースも広く取りとってもいい感じ~♪
ただ・・・ 夏の陽射し さえぎるもの無し ~~(=^_^A~~ アセアセ…
お食事の時 窓際は避けました(=笑=)

 

 
藍のコラボに 秋色挿し色でお出かけ♪


2009・歌舞伎デビュー♪

2012-01-29 17:32:01 | 日記

歌舞伎デビュー♪

念願かなって はい♪ 目で鯛 めでたい (=笑=)


昨年 いろいろありまして予定が未定に終り 
お正月無しの年明けが2年続き 節分明けから例年のようなペースに・・・


千と千尋の湯屋のような建物・・・ なくなる前にお出かけしたいとσ(=^・^=) ̄ワタシ
歌舞伎座建物そのものに 歴代の役者魂&オーラを感じるのはわたくしだけではないと思うのですが・・・
そんなこんなで歌舞伎デビューしていない私に 歌舞伎座改築前にと義妹からのプレゼント♪ 

わぁ・・・ 凄い人・人・人 
(・・;=)\…/(=;・・)
 待ち合わせの義妹と会えるかしら (・・;=)\…/(=;・・)


  

タクシー降りてすぐ・・・ 斜め前に義妹が /(^・^=) ̄ホッ
開場と同時に歌舞伎座内へ
Jさまに教えていただいた 入ってすぐ左手ロッカーにコート&手荷物入れて
Hさまからの情報 餅(求肥)入り鯛焼き見つけましょうと売店へ


 

 


正面から左右にイヤホンガイド貸し出しカウンター&お食事予約や売店が並び 手馴れた方は目的のショップへ直行
わたくしは・・・と言いますと 見る物初めて状態で 歌舞伎せんべいはともかくとして
佃煮やら名の通った和菓子屋さんやら いそいそ見ながらデジデジ(=笑=)
びっくりしたのは人形焼・・・ 実演~♪ なんとこちらで焼いているとは

鯛焼き・・・ 見つけられませんでした/(=→o←;;;

お席へ急ぐみなさま
 


お席から桟敷席方面をデジデジ・・・
前から6列目 舞台と花道よく見えるお席 ご用意頂き~~(=⌒O⌒)ノ ありがとー♪


さあ・・・いよいよ  始まり・始まり~~~

菅原伝授手習鑑 (賀茂堤・賀の祝)
なにせ初めて・・・なん幕もあるお話 そのうちの二幕 話の前後が見えないところがありましたが
主を思い幸せなひと時を・・・と 良かれと思って取った桜丸の行動が 後に過酷な道を辿らせることになる(賀茂堤)
(賀の祝)三つ子の父上の喜寿のお祝いに里に集う3組の夫婦・・・のはずが
松王丸と梅王丸の意地の張り合い&やんちゃぶり なんだかとっても可愛い兄弟げんか みなさま「うふふ♪」の笑いが
名前の由来となっている松・梅・桜  その桜の枝を折ってしまい後半の桜丸の運命を暗示するようなシーン
桜丸の登場と共にクライマックスへ・・・ なんとも悲しい結末へ/(=→o←;;;



さて、幕間にお昼食♪ 花かご膳頂きました~



京鹿子娘二人道成寺
もう・・・ 美しさにただ・ただ見惚れてしまいました~(●^o^●)
今回で3回目となる娘二人道成寺 玉三郎丈 菊之助丈とっても綺麗~~~
(000丈・・・ この使い方でよろしいのかしら?)
陰陽のように・・・ 姉妹のように・・・ 思い募らせながら 徐々に少しずつ清姫の本性感じさせる舞姿
舞台も衣装も み~~んなすべて 酔いしれるひと時でございました。

人情噺文七元結

三遊亭円朝の人情噺を劇化した作品とのこと すったもんだありながら最後は丸く収まり皆幸せに
ほんのちょっとの役にも なんと豪華な配役 
直に拝見して お名前とお顔の確認
はい♪ 超初心者のσ(=^・^=) ̄ワタシですぅ




楽しい歌舞伎デビュー ありがと~♪  義妹に感謝


おまけ♪
イヤホンガイドの長短所
歌舞伎初心者には嬉しい解説♪ 
しかし 物語への感情移入・・・ テンション上がりつつある時に耳障りになってしまいました。
次のチャンスが巡って参ります時には 楽しむ為に事前にお勉強と思ました


2008・お着物ご縁ありがと~♪

2012-01-19 09:57:04 | 日記

2008・お着物ご縁ありがとうの会

お着物大好きな皆さまと 素敵な時を重ねることが出来た2008年
Blogでのご縁が広がり 2月:突風の中の東のオフ会 
西へのお着物ご縁を頂き東西揃って 6月:びわ湖でお着物 京都そぞろ歩き 
お着物関係の展示会があるとお声を掛け合い無理せず参加できる機会があるとお邪魔させて頂いております。


母が旅立ってからの日々 どんなにかみなさまのお心に 元気を頂戴したことか
年内にもう一度お会いできたら・・・
そんな気持ちでおります時 もも母さんのBlogでみなさんと年内にお会いできたら・・・と 
まぁ♪以心伝心☆⌒/(=^∇゜)v ♪ 
更にあきさんのコメントで池之端のことが・・・

チラッと浮かんだ 上野広小路・池之端・浅草のコースもも母さんにご相談♪
いつもながら皆さまへのご連絡等 もも母さんに頼ってばかり お忙しいのにお手数おかけいたしましたm(_ _=)m

さてさて・・・ 前日とは打って変わった冷たい雨の中 上野広小路に集合~♪


豆乳しゃぶしゃぶ
ヘルシー&ぽかぽか体が暖まりました 

  
サプライズ♪・・・ LAで着物暮らしのharukoさんと可愛いお嬢ちゃま ご一緒してくださいました(●^o^●)


師走・平日 お忙しい中集合してくださったお着物友
右より もも母さん あきさん JKさん 彩の花さん まりんかさん σ(=^・^=) ̄ワタシ


  

  




お話弾み楽しいひと時・・・ この後 念願の訪問先へ

1年ぶりの池之端 & 念願の浅草H商店へ 

可愛いお利巧すーちゃんとharukoさん お食事終り一足先に帰途へ
雨の中・・・ 帰国中スケジュール色々の中ご一緒してくださり ありがとうございました。
次なる機会も楽しみにしていますね(●^o^●)


梅の花より徒歩で数分・・・ 1年ぶりの道〇さん
相変わらず魅力的な帯締め並んでおりますわん☆⌒/(=^∇゜)v ♪




 

お持ち帰りの候補が並ぶなか 譲られし貝紫の帯へ三井寺に決定~(●^o^●)

ご用事のある あきさん まりんかさんとこちらでお別れし 浅草へ向かう若干4名(=笑=)
お着物友より伺っていましたが その量たるや・・・ 写真一枚では納まりません 
丁寧に優しくお客様の気持ちに沿ってアドバイスしてくださる女将さん 綺麗な御髪・・・ 白い割烹着 素敵~♪


 
あまりの在庫の豊富さに・・・ ビックリ~(((=゜-゜=)~~~~~♪
お写真 ほんの一部分・・・
希望は柿渋染の草履・・・ お染も薄→濃物へと4種類 たくさんの鼻緒の中から何種かお薦め選別してくださり
こちらに決めました  お気に入り誕生~♪



2008年お着物ご縁ありがとう~♪
これからもご縁が深まってまいりますよう いろいろ楽しみながらご一緒できますように
よろしくお願い申し上げます
m(_ _=)m






2008・初公開の小袖展へ

2012-01-18 09:55:57 | 日記

・・・初公開の小袖展へ・・・

松坂屋京都染織参考館の名品
於:サントリー美術館

200826~921 この期間中に絶対お出かけしたいと思っておりました所
もも母さまがアテンドしていらしたお出かけ予定に 急遽参加させていただくことになりました。
6月のびわ湖オフ会のおり 西への修学旅行(笑)とわくわくご一緒した東組みのみなさまと2ヵ月半ぶりのおめもじ(●^o^●)

しかも「和服でご来館の方は 当日料金より300円割引させていただきます。」とのこと
v(=^▽^V)~~♪







 

後ほど参加されるお二人をお待ちする間に まずはお食事と楽しい会話
「淡悦」へ向かう後姿
お着物と素敵なコーディネイトの染帯&織りの帯













五感だけではなく 第六感の「淡」という味
この淡味 素材の持ち味を生かし味付け 食する人・作る人互いを思いやる心遣い そこに生まれる悦び
それが「淡悦」の由来とか・・・

ヘルシーな食材に手かけたお料理 ご馳走様でした(●^o^●)


江戸時代の小袖 桃山時代の辻が花裂 能装束などの染織品 雛形本 装身具 調度品
70余年に渡り受け継がれた秘蔵のコレクション初公開


斬新なデザイン・・・ 
一枚の小袖の中に繰り広げられる匠の技のコラボレーション
四季折々の景色 広がりと細やかさ・・・ ため息ものでございました 
なにやら興奮冷めやらぬひと時・・・


歩きつかれて Tea time♪

爽やかな飲み物と またまた弾ける笑顔&会話
  


もも母さまのお出かけご様子にコメント♪
それをきっかけにメールやり取り 急遽きまったお出かけ・・・
みなさまとご一緒できまして とても嬉しゅうございました 次なるおめもじ楽しみにしております。
ありがとうございましたm(_ _=)m


おまけ♪
作品保護のため 期間中3回の展示替えがあるのですが 一度しかお出かけできない私/(=´・`=)ノフッ…
そこで「小袖 江戸のオートクチュール」 松坂屋京都染織参館の名品 展示会のために編集された本をお持ち帰り~♪
本を眺めては デザインの斬新さ 匠の技にため息でございます。

展示のなかに 腰巻と書かれている小袖が数点・・・
現代の下着の「腰巻」ではなく 「腰から裾へ纏い 上身頃は着ていないのよね・・・」 となんとなく判るのですが
いまいちはっきりしなかった 腰巻小袖 


高温多湿の夏の暑さを凌ぐため 打掛の肩を外し 腰周囲に巻きつける着装方法が採られ
後にこの腰巻姿が夏の正装とされる。
持明院所蔵の「浅井長政夫人像」では 小袖の衿の美しい重ねと 腰には豪華な織り模様に彩られた小袖姿が残されているとのこと

                                             小袖 江戸のオートクチュール 松坂屋京都染


2008・お着物ご縁で西へ・・・

2012-01-17 10:33:48 | 日記

お着物ご縁で西へ・・・

拙Blog「きもの暦」オープン以来 3年来のご縁を頂いているAkeさま 秀子さま
Akeさま 企画・編集・実行委員長のもと 秀子さまのお宝お着物を拝見させていただく「びわ湖で お着物・・・ 第2回」が催行され お邪魔致しました

半年も前からワクワク&ドキドキ 数十年ぶりのお泊りひとり旅
チケット購入時に東からの参加のみなさまと宿泊は同じホテルに・・・とお約束♪
早朝に出発し新幹線乗り継ぎ約4時間 京都に

こちらのホテルに荷物を置いて
 いざ・・・ 大津へ

東組メンバーへ連絡入れると
すでに先方へ向かっているご様子

大津駅に降り立つと 東組と遭遇(●^o^●) なんとなんと同じ列車でした。
少しでも早くおめもじをと 会場へタクシーで・・・ 駅から5分(=笑=) びわ湖が目の前


西から東から30余名集合~♪
Akeさま司会で「びわ湖で 着物を」スタート

 
今回主流は琉球物・・・ 初めて拝見させていただく固物がいろいろ揃っています。  
その中でも特に素晴らしい風合いの生地 「風がそのまま通り抜けてゆく」・・・芭蕉布
亜熱帯地方の暮らし 少しでも涼やかにとの工夫
「お着物に触れてもよろしいですよ」と 秀子さまよりの温情に感謝!!!
手を清めてサワサワ・・・ おぉ~~ この感触 まさに風が通り抜ける

作り手の想いがこもった素晴らしい数々の作品  手にすることが出来たその時々のエピソード  纏い慈しみながら楽しんでいらっしゃる秀子さま
その素晴らしいお着物を拝見し いろいろお話が伺える機会に恵まれましたこと 感謝申し上げます。
お忙しい中作成してくださった「沖縄ものの冊子」ありがとうございました。

休憩時間:美味しい和菓子とお薄を頂きながら 自己紹介&お着物コーディネイトを・・・
 

かめさんダーさまの心を込めた 優しいお色の和菓子とお薄を頂戴しました。。。
主菓子は「こなし」と「きんとん」の2種  お干菓子は「石山寺 源氏窓」

私はこちらの優しいお色を重ねた唐衣に 二重餡のこなし製を頂戴いたしました。
「こなし」は一見「ねりきり」風ですが 食感がもちもちっとして美味しい京菓子でした。
(小麦粉を使われるので この食感が生まれるとのことです)

もう1種の蛍と名付けた「きんとん」 こちらも頂きたかったですぅ  とっても綺麗な和菓子でしたよ。。。
源氏物語の二十五帖「蛍」をイメージし 透き通った寒天に金箔を貼り、
沢辺の蛍に仕立てた  つくね芋製の中がつぶあんのきんとんです。とのこと



「びわ湖で お着物」第二部は・・・ 楽しく弾む会話と美味なお食事♪


噴水ライトアップの時まで

それはそれは素敵な時間 過ごすことが出来ましたこと 感謝でございます(●^o^●)

駅までのバスの中・・・ ホテルでの東組楽しいひと時・・・ まるで修学旅行のよう
明日はまた楽しいイベントが

京の街歩き・・・

一泊二日でお出かけ・・・ 前日はびわ湖 二日目は京の街を散策

東の皆さまと楽しみにしていた午前中のイベント・・・
なんだと思われますか
噂のエメラルド美容室さんで結髪なんですぅ(●^o^●)


結髪5人トライ・・・トップバッターは私(年功序列?(=笑=))
アシスタントの方がホットカーラーで髪を巻いてから 仕上げまでなんと15分

お着物と全体雰囲気ちらっとご覧になり 「ご希望は?」
「先生にお任せいたしますので お願いします」

「今日は暑くなりそうですし お召し物に合わせてすっきり纏めましょうね」
ふんわり優しく手早いお仕事・・・  アメピン・Uピン使っていてもぜんぜん痛いとかキュッと締め付けられる感じありません
それぞれ雰囲気に合わせてくださって
 5人で1時間15分 

さてさて・・・ ショートヘアーのあきさま 15分お待ち頂き 一番手の私終了後に 二人で縄手通りを散策
お出会い・・・ ありました♪

エメラルドさんのお向かいの 今昔西村さん
  
細く奥へ・・・ 奥へと続き 一番奥には坪庭 陽射しが入るような作り。。。
手芸&布(時代裂など)お好きなあきさまお薦め&私のアンテナもピピッ!と反応(=笑=)
ショーウィンドウに飾られた布やバック・・・ とっても気になっていたのでお邪魔してみると



その昔 良きアンティーク物 白州正子さん御用達だったとか 
私にも嬉しい素敵なお出会いが・・・ 
アールヌーボー風の繊細な透かし彫り 大正時代の簪
 
エメラルドさんへ戻り 先生に「お気に入りが見つかりましたので 挿していただけますか」と お願いした次第です。

京の街並み楽しみながら 待ち合わせの南座前のティールームへ
 



待ち合わせのAkeさま始めとする西のみなさまの反応は・・・ エメラルド結髪一行 期待と不安