goo blog サービス終了のお知らせ 

糠みそ桶

2015-05-29 21:34:54 | レシピ・酢の物・漬物

糠みそ・・・美味しく

 

2015・05・26

「ホーローぬか楽」

5月下旬にしてはここ数日30℃越え・・・ 夏に向かい霧島杉の漬物桶からホーローのこちらのタイプに入れ替えました

ホーローは清潔性・耐久性の良さが特徴。ハンドルを回しかき混ぜ・ 付属の容器を使い水抜きなど手軽にできる仕様

楽して美味しく・・・で、しょうか(^_-)-☆

 

 

また今年も山椒の実を足して 冷蔵庫野菜室に

 

2014・5・24 山椒の実 加えました~♪

先日のお出かけの折 友に糠漬け美味しくするコツは・・・と質問すると

「追加する糠は生糠・・・ この時期は山椒の実を加えるのよ」と

早速注文 早く届かないかしら~ と・・・ 友より 

全部入れたらだめよ・・・ 取りあえず100g 

残りは20~30秒ほど茹で 冷めたらジップアップに小分けし冷凍保存

おじゃこと炊いたり 佃煮にしたり後で楽しみましょ

5月14日追加の糠 こちらはいかが・・・ 

昆布や鷹の爪追加し我が家の味を作るべく手をいれておりますが 

ぬか床が減ってきた時の補充・・・ どういたしましょ 

ぬかを煎って作るのよね・・・たしか

ネットで検索し 便利でお味のよさそうな その名も「うまみの素」見つけました(*^_^*)

 

米ぬか= 和歌山県産

    大根 = 和歌山県産

赤穂の塩 = 兵庫県産

       昆布 = 北海道・道南産

          みかんの皮 = 和歌山県産・紀州のみかん

    唐辛子 = 和歌山県産 

   きな粉 = 佐賀県産

ふむふむ・・・ なるほど ぬか漬け専門の漬けもん屋さんの秘伝の旨味の素

化学調味料も甘味料も一切使用せず 完全無添加とのこと

 

我が家のぬか漬けの味 熟成されますように

 

2014・04・25

10年ぶりに復活の自家製糠漬けです(*^_^*)


キッチン脇の棚に置いているのですが糠味噌臭くないの
蓋をあけて 上下にかき混ぜているときは糠の香りしますが
蓋を閉めるとこの棚に置いてある木の箱・・・ 何が入っているのかしら~? そんな感じなのです


某デパート九州物産展の折 糠味噌臭くない…とかき混ぜている「手」を嗅がせていただいき
また自家製糠漬け復活させようと思った次第です
店主の方は碁盤作りが本職・・・
       「霧島杉のくり抜き桶は管理しやすく 味も良いよ。  糠がなければ一緒に送ってあげるよ」
その嬉しい一言に 
       「置き場所を決め桶のサイズを考えてからお願いしますね」

のんびりしておりましたら会期終了 あらら・・・どうしましょ

パンフレット頂いていたので ネットで検索しメールにて発注
物産展の折の会話を思い出しながらご連絡した旨をしっかり(野菜やゆで卵も入れてあげると(^_-)-☆)
待つこと2か月半
杉の香りの桶 すぐ漬けられるよう糠 そしてお約束通り 人参・大根・キュウリ・ゆで卵入り~~~♪
そして丁寧な写真入りの取り扱い(糠漬けのコツなど) 追加の糠も・・・
ありがとうございます



甘酢&甘酢漬け

2012-12-07 20:33:11 | レシピ・酢の物・漬物


甘酢&甘酢漬け

れんこん・茗荷・新生姜・・・ 季節ごとのお野菜 さっぱり甘酢で美味しく頂きます

重宝している作り置きの甘酢
昆布だし     180cc
米酢        120cc
砂糖         50g
(三温糖使ってます)
塩         少々
 昆布は1時間位に水につけておき 火にかけ 沸騰直前まで温まった所で砂糖を加え溶かす
 砂糖が完全に溶けたら 酢を加え塩ひとつまみ加え 冷ます
 冷めてから昆布を取り出し 保存瓶へ
 冷蔵庫で半年ぐらい保存できます 

菊の甘酢漬け
菊        2パック
いつもの分量の甘酢


分量外の酢   少々
菊をがくから取りますが 芯は苦味が強いので入れません・・・  結構手数掛かるんですよね~
 (食用菊花びらだけのパック見つけました・・・ 秋田十文字・秋田園芸連)

甘酢を作り 冷ましておきます

沸騰したたっぷりのお湯に酢を入れ 菊をかき混ぜながら30秒~1分茹でます 
ザルにあけ冷水をかけ水気を絞り冷まします
(ぎゅっと絞ると苦味が出ますので キッチンペーパーで軽く抑えるように水気を取ります)

菊がヒタヒタになるぐらいの甘酢に漬けます。
次の日からいただけますが 数日置くと味がなじみ美味しさ倍増~♪

冷蔵庫で長期保存できますのでいろいろ楽しめます♪
そのままでも・・・ ホウレン草と和えたり きのこと和えたり☆⌒/(=^∇゜)v ♪


うど 独活  1本

甘酢
香り&歯ざわりの良い山うど 繊維質が多いので厚めに皮を剥き 皮はキンピラに☆⌒/(=^∇゜)v ♪
程よい長さに切りかつらむき 切ったはしから酢水(水 カップ1 酢大さじ1)につけアク止めします

うどの実は好みの大きさ&形に切り分け 塩と酢を少量加えた熱湯で3~5分茹でる
芯が透明になったらざる上げし水気を切り熱いうちに甘酢に漬け込む

冷蔵庫で保管、半日後~5日ぐらい美味しく頂けます

れんこん れんこん
甘酢
鷹の爪
レンコンの皮をピューラーで薄く剥き お好みで薄切りor一口サイズの乱切り すぐ水にさらします
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ 歯ごたえがしっかり残る程度に茹で
茹で上げたレンコンをそのまま甘酢に漬け込み 鷹の爪を少々入れます。

次の日から1週間ほど楽しめます
新生姜 新生姜
甘酢
甘酢漬けにする大きさに切り分けさっと洗い 皮の茶色くなっているところをスプーンでこそげ取る
赤い部分を少し残すように切り落とし 繊維に沿って縦に丁寧に薄く切ります(食感と見た目が綺麗なんです♪)

薄切りをざるに広げ熱湯を廻しかけ 全体に塩を振ります
ショウガが冷めたらしっかり絞り 容器に移し 甘酢をひたひたに注ぎます。
1~2時間後から1週間美味しく頂けます(長く持たせるには冷蔵庫で保存)
みょうが みょうが
甘酢
鷹の爪
ミョウガの土付きの部分を切り落とし 縦半分に切り 熱湯で1分弱、さっとかたゆでします。
(ゆでたては赤い色が退色しますが 甘酢に漬けると赤く発色します)
ざるに上げ塩を振り あら熱がとれたら甘酢に漬けます

午前中に作って お夕飯時には頂けますよん♪
5日前後 美味しく頂けます

    

  

               


漬物&箸休め

2012-12-05 22:29:37 | レシピ・酢の物・漬物

 漬物&箸休め

 

 

蕪3コは2~3mmの厚さに切ります
茎と葉は一塩して レンジでチン♪


梅昆布茶(1袋2gx3つ 塩分控えめです)ケースに入れてよく振って冷蔵庫へ




たたききゅうりの中華風

きゅうり       5本
醤油        大さじ3
酢          大さじ3
ごま油       大さじ2
砂糖        大さじ1

鷹の爪       2本
しょうが       1カケ

  きゅうりはすりこぎや瓶の底でたたき4等分に切り分ける
 調味料を合わせ漬け込む。。。だけです☆⌒/(=^∇゜)v ♪

 少ない量で作るときは ジップアップの袋に入れちょっともみ・なじませ冷蔵庫へ
 お子ちゃま用には鷹の爪やしょうがパスです


*お着物友JoanneKathleenさんに教えていただいたたたききゅうり
 叔母様直伝♪「ふじえさんのたたききゅうり」
 きゅうり3本(板ずりしてちょっとたたく、容器に合わせて適当に切る)
 
胡椒・七味唐辛子・しょうが(千切り)・青ネギ(斜め細切り)
 酢大4、みりん大3、うすくち醤油大2、塩小1、こしょう、ごま油少々、



スライス玉葱の和風マリネ
フランネルさんに教えて頂きました(●^o^●)

玉葱・大     2個

酒         1/2カップ
ミリン       1/2カップ
砂糖        大さじ1

醤油       1/2カップ
サラダ油     1/4カップ
酢         3/4カップ

タカのツメ    2本
 玉葱・大 2個を薄くスライスして暫く放置

 鍋にお酒1/2カップを煮立てアルコールを飛ばし ミリン1/2カップを加えひと煮立ち 

 上記が冷めたら醤油、サラダ油、酢を入れスライスした玉葱を漬けます



新ショウガの甘酢漬け
新ショウガ    500g

甘み控えめ作り置き甘酢
基本量
  昆布だし    180cc
  酢        120cc
  砂糖        50g
  (三温糖使っています)
  塩少々
 鍋に甘酢の材料を合わせ火にかけ 砂糖が溶けたら火を止め冷まします。
  (基本の量x2~3倍 漬ける量に合わせて甘酢の量を加減してください)

 新ショウガは はかまや皮の硬い所をこそげとり 繊維に沿ってごく薄切りし サッと水にさらし
 熱湯にくぐらせ 水気を切り 塩少々をふって冷まします。

 保存瓶を煮沸消毒し  半分ほど甘酢を入れ 新ショウガを入れ残りの甘酢を注ぎます。 


☆はじかみは・・・
  芽しょうがを保存瓶の長さに合わせ切り
   はかまや汚れているところをカットしながら綺麗に形作り
   サッと熱湯にくぐらせ 煮沸した保存瓶に入れ 甘酢を注ぎます。



きゅうりのパリパリ漬け 
 sognoさんに教えていただきました(●^o^●)
目分量とのことですが・・・
    きゅうり10本 で  醤油(だし醤油使用) 1.5カップ
               みりん        大さじ2~3
               酒          大さじ2~3
              (お好みで調整してくださいませ)
 
    調味料を煮立て冷めたら 半分に切り器に入れたきゅうりに注ぎ 冷蔵庫へ
    一日たつと 味がしみこみ端の方からシワシワッとしてきます。

    そのままかじると カリッ! パリッ !! 美味しい~~~♪


漬け汁再利用
       蕪も漬けてみました☆⌒/(=^∇゜)v ♪
    
          お味の滲みているところ&浅いところ 薄切りにして合えるといい塩梅です