goo blog サービス終了のお知らせ 

出汁の素

2012-12-06 21:31:30 | レシピ・薬味・たれ・ドレッシング

自家製だし汁の素&活用あれこれ

料理を手早く美味しく作るために常備しているだし汁の素
「つきじ田村流・和風節約おかず」 野菜丸ごと使い切りおかず 材料を無駄にしないのキャッチコピーに惹かれ 手にしてから12~13年
祖母や母の何気なく目にしていた ちょっとした気働き 「一つ一つの物の始末」に相通じる気配り感じ 
食のいろいろ参考にさせていただいています

一番活用しているだし汁の素 ご紹介(●^o^●)

みりん        1カップ
しょうゆ        1カップ
削りかつお       40g

みりんを鍋に入れ火にかけ 煮立ってきたら火を入れてアルコール分をとばし 煮きりみりんを作る
そこへしょうゆを加え すぐ削りかつおを加え ひと煮立ちしたらすぐ火を止める
こし器で上からおたまなどで押し よく絞る
冷めてから煮沸し消毒した瓶に移し冷蔵庫で保存。。。

これを基本に 昆布のつけだしや砂糖・酢・酒など加え 活用している優れもののお勧めだし汁の素です


                                     

  だし汁の素 昆布のつけだし  砂糖 
天つゆ&そばのつけ汁    1     2  
汁そば&おでんの煮汁    1        5.5  
丼物のたれ    1       1.5
揚げ出しのつゆ    1     4  
煮ころがし    1     3

 


ソース&ドレッシング

2012-12-04 20:27:57 | レシピ・薬味・たれ・ドレッシング

ソース&ドレッシング♪

お料理大好き♪ ちょっと気になる本は必ずチェック
そんな中から 使い勝手良く&重宝しているお奨めソース&ドレッシングです。

マヨネーズ 卵黄         1コ
酢           小さじ1
サラダオイル     120~150cc
塩・マスタード     少々
砂糖           指先でひとつまみ
ガラスのボールに卵黄・塩・マスタード・酢を入れ よ~く混ぜ合わせる
サラダオイルを少しづつ加えながら よ~く混ぜ合わせてゆく
最後に砂糖をほんのちょっと加えるとお味がマイルドに
超簡単マヨネーズ 市販のマヨネーズと生クリームを同量
塩・胡椒・酢を少々      
市販のマヨネーズにちょっと手を加えるだけで グレードアップしますよん




ドレッシング 材料 コツ&日持ちは・・・
中華ドレッシング プレーンタイプ
ごま油        1/3カップ
酢           1/3カップ
醤油         1/3カップ
砂糖         小さじ1
お好みでしょうがのすりおろし・ねぎのみじん切り
切りゴマなど加える
シンプルドレッシング サラダオイル    大さじ2
酢           3/4カップ
砂糖          大さじ1
みりん         大さじ1
顆粒コンソメ    大さじ2+湯大さじ2
塩・粗びき胡椒   少々
冷蔵庫で1週間ぐらい持ちます。

お醤油をプラスして和風ドレッシング

お醤油+玉葱&ニンジンのすりおろし

お醤油+白髪ねぎ
フレンチドレッシング サラダオイル   1カップ
酢          大さじ4
玉葱すりおろし   1/4
オリーブオイルやワインビネガーに変えて・・・
バジルドレッシング 1:フレンチドレッシング(大さじ6)+きざんだバジル(大さじ2)+薄くスライスした新玉葱

2:オリーブオイル(大さじ2)+バジルペースト(大さじ1/2)+レモン汁(1/4)+塩・胡椒

3:バジル         10枚(みじん切り) 色が変わらないように食べる直前に加える 
  玉葱          1/2(みじん切り)
  オリーブオイル    大さじ3
  ワインビネガー    大さじ1
  塩・胡椒        少々



ソース 材料 コツ&日持ちは・・・
タルタルソース マヨネーズ     1/2カップ
白ワイン      小さじ1
生クリーム     大さじ1
こしょう       少々 
食材によって 玉葱みじん切り・ゆで卵みじん切り・粒マスタード
           万能ねぎ・ピクルス・ハーブなど加えます。
日持ちしないので使い切るだけ 少量で作ります。
カルパッチョソース マヨネーズ     1/2カップ
白ワイン      大さじ1/2
顆粒状コンソメ  少々
練がらし      少さじ1
薄口しょうゆ    少々
こしょう       少々
コンソメは大さじ1のお湯で溶かしておく
食材によって 万能ねぎやケツッパー 玉葱のみじん切りを加える
日持ちは冷蔵庫で4~5日
照り焼きソース 醤油        1カップ
みりん       1カップ
酒          1カップ
砂糖        大さじ2 
お鍋に材料を入れ沸騰したら弱火にしてとろみが付くまで煮詰める。
(30~40分ぐらい)
出来上がったら 保存ビンへいれて冷蔵庫へ
 
少量を手軽にレンジでチン♪
ホワイトソース 薄力粉      大さじ2
コーンスターチ  大さじ1
牛乳        1カップ
バター       大さじ1
顆粒状コンソメ  小さじ1/2
生クリーム    大さじ2
胡椒少々
耐熱ボールに薄力粉とコーンスターチを茶漉しで振り入れ 牛乳を少しづつ加え
泡立てないようにまぜる。ラップしてレンジで2分30秒

取り出して 熱いうちに良くかき混ぜる。
バターを加えよくかき混ぜる。
さらに顆粒状コンソメと生クリームを加えてよく混ぜる。
胡椒で味を調える

日持ちしないので 使い切るだけ作る
ドミグラソース トマトケチャップ     1/4カップ
赤ワイン         大さじ2
トンカツソース      大さじ2
たまねぎ(すりおろし) 大さじ1
顆粒コンソメ       小さじ1
粗びき胡椒        少々
ローリエ          1枚

バター           小さじ1
耐熱ボールに材料を入れて 良く混ぜます。
レンジで2分
熱い内にバターを加えて混ぜます。

日持ちしないので使い切りの量だけ作る

 


お勧め薬味

2012-12-03 22:26:24 | レシピ・薬味・たれ・ドレッシング

お奨め薬味

某婦人雑誌8月号に掲載されていた合わせ薬味・・・ 和のハーブミックス


青じそ みょうが しょうが ねぎ 貝割れ菜
この五種類を刻んで合わせた物です。
それぞれの辛味 苦味がミックスされてうまみが増幅されます。
冷蔵庫で1週間持つのでいつでも簡単に 重宝に使えます。

青じそ :10枚を横に千切り
みょうが :3個を小口切り
ねぎ :青い葉1/2わは小口切り
しょうが :1かけ分を皮をむいてみじん切り
貝割れ菜 :1パックはざく切り

一緒に冷水(夏は氷水)に5分間さらし あくを抜く。
水切りし パーパータオルを敷いた密封容器に入れ 冷蔵庫で保存

素麺やお汁 お豆腐の薬味としてだけではなく トマトサラダのトッピング スープにも使っています


常夜鍋のたれ

2012-12-02 21:24:33 | レシピ・薬味・たれ・ドレッシング
  ちょこっと、ヒント  

 

常夜鍋

常に食べても飽きない鍋と言う事から名前が付いたようです
皆さんもうご存知の鍋物 でも、ちょっとたれを替えるだけで新しい味を発見!!

「我が家はこんな風よ」 違う味を教えてね(●^o^●)
材料(四人分)
豚ロース・シャブシャブ用     500g
ほうれん草             2把
水炊き

☆たれ
    1:ダイコン(5cm)おろし
      しょう油       大2
      ごま油        大1
      オイスターソース  大1/2
      いりごま       大2
      七味唐辛子

    2:ごま油・酢・しょう油・味の素・七味唐辛子・すりおろしたしょうが
      あさつき(万能ねぎでもOK) 自分で好みの量を取り鉢に入れて
      混ぜ水炊きスープで少し薄めるだけ。。。

    3:ポン酢ともみじおろし 




美味しいお肉って・・・

2012-12-01 20:21:28 | レシピ・薬味・たれ・ドレッシング
  ちょこっと ヒント  


お肉について

  美味しいお肉は? おいしさアップのこつは? 使い分けは?
牛肉 色は鮮やかで光沢があるもの
脂肪が乳白色でくっきりと

冷蔵庫(チルド室)で
3~5日以内が食べごろ
牛肉は水と油で柔らかに

ステーキ肉が硬そうなときは 水、サラダ油大さじ1を
すりこんで、ラップして冷蔵庫に1時間
柔らかぁ~~に変身
すき焼き     リブロース
          肩ロース

肉じゃが     ばら肉

カレー・シチュー すね肉
           外もも肉
豚肉 色は灰色がかった薄紅色
脂肪は白くしまってつややか

冷蔵庫(チルド室)で
2~3日中には食べるように
ぱさつきはマヨネーズで

豚肉のパサツキ気になる時はマヨネーズをすりこんで
ラップして1時間小麦粉まぶしてソテー

*マヨネーズの使いすぎおこげとデブのもと注意!
しょうが焼き ロース

酢豚     モモ

豚汁     バラ 
鶏肉 皮に透明感とハリがあり毛穴の
プツプツがはっきりと

食べきるだけ購入する
水分とって、脂肪も取って

お酒と塩をふって重石をして2,3時間
締まってコクと旨みが出るよ

めんどうだなぁ~って時は下味つけて
キッチンペーパー包んで1時間でOK!
から揚げ  モモ

チキンカツ ムネ

スープ    手羽先

 下ごしらえに手を掛けるだけで お味はかなりアップ!!
手早く、簡単に出来るように