goo blog サービス終了のお知らせ 

2008・お着物ご縁 西へ Ⅱ

2012-01-17 09:36:42 | 日記

京・街歩き
待ち合わせのティールームで・・・ 受けました~♪ サプライズ・結髪一行(●^o^●)

うふふ・・・ 受けましたわん 結髪v(=^▽^V)~~ぶいっ♪
南座を眺めつつ akeさまデジデジ
 
ではでは・・・ 南座前から街ち歩きスタート♪


  


美の忠さんでなにやら熱心に・・・   お持ち帰りありませ~ん(=笑=)
  


紅殻格子(べんがらこうし)に犬矢来(いぬやらい)、情緒を伝える祗園の花見小路。


まだまだ続く 街歩き・・・


八坂神社の境内を奥へ・・・ 奥へと通り抜け お昼食の美〇幸さんへ向かいます

 
美〇幸さん手前の「やよい」にて美味しいちりめんお土産に求め 外へ出ると なんと花嫁・花婿さんに遭遇~♪
車夫さんの屋号がえびす屋さん 福を呼ぶ笑顔 しかも法被の背には大きく寿&松竹梅が刺繍されていました。嬉しい・嬉しいお福分けでございます

 

 
茶箱弁当を頂き 記念にデジデジ・・・西(床を背にして) 東(お庭眺めるの図) 

小道を抜け 風情のある町屋を眼の端に留めつつ ねねさまの高台寺へ
  

 


素敵なスポット いろいろご案内頂き 楽しい街歩きでした。。。
まだまだ ご一緒したかったのですが 新幹線の時間の都合で 一足先に失礼することとなりました。
びわ湖で 着物・・・ そして 京の街歩き たくさんの思い出を頂いて 帰途へ

素敵な 素敵なお着物ご縁に感謝でございます(●^o^●)



♪♪♪
↑のタクシー・・・  ひと休みしていた美味しい喫茶店から小走りに 小道から表通りへ・・・
なんと運の良いこと 小道入り口でお買い物帰りのご婦人が丁度タクシーから降りる所に遭遇
更にこのタクシー10%割り引きの標示が・・・
私って運が強いのかしら 名前の通りかも~  v(=^▽^V)~~♪





2008・千葉・佐倉 草笛の丘&七栄グリーン

2012-01-15 09:26:43 | 日記

佐倉・草笛の丘バラ園七栄グリーン

久しぶりに花友集合~♪ 
2年ぶりの草笛の丘バラ園 そして念願の七栄グリーンへ
今回は高速飛ばさず 新幹線&京成特急乗り継ぎ 自宅から2時間半 京成佐倉駅に集合~♪
その後の移動には S氏 P氏の車に分乗 (ありがとうございましたm(_ _=)m) 

佐倉草笛の丘バラ園
日本の風土に合ったバラの作出に生涯を捧げた鈴木省三氏の研究所があったローズガーデン・アルバ 
バラ愛好家に「あそこに行けばオールドローズが見られる」と愛されたローズガーデン・アルバ。
残念ながら平成16年に閉園されましたが 平成18年から千葉県佐倉市と協同し「草笛の丘バラ園」としてスタート。
ローズガーデン・アルバのすべてのバラの株と思い出と夢を受け継いでゆくNOP法人バラ文化研究所

2年ぶりの草笛の丘バラ園は 年間延べ約3400人のボランティアの方々のバラへの想いと行き届いた管理により 充実し大きく育っていました。

佐倉草ぶえの丘バラ園は
敷地:約8,500m
 品種:800種 植栽:1,800本
博物館機能をもった植栽を目指し 全部で13のコーナーにわけられています。
それぞれのコーナーは仕切られ、ひとつのコーナーを抜けると次のコーナーが現れるように設計し区分してあります
(草笛の丘バラ園 解説より抜粋)

念願の七栄グリーン・オールドタウン

アンティークグッズに独特のスタイルの寄せ植え 珍しい宿根草や多肉などのお洒落な組み合わせ
「七栄グリーンのコンテナスタイル」を読んで以来 HPを楽しみに拝見していたショップ
やっと訪れることが出来ました♪(●^o^●)

麗しい姿と香りに包まれて・・・ 草笛の丘バラ園

広い駐車場からゲートを抜け 研修センター正面手前を右に・・・
蔓バラに囲まれたショップの屋根が見えてきます♪

  


バラにか囲まれたショップを右手に見ながら 先へ先へと延びるスロープ
各コーナー 可愛いバラ 好みのお色 形 写真を撮り香りを聞き
 歩みの遅いカメさん状態(=笑=)


  

 


鈴木省三コーナー 世界の原種コーナー 歴史コーナー アジアの原種コーナー 中国のバラコーナー を楽しみながら
いよいよ・・・ ここからがオールドローズガーデン♪ 

ルドゥテコーナー イエローコーナー ラ・ボンメゾンコーナー 香りのコーナー
シングルローズコーナー ホワイト&ピンクコーナー シェードコーナー

いくら時間があっても足りません・・・ 
歩みを進めたかと思うと 後戻りして再確認 そうよね~♪ やっぱり~♪など 話弾みます(=*^・^*=)


素敵いろいろ バラと宿根層のコラボetc
 
各コーナーにお洒落な手作りの案内板♪ と思いましたら
トールペイントの講師がボランティアで一年がかりで製作してくださった作品で
草ぶえの丘バラ園のボランティアでトールペイントの経験者がお手伝いをし
、我がチームが誇る木工技師が設置。とのことです
  バラの仕立て方いろいろありますが
「丸太の一本立て」
 なかなか風情もあり トライできそうな仕立て方

ふわ・ふわ~♪ 優しさ香ります

和菓子のようなお色と形

す・凄い!! モス

ころん・ころん蕾がた~~くさん♪

 





もっともっと素敵がたくさんなのですが コンデジ・バッテリー残量少なく 次の七栄さんデジデジ分をとって置くため
草笛の丘バラ園は此処まで・・・
次回は秋バラの頃訪れたいと思っています。 しっかり充電しコンデジとデジ一眼持参しますわん

 

途中でお昼頂き 七栄グリーンへ向かいます

鉢植えアレンジとってもお洒落なのよ~♪  珍しい草花いろいろ マニアックよ(^_-)-☆

いろいろ噂のショップ・・・ 楽しみにしていた訪問です

七栄グリーン・オールドタウン
見るからに雰囲気あるでしょ~(●^o^●) どんな宝物があるかちょっと覗いて見ましょ~

満開の蔓アジサイと蔦に覆われた入口 一歩足を踏み入れると そこには・・・
イメージそのままの空間が広がっていました
  



味のある器に魅力的な草花の寄せ植え
七栄スタイル
鉢底に穴のない器 ガラスの灰皿 好きな器をペイントしたり ヨーグルトやビールを塗ってアンティーク調に
生け花やアレンジメントのように植え管理し楽しむ・・・

そんな素敵が目の前に
  



奥へ・・・ 奥へと続くハウス どんな子が出番を待っているのでしょう  残念ながら立ち入り禁止のバックヤード


けな気な可愛い芽 見~つけた 大好きなクリスマスローズの芽(●^o^●)


次に訪れる時には どんな姿で迎えてくれるでしょうか
次回が楽しみです



/(= ゜ ゜=)え・・・? 「お持ち帰りがないはずない」・・・って
お見通しですね~(=笑=)

シダ:ピクタム
銅葉のウンシニア
ランナーで増えるオキナワギク
赤い可愛いお花が咲くクローバー:ウェアトフェン



2008・街中で山野草

2012-01-15 09:25:10 | 日記

楽しい花巡り♪
エッ・・・ こんな近くで山野草
 県立博物館
歩いて15~20分の所にある 県立博物館  以前、四季それぞれのお花が見頃の時に訪れたことがあるのですが
早朝ラジオ体操グループやウォーキングの方々など 利用する方もおおございます。
U^ェ^Uお散歩禁止 自転車禁止など(駐車場・駐輪場までで 博物館敷地内は禁止です)


ここ数年山野草に嵌りだした私に 知人が週末に「緑の相談所の山野草グループによる頒布会があり
メンバーが育てた苗など 安く譲っていただけると教えていただきました。

久しぶりの博物館

正面入り口より入ると さすが公共の施設 お手入行き届いています
お花もいろいろ咲いています♪



木立の間から 博物館が・・・

歩みを進めて行くと
 

 
「9時からですので早くいらしてくださいね」とお教えいただいたのに
お出かけできたのは10時半・・・


人気の山野草はほとんど売れて1/4ほどしか残っていませんでした/(=;´д`)トホホ
でもでもお気に入り、こんなにたくさんお持ち帰り~♪
7種で英世さん2枚でおつり(=*^・^*=)


知人よりの頂き物♪ 
ミヤコワスレ(濃いピンク)  青花ホタルブクロ  フシグロセンノウ
私 お持ち帰り♪
斑入りシャガ  亀甲ヤブレガサ  斑入りシュジョウバカマ  斑入りカンギク
白花アザミ  キバナアサギリソウ  ラセンアサツキ


秋にも展示頒布会があるそうです。
はい♪ もちろん友人誘って参りますわん(=*^・^*=)


2008・渋谷でお着物オフ会 

2012-01-14 09:22:32 | 日記

春一番・・・ 嵐を呼ぶパワー
東のオフ会

寒の戻り+新幹線も止まる強風・・・
昨年秋の台風・・・ 今回の強風 ひょっとして嵐を呼ぶ〇〇〇/(=^m^=)ヽぷぷッ

いえいえ・・・ 笑い事ではありませんでしたヽ/(=´・`=)ノ フッ・・・
前日の午後も強風により2時間以上の遅れに引き続き
なんと午前中運転停止のアナウンス 
(゜O゜;=) ̄ええぇ~~~~~ 1時間半も待ったのに

頭を切り替えて・・・ どうにか目的地へ行く手立ては 在来線一部徐行しながら運転中
快速で約2時間新宿へ 山手線で渋谷へ 遅くても1時までには到着出来るかしら・・・
ももの母さまへメール
何人かの方は遅れる模様なので 1時間お食事スタート遅らせます。とお返事頂く
機転を利かせ即手配 う~~ん さすがももの母さま

数十年ぶりに満員電車へ(始発駅でしたので座れましたホッ♪)
乗車時間で単行本1冊読み終えました~σ(=^・^=)

東のオフ会 企画・催行してくださる ももの母さま(いつも綺麗な着姿~♪) 

超高層ビルの40階   
今回の東のオフ会・・・ももの母さまとよしえさまがセッティングしてくださったCOUCAGNO
よしえさまお薦めのお洒落なフレンチレストラン『クーカーニョ』 ミシェラン★とか


モダンでお洒落な雰囲気 シンプル&ヘルシーな南仏プロヴァンス料理
春の訪れを待ちわびる「つぼみ」をテーマの季節のコース

まぁ♪ メニュー頂けるんですって・・・

開いてみれば 冬野菜のテリーヌ 可愛いつぼみのレシピが期待でわくわく

マーブルチョコのような色とりどりのソース 可愛い~おきもの
どのお料理も美味しく頂いたのですが  冬野菜のテリーヌ「銘」はなんと「可愛いつぼみ
」 

どなたかが・・・ 可愛いつぼみ=私達のようだわ♪ と言ったとか ̄(=^・^)σ゛ツンツン
そうです・・・ そうですよね~♪
これから花開くお着物道=いまはつぼみ=可愛いつぼみ/(=^m^=)ヽぷぷッ
美味しいお食事と弾ける会話・・・ 楽しくゆっくりお部屋使わせていただきました。
ももの母さま、akeさまゆずりの手際の良さでお写真デジデジ

味覚・視覚堪能のお料理の間には みなさまの本日のコーディネイトのご紹介
お着物・帯のこと とっておきの秘密・・・ 救済して蘇ったお着物のこと・・・ 
半衿や凝ったお襦袢のこと などなど
お話弾み お食事進み こちらもあちらも笑顔・えがお・(●^o^●)

お料理の進み具合にあわせ白ワイン そして赤ワイン
ソムリエとももの母さま相談しお決めになった赤ワイン コルクの栓にクルクルッとホルダー付けてくださった。
さりげないソムリエの動き・・・ なんとお洒落で気の利いたプレゼント 


こちらをワインエキスパートのよしえさまに見ていただくと
コルクの栓の香りから「良い状態です♪」と ひと言・・・
すかさず あきさま「私達も良い状態!!」うふふ♪ 決まりましたわそのひと言
ももの母さま わたくしも一緒に「私達 良い状態♪」/(=^m^=)ヽぷぷッ
「私達良い状態♪」いつもお側に・・・根付けにしてくだね ももの母さま(●^o^●)


最後は甘味で〆
お料理もサービスもさすが星・ほし・★~♪でございました 


 



その後 後ろ髪惹かれる思いなれど 交通手段考えねばならず早帰り組に
東京駅新幹線ブース 人・人・人・
運良く2時間遅れで発車の車両に乗車 通路にも人の混み具合 
途中 何箇所か徐行運転でしたが 18:30には帰宅 

みなさまにおめもじかない 楽しく過ごした午後・・・
改めてももの母さまはじめとするみなさまに感謝♪ ~~(=⌒O⌒)ノ ありがとうございました♪
 

2006・豊橋 Studioうもーりー

2012-01-13 09:20:10 | 日記

Studioうもーりーさんへ

月末お仕事モードのはずなのに なぜか新幹線に乗っているσ(=^・^=) ̄ワタシ
前日のHelleborus倶楽部のオフ会に用事が重なり欠席・・・
それではと計画&実行!! 
集まったメンバーは どなたかのお言葉では世界規模の最強軍団とか ̄(=笑=) ̄
いえいえ・・・ 地球規模 宇宙規模かも~~♪


東京駅からふなゆすりさんとわたくし 新横浜からイメルダさん・フランネルさん・treetopさん
新幹線の中からヒートアップ お話弾み 気がつけば豊橋
お迎えに来てくださったストロベリーさんの車で20分 住宅街の中に姿を表す「Studioうもーりー


 

笑顔・・・ 弾む声・・・ T村さんのお出迎え~♪
だるまストーブの脇にT口社長と長〇川さんの笑顔が・・・
ご挨拶をしながらも目に飛び込んでくる魅力的な数々のお花たち

早速 お気に入りを求めて散策するσ(=^・^=) ̄ワタシ    み・みなさまもですわ~(=笑=) 



お洒落なショップ センスが光るディスプレー 

     

気になるお花いろいろ~♪

たくさんありすぎて 迷ってしまいます。。。
ほんの一部分しかアップしていません。 あなたの目で体で実際に感じてください♪
素敵な空間・・・ 訪れて 幸せなひととき味わってくださいませ

T口社長 T村さん おもてなしありがとうございました。
みなさんもお電話やFaxで希望の子のお問い合わせしてみてください。
往復7時間 滞在時間3時間・・・ それでもまたお邪魔したいと思う空間です。

〒441-8088 愛知県 豊橋市 牟呂市場 7-15
Tel & Fax 0532-33-1887
   


 


2005・ 銀座 野の花「司」

2012-01-12 09:18:45 | 日記

銀座 野の花 

1995年開店した野の花・茶花の専門店
いま 花屋さんの大半が 洋花・栽培の花を売っています。
一軒ぐらい野花を売る花屋さんがあっても良いと考えて 始められた野花の花屋さんを開いたきっかけとおっしゃる庄司さん・・・



野の花は一輪でも・・・ 
ポツンと民具の中に野花を生ける・・・
空間のバランスと民具の造詣に負けない力のある花を生けたり 民具に溶け込ませたり
野花の造形の美しさを生かす楽しさです。

野の花を集めて・・・
野の花は一つ一つは地味でひそやかなものなので 自然に伸びやかに野にあるように仕上げます 
  

野の花に合う器・・・


 

盆栽の添えとして存在していた草ものの盆栽を野の花で・・・
 自然の風情をかもしだし 草花の自然をイメージさせる癒しの効果を併せ持つ姿


日常生活の中で手軽に自然に触れることが出来る野花
貴女も取り入れてみませんか?

 お邪魔した時も雑誌の取材が入っており ご挨拶のみ

次回は2階のお食事&茶房で ゆっくりお話 伺いたいと思いました
                                                       
                                                                  2006・4・17


2004・クレマチスの丘

2012-01-11 09:00:58 | 日記

クレマチス

     
  白花を中心としたクレマチスガーデン 他の花とのコラボレーション 美しい花に和み・香りに心ときめかす

作品と対話し新たなインスピレーションを得 自分と向き合う時を過す美術館

自然とアートに囲まれたロケーション・・・ 澄んだ空気の中 食事を楽しむ

新しい風が美しさを奏ではじめる

(クレマチスの丘小冊子より 抜粋)
 
     

2004年6月 心惹かれる空間へ ・・・

  
木村圭吾さくら美術館へのアプローチ アスチルベが道案内       チケットセンター前  ヴァンジ美術館&クレマチスホワイトガーデンへ
  

ヴァンジ美術館より クレマチスホワイトガーデンへの道すがら 其処・此処に植栽された魅力的なクレマチス
          







なんと・・・ なんと・・・ クリスマスローズや原種シクラメンが・・・
冬のクレマチスの丘も楽しみですね~♪


広いお庭を散策いたしましょ~♪ 素敵なスポットがたくさんありますよ(●^o^●)

 
    

 



 
 
 
 
奥にはイタリアンの第一人者日高良実氏プロデュースのレストラン・マンジャベッシェ
人気レストランですので予約しておくべきでしたわ
ビュッフェ美術館にはオーガニックビュッフェで 気軽にひと休み
23007/07には日本料理「青柳」小山氏プロデュースのBasaraがオープンンとか 食空間としても楽しみですね
 
そして・・・ ショップにはクレマチスをテーマにしたアイテム&食材まで揃い もちろんフラワーショップも
一年中楽しめるクレマチスの丘
 
また違う季節に訪れてみたいと思いました。