お魚・・・ 決まった物にになりがちですよね。 バリエーション広げてみませんか?

鰤と小松菜の煮びたし
鰤にお粉をつけて焼くことによって 香ばしく生臭さも和らぎ さらにEPAを内側に閉じ込めることができます
小松菜・油揚げでカルシュウムの一日摂取量をクリア ゴマはカルシュウム&カルシュウム吸収を助けるマグネシュムも多く含む食材

某TVにて心臓の骨化予防・改善する奥園流常備菜として紹介された一品
いろいろアレンジが利き一日のカルシュウム摂取基準量クリアとのこと
鰤 1切(100g)そぎ切りにし 小麦粉2・片栗粉1塩少々袋に入れまぶす
小松菜 200g食べやすいサイズに切っておく
油揚げ 1枚湯通しし食べやすいサイズに切っておく
a(水 200cc みりん大匙2 醤油大匙2 生姜1かけすりおろし 昆布10cm食べやすいように切っておく)
1
フライパンにオリーブ油をひき 弱火で鰤を両面こんがり焼き aを入れる
2
小松菜と油揚げを入れ煮る 全体的にしんなりしたらゴマをふりかけ出来上がり
*******
鯵のかば焼き

三枚におろし骨を取り 小麦粉1:片栗粉1のお粉をつけ フライパンで焼き目を身と皮目につけ
たれを回しかけ煮詰めながら絡める 山椒でピリッと!
タレ・・・ 今回はレンジでチン♪の簡単タレです
醤油・酒・砂糖・味醂 それぞれ大匙2を合わせ レンジで1分良く混ぜて更に2分
その後はとろみを見ながら30秒づつ そこへ三河屋の煎り酒を少々加え味を整えました
多めに作り置き冷蔵庫保存のゆっくり煮詰めるタレは薬味・たれ・ドレッシングのページへ
*******
フグのから揚げ

トラフグ一匹を2人でふぐちりでは量が多い・・・ そこで食べやすそうな切り身をから揚げに
(鶏のから揚げではないのでごろっと厚みはいらないけれど 1.5倍くらいの厚みがほしいところですが・・・)
粉タイプのから揚げ粉大匙2:片栗粉大匙1:小麦粉大匙1の割合で
ビニール袋に粉を入れ 切身を入れ ササッと振って衣をつけ揚げます きつね色になったら出来上がり♪
スダチを搾って 頂きま~す(*^_^*)
*******
定番ですが・・・ さんまの塩焼き~♪
北海道産のさんま 十月も半ばになると終盤・・・ですね 旨味&油ののりが落ちてきました
今シーズン食べ納め 大根おろしたっぷり スダチで頂きました~(*^_^*)

お魚やや苦手(ひかりものなど・・・)
お魚大好きな我が家の誰かさん とっても上手に食べるの・・・
苦手意識のお魚もお料理は好きなので 柳刃・小出刃・出刃 骨抜きや鱗取りなど揃えて使っています
焼き魚 少しでも綺麗に上手に食せるように サンマはこんな感じで焼いています
* * * * * * * * * *
鮪・ハラミのグリル

ハラミとアスパラに岩塩を数回に分けて振りながら 裏・表面に軽い焦げ目が着いたら低温でゆっくり中がほんのり桃色で暖かい仕上がりに |
フライパンで照り焼き~♪ 鮪のおのみ
 |
醤油 味醂
サラダオイル 長ネギ
*先に長ネギを軽く焼き おのみを入れ両面焼き ダシ醤油&味醂を加え煮詰める
と・・・ まぁ・・・ ファジー~~(=^_^A~~ アセアセ… |
 |
サーモンのムニエル・キノコソース添え
 |
2人分 鮭 2切れ タマネギ 1/2薄切りに キノコいろいろ (マッシュルーム・えのき茸・しめじなど)
塩・白胡椒・オリーブ油
小麦粉・バター・牛乳・生クリームでホワイトソースを作る もしくはハインツの「ちょっとだけホワイトソース」を使用 (レトルトで小分け包装 1箱に3コ入り) |
①フライパンで薄切りのタマネギをオリーブ油orバターで焦がさないようによく炒め キノコいろいろも加え塩・胡椒を加え ハインツ「ちょっとだけホワイトソース」を加える
② サーモンをバターorオリーブ油でフランべし お皿に盛り付け キノコソースを添える
*忙しいときなどレトルトのホワイトソースを使い ちゃちゃっと一品~♪ |
ためしてガッテン流ぶり大根♪
 |
4人分 ぶり 700g 大根 800g 水 1,2L
醤油 大匙4 酒 大匙4 砂糖 大匙2 |
準備 ぶりは調味料に1時間以上漬けておく 大根は1.5cmの厚さの半月切り
①お鍋に水と大根を入れ沸騰させ 柔らかくなるまで ②大根にす~っと竹串通ったら ぶりを調味料ごと鍋に加え 10分加熱し(アクを取りましょ~)蓋をして火を止め お鍋を新聞紙・バスタオルでしっかり包み 2時間以上放置する
*ブリを加熱しすぎないので 脂肪や旨みが逃げず 保温により大根に味が浸透します。 調味料の量はお好みで加減してください
これって ためしてガッテン流おでんの鉄則がヒントらしいです |
ねぎま鍋
 |
2人分 まぐろ(サク) 200~300g 油揚げ 2枚 ねぎ 3本
濃いだし汁 2カップ 酒 大匙1 醤油 大匙2
七味 |
準備 マグロは1~2cm幅に切る 油揚げは熱湯をかけて 三角に切る ねぎは斜め薄切りにする
お鍋にだし汁・酒・醤油を入れ煮たて 葱・油揚げ マグロを入れ さっと煮ていただく
*調味料はお好みで加減してください みりん少々プラスもありです♪ |
ちょこっと手軽に熱々スープ あさりと大根~♪ |
 |
大根は 長さ15cm、幅1.5cmぐらい ピューラーで薄切り あさりは塩水につけ よ~っく砂を出しておく
濃い目の出し汁に大根を入れ 透き通ってきたらアサリを加え 少量の塩と醤油で味を調える 熱々を七味でピリッと 体がホカホカ 温まりますよ~ん |
たこの柔らか煮 +藍色+のruriさまに教えていただきました。
|
茹でだこ 400~500g 水 2カップ 醤油 大さじ2 砂糖 小さじ1 酢 小さじ1 |
1:調味料とたこを一緒に鍋に入れ 沸騰したら弱火でことこと1時間煮る 残った煮汁で小芋を煮ると たこの味がしみて付け合せにぴったり♪ これで簡単出来上がり~♪ 判りやすい写真のアップはこちら |
プリプリ海老ジャガイモ衣のフリッター
 |
えび(無頭) 20匹 衣 ジャガイモ 3コ 小麦粉 大さじ8 卵白 2個分 塩 小さじ1/2 胡椒 適量
サルサソース トマト 大1コ ピーマン 1コ タマネギ 1/2コ レモン汁 大さじ4 ハラペーニョ 大さじ2 塩・胡椒 適量
*ハラペーニョ(メキシコの青唐辛子) 無かったので一味唐辛子:小さじ1を代用 *パプリカの浅漬けで使った残りのカラーパプリカも みじん切りでプラスすると彩が綺麗♪ |
下ごしらえ えびは殻をむき、背ワタを取り除き 塩・胡椒振っておく ジャガイモは1.5mm幅の細いせん切りに 接着剤の役目をするので水にさらさないこと
1:じゃがいもと衣の材料を混ぜ合わせる 2:衣を手のひらに適量のせ えびをのせ さらに衣をつける 3:180℃に熱した揚げ油で2~3分 ジャガイモがキツネ色になるまで揚げる (長く火を通すとえびのプリプリ感がなくなるので注意!)
サルサソース トマトは湯むきし ザクザク細かく切る ピーマン&カラーパプリカはみじん切り タマネギはみじん切りし 水にさらし 水気を切っておく ソースの材料をボールで混ぜ合わせる (ほんの少々ケチャップをプラスすると尖った辛味が丸くなるような気が・・・)
*サルサソースを先に作っておき 揚げたての熱々を プリプリえびのカリカリ衣をいただきましょ~♪ サルサソースデジデジ忘れました・・・ m(_ _=)m |
カサゴの煮付け
 |
カサゴ
水 1.5カップ 醤油 1カップ 砂糖 大さじ4 酒 大さじ2 しょうが 1片 |
カサゴのウロコ・エラ・ハラワタを取り除き お腹の中を良く水洗いし かざり包丁を入れる
お鍋に調味料を入れ ひと煮立ちさせ そこへカサゴを入れ アク取りシートをかぶせ 煮汁をかけながら汁が1/3になるまで煮詰めます。
メバルやカサゴは濃い目の味付けにしています。 |
お造り~♪ |
 |
 |
↓のイイダコも↑のカサゴも そして薄作りにしたホウボウ アジのたたき 千葉の友人にお願いして海釣りの収穫です。 釣って下処理し 持ち帰り 当日夜から3日間 楽しくいろいろ頂きました。 |
 |
イイダコいろいろ~♪ |
下ごしらえ&保存 イイダコの足の付け根を切って 内臓と墨を取り除き 塩でよくもみ洗いし ぬめりを取り水洗いする ビニールの袋に入れ 新聞紙で包み 冷蔵庫で保存 |
シンプルに・・・ ワサビしょう油で
 |
捕り立ての新鮮なお味を楽しみましょ~♪ お湯でさっと湯がき(30秒~1分) ワサビ醤油で頂きます
|
煮付け
 |
濃い目のお味で3~4日保存食
水 2カップ 砂糖 大さじ2 醤油 30~50cc みりん 大さじ2 酒 50cc
鰹節ひとかけプラス (小さくなって削りにくくなった鰹節をひとかけら入れるとお味に深みがでます) 調味料を煮立て イイダコを入れて中火で煮る 煮立ったら弱火(とろ火)にして約20分ほど煮詰める |
熱々おでんに・・・
 おでんのお汁にイイダコの色が出ると他の食材も染まってしまうので 別鍋でおでんのお味を含ませ 頂く時に一緒に・・・ |
太刀魚のから揚げ |
 |
太刀魚の切り身 市販のから揚げ粉 スダチ |
太刀魚の切り身を三枚におろし 適当な大きさに切る お粉をつけて揚げるだけ・・・ 簡単でしょ☆⌒/(=^∇゜)v ♪
淡白な白身のお魚 気になる骨は三枚におろすことで解決♪ ふわっと軽く揚がって 美味しいで~す。 |
蒸し鯛 |
 |
2人分 鯛 半身 長ネギ 2本 しょうが(せん切り)お好みの量で 鷹の爪 少々 塩・化学調味料 酒 大さじ1 サラダ油 カップ1/4
*タレ しょうゆ 大さじ1 塩・化学調味料 少々 中華料理用鶏ガラスープ 少々 酒 大さじ1 湯 大さじ1 |
長ネギの青い部分を皿に敷き 鯛を載せしょうがを散らし 塩・化学調味料・酒をふりかけ 15分ぐらい蒸します。
鯛を別のお皿に移し しらがネギと鷹の爪をのせ 熱したサラダ油とタレをかけます。
*お皿も暖めておいてね
|