goo blog サービス終了のお知らせ 

嬉しい再会・・・

2013-10-10 21:03:09 | 日記

神楽坂のフレンチ・ラリアンスにて 2013/10/09

義妹のアテンドで年代を超えた楽しい女子会

義妹の母上さま 義妹 わたくしお話弾み3時間のランチタイム(^_-)-☆

ワインとジンジャーエールで2年ぶりの母上さまとの再会に乾杯~♪

お料理やお菓子作りではワイン・ブランデー 日本酒 使いますのに・・・ 不調法ですみません
うふふ・・・ でもアルコールなしで楽しくノリノリの私なのであります(笑) 
嬉しい楽しいひと時・・・

 

そして・・・ サプライズ(*^_^*)

娘からの 数日早い母上さまのお誕生日お祝い

義妹から話を聞いていた私も 軽くて使い勝手の良い「神蔵や」のバッグをプレゼント



年代を超えた楽しい女子会 また機会が持てますように・・・
ありがとうございました 

 

 

義妹からのリクエストでお着物で参加


黒羽織リホーム

2013-09-29 13:24:23 | 日記

嫁入仕度の一枚として 母が用意してくれた 一つ紋・黒の絵羽織

纏うことなく30数年箪笥の底で眠っていました

昨年お邪魔した折にご相談し 小さ目の日本刺繍を加え 紋を出さずに仕立て 羽裏で遊びましょう・・・ と

初夏にご連絡いただいたのですが なかなか都合がつかず 先日お着物友にお付き合いいただき ちょっと遠出してまいりました

まずは・・・ 腹が減っては戦ができぬ(笑)と某県庁31階で腹ごしらえ

窓から見渡せる河原には 先日の台風で河川敷の荒れた様子・いつもより流れが速く嵩を増した水量など垣間見ることができました

Aさま Nさま薄物コート 私は薄物羽織

四季折々 素敵な設えでお出迎えの「にしお」さん

さてさて・・・ 黒羽織の刺繍地模様活かしながら 数種の菊の刺繍 琴柱 琴の字などなど

細やかな丁寧な日本刺繍施していただき  20枚ほどの羽裏から選ぶのも楽しい午後のひと時

うふふ・・・ お洒落~♪  遊び心があるわよね~♪ ちらっと見える羽裏でドキ! 

仕立て上がりが楽しみな羽織・・・ 母も変身にきっとびっくりと帰宅し写真に語り掛ける私

 

 

 

 

 

3人が乗る新幹線・快速・特急 それぞれ待ち時間が・・・ そこで

短い時間ではありますが 楽しい反省会

初参加でした~ (^_-)-☆

 


東日本大震災復興支援・プライスコレクション

2013-09-10 23:09:43 | 日記

忙中閑あり・・・  出かけてまいりました~(*^_^*)

午後の数時間 新幹線で福島へ 福島と言えば23日が最終日 東日本大震災復興支援
そうです・・・・・ そうなんです プライスコレクション江戸絵画の美と生命



甚大な災害に見舞われた日本にとって必要な手助けは何か・・・
プライス夫妻は瓦礫の中で泥をかぶっていた一本の梅の木に花が咲き 桜や水仙も花をつけている様子に涙が止まらなかったそうです
美しいもの、たくましい生命力にあふれたもの、自国の歴史と文化を背負った日本人が忘れてはならない誇り
それらが日本の人々に元気と勇気を与えると気づかれたそうです

2006~2007年に東京・京都・福岡・名古屋で「最後の里帰り展」としていたプライス夫妻が
再びコレクションを日本で公開することを決意してくださいました
その熱意に賛同し国内の博物館・美術館・文化庁 各企業の協力により
震災で被害を受けた三県 宮城→岩手→福島で開催される運びとなったそうです



ダーさまと福島でしたら新幹線で1時間弱
「時間をつくってお出かけしましょうね」と話しておりました
 今日実現できました

新幹線西口には「和」の文字のモニュメント

タクシーで15分ほどで緑濃い木々に囲まれた広々とした県立美術館に到着

車中、運転手さんに伺うと「 午前中は入場券を購入する列が道路の方まで並んでいましたよ。 これからだったらそんなに時間はかからないと思いますよ」とのこと

並んだのは20分ほど・・・ 心地よい風の中の待ち時間 

猛暑・酷暑の中で1時間~1時間半は辛いので 少し秋めいてきた頃を見計い しかも15:00ごろから・・・ わが夫婦にとっては正解でした(*^_^*)

宮城・岩手・福島の三館の学芸員の方が集まり知恵を絞り 展覧会の題を決め コレクションの展示方法を話し合い

プライスご夫妻の願いに沿って 子供たちや美術の展覧会になじみのなかった方々にも見ていただきたいと工夫を凝らされたそうです

第一章 ようこそプライスワールドへ

1: 目がものをいう 

おどけたような「岩陰からのとら」  見得を切るような「のし歩く軍鶏」  眼力の座禅一筋の「だるま」さん

嬉しそうに鏡の中の美女を覗き込む閻魔さま等々

2: 数がものをいう

雅煕の色々な姿をした百ものおたふくさん「福が百」の脇には

絵本「ウォーリーを探せ」のように このおふくさんどこにいるかわかるかな?と3体のおふくさんが・・・

思わず探してしまいましたわ(^_-)-☆ 

 

 

中住道雲の「松・竹・梅にあつまるたくさんの鳥」 とっても多くて数えきれませんでした

 

若冲の「果蔬涅槃図」 

昔から多くの絵師によって描かれているお釈迦様がお亡くなりになった時にお釈迦様を慕う人々や動物が周りに集まり嘆き悲しむ姿を

若冲は人物や動物を野菜に置き換えて描いています

 

若冲の「よりそうツル

視覚のトリック・・・何羽かのツルが寄り添っているのですが 頭を下げたり・上げたり 首を曲げたりいろいろな姿で密着しているので

どのツルの頭か足か 一見しただけでは??? 

 

3:  〇と△

二つの物を対比させながら描いた絵 このコーナーでは3つの屏風(左右の屏風の対比)

白いゾウと黒いウシ   雪の日の白いウサギと黒いカラス  春のムギと秋のイネ 

 

 

第二章 はる・なつ・あき・ふゆ

酒井抱一の12の月にちなむ花や鳥を描いた12のお軸

六曲一双の満開の梅の花の屏風     夏のアオギリと秋のカエデ双幅  六曲一双のヤナにかかったアユとカニ

第三章 プライス動物園

ネコを参考にしてトラを描いたり  虎の皮の敷物を手に入れリアルな毛並みの円山応挙  

空想のライオン(唐獅子? 獅子鼻・黒々とした渦巻き毛 モップのようなしっぽ)

長沢芦雪の牡丹の花と孔雀

 

第四章 美人大好き

江戸ガールズコレクション  清楚に・・・ 粋に・・・ 艶やかに・・・ その一瞬を描き止め

髪型や着物のその時代の流行など思い浮かびます

 

第五章 お話聞かせて

画家たちがストーリーの特定の場面を取り上げて 続き物語を読み聞かせるように描いています

源氏物語・七夕伝説・源の頼光の鬼退治のお話・狐の嫁入り など

 

第六章 若冲の広場

いよいよお待ちかね若冲ワールド

江戸時代中ごろ京都の青物問屋の跡継ぎとして生まれ 家業の傍ら絵を描くことに情熱を傾け 40歳で弟に家督を譲り

はじめ狩野派に学び その後中国の絵画の模写や実物性と装飾性をもつ独特の画風を貫き85才でなくなるまで創作活動が続きました

今から50年ほど前に若沖の「ブドウの木」と出会ったプライス氏・・・

東洋の水墨画に興味のなかった氏の心を捉え 「誰が描いたかより 美しいと思うことで絵画を求める唯一の理由になる」

ここがプライス氏のコレクションスタートのエピソードとか

水墨画のツルさまざま「鶴屏風図」六曲一双 まるの形自由自在 ひと筆で素早く書かれた筆のスピード感 手直しが効きませんよね~

 

松に鷹の図  親鶏と雛図 芭蕉雄鶏図 鷲図 

花鳥人物図屏風」六曲一双

足をなめるトラ「虎図」 竹と梅と二羽のツル「竹梅双鶴図」 日の出を告げるオンドリ「旭日雄鶏図」

紫陽花の花と二羽の鶏{紫陽花双鶏図」

 

第七章 生命のパラダイス

86000個もの桝目に色を埋める気の遠くなる作業の果てに完成した作品

江戸時代の人々にとって身近な生き物だけではなく 遠く外国の生き物 そして想像の生き物も描かれています

白い象と華やかな色彩の鳳凰を中心に仲良く集う楽園 ユーモラスな形と明るく強い色彩で描かれた楽園には生命の輝きが満ち溢れています

 

 

多少の混雑がありますが ガラス越し&白線の外から すぐ真近で鑑賞することができ 

疲れると所々にある 外の緑を眺めながら 椅子5~6客の休息用ブースでひと休みしながら ゆっくりじっくり鑑賞いたしました

 

陰り始めた秋空を眺めながらのんびりタクシーを待ち

車窓からは暮れなずむ夕陽を眺め ここのところ忙しい日を送っておりましたが 忙中閑ありの充実した午後を過ごすことができました



 




日本人として プライスご夫妻の日本に対する愛情とご厚意に感謝申し上げます

図録の表紙・裏表紙を開くと 震災に合った子供たちの笑顔と一言が記載されています


 

 

 

*展示会カタログより抜粋させて頂いております  


新歌舞伎座デビュー

2013-08-24 21:27:20 | 日記

今日は嬉しい義妹からのプレゼント♪  

旧歌舞伎座のカウントダウン・あと数日の時に訪れ 次は新歌舞伎座の開場の時ね・・・と、楽しみにしていました

とは言え・・・ 歌舞伎超初心者ですぅ(笑)

わぁ~~~ 新歌舞伎座 背が高い!のっぽビル

 

 

  

 

三津五郎さん繋がりで二部でしたので
先に松屋で待ち合わせしURBAN NOMAD「和の座ステージ」にお邪魔し
ランチしてから歌舞伎座へ

 
開場時間まで地下のショップや屋上庭園などを散策 
お席は2番扉から入って 前から4列目 花道の近く・・・
役者さんの豊かな表情 細やかな所作 じっくり拝見させていただきました 

そうそう・・・ 新しい緞帳のお披露目&説明もありました

 

 

 

仲良し美人の義妹で~す 楽しい一日 ありがとう(●^o^●)

 



 

友人の朋百香さんに教えていただいてURBAN NOMAD「和の座ステージ」さん 松屋での展示会にお邪魔しました

シェルや水牛の角などで作られた生活雑貨や いろいろな布を使ったバッグ ビーズアクセサリーなど展示されていましたが

アフリカやアジアの布へ目が・・・ 


水遊び・・・ 洗い茶巾

2013-08-10 15:31:25 | 日記

暑い日が続いておりますが ここ数日は特に過ごしにくい・・・(;一_一)

夜中になってもなかなか気温下がらず 特に今日は早朝の水遣り時にも気分悪くなるような暑さ

そこで水遊び♪

 

水の精・・・ オンディーヌのボールにたっぷり水を張り

更にオンディーヌのプレートに和菓子を一つ

 

1人で水遊び 洗い茶巾でお薄一服

薄器は見立てで切子の蓋物

お花は八重のレンゲショウマ

 

久喜の山野草ショップからお持ち帰りして10年になるでしょうか・・・
3号鉢に20cmほどの茎がひょろり 
レンゲショウマ自体まだ一般的でなく しかも八重 良いお値段でしたわ(^_-)-☆
やっと4年目に初開花 その後は順調に少しずつ鉢増しし お花もたくさん咲いています。

 

酷暑の中で ホッ・・・ と 寛ぐひと時

うふ♪ もちろんエアコンで涼やかなお部屋でした(^_-)-☆


祭につきものは・・・ 当地は雨&雷

2013-08-05 08:28:19 | 日記

昨夜、雨の天気予報に 今夜は映画を見て 明日お祭りに・・・
そんな予定組んでいたのですが 

今宵 いそいそと出かけるも なんとスタート時間の18:00から雨が降り始め
雨宿りしながら 様子を見ていたのですが 1時間ほどで引き上げてまいりました








雨の中では疲れも2倍・・・ 3倍・・・ しかし担ぎ始めたら止まらない 
セイヤ・セイヤ・・・ ソイヤ・ソイヤ・・・といなせな兄さんや姉さん

 

 

 

 

燃えるちびっこ 雨にも熱い兄さん予備軍

 

 

 

雨にも負けない笑顔のちびっこ  姉さん予備軍

 

 

 雨も小雨になったり雨脚強くなったり・・・ 気になり地元局のTV見ると

最後まで盛り上がりのライブ中継

土曜日は終わりごろに小雨ぱらつく程度で25万人の人出とか

 昼間はマーチングバンドのグループが競い いろいろな流派が奏でるお囃子 小さな子供たち(各幼稚園など)参加の宮っこパレード

ちびっこから大人のグループが参加の和太鼓

そして18:00 木遣り&はしご乗り で開会宣言(昨夜は雨ではしご乗りは中止 滑って危ないですものね)

二日間延べ88基の神輿が練り歩き 各チームが競うよさこい 

 

昨年・今年 雷さまの参加はありませんでした(笑) 



「風立ちぬ」 宮崎駿監督&ユーミン♪

2013-07-28 08:32:59 | 日記

一昨日 宮崎駿監督の最新作「風立ちぬ」を見てきました。
ダーさま共々久し振りに見た映画 「なかなかいい映画だね」と・・・



堀辰夫の目に浮かんでくるような風景描写そのままの景色
自由に大空を・・・ 堀越二郎の思い


大人のアニメ・・・


       言葉が綺麗 

             芯の強い毅然とした女性


平和の中で飛行機の設計をしたかったであろう・・・ その心が伝わってきます


平日の遅い午後 観客はほぼ ユーミン世代 広い場内1/5ほどの入り
終わった後、 暫し静寂 すぐ席を立つ方は居りませんでしたわ
ユーミンの歌声と色々な場面に想い飛んでいたのでしょうか・・・・・






そして昨日 某新聞に自家用ジェット機の開発&実用化の記事が・・・

最終飛行試験成功

 

主翼の上部にエンジン!! 「世界が驚愕した常識外のエンジン配置」とか
空を自由に飛びたい・・・  時を経て夢を持ち続け 歩み続け実現した人たちがいる
凄いぞ! 日本  


歓送迎会

2013-07-24 23:18:18 | 日記

将来の夢に向け旅立つ若いスタッフ・・・  新たに加わるスタッフ・・・

行きつけの創作懐石のお店で歓送迎会

ノンアルコールのスパークリングタイプの赤と白で乾杯

一つ一つ丁寧にお味の工夫&器の取り合わせ楽しみながら お話は弾み

静かな時はお料理いただいている時・・・(笑)

 

 


鮎・紫陽花・温泉  黒羽

2013-07-11 05:40:09 | 日記

昨日午後からお出かけリフレッシュ♪
車で1時間半ほど・・・

那珂川では鮎釣りする方の傍らで たくさんの材木&竹を組みシャベルカー2台で川底から砂利を移動し「簗」設営中でした

あと数日で完成すると・・・下の写真のように

夏休みに入りお子様連れで楽しまれることでしょう


 

平日でしたので河原に設営の広いお食事処に お客様は三組だけ
暑い中 汗を拭き々囲炉裏で鮎を焼きながら生ビールをグイッと空けているグループ
鮎飯定食召し上がっているご家族
焼き鮎頂くわが夫婦(^_-)-☆ 

 

 

くろばね紫陽花祭りへ




昨年は紫陽花祭りの初日に訪れ ほとんど蕾 開花は2~3割でした
今年は残り1週間・・・この時期ならば満開と楽しみに訪れてみるも
ここ数日の猛暑にぐったりの紫陽花
日陰や木立の中のアジサイは色鮮やかでした

土の関係でしょうか・・・ ピンクや紫がほんの少しだけ  植栽した当時はブルーと半々だったらしい

梅雨明け宣言後の猛暑の中より 紫陽花は小雨降る中しっとりと 風情ある姿が似合いますね 



更に車を進め 坪庭眺めながら源泉かけ流しの湯を使い のんびり読書などしながら夜は更けて・・・
早朝 朝食パスして高速飛ばし1時間ちょっとで帰宅し ダーさま・私もいつものペースでお仕事~

 







友と眼福・美食・おしゃべり~♪な一日

2013-05-26 12:01:52 | 日記

久々に親友と「眼福&美食&おしゃべり~~」な一日(*^_^*)
2013・05・25
再開発東京駅がオープンしてから お初の丸の内北口
わくわく・どきどき好奇心全開状態(笑)で海外からの観光客に交じりデジデジ♪ 
「lavely kimono」とか言われちょっと腰をかがめて「ありがとうございます



ここからちょいと日比谷方面へ
帝国ホテルの手前 「いつのまに こんなんできたの・・」と 
いつも決まった行動範囲ゆえ新しいホテル・・・お初でした
 
友とはロビーで待ち合わせし 眼福なる空間へ
ご縁のない空間ではありますが いろいろ楽しませていただきました(^_-)-☆
そして24階でお食事・・・
ノンアルコールのシャンパンなどお願いして 滑らかにおしゃべり(笑)


互いの海外への旅の話 体調のことなど話題は尽きません 
腹ごなしかねて東京駅方面へ歩くことに・・・  丸の内周辺も随分変わりましたね。

器が好きな二人・・・ロイヤルコペンハーゲン&バカラのショップ
パリではショップにお品がなく エ~~!!状態のエルメスだったとか
 (某国ツアー客は「スカーフここからここまで〇〇枚」 柄も広げて見ずにまとめ買いだったとか)


思わぬところで「和久傳」見つけ 「鯖寿司」と「西湖」ダーさまにお土産ゲット



ここは何度か絵を見に訪れたわ あら今日も凄いわ 建物取り巻く行列
「奇跡のクラークコレクション・ルノワールとフランス絵画展」
明日までですものね。 この週末は込み合うわよね などと話ながら東京駅は目の前に
友の「写真撮るんでしょ」の一言にお別れ前に
また忘れるところでした・・・



〇ちゃん どうもありがとう またご一緒してくださいね


お着物コーデディネイト・・・
                       帯周りは・・・