goo blog サービス終了のお知らせ 

2008年 古い町並み訪ねて 1 おわら八尾

2011-12-16 22:40:08 | 国内旅行

日本の古い町並みを訪ねて・・・

ここ数年 5月に年に一度の海外旅行を楽しみにしておりましたが 
今年は諸事情ありまして 2泊3日の旅へ


2~3箇所候補がありましたが ダーさまが訪れたことがない古い街並みに絞り こちらに↓に決定
某旅行社のせせらぎ街道のお花畑・日本の古い町並みとおわら八尾の曳山まつり(参加12名のツアーでした)
なんとなんと お着物大好きな私が訪れて見たかった 郡上と有松がコースに入っているではありませんか

53 東京→越後湯沢→富山と新幹線&特急列車を乗り継ぎ バスにて越中八尾曳山祭り→砺波温泉

9月1日に「おわら風の盆まつり」が執り行われる八尾の町 石垣が積まれた高台の坂の町
信号機:縦並びですよね(・_・?=)~~ハテ?
信号機の上に雪が降り積もらないようにとの 豪雪地帯ならではの配慮から縦並びとのこと・・・
 
其処・此処に懐かしい面影残る街並み・・・
その古い古い町並みが曳山祭りに彩られています
  

 
江戸時代に富山藩の御納戸所として栄華を極めた町人文化の象徴である曳山神事は 今もなお伝承されています
上新町・東町・西町・今町・諏訪町・下新町の六本の曳山が 三味線・笛・泰子の奏でる古式ゆかしい典雅な曳山拍子にのり
手の込んだ彫刻や飾りに彩れた曳山 揃いの法被姿の若者達が 坂の町を引き回します

先頭は氏神様を祭るお神輿山車
 


一番大変なのはクランク状の角を曲がる時 何度も切り返します。
 


9:30に曳出し ゆっくり進んでは止まり・・・ お昼休みの時間をとり ゆっくりと古い町並みを曳き廻され 
17:05に町の入り口にある公民館前で6台が揃い 19:30に1000余りの灯がともる提灯山車となり 夜景に照らし出されるそうです
(残念ながら提灯山車は時間の都合で見ることが出来ませんでした ヽ/(=´・`=)ノフッ・・・)

  
古いものだけではなく 新しい風も感じる町中のショップ・・・ お洒落なコーヒーショップに入りいろいろお話伺いました
維持する為に毎月町内で修繕費や維持費を納め 八尾町住民で守り伝えている曳山
9月の「おわら風の盆まつり」ほどの知名度がないことが残念だと思います。

おまけ・・・ おわら風の盆まつりキティちゃんバージョン





古い町並み訪ねて 2 白川郷

2011-12-15 23:28:38 | 国内旅行

54 砺波温泉白川郷→せせらぎ街道→郡上八幡長良川温泉

お部屋から残雪のお山を
砺波は日本一のチューリップの生産の町 ちょうどフェステバルの最中とか・・・ 残念ながらチューリップ公園はコースに入っていませんでした
ホテルのお玄関&道中で楽しみましょう~♪ 




今日はかなりの強行軍 8:15出発まずは・・・ 世界文化遺産の合掌集落・白川郷を目指します。
庄川上流の豪雪に閉ざされる厳しい環境の秘境といわれてきた 茅葺・急勾配の切り妻屋根の合掌家屋の集落
何百年も前から大家族が同居してきた歴史と周囲の美しい山村風景
伝統行事とともに伝えられています。

駐車場より であい橋を渡り合掌集落へ
展望台より集落の眺望


  
田植えや種まきの準備でしょうか・・・ 集落を流れる掘割りのなんと水の清らかなこと
自然からの恵を大切に慈しむ人々の暮らし 垣間見ることが出来ます。
 

国指定重要文化財合掌造り 和田家
集落北部に位置する和田家住宅 屋敷構として石垣や防風林・周囲には消雪用の石組み溝や池を備え
一重三階の母屋を中心に 前方右手に厠・後方左手には土蔵を構え 土壁や庭園が当時の裕福なことをうかがい知ることが出来ます 


 
1階には囲炉裏のある大広間・居間・仏間・客間・寝間
中二階には民具が展示され 当時の生活様式が偲ばれます。
  
黒光りする屋根裏の梁・・・ 何百年もの歳月と風雪に耐えてきた人々の日々が息づいているようでした。。。


 
五層からなる合掌造りの明善寺と鐘楼


合掌集落から少し戻り 澄んだ空気と清らかな流れに囲まれた蕎麦庄やまこし 


 
観光シーズンには予約しておかないとお蕎麦頂けないらしい・・・
山菜の天ぷら&山女の塩焼き 手打ちの美味しいおろし蕎麦を頂きました♪
 

腹ごしらえしっかりと のろのろと合掌集落へ向かう大渋滞の街道へ・・・
更に自然渋滞箇所を通り過ぎ 美濃と飛騨を結び 清流と交差しながら新緑の中進むせせらぎ街道へ
1kmに渡って咲き広がる岡田さんちの芝桜が有名
最初はおばあちゃんが実家から持ち帰った10cm角の芝桜が始まりとか・・・
 




岡田家の庭先から裏の斜面・・・ 更に広がって行くらしい
岡田家のオープンガーデンの維持&管理のために ボランティアの方達が軽食&飲み物を販売し 収益を当てていらっしゃるとか
はい♪ ソフトクリーム一つ 協力させていただきました。。。


更にバスはひた走る・・・ 水と踊りの城下町


古い町並み訪ねて 3 郡上八幡

2011-12-14 22:31:14 | 国内旅行

郡上踊り 郡上紬で有名な郡上八幡 

八幡城

古くから飛騨・美濃・越前を結ぶ交通の要所で 奥美濃の政治・経済の中心地でした。
今もその名残を職人町や北朝日町に垣間見ることが出来ます

   
観光客を見送るシベリアンハスキー 久しぶりの勇姿
  
石畳を下っていくと全国名水百選の宗祇水
  


町中の川で泳げる所・・・ 全国でいったい何箇所あるでしょうか?
この清き流れで鯉のぼりの染洗い 橋の上から魚が見える宮瀬橋 あまご・いわな・鯉が泳ぐ「いがわのこみち」
某放送局で夏の風物詩のように 町中の橋からダイビングの様子 ご覧になった方いらっしゃいますよね
それが↓の飛び込む新橋 子供達の水泳場です。




  
「現代のわざ」の一つ ロウ細工→樹脂やシリコンの食品サンプル作り

 
体験コーナー お好みの食材で天ぷら作り・・・ 時間の都合でチャレンジできず 残念
その見事な出来栄えにびっくり! 美味しそうでしょ~♪ カニくんたち本物の中に混じっても区別がつきませんよね~ 



そうそう・・・ 最初に訪れた郡上八幡博覧館で水・歴史・わざ・おどりの各コーナーで 楽しく詳しい説明受けました。

「おどり」コーナーでは 男女一組による「かわさき」の手振りを教えていただ 「春駒」を見せていただきました。
春駒のリズミカルな踊り&下駄の音  駿馬を操るたずなさばきのイメージでしょうか

郡上踊りは江戸時代の初め百姓一揆の後に 郡上藩主により士農工商の融和を図り庶民の心の安定を図るために奨励し伝えられ
よく知られている「かわさき・春駒・三百・ヤッチク」 リズミカルな「げんげんばらばら・猫の手」 静かな「さわぎ・甚句」 踊りの終わりを告げる「まつかさ」
国選択重要無形文化財の「古調かわさき」を加えた十種の踊り方があるそうです。

いつかチャレンジしてみたいと 楽しみを後にも続ける期待感ありのσ(=^・^=) ̄ワタシ
郡上紬
郡上紬を数多く取り扱っていらっしゃる「たにざわ」さんを 友人にご紹介していただきました♪
お着物大好きな私が楽しみにしていた郡上のわざ・人間国宝・宗寛力三氏の郡上紬
今回は残念ながら展示されておりませんでしたが 数々の手の込んだ作家さんの郡上紬 拝見させていただきました。
いつか・・・ 手にしたいと早速 郡上紬貯金 始めますわ(=笑=) 

   
こちらにもあちらにもと ぐるり郡上紬に囲まれたひと時・・・ 幸せ~♪ その中で好みの郡上紬をアップ
美人女将とお話弾み いろいろお伺いしたかったのですが ↓のような事情で慌しい訪問で失礼申し上げました。。。
必ず 次回・・・ 訪れることが出来ますこと願っております。
ありがとうございましたm(_ _=)m


沈む夕陽を追いかけるように 長良川温泉へ
鵜飼いの時期ならば夜景を楽しめる長良川沿いのホテルへの移動は理解できますが 特に何もないこの時期(ーー;=)\
郡上温泉泊りにすれば もっと郡上を楽しめたと思います。
白川郷の渋滞や自然渋滞のため 郡上滞在は正味2時間・・・ 私以外にも 郡上がメーンと楽しみにしていらした方もがっかりのご様子
1日目&2日目の宿泊場所 再考の余地有り・・・と思います。。。

そんな訳で友人お薦めの「平甚」名物のもちもちそば 並ぶ時間&店内に入ってからも時間がかかり ぎりぎりまで待ったのですが
蕎麦の出来上がる様子がなく 残念ながらキャンセルし 駐車場まで駆け足~~(=^_^A~~ アセアセ…

次回を楽しみにすることに致しましょう


おまけ
山之内一豊の妻・千代は八幡城主遠藤盛篤の姫だった・・・
司馬遼太郎氏が「巧名が辻」を書かれた9年後に千代・郡上出生説が・・・ 当然ご存じないまま書かれ
某局・大河ドラマにて放送されるときには すでに司馬氏は亡くなっており 書き換え・訂正を依頼すること不可能だったとのこと



古い町並み訪ねて 4 有松

2011-12-13 22:02:30 | 国内旅行

 無量寿寺 → 有松 → 名古屋

小雨の中の岐阜城(長良川沿いのホテル部屋から)

子供の日・・・ 各地で催しがあることと思いますが 全国的に雨模様/(=´・`=)ノ フッ…
小雨模様の中 バスは無量寿寺
3万本のかきつばた&在原業平が「かきつばた」を詠んだことでで知られる寺
神社仏閣が敷地内に一緒に祭られています。

こどもの日に初節句のお子さまのご祈祷が行われる神社は 地元の方がお参り♪  寺の方は・・・かきつばたまつりのお茶席が・・・

らころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ
業平が「かきつばた」の5文字を句読に入れて読んだ八橋は
伊勢物語の昔から 広く知られるかきつばたの名勝地です


  
例年5月初旬が見頃との事ですが 今年は不作とか・・・ この時期に3~4割の開花

さてお次は・・・ 東海道の宿場町有松
尾張藩に保護・推奨された昔の繁栄と日本建築の美しさを今に伝える家並みは
名古屋市の町並保護指定第一号であり 全国町並み保護の発祥の地





 
商家の軒下の有松絞りの暖簾・・・ 風情・情緒ある景観 
その有松絞り 400年の間に創意工夫された加工の手法は100種類にも及ぶそうです
その工程は有松絞り会館で映像で・・・ また実演で拝見することが出来ます
お話しながらも手元が狂うことなく リズミカルにスピードに乗って繰り出される熟練の手仕事
 
巻き上げ絞り? 反物の幅が糸で絞られひと塊にみえますよね
このポチポチした点一つ一つを糸で絞るのです 凄く早い右手の動き とっても細かい絞りのベストをお召しでした


そして またまた郡上に続き友人に伺っていた有松絞りの問屋さん「近喜」さんへ
お邪魔できるかはっきりしておりませんでしたので 休日でお寛ぎの所へ突然に慌しくお邪魔してしまいましたm(_ _=)m
「お邪魔したいのだけれど」と友人に連絡しました所 電話やらメールなどで「近喜」さんへアテンドしてくださいました。ありがと~♪
友人とSHIBORI GALLERYa-koさんのおかげで楽しいひと時過ごさせていただきました。


新しい感覚の反物 伝統の反物・・・ たくさん た~~くさん 山のように 写っていない所にもひと山・・・ ふた山 凄いですぅ

ちょっとこれはどうかしらと 広げていただいたうちわの柄 こちらも気になる一枚なのですが・・・
ダーさま、見立ての紺地に伝統的な扇面に更に細かな絞り模様に♪
 お気に入りの反物と巡り会いましたこと とても嬉しく 感謝申し上げます。。。

伝えられるべき素晴らしい日本古来の暮らし・技・・・ 数々の嬉しい楽しい出会いの旅でした

おまけ
わくわく・・・ どきどき・・・1週間楽しみに待っていた有松しぼり 今日届きました~♪ 仕立て上がるまでの楽しみ 纏う楽しみまだまだ続きます


旅日記 お付き合いありがとうございましたm(_ _=)m


2008年 強行スケジュールで雪祭り

2011-12-08 22:38:36 | 国内旅行

雪祭りへ・・・ プチ旅行~♪


午前中お仕事終わってから 午後、新幹線&飛行機乗り継ぎ 初日の札幌雪祭りへ
一日だけお休みを取り 夕方まで雪祭り楽しみ 北斗星にて帰途へ
朝 8時10分着 8時45分からダーさまお仕事

強行スケジュールでした。。。     もし、お天気崩れ吹雪いたら実行不可能な計画・・・辻褄合ってホッ♪
  

5日 雪祭り初日 幻想的な夜景・イルミネーション

ホテルから歩いて10分ほど 大通1丁目のテレビ塔を背に横断歩道を渡り
2丁目氷の広場へ

 



大氷像:環境
自然との共生 知床の森と仲間達

温暖化の影響により 地球環境はいま著しく変化し 森や山々を守っていく上で重要な役割を果たす野生動物たちの氷像


向かって右端にモダンな温室のようなヤマハのエレクトーン演奏ブースがあり
小学生や中学生・プロの方達の演奏とライトアップで演出


3丁目:フリーダム未来を掴め&ともだっち滑り台

こちらでは「FREEDOM」のDVD上映と毎年人気の参加型の大滑り台
残念ながら夜は上映もなく 滑り台も使用不可(明日の為の手入タイム)


4丁目:大雪像・ナルニア国物語・第2章カスピアン王子の角笛
光と音のページェント
  
大雪像をバックに音楽&ムービングライトにより ストーリーを幻想的に演出
見る角度や色とりどりのライトにより雰囲気が変わりました

大雪像・守りたい地球 子供達の夢
未来ある子供達と北海道を代表する動物達が「かけがえのない地球を守りたい」とのメッセージを表現

洞爺湖サミットに参加する7
カ国
の代表的建造物を並べてありました。

5丁目:雪の広場

中雪像:がんばれ!コンサドーレ札幌

北海道初のプロサッカークラブ ホームグランド札幌 6年ぶりにJ1に返り咲き がんばれ~!コンサドーレ

大雪像:札幌停車場(旧札幌駅舎)

見事な氷の彫刻・・・ 

6丁目:北海道食の広場
道内各地の味覚・・・ 北海道の自然が育んだ 海の幸・山の幸 満喫~♪
  
蟹汁でほっかほか~♪でした~d(=^-^=)~~!
もちろん ラーメン・エゾシカバーガー・とうもろこし・イカ&ほたて焼き・うにめし・ジンギスカンetc・・・ 
ちょっと変わった所でジャーマンアーモンド(右の写真)

途中には おなじみのキャラクターも


 

7丁目:エジプト広場
古代エジプト史上最高の「クフ王のピラミッド」を中央に 左にはカフラー王のお顔を模して作られたと言われるスフィンクス 
右にはアブ・シンベル神殿にあるラムセス2世の4体の坐像のうち左右2体が作られています。


8丁目:国宝・犬山城
現存する日本最古の木造天守閣を頂くお城。。。
別名「白帝城」と呼ばれ木曽川南岸の崖の上にそびえ 軍事・経済・交通上の重要な拠点でした。




9丁目:市民の広場
中雪像:雪だるまと動物たちの仲良しすべり台

観光案内所・郵便局・臨時交番や 写真相談コーナー&サービスセンターなど設置されたお役立ちコーナーです

10丁目:アッ・・・ マンモスだ!!
チビナックスの北極探検隊

地球温暖化が進む北極で 融け続ける氷の調査にやって来た彼らが見たものは・・・
一万年前に絶滅したはずのマンモス!! 温暖化に警鐘を鳴らす為に現れたのでしょか

11・12丁目は第35回国際コンクール会場
今年も世界各地から15チームが参加し 雪像製作を競っています。
参加者同士や観客との交流・友好が広げられます。
夕食抜きでカニ汁のみ・・・ そろそろお食事タイムにしましょうと戻り始め タワーの時間をみると・・・ あらら2時間歩きっぱなし/(=´・`=)ノフッ…

こちらのイルミネーションに引かれれば ススキノへ ̄(=笑=) ̄

明日を楽しみにホテルへ向かう道すがら 雰囲気のあるラーメン屋さん見~つけた♪
9時を回っているのに 入れ替わり立ち代りお客様が・・・
予想をたがわず 美味しい~~~♪
ちょっぴり甘めの白味噌仕立てにたっぷりのねぎの辛味が効き しかも好みの細麺♪ 満足~  
 

さてさて・・・ 明日の天気予報チェックして 休むとしましょ
昼間の雪像とススキノの氷の彫刻 そして・・・ カニ尽くしのお昼が楽しみ~



強行スケジュールで 雪祭り 2

2011-12-08 18:03:38 | 国内旅行

6日大道り公園の雪像&すすきのの氷像楽しみま~す♪


お天気に恵まれました~♪
ライトアップと太陽・・・ 雰囲気変わるでしょうね・・・ と 雪像・氷像比べてみました。

 

     

 

雰囲気・・・ 変わりますね~♪
地元の小学生 社会科見学・・・ 雪像のこと&観光客にいろいろアンケート

 

 





はい♪ 署名しました。。。白いコートにお洒落なお帽子のご婦人から
「ありがとう♪ みなさまから忘れられないように 署名頂き 国へ働きかけていかなければ・・・」とおっしゃっていました。

大通会場から歩くこと15分ほどで ススキノ会場へ


   


強行スケジュールで 雪祭り3

2011-12-08 17:50:14 | 国内旅行

続き~♪
大通会場から歩くこと15分ほどで ススキノ会場へ
上下それぞれ1車線に規制し 道路中央に趣向を凝らした100基の氷像が並びます

このような状態なので 歩道からや横断歩道を渡る時にデジデジ  シャッターチャンスは車が少ない時なのですが・・・


コンクール結果
いずれも見事な技の競い合い 審査員の方々も甲乙つけ難かったのでは・・・
  

氷詰め・・・ 本物のお魚??? と側によってマジマジ


マドンナと孔雀? 火の鳥?


時節柄・・・ お雛様♪


歩きつかれてひと休み・・・ Rデパートの5F Caffee gallery Clement

アイスココア・オーダーのダーさま・・・ 「実に美味しいね。」
アイスカプチーノ・オーダーしてから席をはずした私・・・  戻ったのを確認してから豆を挽き 香り高く美味しいカプチーノを淹れてくださった
心遣いと美味しさに感激し いろいろ楽しくお話を。。。 大覚寺嵯峨御流・正教授のマスター 「地元のことはなんでもお聞きください」・・・と
二条市場でのお買い物お薦めのお店教えていただいたり(残念ながら時間がなく お邪魔できず)
遅めのお昼頂く「花咲」さんの場所を伺うと なんと親方と知り合いとのこと
「美味しい活カニ&海の幸 親方に任せておけば間違いなし 保障しますよ。 でも 夜しかお店開けないと思ったけど・・・」

美味しいお店をと ご紹介いただきお出かけ前に予約 地元の方の保障つき ますます楽しみ~d(=^-^=)~~!
活カニの花咲 親方の大ちゃんで~す♪

以前いらしたお客様が書いて下さったイラストを名刺に・・・
予約のお電話入れたとき強行スケジュールの為 北斗星で帰ることをお話しすると お昼にしてくださるとのこと
当日 親方と若い衆とお二人でおもてなししてくださいました。 ~~(=⌒O⌒)ノありがとー♪
では 海の幸を

生牡蠣・ミツバの酢味噌和え
微妙に酢の味を変えて・・・ 左より なまこ・白子・カニの外子

あわび

バフンウニ・ムラサキウニ・バイ貝・ボタンエビ

バフンウニの焼き物・・・ 味が更に濃厚に

この大きな出刃は・・・ IHで煮え立つ湯  何が始まるのかしら期待でワクワク~♪
ジャ~~ン たらば登場~
 
親方がたらばのレアからウェルダンまで・・・と 大きな出刃でさばきながら 食し方を伝授しながらのパフォーマンス
ここから先はカニを食するのに忙しく デジデジの余裕ありませんでした
〆はいくらご飯に夕張メロン ダーさまはパス 私はしっかり頂きました/(=^m^=)ヽぷッ
海の幸 堪能~♪の2時間でした

17:20の北斗星に乗車

食べ切れなかったカニはテイクアウト・・・ お夕飯はおにぎりとカニとお茶で_(゜-゜;)ヾ(^・^;=)\オイオイ...
活きカニコースをしっかり頂いた私 お夕飯パス ダーさまはおにぎりとカニでお夕飯
ダイニングルームがあるのに利用せず・・・(=笑=) 

強行スケジュールながら 雪祭り&北海道の食を堪能し 身も心も満足感~♪
ガタガタ揺れと慣れぬベッドのはずが しっかり休み気が付くと夜があけそろそろ到着時間・・・

7日 8:20着
またひとつ・・・ 思い出の引き出しが・・・



2007年 紅葉求めて神話の里へ

2011-12-05 22:23:42 | 国内旅行

紅葉と温泉の旅・・・

某ツアー「神話の里の紅葉&温泉」が連休ぴったりの1泊2日の旅
プチ旅行できるではありませんか~♪


早速手続きして楽しみにしていたのですが 猛暑の影響か紅葉には1週間早く しかも台風の影響か雲行きが怪しいらしい・・・
その為かキャンセルが出て お客様5名にツアーコンダクター1人 ゆったり楽しめそうですぅd(=^-^=)~~ネ!

 新宿8:00集合に 朝一の新幹線
懐かしい響き・・・ 特急あずさ  あずさ7号にて松本へ さぁ 楽しい休暇の始まり♪

海神を信仰する安曇族が祭られている穂高神社
 
素朴な疑問・・・ 山なのになぜ海神?

市町村合併で二年前から松本市になりましたが、上高地一帯は『安曇村』でした。
現在も松本市安曇

安曇”の由来は、いにしえに北九州から移住してきた『安曇族』からきているとのこと
安曇族はもともと海の民、海洋民族。
それが当時の朝廷との政権争いか何かの理由で、はるばる長野に大移動したという文献が残っているそうです。
日本海を渡り、糸魚川から信州に入った安曇族。
その海の民の名残なのか、地名にも海に由来する名前が交差点や通りに付けられていました。

上高地と穂高にある穂高神社にも祭られているのは『海神』です。

神殿の前にお神楽が在るかなり古い神社

さてさて 車は更に一般車の入れない秘境・・・ 渓谷沿いの巨大ロックフィルダムの高瀬ダム
こちらでしっかりレクチャーを受け いざダムへ


 

ジャ~~ン!! 聳え立つ要塞のようなダム・・・ 
なんと綺麗な秋空・・・  明日もこのまま天気持ってほしいなぁ~~~ 


テプコ館の駐車場で見つけた紅葉

今夜は大町温泉にお泊り・・・


おやおや苫屋・・・ 開けて見れば 秋尽くし~♪

ゆったりとした露天風呂・・・ 吉兆くろよん店の秋の味覚に満足~♪
休む前の天気予報 午前中曇りから雨へ・・・  出来るだけお天気もってほしいと願いながら /(=__=).。o○ ネムネムィ。。。
  

 

翌日は・・・ 雨の一日 
願わくば曇り・・・ せめても小雨と願いつつ休みましたが  朝から土砂降り~~  ̄(=;^ ー^) マイッタマイッタ
ホテルに荷物を置いて扇沢駅まで送って頂き トロリーバスにて黒部ダムへ

扇沢駅の名物駅員さん

トロリーバス乗車時間まで行列して待つお客様に 搭乗までの間 厭きさせることなく のりの良い口調でおにぎりや物産品の紹介

中でもトロリーバスのチョロQの宣伝 絶妙な語り口とタイミング・・・
行列が動き出しながらも 何人もの方が求めていました。


トロリーバス5台ほど連なり 16分ほどで黒部ダムへ
プロジェクトXで放送された 苦労の末開通した赤沢岳の関電トンネルを通り黒部ダムへ


 
迫力ある放水量にびっくり~♪ 北アルプスの雪解け水を集める黒部湖はブナ等の原生林に囲まれています。 
例年ですとこの時期にはエメラルドグリーの湖水に 周囲の山々の紅葉が美しく映えるとのことですが
今年は9月には入っても猛暑が続き 1~2週間遅れているようです。。。

黒部湖遊覧船ガルベに乗っての30分の周遊も 雨に煙るいまだ紅葉見られぬ黒部湖周辺でした


トロリーバスにて扇沢駅に戻り ホテルへ戻り フレンチの昼食を頂き 
 
きのこのテリーヌ ムースと葡萄のジュレ 美味でした~/(=~ρ~=)\

午後のコースの変更を相談されるも 少人数のツアーなので即全員一致~♪
雨脚強く 紅葉もしていないので予定の鬼無里村&奥裾花渓谷を2時間ほど歩くのは中止し
この地域で一番早く紅葉する鏡池へ廻ることに・・・

紅葉のシーズンは大渋滞の鏡池 水面に鏡のように紅葉シーンが映し出されるそうです
 
やっと目にした 紅葉の始まり・・・

林道を一路長野へ・・・
牛に引かれて善光寺・・・ ならぬ 雨のお蔭で善光寺
初めてのお参り~♪


再建されて300年の歴史と風格漂う本堂


 

と・・・ まぁ・・・ 予定では紅葉愛でながら奥裾花渓谷7kmウォーキングが出来なかった事が残念ですが
美味しいお食事と露天風呂 リフレッシュの旅でした♪



 

  




2005年 横浜~♪

2011-10-24 20:10:26 | 国内旅行

プチ旅行~♪ みなとみらい21・横浜

 新幹線・東海道線乗り継いで横浜へ    何十年ぶりでしょう ゆっくり散策したのは・・・
お洒落でモダンなこだわりのショップが軒を並べる元町 マリンタワー ボーリング場 山下公園 学生時代はこのコース
いまでは
みなとみらい21 情報発信都市
まさにこの代名詞通り 最先端の技術を駆使して作り上げられた巨大な街 衣・食・住  情報満載 一日ではさわりだけ
歩きつかれてひと休み・・・ランドマークプラザの片隅に お洒落なお店をみつけました
        
熊谷喜八さんの「キハチ・イタリアン」 美味しいはずですよね☆⌒/(=^∇゜)v ♪

さてさてホテルにチェックイン
最近カードキーが多い中 クラッシクな素敵なルームキー インテリアもとてもシック♪

65階から見る夜景・・・ なんて素敵なんでしょう~♪
しばし窓辺に佇み・・・ 



お夕飯まで時間があったので ちょっと足を伸ばして中華街・・・
中国の旧正月に当たる期間なので 中華街でなにか催しがあるのではと 訪れてみました。
初日だけだったのでしょうか?
お祭りで練り歩く龍などが一箇所に展示してあるだけでした。
   

ホテルのロビーから・・・



さて・・・ 横浜で中華と言えば中華街と思いますよね。
今回は友人のお奨め 「サービスが行き届いて、目にもお腹にも美味しいところ。 夜景も素敵よ♪」
インターコンチネンタル 31階の「カリュウ」
食材にこだわった伝統的な料理から、西洋やアジアのエッセンスを取り入れた新チャイニーズまで豊富なメニュー
中国茶も13種類とバラエティ豊か

リニューアル1周年記念スペシャルディナー「福膳」
こだわりの食材のお料理をいただきながら その名の通り自然の恵みを・・・ まさしく福を頂いているようでした。
香り爽やかほのかな甘み お肌が美しくなるかしら~(=笑=)とオリジナルブレンド「美肌彩茶」
   
フカヒレのお刺身、鯛、北海蛸の冷菜
旬の山海の幸と抗州焼き物盛り前菜
極上フカヒレの姿煮込み、干し貝柱と絹笠茸添え
釜焼きペキンダックとカニチーズグラタン
特製上海蟹味噌の美味ショウロンポウ
伊勢海老の炒め、紅糀ソース 彩り野菜添え
あわび、フォアグラ、牛肉のミルフィーユ仕立て カキソース風味
開運ゲンポウメン
チャイニーズデザート
オリジナル冷たいデザート



ふ♪ カロリーオーバーですぅ・・・
明日は良いお天気・・・ たくさん歩くから 大丈夫 (・_*=)ヽ\ペチ!!

 

爽やかな目覚め~♪


早めに朝食を済ませ お部屋で寛ぎながら 今日のスケジュールは・・・
汽車道を歩き 赤レンガパーク・横浜ワールドポーターズ 観覧車の脇を通りクイーン軸歩廊 地下鉄みなとみらい線で中華街へ


       


それにしても・・・ 人・人・人 
もの凄い混雑のなか 中華まんを食べながら 人の流れの中へ・・・  楽しかった~♪

これから 時々プチ旅行楽しみましょうね。と 話しています
(●^o^●)


2004年 日本のエーゲ海へ1  岡山

2011-10-23 17:14:10 | 国内旅行

日本のエーゲ海・・・


今回のプチ旅行・・・ 文化の日の3日 第一木曜日がお休みなので なかなか取れない連休になるではありませんか
うふ♪ このチャンスを逃すことはないわ 
 どこかお出掛けしたい所 ありますか?  海が見たいね!とのこと
/(='◇')ゞらじゃ!


「牛窓」
ご存知ですか? 私は初めて耳にする町の名です。
古~い港町・・・ 万葉集にもその名を見ることができます。 江戸・明治・大正と大変賑わった港町

新しいキャッチフレーズ「日本のエーゲ海」とともにウォーターフロントのリゾート地としてよみがえろうとしています。
ギリシャのミティリニ市とシスターシティになっているのですよ。
本物のエーゲ海とお友達~♪

いざ・・・ 新幹線を乗り継いで

2日のお仕事を午前中に終らせて 13:34発の新幹線で出発~♪  1時間ほどで東京へ 乗り換え時間8分
飲み物とお弁当を買って〇〇番線へ・・・ なんと発車のアナウンス ̄(〃゜o゜〃) ̄ えぇ~~~
階段駆け上がり危機一髪  ホッ♪
実は・・・ プチ旅行のために 月末・月初お仕事モード25日から必死にこなし お出掛けする時間までがむばったのです!
乗り遅れることなんてできませんわ ~~(=^_^A~~ アセアセ…

岡山 17:56着
そうです・・・ きびだんごの岡山です。
もちろん桃太郎の桃 それからマスカット え~っとほかには・・・ /(=^m^=)ヽぷッ

駅近くのホテルにお泊りだったので17階から夜景を見ながらお食事をいただき 楽しい旅を夢に早朝に目覚ましを合わせました

 

目覚まし時計のお蔭で人影まばらな 8時の開園時間に岡山後楽園へ
江戸時代を代表する大名庭園  全体面積:約4万坪
                     芝生面積:5600坪
                     唯心山  :高さ6m
                     曲水全長:640m

日本に広く自生している野芝を使った 明るく広々とした庭園です。
藩主の静養の場 賓客接待の場として使われたほか 日を定め
藩内の人々にも観覧が許されていたそうです。
広い芝生地や池 築山 茶室が園路や水路で結ばれ 歩きながら
移り変わる景色を眺めることが出来るように工夫された
林泉回遊式庭園です。


木立とお堀の向こうには岡山城 別名烏城・・・ 

  

池の向こうに見える毛氈に腰掛 まずは抹茶ときびだんご  
こちらの茶畑で摘んだお番茶をいただきながら寛ぐひととき  汗ばむような小春日和でした


   

 

後楽園を出てすぐの蓬莱橋を渡ると 竹久夢二の作品と資料を展示してある夢二郷土美術館があります。
とんがり帽子の屋根に風見鶏が目印です。