日本の古い町並みを訪ねて・・・
ここ数年 5月に年に一度の海外旅行を楽しみにしておりましたが
今年は諸事情ありまして 2泊3日の旅へ
2~3箇所候補がありましたが ダーさまが訪れたことがない古い街並みに絞り こちらに↓に決定
某旅行社のせせらぎ街道のお花畑・日本の古い町並みとおわら八尾の曳山まつり(参加12名のツアーでした)
なんとなんと お着物大好きな私が訪れて見たかった 郡上と有松がコースに入っているではありませんか
5月3日 東京→越後湯沢→富山と新幹線&特急列車を乗り継ぎ バスにて越中八尾曳山祭り→砺波温泉
9月1日に「おわら風の盆まつり」が執り行われる八尾の町 石垣が積まれた高台の坂の町
信号機:縦並びですよね(・_・?=)~~ハテ?
信号機の上に雪が降り積もらないようにとの 豪雪地帯ならではの配慮から縦並びとのこと・・・
其処・此処に懐かしい面影残る街並み・・・
その古い古い町並みが曳山祭りに彩られています
江戸時代に富山藩の御納戸所として栄華を極めた町人文化の象徴である曳山神事は 今もなお伝承されています
上新町・東町・西町・今町・諏訪町・下新町の六本の曳山が 三味線・笛・泰子の奏でる古式ゆかしい典雅な曳山拍子にのり
手の込んだ彫刻や飾りに彩れた曳山 揃いの法被姿の若者達が 坂の町を引き回します
先頭は氏神様を祭るお神輿山車
一番大変なのはクランク状の角を曲がる時 何度も切り返します。
9:30に曳出し ゆっくり進んでは止まり・・・ お昼休みの時間をとり ゆっくりと古い町並みを曳き廻され
17:05に町の入り口にある公民館前で6台が揃い 19:30に1000余りの灯がともる提灯山車となり 夜景に照らし出されるそうです
(残念ながら提灯山車は時間の都合で見ることが出来ませんでした ヽ/(=´・`=)ノフッ・・・)
古いものだけではなく 新しい風も感じる町中のショップ・・・ お洒落なコーヒーショップに入りいろいろお話伺いました
維持する為に毎月町内で修繕費や維持費を納め 八尾町住民で守り伝えている曳山
9月の「おわら風の盆まつり」ほどの知名度がないことが残念だと思います。
おまけ・・・ おわら風の盆まつりキティちゃんバージョン