goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡&湯布院  亀の井ガーデン&湯布院散策

2012-03-22 06:28:52 | 国内旅行

亀の井ガーデン湯布院
亀の井別荘から湯布院の駅まで歩いても20~30分・・・ ゆっくり楽しみながら歩くことにいたしましょ

亀の井別荘の門を出ると一般の方も散策したりショッピングやお食事できる亀の井ガーデン


 


江戸末期の古民家の佇まい「鍵屋」食品や雑貨のショップ
例の柿の和菓子「巳次郎柿」などオリジナルのお菓子が並び こちらで頂ける美味しいおはぎが人気とか
中庭側の階段を上がると「茶房・天井桟敷」
窓からは亀の井ガーデンの色づき始めた楓の紅葉を眺めながらゆっくりと美味しいコーヒー頂きました。


中庭をはさみ 向こう側には大屋根民家の「湯の岳庵」
地元の契約農家栽培の野菜・山菜・川魚・牛肉等 四季折々のお味を楽しめるレストランとか・・・




更に歩みを進めると亀の井ガーデンから金鱗湖の湖畔の遊歩道へと続きます

さぁ ここから湯布院の駅を目指して参りましょ~♪



雰囲気のある落ち着いたショップもあるのですが・・・・・ 
休日ということもあり また人気の地なので ざわざわ・・・ がさがさ・・・ 凄い人混みでした  




湯布院の駅 到着~♪

駅の正面に由布岳が・・・

時間の都合で乗れなかったイギリス・クラッシクカー観光バス「スカーボロ」と観光辻馬車
定員:スカーボロは9名 辻馬車は10名 湯布院をグル~っと一回り40~50分  



いろいろ回り道したので 歩き疲れて一休み・・・
入ったお店は有機栽培の畑で採れた野菜のSweetのお店

ホウレン草のショートケーキとcarrot&appleジュース


高速バスで50分 大分空港から帰途へ



帰路も富士山を眺めながら 思いがけずダーさまお仕事に同行し 義妹ご両親さまと嬉しい楽しいひと時ご一緒出来たこと
そして母から聞いていた亀の井別荘&湯布院へ立ち寄ることができたこと

また一つ思い出の引き出し重ねることが出来ました 




40年前から焚いていた「囲炉裏」の火は、さすがに消えましたが


群馬 イングリッシュガーデン

2012-03-20 18:17:55 | 国内旅行

アンディ&ウィリアムス・ボタニックガーデン
2011/10/09
本来はバラのシーズンの6月に訪れてみたいイングリッシュガーデン・・・
お手入れ中のスタッフのにこやかな笑顔&ご挨拶・・・ シーズンオフなので静かで ゆっくり落ち着いたTea time♪
当地にジョイフル〇〇ができる前はダーさまと高速飛ばし 幹線道路の途中で美味しいお蕎麦屋さんに立ち寄りのも楽しみに

春・秋 果樹と草花 そしてガーデニンググッズ仕入れに通った太田市新田店
その広大な敷地の一角に2002年オープンしたイングリッシュガーデン

ホームセンター駐車場からエントランスへ



シンメトリーなライオンゲート



ライオンゲートから石畳を進むと 浅い水路のような奥行きのある池と噴水・・・  両側はボーダーガーデンになっているようです
 レッドロビン(ベニカナメモチ)で作られたラビリンスを横に見ながら進んでいくと

園芸小物や軽食が頂けるウィンザーティルーム 春には色とりどりのイングリッシュガーデンそのもの


 


ニセアカシアの並木道・ツル薔薇のアーチ・シールズパレード・コニファーガーデン 
大きな柳の木の下には池が・・・ その先にはウッドランドが広がります




お花の少ない時期でもあり のんびりほどほどのペースで園内を散策し
ウィンザーティールームのテラスでブランチ頂きながら 花咲く季節にまた訪れたいと思うこだわりのイングリシュガーデン
帰りには・・・ もちろんジョイフル本田の園芸館でそれぞれお持ち帰り~♪

春の花 春バラ&秋バラの季節 高速飛ばしましょ



那須 癒しの湯

2012-03-18 12:10:59 | 国内旅行

癒しの湯・・・
2011/09/22
そろそろ夏の疲れが出るころですね・・・ 
箱根のお気に入りはなかなか予約とれず ではでは・・・ 当県の北の地域風評被害で観光客の出足が鈍っているとか
高速飛ばして1時間半ほど 老舗旅館が数年前にリニューアル・・・ 癒しの湯につかってまいりました

西館の1階に露天風呂と足湯を設えた洋間に改装したとのこと
 楽しみ・楽しみ♪




到着してまず足湯・・・  お夕食前に 部屋の露天風呂 程よくおなかもすいてきて 懐石料理楽しみですぅ(●^o^●)

「稲実る頃の御献立」

ご酒頂かぬわが夫婦・・・ お味には少々うるさいかも~(^_-)-☆
きちんと手をかけ 先付から水菓子までの組み合わせ&流れに満足♪   ただ・・・ 一品・秋刀魚の東寺揚げ う~~んちょっと・・・ 残念


食後 ロビーへ・・・
ライトアップされたお庭眺めながら コーヒー頂き のんびりくつろぎのひと時

  
ロビーにはコーヒー・紅茶冷たいお水が用意され セルフで頂けます。。。   お玄関から上がった突き当りには茶釜がかけられ 時間によってお薄頂けます

さてさて・・・ 休む前に大浴場と露天風呂へ   雨脚強かったので露天風呂は残念ながらパス・・・
朝食前に露天風呂へ入ることにして 今宵は早めにお休みなさ~い


雲のながれ早く 空が明るい 良かった~♪
いそいそ・・・ 早朝の露天風呂へ


 
森の中の露天風呂 早朝、独り占め~~(●^o^●)
昨日と男女入れ替えのお風呂・・・  露天風呂、昨日の方が広いのよね~~  雨で真っ暗で入れず残念でしたわ
ダーさまは独り占めではなかったとのこと

浴衣・・・ 一人に二組用意されていて 朝はまた新しい浴衣でお風呂上りに朝食頂きました。
リクエストすれば部屋食もOK♪
お食事処も掘りごたつ式の小部屋  ゆっくり頂けるように配慮してあります。

昨日の夕食後に朝食の確認
ダーさまは炊き立てごはんとお魚のしゃぶしゃぶ  私は朝粥と蒸し豆腐リクエスト
美味しく頂戴しました。

お部屋でのんびりし チェックアウト前にロビーにてTea time
雨上がりの緑
 



チェックアウト時に割引券頂いたので 活用すべく11月に早速予約入れました 近間で温泉 いい湯だなぁ~♪ ですぅ(笑)
例年、10月は紅葉で渋滞・・・ 今年はいかがなものでしょうか?

どうぞ機会がございましたら那須方面&日光方面へお出かけくださいませ 



ブドウ郷・・・ 勝沼へ

2012-03-17 00:23:44 | 国内旅行

ブドウ郷・・・ 勝沼へ

2011/09/18



友より贈られた葡萄・・・ 果樹栽培趣味のダーさまをうならせる 味・形 さすがプロの技
「直に見てみたい・・・」 ではではお出かけいたしましょ(^_-)-☆

早速PCでチェックすると 都合の良い時間帯に東京駅からの臨時列車
新幹線&特急あずさ乗り継ぎ3時間ほど・・・

到着のブドウ郷・・・ ホームから一面のブドウ畑


 
構内には「吊るし雛」ならぬ「吊るし葡萄」  一歩駅を出るとぶどう棚 向こうには「葡萄の丘」




友が30年来懇意にしている葡萄苑へ向かいたくともタクシー乗り場には行列
(住民の人数に合わせて陸運局からの許可台数 ゆえにタクシーの台数が少ないとのこと・・・  シーズン中は事前に予約すべきでした)
では時分どきですのでお昼食を頂いてから・・・と思いましたが  駅周辺にはラーメン屋さんも定食屋さんもコンビニもなく 駅の売店脇も飲み物コーナーのみ (涙)


駅員さんに尋ねるも 「葡萄の丘にバーベキューがあるよ♪」
「歩くとどのくらいかかりますか?」 「坂下って 丘へ向かって歩くと20分ぐらいかな・・・」

「タクシーの順番待つより歩いたほうが早いし 運動になるから歩こう」・・とダーさま  「え~~~この陽射しの中歩くの・・・」
水分確保し 帽子とサングラス


葡萄畑の間の小道を下りは元気よく 丘に向かっての上りは日陰を探しながら途中で一休み 水分補給しながら
やっと着けば そこも行列(ーー゛)


  
20分ほど待ちやっと席に着き 久々に食したバーベキューの美味しかったこと(笑)
爽やか炭酸ブドウジュースが美味しかった~~~  屋根が陽射しを遮り 丘を渡る心地よい風・・・  ホッと一息

売店カウンターにタクシー会社4社の電話番号を書いたプレートがあり 自分で電話してタクシーを呼び 百果苑さんへ向かう
1時半ごろから甲州街道上下線とも渋滞が始まっていました。
ドライバーさんの話では こんなに混むことは数年ぶりとか・・・「 高速道路・休日どこまで出かけても1000円が終わったから みんな近場でレジャーなんだわね。」と言ってらした・・・


百果苑
さん
休日のみオープンの甲州街道沿いの売店 高いところに見事なブドウの房・・・ 数えきれないほど
しかもかなり高い どうやって袋掛け? 収穫は? 脚立じゃ無理よね~ ???

発送の箱詰め作業・・・  朝から次々訪れる顔なじみのお客様・・・ お持ち帰りのブドウもハウスに収穫に行く暇もないほど忙しい
そんな中でも笑顔で話しながら手を休めることなく接客していらっしゃる奥さま
職人肌のオーナー いろいろお話伺いながらいろいろな種類お味見させていただく(●^o^●)
  


友からも事前に連絡入れておいてくださったので 特別に近くのハウスでお話伺いながら葡萄狩りさせて頂いたダーさま
連休でお忙しいときにいろいろありがとうございました。

お客様ひと段落し 「今なら送っていけるから タクシー断りなさい  渋滞中の街道は駅まで時間がかかりすぎるから」
裏道スイスイ・・・と送ってくださったオーナー
わが愛しのシュナイザーの若いころと瓜二つのお利口わんちゃん
ありがとう♪





思いがけず実現した葡萄苑訪問
友と百果苑さんに感謝




こちらで配送お願いした方々から 「美味しい~♪ 見事ね~ 」と連絡が入りました
まだ収穫は続きますよね。。。
次はどんな種類が届くか楽しみですわん

アッ・・・ お電話・お電話(●^o^●)


 


2010・神戸  北野&三宮辺り

2012-02-26 14:22:00 | 国内旅行

初顔合わせ in 神戸

兄たちお先に・・・と 末っ子から始まったおめでた話
先様へご挨拶をした当日に 「めっちゃ 緊張した~ 」と 結婚話の電話 /(= ゜ ゜=)ほ?
あら・・・ 大変 ではご挨拶に・・・
夏期休暇にM子ちゃんがご挨拶に見えて 全員集合
その時に 「連休の時に僕たち二人で両家の親を招待して顔合わせ 遠出してもらうけど宜しくお願いします」と・・・
そんなこんなで10月の連休 神戸までお出かけ~♪


二人が選んだ創作フレンチレストラン 北野異人館GRACIANI
雰囲気のあるお洒落なレストラン

蔦の絡まる窓越し・厨房にシェフの姿
  


シックなお部屋をセッティング
はじめましてのご挨拶・・・ シャンパンで乾杯♪
Amuse2種
鱧のから揚げバルサミコソース  百合根・銀杏・むかごなど秋の実のムース仕立てエビのソース  自家製パン・お洒落な三角バター

   
  

築地直送の本マグロ・大トロのエスカロップ・サラダクリュ仕立て
レギュームアラグラック・柚子風味
 
フォアグラのポアレ・トリュフ添え
様々キノコのソテーとシャンピニオンのスープ泡仕立て
 

甘ダイの鱗パリパリ焼き
秋のリゾット・昆布のコンソメ吉野葛よせ 山葵風味


黒毛和牛フィレのロティ 赤ワイン風味ソース


ショウガのソルベ


フランスのフロマージュ3種 ナッツ&フルーツ添え   
ブルーチーズ・カマンベール・ハードタイプ(コンテ?
 


デセール
季節のフルーツのデセール&グラシアニ特製デセール


Cafe & mignardise
コーヒーとチョコレート・ゼリー・ヌガー



美味しくお食事いただきながら いろいろお話弾み(写真撮り忘れも・・・)  

プレゼント交換(屋上の朝採りのアルプス乙女も☆⌒/(=^∇゜)v ♪) 和やかに時が過ぎ
これからの末永いお付き合いを宜しくお願いし 双方ホッとひと安心
しかし若い二人・・・  仲良し二人・・・ なんとも微笑ましく いつまでもベストパートナーでと願う母でした


M子ちゃんご両親さまとGRACIANO前でお別れし
わが夫婦を一番夜景の綺麗な所へ案内してくれるとのこと 楽しみですわん

(゜o゜;=)\ ドキドキ... 山道ドライブ・・・ お食事頂いたばかり 大丈夫かしら? 運転していれば平気だけれど・・・

窓を開け 外の冷気をたっぷり取り入れ どうにか・・・ どうにか・・・
 

わぁ~~~ 途中の気分の悪さなど飛んでしまいました~~~ その美しさに言葉もなく感激し ただ・ただ見つめておりました・・・
しかし、夜の山頂 風強く寒い・・・  周りのたくさんのカップル 少々の家族連れ フリースやらジャケットで防寒

余韻に浸りつつ ホテルまで送って貰い
明日もお付き合い宜しくね。。。 おやすみなさいと車を見送る・・・
(お下がりのML 元気に走っておりました~♪)

北野辺り・・・


お泊りは友人お勧めの北野ホテル・・・
真心のこもったおもてなしと美味しい料理・ 国際都市神戸のオーベルジュ
客室30室・こじんまりと隅々まで気配りの行き届いた 落ち着いたホテル

噂の世界一の朝食
総支配人・総料理長の山口 浩氏のフランスでの師・ベルナール・ロワゾー氏より 北野ホテルオープンにさいし「世界一の朝食」を公式に贈って頂き
メニュー・器のデザイン・柄 師のイニシャルが隠し文字となって記され フランス本店以外でいただける唯一のホテル
フランス・三ッ星レストラン「ラ・コート・ドール」のオーナーシェフ・ベルナールロワゾー氏へ「世界一の朝食」の称号を与えたのは
フランスのスモール・ラグジュアリー・ホテル協会

楽しみにしていた朝食いただきます(●^o^●)


  

 
焼きたてのパン・・・ 余ったものはテイクアウト ペーパーボックスに入れてくださる。



  

街中ゆえ窓からの景色は・・・です 三方向を臨む しかし利便性は良く 異人館通りへ10分ぐらい
朝食後のお散歩 異人館通りまでお出かけ~♪
 
ホテルお玄関から出て右・山側へまっすぐ→ 一つ目の信号を渡り6~7m突き当たり クランク状の道なり進み
  
途中の横道・海側に向かってず~~っと下り坂
歩みを進めると・・・  おぉ~見えてまいりました~~~ AM8:30まだ閑散としております
 
 

館内には入らず ぐる~っとひと回り♪
あらっ・・・ イギリス館2階の窓に人影が・・・ シャーロックホームズ

異人館通り散策~♪

各異人館に入館する為のチケット売り場&親切に説明してくださるシルバーグレーの素敵なおばさま方

その斜め前にはイギリス館
シャーロックホームズの館とネーミングされ 小説のホームズの部屋が再現されているらしい・・・
チケット購入せず あくまで朝のお散歩(●^o^●)

 





すずめと一緒に横断歩道渡り 案内板の表示にしたがって坂道をあがる
途中に可愛いショップ・ミッキーとミニーちゃんが 「ようこそ~♪ 異人館通りへ」と ご挨拶

 


左へ曲がり暫く進むと  わぁ・・・ 急な坂道
登って振り向くと


急な坂沿いの古いオランダ館は閉鎖され 登りきった左手に新設されたオランダ館・可愛い民族衣装のスタッフ 開館の準備中


通り抜けできる通路を道なりに少し下ると 住吉神社 その先には風見鶏の館が・・・


風見鶏の館の前には公園が・・・
昔・むかし・・・ 震災前に来た頃にはあったかしら~?
 
ダーさま ベンチに座って 同じポーズのリクエストしたのに~~~(ーー;=)\
天然~♪のσ(=^・^=) ̄ワタシと違ってシャイなの うふ♪
洒落た看板見ながら・・・  キンモクセイの香り楽しみながら1時間ほどのお散歩
 


  


朝食を頂いたイグレックのスペース半分・・・ スタッフが結婚式の準備中
お外でカメラのアングルチェックのスタッフ
お玄関から出てライスシャワー&集合写真  思い出深いお式になることでしょうね
どうぞお幸せに・・・と祈りつつ ホテルを後に


待ち合わせの三宮へ
元町
三宮辺り♪

まずは「二人でチェックし ここに・・・ と思っている式場を見るため」 こちらがメーンだったはずなのですが
今日だけは・・・と言い訳しつつ 主に「食」でした ~~(=^_^A~~ アセアセ…

まずは南京町
横浜より規模は小さいですが 賑わいは同じよう♪
旅行者がスナップ写真撮る姿が そこ・ここで
・・・   中華街リポーターのσ(=^・^=) ̄ワタシ


  
アッ・・・ 横浜の中華街からお取り寄せしているチャンピオンのお店
忙しい時に重宝している冷凍食品 プリプリエビや豚肉のシュウマイ・小ぶりのチマキや肉まん
 お取り寄せのきっかけは「美味しいよ~♪」と、息子からの宅急便

立ち食いが出来る小さなカップのラーメン屋さん 凄い行列でしたよ~
ダイコン餅が煉瓦サイズの一塊で売られています。 びっくり ̄(〃゜o ゜〃) ̄ えぇ~!  山盛りだった豚足・豚耳
 あっという間にお鍋の底が・・・
焼きたて北京ダック 美味しそう~♪







中華街中心の広場では 美味しいもの片手にひと休みの方々 「おっ! 美味しそう~」と眺めつつ通り過ぎる人々
息子お勧めの入口近くChinese sweetsのRde★Star紅星(30種ほどのsweets )へ戻り
イートンコーナーで3種 4人でお味見~♪  ダーさまは元祖・私は濃厚(人気ランキング1位ですって)がお気に入り~ 
ベリー杏仁豆腐  濃厚杏仁豆腐  元祖杏仁豆腐

  

元町から三宮方面へ
歩きつかれてケーニヒ・クローネでひと休み


 

 三宮Window shopping
若い人向きかしら~? あら、小物の取り揃えがお洒落なお店・・・ と歩いていると 目に飛び込んできたのは モダンな呉服屋さん
あら~(●^o^●)  お譲り頂いた貝紫のあちらのショップ
 
ひとり旅でしたら もちろん拝見させていただきますわ
今回は・・・無理・無理/(=・・,)グスン
お着物大好きσ(=^・^=) ̄ワタクシ 銀座へ出た折には*。.::・'゜☆。.::・’♪




〇〇さまご両親さまと初おめもじ・・・ 
いろいろお話し それぞれ娘・息子を大切に思い
これからを託すべきパートナーに巡りあうことが出来た幸せを 共に祝福し見守ってまいりましょう


そんなこと考えながらの帰途の車中
富士山の裾野と山頂がちらり・・・
 心ほっこり嬉しい秋の旅









 


2010・足利・樹齢140年の藤

2012-02-26 06:09:17 | 国内旅行

あしかがフラワーパーク
樹齢140年の藤


大藤

全景・・・ 入りません。。。 向かって左の方にさらに藤棚が延びています

樹齢140年の藤・・・平成8年2月 移植・大移動で話題になりました大藤
手がけたのは日本女性初の樹木医:塚本こなみ氏  現、足利フラワーパークの園長でいらっしゃいます。

毎年話題にはなるのですが 訪れたことがありませんでした。
日曜日に花友ご夫妻が南関東から見にいらして 我が家へ立ち寄ってくださいました。
そのお話に刺激され ダーさまと急遽お出かけ~~~


連休後の平日・・・ しかもお天気は雨 きっと空いているはず・・・と
午前中のお仕事&所用済ませ 3時半出発 

小雨振る中・・・ 高速道路中央車線 左手ハンドル、右手にコンデジ・・・ やはりちゃん撮れませんでしたわ
(危険!!してはいけないことですよね(ーー;=)\)
ダーさま お仕事お疲れさま・・・ 後ろの席で熟睡中でしたので片手でデジデジしてしまいました~



雨にもかかわらず・・・ 大型バス数台  でも渋滞無しで園の前の駐車場に

西口ゲートから入りましたので 目に飛び込んできましたのは
花房が1.8mほどまで成長する大長藤
本当に長いですね~~~

雨でも藤の花の甘い香り(●^o^●)  晴れていたらさぞかし・・・ 
池越しに・・・


八重藤

薫り高く 妖艶さ漂う美妃でございます・・・が
残念ながら終盤 しかしながら年を重ねた魅力的なマダムの風情でございます



 
白藤の滝 きばな藤のトンネル

むらさき藤のスクリーン



丘のむらさき藤棚


そして・・・ そして・・・ 白藤のトンネル
古木が絡み合って出来たトンネル・・・ なんと全長80m
あまりの美しさに言葉もなく  白藤のトンネルの美しさ・・・香り愛でながら ゆっくりと歩み進めました





園内を巡り・・・ 藤の美しさに圧倒され&香りに暫し酔いしれました
雨の中 高速飛ばして正解でした(●^o^●)

足利フラワーパーク・・・
素晴らしい300本以上の藤の花が織りなす「ふじのはな物語」
4月中旬「うす紅藤」に始まり 「むらさき藤」「大藤」「八重藤」「白藤」と続き 5月に咲く「きばな藤」で幕を閉じるとか・・・
愛情込め優しく見守り 的確な栽培によって年月をかけ育んでいらした素晴らしい藤の園
 
 藤の季節&12月のイルミネーションだけではなく 
5月中旬から6月には1800株の薔薇&クレマチス500株 1000本の石楠花が彩る レインボーガーデンを楽しむことが出来るそうです
春秋の薔薇や冬の貴婦人クリスマスローズなど四季折々に楽しめるよう期待しております。



お・ま・け♪


なにげに撮ったダーさま後姿・・・ 旅の疲れ無いのかしら??と思うような歩き方ですわん
良いお手本が身近に・・・ 私も頑張りま~す
(●^o^●)






2009・箱根・宮ノ下  吟遊

2012-02-01 14:33:42 | 国内旅行

箱根・吟遊へ
今、最も予約の取り難いお宿と言われる吟遊へ・・・
2月に都合の良い日でチェックしながら予約を入れると・・・
なんと取れたのは7月平日(8・9日) しかもこのタイプのお部屋しか空きがありませんでした。

前回、箱根にお出かけの時と同じように 午前中お仕事して午後出発 新幹線乗り継ぎ 小田原⇒箱根湯本⇒登山鉄道に
登山鉄道の沿線にはややシーズン終盤とは言え 沢山のアジサイ車窓から楽しみました♪
   

宮の下の駅から歩いて数分・・・ 

旅をしながら詩歌を吟ずるように 箱根の自然・温泉旅情をゆっくりと楽しんでいただけますようにと 思いをネーミングに・・・
雄大な自然の中で日々の喧騒を忘れ 1人々の抒情詩を綴る 
そんな時と空間を・・・ 四季折々の自然と真心込めてお迎えする・・・ そんな思いをシンボルマークに
中心に「心」を置き「花鳥風月」を甲骨文字で表しました。
                                  冊子より抜粋



そして オーナーが旅館を継ぐ気がなく旅行会社に勤務していた頃 訪れたバリ島のとあるホテルに大変惹かれ
2002年リニューアルの際に 寛げる空間・設え&BGMをアジアンテイストで・・・
エントランスからロビー
 



チェックインしている間 ダーさま箱根の山々を見ながら 夕食時のコース以外のリクエストメニューをチェック


  
ラウンジにて ウェルカムドリンク(野菜とフルーツ)を頂きながら 箱根連山からの涼風を受けバリのフウリン(竹と金属)の音・・・ 心地よく涼やかに


お部屋・お食事・お風呂・・・ 期待高まります(●^o^●)

寛ぎの空間・・・
5Fからお部屋のある1Fへ なんと・・・ エレベーターの中も畳敷き

お部屋は風光(Fuko)

やや暗めの照明 

オープンテラス・・・ 寛ぎの空間♪
  
露天風呂 ⇔ 内風呂 ⇔ 洗面所 
扉の向うはダイニング♪




ダイニングでお迎えのお茶の用意してくださり お部屋の使い勝手や館内の事 食事の事など
  作務衣・浴衣・薄手厚手のちゃんちゃんこ・そして白い足袋(タビックス)用意され
素足でも足袋でもお好みで・・・と
お食事は18:00or19:00 いつもと変わらぬペース19:00でお願いし
時間があるのでまずは5Fのお風呂へ 月代(ダーさま) 月音(わたくし)へ それぞれ貸しきり状態でした~(●^o^●)

お部屋で寛いでいますとお夕飯のお仕度に・・・ ダイニングが別って良いですね

我が夫婦の年齢になると 用意されたコースメニューで十分
ご酒召される方・お好みでお召し上がりの方には 20種ほどのメニューから17:00までにオーダーされると宜しいかと・・・
楽しみなお食事は・・・

孝楽蘭夏吟酔

食前酒・先付

小田原レモンワイン
湯葉雲丹豆富 蓴菜 琥珀餡


旬菜

鬼灯花鮪寿し 鮎うるか焼 鴨ロース西京蒸し  白海老の艶煮
隠元胡麻酢和え 白瓜と子持ち昆布 蜀黍豆富


香り
鱧スープ仕立

吉野鱧 氷室陸蓮根 小メロン 梅肉 柚子

海の幸

季節物と本鮪お造り+人参の金魚 キュウリのカエル
涼やかさ届く 目にもご馳走の一品

洋菜

丸茄子釜クリームパンプキン焼き 鱸のバターソテー チーズ風味添え

凌ぎ
コラーゲン入り心天
明日はお肌プリプリかしら~(●^o^●) などと話しておりまして デジデジ忘れておりました~(=笑=)

強肴

和牛ひれ肉石焼 旬の野菜 付だれ種々

止肴
蕃茄釜冷製煮物仕立

鰻有馬煮  冬瓜  小芋 白桃 青唐 蕃茄餡

食事留碗・ 香の物

白米とじゃこ or 帆立貝と蜀黍の炊き込みご飯・赤出し汁仕立て
香の物は みはからいで・・・

甘味
 
胡麻豆富ぜんざい

水菓子

バナナアイスクレープ チョコキャラメルソース



箱根吟遊
       料理長  孝太郎



お部屋付きのダイニングでのお食事・・・
ゆっくり寛ぎ 素材のお味活かした丁寧なお料理に 味覚・視覚とも満足・・・ 
あまりお酒頂けない我が夫婦・・・ こちらのハーフボトル お料理の味を引き立てる辛口とか
ふむふむ・・・ なるほど・・・ お料理の間のお口直しにぴったり♪
 

止肴のトマト料理がちょっと好みではなかったこと  水菓子・・・美味しいけれど我が夫婦にはヘビー 
お料理の流れとして 上記2点 一考されたし・・・




夜の帳が下りる頃・・・
光の織成す不思議な世界 そこかしこにバリの佇まい



  






楽しみいろいろ~♪

各部屋の露天風呂とは別に 自然との一体感味わえる5Fの月音(Tukine)・月代(Tukishiro)・1F離れの松風
時間により男女の入れ替えがあるので3つ楽しめるんですよ~♪

8日夕方・月音


 

8日早朝・松風
離れ屋の松風・・・ 木のサンダルで下って行きます
  
   
/(=^m^=)ヽぷぷッ お風呂のはしごですぅ
9日早朝・月代





温泉さほど好きでないダーさまも湯巡り&お部屋の露天風呂も楽しんでいました
20室のこのお宿・・・ 各部屋に露天風呂 他に3つのお風呂
それ故か月音・月代・松風 貸切状態  ダーさまに聞いてみた所 同じく貸切状態(逃がさず デジチャンス☆⌒/(=^∇゜)v ♪)
独り占めの露天風呂からの箱根連山 温泉好きなσ(=^・^=) ̄ワタシ うふふ・・・ 何回入ったと思われますか?


朝食は和・洋セレクトできます。。。
ダーさま和食 私は洋食・・・ 昨夜・夕食終了時にリクエスト きちんと手をかけた丁寧な朝食 

写真以外に
汲み出し豆腐・朝粥・炊き立てご飯 
フレッシュジュース・ヨーグルト・コーンポタージュ・サラダ・フルーツ・コーヒー




 

チェックアウトまでお部屋で寛いだり ショップを覗いたり ラウンジでハーブティ頂きながら山々を眺め ゆっくり時が流れます


  



アジサイの季節の旅でした♪




***
12月のお誕生日に宿泊予約と思いましたら 平日ですのに 今回お泊りしたお部屋しか空いていないとのこと
タイプの違うお部屋チェックして頂きましたら キャンセル待ち・・・ もしくは12月26日にひと部屋
ちなみに11月12月の休日前日伺いましたら すでに今年はキャンセル待ちするしかないんですって・・・

来年の紅葉の頃 訪れる為には 一年前の当日 朝9:00から予約受付で30分ほどで満室とのこと
チェックポイント高いダーさま なかなかでない90点以上付けたお宿ですもの
カレンダーに○付けておいて ℡予約頑張ろうかなぁ~(●^o^●)


 

 


 





2009・箱根・宮ノ下  時の雫

2012-01-31 06:07:02 | 国内旅行

箱根 時の雫へ・・・

一日8組。 箱根の隠れ家。。。
効能豊かな温泉・・・ 檜の露天風呂が各お部屋に 寛ぎの空間

昨年のプチ旅行 今年も機会があったらお出かけしたいとダーさまと・・・
お正月休みにネットで検索したダーさま この案内に惹かれ 予約を入れたのが1月始め
時間が取れるときでお部屋の空きがあったのが3月19日

案内状を頂き更に期待が・・・

わくわく(●^o^●)お出かけ~♪

午前中お仕事・・・ 午後・新幹線乗り継ぎ 箱根湯元から箱根登山鉄道

急勾配のため 2箇所でスイッチバック・・・ 
 運転手さんと車掌さんスイッチバックするためのホームで前後入れ替わるんですよ


箱根湯元で連絡しておくと宮ノ下の改札口にお迎えが・・・ 坂道揺られること7~8分で到着

凛とした静けさの中
木漏れ日の中 微かに川ののせせらぎが聞こえ
アプローチの回廊の穏やかな段床を上がると 静かにその宿は出迎えてくれた。。。

和と洋の出会い:Assemblage
そこには森があり 水があり・・・ そして ゆっくりとながれる時がある。  
時の雫 案内より抜粋
  




お部屋にはシャンパンと 宮の下のパノラマがお出迎え♪
 


棚には大好きなシャガール 星の王子さまの本 (●^o^●)
モダンなインテリア















洗面所からガラスで仕切られたシャワールーム そしてガラス戸を開けると露天風呂

掛け流しのタップリとした檜の露天風呂・・・  左先のベランダへ続いています

 

お部屋で寛ぎ お食事はダイニングルームへ

Dinner 春雪の膳

 「PM6:00~7:00の間にダイニングへお運びくださいませ・・・」 とのご案内♪
ダイニングへ向かう途中 なにやら気になる蕎麦工房・・・ 覗いてみると綺麗に片付け・整えられ 石臼まで置かれていました。

  

お席に着き今夜のお料理 「春雪の膳」の説明を受けました時に
オーナーが打った 北海道産蕎麦粉に桜葉入り
「桜の色が茹で上がるまでドキドキです」
さて このお蕎麦いつ登場するか ワクワクのお蕎麦大好き ダーさまとσ(=^・^=) ̄ワタシ



Aperitif 自家製・梅酒のソーダ割りでスタート♪

Amuse

芝海老・とまとのワインビネガー漬け・根芋・茄子
胡麻豆腐の春雪仕立て
迎え碗

河豚の柴蒸・蕨・桜吹雪・梅梔子蓬の菱餅

旬菜

栄螺香米リゾットの香草焼き・土筆と湯葉の胡麻和え・筍とシャラン鴨の挟み焼き・花百合根
春~~♪
オーナーが摘んで来て下さった土筆・・・ スタッフの方の近くの沢で自生しているクレソン
てんぷらにしてほろ苦さ閉じ込めたオーナーから春のひと品サプライズ



お向
 
お洒落なお取皿♪(モンゴル産岩塩)

本鮪・水蛸・さわら・生海苔・ツマイロイロ


Grilled

津軽沖桜鱒のグリエ・桜葉・根曲がり筍・若草のクリーム添え
Simmered

鱶鰭・魚と真子の卵寄せ・桜麩・鹿の子饅頭・山蕗・
錦紙玉子の庵掛け
Vinegared

鮃昆布〆・栗南瓜&人参&香菜巻き・花蓮根・茗荷の黄味寿司・夜桜海苔・
タイムビネガーと桜花で・・・ 
そして・・・ ここでお凌ぎ・手打ち更科蕎麦登場~(●^o^●)待っておりました~
大成功ですね~♪ 桜の花びらと葉・・・ 綺麗なお色のまましかも 水蕎麦で頂くとふぁ~っと広がるさくら葉の香り 
蕎麦つゆは拘りの素材・かめで半年寝かせ角を取ったこだわりのかめ仕込み



Especially
お魚・お肉ひと品ずつ頂いて ダーさまと仲良く分けました☆⌒/(=^∇゜)v ♪
三陸産活き鮑の踊り焼き

薄塩のバターソテー 肝ソースで・・・
旬の温野菜添え
足柄牛サーロインの塩釜焼き

旬の焼き野菜を添えて・・・
スロベニアの天日塩と北海道山わさび添え
御飯

各テーブルそれぞれに頃合を見計らって炊き上げる。とのこと・・・
8テーブルお食事ペースバラバラなのに凄い!!

水炊き
(大山地鶏のつみれ・河豚葱・天日干し)
香の物(御殿場産の水掛菜)

甘味

蕨餅(黒胡麻・うぐいす粉・蕎麦蜜・・・)
本蕨粉・和三盆糖・大納言


以上・・・ 春雪の膳
お酒頂かない我が夫婦でも2時間半 夜景を見ながら楽しく頂きました。。。





お料理の感想
一概にお出汁をしっかり取れば良い。とは言い切れない
 削り節の香りが強く 頂いてから塩分が口に残るような気がしました
何品か 素材の持ち味を活かし いじりすぎない方が良いのでは?と思うものも
手を掛ければ良いと云うものでもない・・・ 

口当たり爽やかなAperitif・・・ Simmered・・・ 新鮮なお向・・・ 桜の手打ち更科蕎麦・・・  鮑・・・ そして鯛めし 美味しく頂戴いたしました(●^o^●)
2テーブルに係りの方1人ずつ付 お食事のペース(ご酒召し上がるテーブルと我が夫婦のように頂かないテーブル)を見ながら
キビキビと笑顔でとても感じの良いサービス お料理のペースを調節しながら 気配りをしてくださいました

お食事終り席を立つ前に 明日の朝食について説明が・・
「お時間は8:30~10:00までとなりますが こちらのダイニングでも お部屋でもご用意できます。
お部屋でしたら浴衣のままで召し上がれますが ダイニングではお洋服とお履物を・・・」
「8:30 お部屋で・・・」とお願いしました。
朝食 楽しみ~~♪



 静かに夜は更けて・・・ と思っておりましたが 天気予報通り 夜半から吹き荒れる風の音・雨の音
休んだら朝まで起きない私が (゜o゜;=)\ ドキドキ...2度ほど目を覚ましました



暴風雨のような一夜が明けて・・・


朝食まで時間があるので・・・  
時折激しく降る雨眺めながら 朝風呂~(●^o^●


お寝巻き浴衣から お外用の浴衣と半纏に着替え TVなぞ見ておりましたら 
朝食の準備に・・・ 
75cm角の板と折りたたみの脚 スタッキングの透明の椅子 テーブルクロス持参し
「気候の良い時でしたら テラスでお食事していただけるのですが・・・」と、話しながら手際よくテーブルの準備



English Brekfast
フレッシュジュース

生乳に近い自然なMilk

桜卵のコンソメジュレ

自家製ヨーグルト&巣蜜

クラシカルホットサンド 
温野菜添え
(ボロニアルソーセージ・チーズ・スクランブルエッグ・イタリアントマト)

フルーツコンポート

ベビーリーフサラダ

アッサムティ又はコーヒー



美味しいホットサンド・・・ ダーさま「もう一つ欲しいくらいだね」と・・・
温野菜もサラダも しっかりとした野菜~のお味♪  嬉しいな~♪ 美味しいわね~♪ 
朝食 大満足~(●^o^●)





お天気が良ければMUSASHINOへもお散歩&大きな露天風呂へも入ってみたかった
ちょっぴり残念・・・


MUSASHINOのお洒落な迎え花

チェックアウト12:00とゆっくりなので いつもお仕事忙しいダーさまのんびり寛ぎリフレッシュ
もう少し時間に余裕があったらアロマエステも受けたかったなぁ~


1泊2日のプチ旅行 時の雫
ロケーションも良いし スタッフの方々の行き届いた心遣い 雰囲気もとても良いと思う
朝食美味しいし 夕食が・・・ちょっと・・・かしら



行きは新幹線乗り継ぎ 復路は小田急ロマンスカー&新幹線
 寄り道・・・ もちろん東急ハンズ イロイロ楽しく雑貨をセレクト☆⌒/(=^∇゜)v ♪


次はどちらへ・・・(●^o^●)




 


2009・霧降・美味しいペンション

2012-01-30 14:45:43 | 国内旅行

霧降へ
お薦め♪オーナーシェフのフレンチ


ダーさまがネットでチェック!
じゃらんネット “泊まって良かった宿・ 美味しいお料理編”年間 ランキング全国13位

“料理がよかつた宿・夕食ランキング”年間ランキング 関東甲信越13位 
ぐるなびトラベル「スイーツ特集」に掲載の宿


 高速ちょっと飛ばして1時間  霧降の滝手前の丘の上 
お花大好きとおっしゃるマダム・・・ 
しかしこの季節・・・ 葉牡丹はサルに食べられ 球根の芽が出てくると鹿に食べられてしまうそうです

お部屋は普通にペンション
洋室 バス・トイレ アメニティ テーブル&椅子 TV  お風呂は檜の内湯と露天風呂(到着順にお部屋ごとに予約)


さてさて・・・ 噂のディナー 楽しみです♪

オードブルの盛り合わせ
自家製ハムのカレー風味・サーモンのマリネ
ほうれん草とベーコンのキッシュ・イカのジェノベーゼ風味
キノコとササミのサラダ・ホタテのエスカベッシュ
サツマイモのポタージュ

 

お肉料理
牛フィレのマスタードソース
サフランライス・ジャガイモのグラタン・温野菜添え

 

デザート
チーズケーキ・イチゴのムース・ショコラケーキ
カシスのシャーベット・フルーツ

コーヒー・紅茶


そしてワンプレートの朝食
 

嬉しい優しい心遣い感じるおもてなし 
夕食・朝食時 パンを暖かく頂けるように籐の籠の底にウォーマー・・・
一つ一つ丁寧に・・・ お料理大好き・・・ 美味しい~♪ひと言に喜びを・・・ そんな姿勢感じるお料理でした
ホームページを見て予約したのでお値引きがあり(お1人:福沢諭吉さんでおつりが・・・)
この料金でこのお料理 頑張っていらっしゃる・・・ と思いました。


お花咲き乱れる時 紅葉の時 ちょっとドライブ気分転換&美味しいお食事楽しみにお邪魔しようと思います


そのまま帰宅するのも・・・ と霧降の滝へ

見晴台まで5分・・・ とんでもありません!! 倍以上かかりました
凍りついた石の階段 掴まりながらそろそろ 滑ったら斜面を転がり落ちそう 腰をかがめすり足で進みます
 見晴台が陰になり滝壺周辺が見にくいですよねm(_ _=)m

 

 
苔むした道祖神

下って・・・上って・・・ ひと汗かいて 
明治の館・霧降高原・山のレストランでひと休みしようと思いましたらオープン11:00

あらら・・・ 残念

約20時間のお泊りお出かけでした~(●^o^●)



2009年 雪の奥日光 1

2012-01-09 22:27:19 | 国内旅行

雪と温泉・・・ 奥日光へ

暖冬・・・ 奥日光・チェーン無しでスイスイ
早朝・・・夜間でなければチェーン無しでいろは坂も中禅寺湖畔もOK~♪
暖冬の為か積雪量が少ない事と メーンの通りは除雪が行き届いています。 ただ日陰や駐車場では注意が必要
そんな訳で明るいうちに着くようにお出かけ

ニュースで凍り付いている竜頭の滝が・・・ その様子見てみたいと立ち寄りました
    
駐車場除雪スペースは2/3程度 融けた雪が凍って滑りやすいので注意!!
滝ツボ脇の茶店 温かいお蕎麦・団子・甘酒で暖を取る観光客
ニュースor旅番組収録でしょうかロケバスが・・・

湯滝の駐車場へ降りる道は 凍っていてスタッドレスでは無理のよう
滝に流れ落ちるポイントにてデジタイム





湯の湖・・・ 凍っているではありませんか
キ~~ンと冷たい空気
シャッター押す手がかじかみます。。。

早く暖かな湯へ



 ゆの森へ
奥日光 湯元温泉は、千二百年以上前から湯治場として開けた温泉場
源泉にある湯畑には木道が設けられ、地中からとめどなく湧き出る白濁の湯、遠く光徳、中禅寺へも湯導管で湯が送られています。
湖と緑に囲まれ、ほのかに硫黄の香りが漂うこの山あいの地は、豊富な湯量と泉質の良さで知られ
その効能と環境から、国の国民保養温泉地にも指定されています。

そんな湯元のプチホテル:ゆの森

 


フクロウさん りすくん 森の仲間がお出迎え♪
ラウンジには寛げるよう暖かなおもてなし
  
そして・そして・・・ お部屋には何よりのおもてなし
お部屋から続くウッドデッキには源泉から引いた掛け流し・乳白色のにごり湯


お食事はお若い料理長が心を込めて 地の蔬菜、栃木牛、山菜などを素材に創作和食
手造りのお料理と四季の眺めがおご馳走~♪
お煮物はかつら剥きの大根に包まれた・・・ ふわっと柚子の香りの鰤大根味噌仕立て
水菓子の白玉ぜんざい  降り積もる雪に見立てたお米の粉が・・・
 

朝食 : 和食洋食セレクトOK  これもまた嬉しい心遣い
 

チェックアウト11:00とゆっくりなので 朝食後雪道をスキー場までお散歩
子供達が小さな時 何度か訪れたことがあります。