goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

ビアードパパのシュークリーム

2013-03-29 21:45:10 | 食関連
ここのブログはたまーーに中国関連や華流芸能の話題をアップしていきますので、ときどき覗いてみていただければ幸いです。


↑今日の話題はビアードパパのシュークリーム。このお店、香港や深センに支店があって、私は数度香港のお店で立ち食いしたことが懐かしい思い出です。そのときの様子はこちらで。

このお店が何と今私が住んでいる宇都宮にあることを知り、早速買って懐かしい味を堪能しました。やっぱり皮がサクサクで中のクリームが美味しくてgoodですね。他にも美味しいシュークリームはあるのでしょうが、私はここのシュークリームはかなり好きです。

宇都宮餃子館と成都

2012-12-01 22:22:29 | 食関連

↑私が今住んでいる宇都宮は餃子の街として知られていますが、数ある餃子店の中でも有名なお店の1つが宇都宮餃子館。このお店の支店が中国四川省成都にあるイトーヨーカドー春熙路店に開店したのは平成8年のこと。

ここのブログに何度か書いたと思いますが、私が初めて中国大陸入りしたのは四川省成都でした。それ以降、四川省の業務の主担当となって何度も足を運んだのですが、今から思うとこれは本当にラッキーだったと思います。古き良き中国の歴史と料理、自然、人の好さ、そして四川美人に会うことが出来たからです?!

成都恒例のスモッグや霧によって飛行機が飛ばなくなったり、本当の四川料理の辛さを知ることが出来たり、変面劇を生で見ることが出来たり・・・、驚きの連続でした。

そんな成都のヨーカドーにあった宇都宮餃子館の餃子、やっぱり日本人として懐かしい味で、現地中国人と焼き餃子を食べたときのことを今でも思い出します。

また機会があったら成都には足を運びたいですね。以前のように夕涼みしながら錦江の畔をぶらぶら歩いてみたいです。。。

ところでこの写真の真ん中上と右下に邱永漢さんが写っていますね。彼の書かれた本は今でも私の中華料理に対するバイブルとなっています。

扣肉飯

2012-09-22 19:56:59 | 食関連

↑昨晩、久しぶりに中国人の経営する中華料理店「小閣楼」に足を運んでみました。宇都宮市の北東部にあります。


↑仕事帰りに行ったので到着したのは20時近くではありましたが、日中関係悪化の影響もあるのかお客さんは少なく窓際の席に通してもらえました。


↑蓮が窓際に飾られていて、中国らしい雰囲気を出すのに一役かっていました。


↑メニューの中に「扣肉飯」があったので、「梅菜扣肉飯」のことだと思って頼んでみたのですが・・・、予想に反して普通の豚の角煮のあんかけ御飯でした。梅菜扣肉は広東省(恵州)を代表する美味しい料理で、中国駐在時代は本当によく食べていました。あのやや酸味のある塩漬けのカラシ菜がとても懐かしいです。宇都宮市内のどこかで食べさせてくれるところ、どなたかご存知ないですか?

今これを書いている最中、BS朝日で中国唐辛子回廊という番組をやっていて、梅菜扣肉飯だけだ鳴く湖南料理も食べたくなってきました・・・。

台湾B級グルメ

2012-09-18 21:32:43 | 食関連
まだまだデモは尽きませんね・・・。先日は東莞の市場でご夫婦で買い物をしていたら旦那さんが暴徒に足を蹴られて少し怪我されたとか。と思っていたら何と!香港ホンハムのフェリー乗り場近くでもご夫婦が暴徒に襲われたとか。。。あのホンハムで?と目を疑ってしまいましたが、ちょっとまずい状況になってきましたね。

日中友好40周年の雰囲気は完全に遠のいてしまいました。


↑話をまた明るい台湾の話題に戻しますが、今晩19時から台湾グルメ番組やってましたね!しっかり録画して今見ながら書き込んでいます。最初の方に出てきたこの豚足!!ヨダレが出てきました。本当に美味しそうでまいりました!

それと牡蠣オムレツも出てきましたね。台湾ビールやマンゴーシャーベット等々、身体がうずうずしてきました。台湾もまだまだ楽しそうな場所があります。台湾、また絶対行きます!

蔓紫(つるむらさき)が!

2012-09-17 21:20:59 | 食関連
抗日運動の話ばかりになってしまいますが、色々なニュースで暴徒の様子が流れてきますと、中国をご存知ない方に大変なマイナスイメージを植えつけることになってしまいますね。未来の友好関係という言葉が泡のごとく消え去っていきます。

これまでのデモはここまでひどく無かったと思いますが、今回は日本人個人に対して攻撃を加えたり、自分の働いている日系企業に危害を加えたり、ここまでくると唖然とせざるを得ません。中国に6年もいた親中寄りの私でさえ、幻滅していますので・・・。

今、中国漁船が千隻とか万隻とか尖閣諸島へ向けて航行中とか・・・。こちらも言葉が出ませんね。明日の柳条湖事件の記念日、正念場となりそうです。


↑さて、先日空心菜の話題をアップした際、中国で食べた野菜でもう1つ好きだったのは蔓紫(つるむらさき)とコメントしたと思います。

一昨日スーパーで買い物をしていた際、何と!その蔓紫(つるむらさき)が店頭に置いてあるではないですか!でも中国で見たような紫色のものではありませんでした・・・。

色の差はともあれ、即購入して肉厚ベーコンと炒めてみました。これが大正解!写真で美味しさをご理解いただけたものと思いますので、コメントは控えます。是非お試しあれ!

久々の空心菜!

2012-09-14 21:20:56 | 食関連
反日感情がかなり危ない状況になっていますね。駐在員の方、いつも思うのですがただでさえ日本人であることは傍から見てすぐわかりますので、そういう格好をして夜中出歩くのはやめましょう。白髪、眼鏡、首からストラップ携帯、黒い通勤手提げ鞄、ネクタイ、複数人での歩行・・・、日本人だと宣言しているようなものです。

上海では色々な事件があったのですね。今週末~次週にかけてあちこちでデモが開かれるようですので、注意しましょう。私も2005年に駐在を始めたときも抗日運動が激しいときで、反日分子が街中に結構いました。「お前は日本人か?」と聞かれたことが何度かあります。その度、韓国人と答えていましたが・・・。

嫌な話題から食の話題に換えます。


↑今日、会社帰りにタイ料理屋に寄ったのですが、その目的は「空心菜」でした。このタイ料理屋は2回目の訪問でしたが、前回足を運んだときにメニューに「空心菜」という言葉を見つけたときは絶句しました。

前回は別のタイ料理を食べたので今回は迷わず空心菜を注文したのですが、本当に懐かしい味でした。中国駐在時はこの野菜、本当にしょっちゅう食べていました。食感がシャキシャキして醤油ベースで甘辛く炒めるとこれほど美味しい青菜はありません。

深センではこれに加えて蔓紫の野菜も美味しかったですね。あのヌメリ感が抜群でした!日本にもっと普及すれば良いのですが・・・。


↑一緒に海老チャーハンも食べました。ナンプラーって熱を通すとコクが増してこちらも大満足でした。このタイ料理屋、超お勧めです。宇都宮の清原台にあるディーバーズです。お近くの方はお試しあれ!

月餅の季節・・・

2012-09-12 22:43:35 | 食関連
中国はもうすぐ中秋節ですね。ということで、今はあらゆるところで月餅が出回っていることでしょう。でもここ最近は中国人も月餅を食べないようにしている人が多いようです。その理由は簡単、食の安全が確保できないからです。

いつ作られたものかわかりませんし、この時期だけ大量に出回るので悪徳業者によって適当に作られた物も多く、材料が安全か不明だからです。この状況は粉ミルクや地溝油と同じですね。。。食に関して中国は本当に怖い国になりました。


↑そういう私は中国駐在時代、かなりたくさんの月餅を食べてしまいました。駐在時代身体を壊したのは、これも一因だったかもしれません。中国の月餅は油臭くて胸焼けするものが多かったですが、それに対して日本で売られているお菓子月餅は美味しくて食べてしまいます。

今年もまたコンビニで月餅を仕入れて食べてしまいました。ゴマとクルミのハーモニーが絶妙で本当に美味しかったです。


↑今の時期もう1つ懐かしく思うのは、海上世界万菜屋でよく食べた太巻きと蕎麦サラダです。駐在最後の時期はこの組み合わせをしょっちゅう食べていましたね。カウンター席に色々な日本人が集って楽しかったです。ルーレットさんとのカジノ談義も楽しかったですね。

ビザ無し不法滞在となってしまったあの方は、結局どれだけの罰金を支払われたのでしょうか?突然姿を消してしまわれたので、知る由もありませんが。それと無錫へ移られたあの方、もう日本に帰国されたでしょうかね?色々な人生模様がありました。

星洲米粉

2012-08-21 20:44:20 | 食関連
今日は休暇を取って色々と用事を済ませたのですが、外は相変わらず35℃近く・・・。暑くて夏バテ気味でしたので、夕食に何を食べようかと迷ったあげく、この前ここにアップしたあんかけ焼きそばの最後にコメントした「星洲米粉」を思い出し、自分でテキトーに作ってみました。


↑男飯なのでフライパンのままで。そろそろ益子で料理が映える焼き物を作りにいかないと・・・。自画自賛で申し訳ありませんが、結構おいしかったです。本場華南地区で食べた星洲米粉の方が勿論米粉と具材、そして調味料が勝っていますが、これはこれでいけました!

作ってみてわかったのですが、星洲米粉は結構塩が必要なんですね。暑い華南地区で美味しく感じた訳です。星洲米粉のファンであることを自覚した一日でした。

梅蘭のやきそば

2012-08-13 21:21:57 | 食関連
先週神奈川に帰省していたときに、中華料理が食べたくなって迷っていたら、藤沢市辻堂のテラスモールの「梅蘭」のやきそばが美味しいと聞き、早速行ってみました。梅蘭は横浜中華街の老舗なのですが、最近あちこちに支店を出しているようです。


↑テラスモールはこんな感じです。JR東海道線の辻堂駅に直結しています。最近この手のショッピングモールがはやりで、個人的には不快に思ってはいます・・・。中身が皆同じで、個性がないからです。


↑テラスモールの中に潮風キッチンなる大きなフードコートがあって、ちょっと香港のフードコートを思い出してしまいました。ちなみにこの写真と1つ前の写真だけ、昨年末冬休みに訪れたときのものです。(皆長袖ですね。)


↑有名なお店が結構入っています。以前一世を風靡した佐野実さんのラーメン屋も入っています。


↑肝心の梅蘭のやきそばはこんな感じです。餡がかかっていないのでは?と思われるかもしれませんが・・・


↑餡は中にくるまれて入っています。これが味噌なのでしょうが・・・。私が食べたこのやきそば、外側はカリッとしておらず、少しベチャッとしていて、期待していたほど美味しくありませんでした。油っぽいし・・・。これなら藤沢で有名な古久屋のやきそばの方が美味しいです。梅蘭テラスモール店のサイトをここに貼っておきます。興味ある方はご覧ください。

ところで・・・、日本では当たり前のこの五目あんかけやきそばですが、中国駐在時ほとんど目にしませんでした。私がいた広東省周辺は焼きビーフンが主流でしたね。私はこのビーフンが好きでよく食べていました。カレー風味の星洲米粉、また食べたくなってきました。宇都宮のどこかの店で出していないか探してみます。

ナツかしいナツメ!

2012-07-18 21:57:06 | 食関連

↑昨日のテレビで中国語は、スキットの中で主人公が市場でナツメの売買交渉をする場面が出てきました。この光景、本当に懐かしかったです。

皆さん、ナツメというと赤くしわしわになった実がシロップに漬けられたものを想像する方が多いと思いますが、実は中国人はこのシロップ漬けよりも写真のような実を食べることが多いのではないでしょうか?

私は駐在を始めて会社で初めて食べた果物はこのナツメだったかもしれません。当時はナツメなんて知らなかったので、小さい林檎があるのかと思ってしまいました。

中国では就業時間中も机の上で何かを食べる習慣があるので、いつも皆の机の上には果物がありました。私も色々な人からおすそ分けしてもらったり、こちらも栗などを買って持って行ったりしていましたが、このナツメも人気でしたね。

日本でナツメの実を見る機会はほとんどありませんので、この小さい林檎のようなナツメをまた食べたくなってしまいました。

中国にいらっしゃる方でまだと言う方は、お試しあれ!本当に美味しいですよ。