goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

「天狗の社」古峯神社にて

2015-02-22 15:02:03 | 宇都宮の暮らし・自然
2/14にNHKが放映した「英雄の妻 敦子」という番組を昨晩見ました。卓球世界選手権3連覇の荘則棟さんと日本人女性佐々木敦子さんの数奇な運命が描かれていました。荘さんはスポーツ大臣にまで登りつめた当時の英雄でしたが、失脚した4人組に関わった人物として当時の全ての肩書をはく奪され、彼が亡くなったときにも公の葬儀を禁じられたそうです。

そんな彼を最後まで応援し見届けた佐々木さん。結婚する際も最初は中国から認められず、ようやく許可を下ろしたのは小平だったとか・・・。日本人女性はやはり強いなあと実感するとともに、彼女の存在はこれまで知りませんでしたので驚きました。人生って本当に何があるかわかりませんね。

さて、今日は古峯神社の写真をアップします。


↑この神社は「天狗の社」として知られています。屋根の上のこんなところにも天狗の面が!


↑近くの郵便局周辺も鮮やか過ぎて何かおもちゃのセットみたい。


↑神社の中に上がると、中にたくさんの天狗の像が飾ってあり、少々不気味な空間となっています。中は比較的暗かったのでこの写真はピンボケになってしまいました。


↑大きな天狗のお面が2つ。怖いですね。顔が赤く鼻の長い天狗は「大天狗」、黒いくちばしのある天狗は「烏天狗」と呼ばれるそうです。


↑天狗はご祭神のお使いとして、崇敬者に災難が起こった時、直ちに飛翔して災難を取り除いてくれる(災厄消除・開運)偉大なる威力の持主として広く根深い民間信仰を集めているのだとか・・・。

宇都宮での初詣

2015-01-03 20:35:31 | 宇都宮の暮らし・自然
今日宇都宮に戻ってきてしまいました。いよいよ現実の世界へ引き戻された感じです。やっぱり宇都宮は寒いですね。実家の湘南と違って心から冷える感じがします。気温も3℃程度は異なるのではないでしょうか?

夕方宇都宮に戻ってきて早速二荒山神社に宇都宮での初詣に行ってきました。テキヤが出ていたのは嬉しかったのですが、18時、しかも三が日でどうして売り場がしまっているのでしょうか?おみくじを楽しみにしていましたが、明日以降にお預けとなってしまいました。。。

ということで、今日は二荒山神社の写真をアップします。コメント無しで写真だけ。










宇大学祭会場にて(4)

2014-12-17 21:45:31 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は爆弾低気圧のせいでここ宇都宮も昼頃かなり雪が降ってきました。今日の夜は大変なことになるかと心配したのですが、さすがに積もることなく止んでくれたので一安心。明日朝はどうなることでしょうか?

大分前に今年の冬は暖冬と天気予報は唄っていましたが・・・、今日のニュースでは冬が1か月ほど早まってやってきてこれから寒くなるので気を付けるようにとのこと。一体どうなっているんでしょうね?

さて宇大学祭の話題に戻ります。


↑こちらの大谷石の蔵は何に使われていたのでしょうね?


↑緑、黄色、オレンジ、そして白の建物と大谷石の柔らかな風合いが絶妙にバランスしていました。


↑銀杏を透けて夕日が綺麗に輝いていました。こういう風景は美しいのですが、少し感傷的な気分になってしまいます。


↑このオレンジ色の針葉が付いた木は何の木でしょうね?


↑宇大峰キャンパスのこの一角にいると、イギリスやオーストラリアの庭園にいるかのような錯覚を覚えてしまいました。昔何度かメルボルンに旅行に行ったのですが、また行きたくなってしまいました。

暫く続けてきた宇大学祭シリーズはこれにて終了です。明日からは何の話題になるかは乞うご期待!

宇大学祭会場にて(3)

2014-12-16 21:30:02 | 宇都宮の暮らし・自然
一昨日だったかNHKか何かの番組で、中国で働く日本人建築家のドキュメンタリーが放映されていました。この番組の中で印象的だった言葉は以下の言葉だったでしょうか?「中国へ来てもう10年近くなる。日本人のキメ細やかな仕事を売りにして中国で仕事を始めたが、10年も中国にいると日本人的発想が失われてしまっている気がする。」「中国へ来たら中国人的発想で生きていかないと、しんどいし戦えない。」

これらの言葉、痛いほどわかります。中国で働いている皆さん、加油!

宇大学祭の話題に戻ります。


↑宇大峰キャンパスのシンボル的存在になっているフランス式庭園の中に入ってみました。


↑植え込みが何やら幾何学模様に刈られているようですが・・・、目線の位置からだとそれがわかりませんね。


↑上から眺めるとこんな感じなのですね。紹介サイトをこちらに貼っておきます。


↑庭園の奥に味のある建物が2棟並んで立っていたので近寄ってみると、銀杏の葉との対照がとても綺麗でした。


↑こちらの白い建物は峰ケ丘講堂のようです。旧宇都宮高等農林学校の講堂として授業にも使われていたこの建物は老朽化が進みましたが、平成20年に大規模な改修工事が行われて以前のような姿に復元されたそうです。私は知らなかったのですが、この講堂、NHK連続テレビ小説「おひさま」に登場したんだとか!

宇大学祭会場にて(2)

2014-12-15 22:20:45 | 宇都宮の暮らし・自然
昨日AC JAPANのCMが流れてきたのですが、2014年度全国キャンペーン「やさしさは、想像力でひろがる」という映像の中で使われていたのが緑の帽子でした。緑の帽子が色々な動物に被せられていく映像なのですが、この映像を中国人が見たら笑ってしまうでしょうね。理由は敢えてかきませんが、中国に関わっていらっしゃる方ならおわかりでしょう。

AC JAPANのこのCMはこちらで見られますので興味ある方はご覧になられてみて下さい。

さて、今日も宇大学祭の様子をアップします。


↑講義棟の中にも色々なサークルや部の発表会場が準備されていました。こういった講義棟は大学教養課程でよく使われますね。懐かしい感じがしました。

私が足を運んだのは写真部の発表会場でしたが、写真は正直あまり感動するものが無かったです。宇都宮は被災地に近いので、もっと被災地の現状を写し出したものが多く展示されていても良かったのになあと思いました。


↑外に出ると遠くからアカペラの男女混声の合唱が聞こえてきましたので近寄ってみました。10組ほどの男女混声の合唱グループがポップ歌謡を披露していました。ZARDの曲やハナミズキなど、結構好きな曲を歌ってくれましたので、暫し聴き入ってしまいました。


↑少しずつ日が傾いていきました・・・。


↑赤煉瓦の建物と紅葉のある風景はアカデミックな雰囲気を作り出してくれますね。とても綺麗でした。

宇大学祭会場にて(1)

2014-12-14 15:01:55 | 宇都宮の暮らし・自然
本日宇都宮に戻ってきましたが、宇都宮も冷えますね。さきほど選挙と買い出しを終わらせて部屋でネットを繋いで書き込んでいますが、外に出たくない気温です。明日朝は相当寒くなりそうなので、車のウォッシャー液も濃いめの物を入れておきました。

休みまであと2週間、頑張りましょう!

さて、仙台の旅行の様子は後日アップすることにして、今日からは11月末に足を運んだ宇大学祭の様子をアップします。


↑峰キャンパス入り口の銀杏の木は黄色く色づいていてとても綺麗でした。


↑学祭会場入りです!


↑色々なサークルの色々なお店がところ狭しと並んでいました。


↑会場の一角でOBメンバーか大学関係者による懐メロライブも!


↑夕日の透けて光る銀杏の木が冬の到来を知らせてくれました。

師走の宇都宮にて・・・

2014-12-11 22:08:59 | 宇都宮の暮らし・自然
ようやく1週間が終わります。今日の報告会も無事終了し、明日午後東北入りです。ということで今からパッキングを始めますのでアップは軽めに。


↑先週末駅近くのビルから宇都宮駅方面を眺めてみました。でも師走というのにクリスマス感は全く無し。寂しいですね。


↑宇都宮のある事務所のディスプレイが可愛らしかったので思わず1枚。震災後の節電の習慣もあって、ここ宇都宮は冬になると街中が一気に暗くなっていくのが個人的に嫌いなんですが、こういったディスプレイは素敵です!

ということで、今週末は派手なイルミネーションを見にまた仙台へ足を運ぶ予定です。土曜日午前には久しぶりに伊豆沼にも行ってみる予定ですが、雪模様になりそう!

鹿沼ぶっつけ秋祭り2014 (17)

2014-12-03 22:17:27 | 宇都宮の暮らし・自然
前に何度か私の持病として頭がフラフラするとか、動悸とか疲れやすくなるときがあると書いたことがあったと思いますが、またここ最近そういう症状が出ていましたので、久しぶりに買い置きしてあった漢方薬「麦味参」を飲み始めました。この漢方薬、寝る前に1包飲むだけで翌朝の体調が全然変わってきます。

この漢方薬ですが、身体に元気と潤いを与えてくれる薬で、弱った心肺機能を助け元気な脈を生み出す意味で、生脈散(しょうみゃくさん)とも呼ばれます。

私と同じような症状が出る場合がある方は、是非一度お試しください。翌朝のスッキリ感は通常の栄養ドリンク等では得られない快方感を体験できます。ただ、多く飲み過ぎたり長期間飲み続けるとお腹がゴロゴロしてくる場合がありますので、注意は必要です。

余談はこれくらいにしまして、鹿沼ぶっつけ秋祭りの話題に戻ります。


↑屋台のぶっつけと繰り出しを観賞した後、家路に就くことにしました。今年は本当に暖かい年のようで、お祭りを観賞するにはもってこいの晩となりました。


↑途中、こんなお面屋さんを見つけました。色とりどりでこうやって見るととても綺麗で楽しいですね。


↑鹿沼の周辺には色々なお洒落な個人経営のお店が多くて街歩きしてみたくなるような雰囲気が整っています。


↑この周辺にネコヤド商店街と呼ばれる場所もあって一度カフェでまったりして来ようと思っています。

このシリーズは今日で終了です。明日以降どんな写真を紹介していくか乞うご期待!

鹿沼ぶっつけ秋祭り2014 (16)

2014-12-02 22:45:15 | 宇都宮の暮らし・自然
昨晩は結構飲んでしまいましたので、今朝は辛かったです。午後まで眠気がひどかったですが、夕方頃から元の状態に戻ってきました。

話変わって先日、注文してあった2015年のカレンダーが届きました。某芸能人のカレンダーですが、部屋に飾ると明るくなりますね。1年間よろしくお願いします。

くだらない話はこれくらいにして鹿沼ぶっつけ秋祭りの話題に戻ります。このシリーズですが、今日明日で終わりとなります。


↑広場には今宮神社への繰り出しが終わっていない屋台がまだまだ待機していました。


↑そのうちの1台が繰り出しを始めましたので、ついていってみました。


↑金棒役の女の子が先頭を歩いていますね。


↑前の屋台がこれからお参りのようです。私がついていった屋台の皆さんもしっかりお参りを済ませて街中に消えていきました。この後また元の広場に戻ってみると・・・


↑ますます人で混雑していました。


↑私の実家のある神奈川の某場所では町をあげてのお祭りが開催されることは無かったので、こういったお祭りの伝統のある場所がうらやましいです。