goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

草紅葉の光徳沼(4)

2013-11-14 20:06:22 | 宇都宮の暮らし・自然
ここ最近突然激さぶーーーですね。一昨日の朝、今朝と車のフロントガラスが凍っていました!!朝の1分2分は貴重な時間なのですが、ガラスが凍ってしまうと溶かすのに5分はかかってしまいますから・・・。嫌な季節到来です。今週末はタイヤを交換してしまおうかと思っています。

さて、今日は光徳沼紹介の番です。


↑川の流れに沿って下流に進むと小さな橋が・・・。橋の先には自然散策路がありました。


↑こちらは下流方向、


↑こちらは上流方向です。ズミと呼ばれる低木に囲まれていますね。晩春から初夏にかけて白い花を咲かせるそうです。一度見てみたいです。


↑光徳沼の自然美に触れ、心の中の空気を入れ替えた後、元来た道を戻ることにしました。こんな綺麗な場所を訪れる観光客が少ないのは勿体ないですね。ここをご覧の皆様は是非!


↑こういったクマザサの小道も絵になります。


↑このあたりはカラマツの群生でしょうか?奥に見える牧場の景色が借景になっていて素敵ですね。すがすがしい気分に浸った後、更に美しい景色を眺めに戦場ヶ原に向かいました!この続きは明後日に。

草紅葉の光徳沼(3)

2013-11-12 21:16:53 | 宇都宮の暮らし・自然
上海旅行に行っていた間、現地のテレビ番組を色々楽しんだのですが、11/9の晩は中国中がこの試合に釘付けになったのではないでしょうか?それはサッカーアジアチャンピョンズリーグの広州恒大対FCソウル戦です。

私も生中継で観戦しましたが広州恒大はかなり強かったです。中国勢として23年ぶりにアジアを制覇したということで、翌日の新聞もこの話題で持ち切りだったようです。

試合の観戦と言えば、日本では台湾との野球の試合が放映されていましたね。面白かったのは野球場バックネットのスコアボードに「日本武士VS.台湾戦士」と真面目に書かれていたことです。中国本土であったら全くあり得ない表示だったので、やっぱり台湾はユーモアもあって良いなあと感じました。

さて、今日は光徳沼の話題です。


↑中禅寺湖方面には青空も見えていたのですが・・・


↑残念ながら男体山の勇姿は雲隠れ。


↑代わりに綺麗な川を流れに沿って眺めて見ることにしました。


↑このあたりは川幅は広かったのですが・・・


↑下流方向に行くと結構狭くなっていきました。那須もそうでしたが、栃木県はクマザサが多いですね。漢字で書くと隈笹だそうです。(私は熊笹と勘違いしていました。)冬期に葉の縁が白くなって、隈取りがなされることに由来しているとか。納得。

草紅葉の光徳沼(2)

2013-11-10 19:19:50 | 宇都宮の暮らし・自然
旅行から無事戻ってきました!!どこへ行ったかお知らせします。


↑行った場所はそう、ここです!宇都宮の隣りの茨城空港から春秋航空で約3時間。茨城空港へも車で1時間と非常に楽なので、上海は週末旅行の場所として十分成り立ちますね。上海と言えども治安の悪さを懸念して画質の悪いコンデジしか持っていきませんでしたが、香港と同じくらいの治安で、これなら一眼を持っていった方が良かったと後悔しました。

上海旅行の様子は、奥日光シリーズの後次週になってしまうかもしれませんがアップしていきます。乞うご期待!


↑草紅葉の光徳沼の話題に戻ります。


↑沼だけなのかと思ったら水の流れもありとても綺麗でした。


↑中禅寺湖方面は青空が見え隠れしていましたが、丸沼方面はガスっていました。


↑水が透き通っています。魚はいないようでした。


↑どうですか?この光景!カナダかどこかの自然風景のようです。冬の寒さが厳しいからこそ、このような美しい紅葉が現れるのでしょう。

草紅葉の光徳沼(1)

2013-11-07 21:38:42 | 宇都宮の暮らし・自然
長い1週間?が終わりました。ってあれっと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、明日は久しぶりに有休を取りました!明日から2泊3日の旅行に出ます。日曜日に戻ってきますので、明日明後日はブログ更新はお休みします。どこへ行ったかは、日曜日にお知らせします!

さて、今日は光徳沼の紅葉の様子をアップします。


↑このあたりまで来ると戦場ヶ原に似た枯れ木のある風景が広がっていました。


↑自然の厳しさと温かさの両方が感じられる奥日光のこういった風景、とても好きです。


↑柵の横を先に進んで牧場を過ぎると、こんな光景が目に入ってきました!!


↑綺麗ですね~~!!こんな草紅葉の美しい姿を見ることが出来るとは夢にも思っていませんでしたので、驚きました。観光客は私以外ゼロでした。本当に勿体ないです。


↑背景の森も紅葉し始めで光徳沼の美しさを引き立てていますね。今日はこれにて終了です。この続きはまた日曜日に!

KOTOKU CORRAL(4)

2013-11-06 22:19:56 | 宇都宮の暮らし・自然
杭州の岡田監督が今季限りで中国を去られるようですね。理由は家庭の事情とのことですが、本当は中国という日本とは大きく異なる環境の中で走ってきた心労、そして衣食住の悪い環境が相当身体に負担を与えていて、また一年やっていかれる体力気力がなくなってしまわれたのではないでしょうか?

私は6年間中国に駐在しましたが、身体はボロボロに近い状態になりましたし、未だに後遺症に悩んでいます。今から思うと一番大きな問題は「食」だったような気がします。ローカル店でかなり色々な食事をしましたが、今の日本以上に料理に何が入っているかわかりませんから。

どんな理由であれ、本当にお疲れ様でした。

さて、光徳牧場の続きです。


↑光徳牧場で牛の観察を終えた後、次の目的地へ向かうことにしました。その場所は光徳沼。でも、その沼がどこにあるのか予習してきませんでしたので、一旦光徳牧場の管理棟まで戻ることにしました。


↑ここはレストランですね。ここのステーキランチは結構美味しいとのことですが・・・。食べたことのある方はいらっしゃいますか?


↑お店の方に光徳沼の場所を確認したら、牧場の先にあるとか・・・。結構奥まったところにあるようです。牧場に戻る前に紅葉が綺麗な場所がありましたので、1枚。


↑光徳沼は写真左奥の方向にあるとのことで、牧場の柵に沿って進んで行くことに。


↑このあたりは紅葉し始めといった感じでした。


↑ということで、光徳沼周辺の紅葉は期待していませんでしたが、この予想は良い方向に外れてくれました。明日、その様子を紹介します!(じらしますね。。。。)

KOTOKU CORRAL(3)

2013-11-05 20:55:33 | 宇都宮の暮らし・自然
世の中、偽装表示だらけでコンプライアンスのコの字も見られなくなった世の中に愕然としてしまいます。ひどい世の中になったものです。誤表示の訳がありませんから・・・。即責任者を処分すべきですが、それが出来ないのは会社トップも関わっていたからでしょう。我々はそういった店には足を運ばないことで、罰を受けさせるしか手はなさそうです。

怒りはこれくらいにしまして、光徳牧場の話題に戻ります。


↑あの牛さん、別のご家族のアイドルになっていました。


↑牛のいる風景、その1。


↑牛のいる風景、その2。


↑牛のいる風景、その3。


↑厩舎にしては小さいですよね?でもとても絵になります。雪が降ったときに写真を撮りに来たくなってしまいました。このすぐ近くにホテルがあるので、泊りがけで雪景色を眺めにくるのも良いかもしれません。


↑牛のいる風景、その4。結構たくさんの乳牛が飼われているのには驚きました。乳牛と言えば牧場お決まりのアイスクリーム。ここ光徳牧場にも売られていましたが、カロリーが気になる今日この頃でしたので、食べてきませんでした。

KOTOKU CORRAL(2)

2013-11-04 22:31:30 | 宇都宮の暮らし・自然
楽天が日本一になりました!応援していたので嬉しかったです。こういうときは仙台に行ってみんなと盛り上がりたいですが・・・。楽天と東北の皆さん、おめでとうございます!久しぶりに嬉しいニュースでした。

さて、私は今日も仕事、残業もしっかりとして帰宅しました(泣)。こんな時は光徳牧場ののどかな写真で心を癒します!


↑この牛、本当におとなしい可愛らしい牛でした~。


↑望遠に切り替えて遠くの牛も撮ってみました。


↑何か海外にいるような気分にも浸ってきて・・・


↑メルボルン郊外にもこんなのどかな牧場があったことを思い出しました。


↑望遠を使うと臨場感が出るので好きです。


↑この季節はとても気持ちが良い場所ですが、真冬は極寒の奥日光ですので、牛もあまり外には出られないと思いますが、何をして過ごすのでしょうかね?

KOTOKU CORRAL(1)

2013-11-03 19:14:49 | 宇都宮の暮らし・自然
昨晩のアド街ック天国で宇都宮が特集されていました。私が知らないお店も幾つかありましたが、概して知っている場所が多く改めて宇都宮の魅力を認識しました。勿論1位は餃子。餃子と言えば昨日今日と宇都宮城址公園でギョーザ祭りが開催されているようですね。この日ばかりは宇都宮各店の餃子が1皿100円になるとかで、全国から観光客が訪れるようです。
ですが・・・、私は餃子好きではありませんので行こうとは思いませんが。

さて、今日から光徳牧場の様子をアップしていきます。竜頭の滝を北上し、戦場ヶ原を抜けた先にあります。


↑光徳牧場の駐車場に到着した頃には・・・


↑さきほどまで雨だった天気が嘘のように木漏れ日が気持ちの良い爽やかな気候に変わっていました。


↑牧場が見えてきました!ここへ来るのは初めてだったのですが、写真でよく見かける牛もちゃんといました!


↑木立の間を抜けて行くと・・・


↑牧場が結構広いので感動しました。


↑なつっこい牛が1頭、我々をかまいに来てくれました(笑)。目の前に牛のいる光景は絵になりますね。

竜頭の滝で紅葉狩り(6)

2013-11-02 20:56:37 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は予定通り那珂川の鎌倉山に行ってきました。この山からの那珂川を望む景色、絶景でした。皆さんも是非一度は足を運ばれてみて下さい。私はまともに下から足で登りましたが、山頂に行って気づいたのですが、山頂近くの神社まで車で登れるんですね。この様子は後日アップします!

さて、竜頭の滝の話題に戻りますが、このシリーズは今日で終了です。竜頭の滝の後に向かった先は光徳牧場でした~!


↑この葉っぱのグラデーション、これぞ自然美です!美しいですね。


↑そうこうしていたら雨は止んで晴れ間も!登りでしたが足取りも軽くなってきました。


↑この黄色~オレンジ~辛子色の感じ、言葉になりませんね。


↑竜頭の橋に戻ったら、下に降りている人が!ここって降りてはいけない場所のはずですが。折角美しい景色を撮りに来た人にとっては、邪魔な人影が写ってしまいます。こういうマナーの悪さはなくなって欲しいですね。

竜頭の滝で紅葉狩り(5)

2013-11-01 22:14:51 | 宇都宮の暮らし・自然
ようやく1週間が終わりました。明日は天気が良さそうですね。ということで、前から行こうと思っていた那珂川沿いにある鎌倉山に、運動がてら行って来ようと思っています。それと、次週末の旅行も準備を始める予定です。どこへ行くかは後日報告します。

さて、今日も竜頭の滝の続きです。


↑紅葉の竜頭の滝、その1。


↑紅葉の竜頭の滝、その2。


↑竜頭の滝の目の前に茶屋があって、綺麗な景色を見ながら美味しそうな団子やお茶を楽しむことが出来るようになっています。


↑竜頭の滝の紅葉を暫く堪能した後、元来た道を引き返すことにしました。帰りの道では気づかなかった紅葉にも目がいきました。このもみじ、形と色が本当に綺麗だと思いません?


↑秋はやっぱり良いですね。寒さの厳しい北関東に住んでいると特にそう思います。冬になると本当に辛い楽しみの少ない季節になりますから・・・。