goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

深センへの移動日(9)

2015-12-05 22:03:20 | 深セン情報
今日は本当にすがすがしい一日でしたね。昼から夕方にかけて仕事に出ましたが、夕方もかなり暖かかったので思い立ったら吉日で、何と六本木ヒルズ横のけやき坂のイルミネーションを見に行ってしまいました。先日、何かの情報番組で、イルミネーション関連のプロ3人がこのけやき坂の夜景を推していたからです。

それと、けやき坂は乃木坂の姉妹グループとして結成されたばかりでしたので、興味本位で行ってみた次第です。解説者が推薦していただけあって本当に綺麗でした。こういうイルミネーションは電気の無駄遣いという話もありますが、やっぱり人の心を温かくしてくれます。見て楽しめますからね。

余談はこれくらいにしまして深セン旅行の続きです。


↑海上世界散策の後、夕方からの友人との再会を前に、携帯で使う使い捨てSIMカードを買いに蛇口埠頭まで地下鉄で行くことに。海上世界駅にこんな映画の宣伝広告が!王珞丹さん、懐かしいですね。OL役のドラマが今でも記憶に残っています。


↑以前別の方のブログで、フェリーチケット売り場が変更になったことを聞いていましたが・・・、こんな場所に移動していたとは!


↑タクシー~バス乗り場は相変わらず今一つな状態でした。


↑蛇口埠頭の売店でSIMカードを仕入れた後、その足で海上世界まで戻って友人の待つ水湾頭近くの店まで移動しました。こんな場所にもビル建設中でした。


↑ロータリーにあった四川料理店はつぶれていました。


↑南海意庫方面へ歩いて行くと・・・


↑お洒落なカフェが増えていました。


↑こんな場所にSUBWAYが移ったんですね・・・。

深センへの移動日(8)

2015-11-29 13:23:14 | 深セン情報
年末年始の旅行をどうしようか迷っています。そろそろ確定しないとチケットが高くなってきますし、温かい華南地区や台湾に行きたいのですが、神奈川へ異動してからは超多忙な日々が続いているので、自宅でゆっくりすることにしようかと・・・。

でもやっぱり台北郊外の淡水あたりでボーッとするのも良いですからね・・・。

さて、今晩は昨晩から始まった江ノ島のシーキャンドルでも見に行ってみようかと思っていますので、早目のアップです。


↑何かお洒落なお店が増えましたね。夏の夜、涼みに来たら楽しそうですが・・・。ジモティー達で賑わってしまって静かな環境は望めないかもしれませんが・・・。


↑海上世界散策を終え、夕方から友人と会うまでの時間、一旦ホテルまで戻ることにしました。


↑懐かしい海景広場ビル。この建設銀行のキャッシュディスペンサーはよく利用させていただきました。


↑海景広場ビルの中にある桜亭。まだ健在でした。一度閉店の危機に陥りましたが、中国人客を多く取り込むことで難を免れたようです。


↑でも・・・、この河豚はどうなんでしょう?日本だと資格を持った人がさばけるのですが、中国でそんな人がいるのかどうか・・・。


↑金融中心ビルと右のマンションとの間にまた何か高層ビルが建設中でした。


↑アイリッシュパブ通り。この通りは西洋人が多く集まってきます。


↑明華国際会議中心ビル付近のセブンと、その左隣りの一番食品。両店舗とも健在でした。


↑今回泊まったフレイザーの部屋から海上世界ビル群が見えました。水湾頭付近にも背の高いビルが出来上がったのですね・・・。

深センへの移動日(7)

2015-11-28 18:09:08 | 深セン情報
たった今、大地の子の放送を見終えましたが、今日の回も泣ける場面満載でした。実の子のように一心を育て上げた養父陸徳志。陸徳志が実の父親である松本さんに話した「これからは一心はあなたと一緒に生活してはどうか」という言葉に震えてしまいました・・・。それに対して松本さんは「そんなことは絶対できません」と。2人の会話を通して人間の情と徳が伝わってきて心の琴線に触れる素晴らしい映像でした。

前にも書きましたが、このドラマは中国に携わるすべての人に見ていただきたいです。

さて、今日も深センへの移動日初日の海上世界の様子をアップします。


↑海上世界の中を奥に進んでいくと・・・


↑明華号が置かれた水辺エリアが見えて来ました。


↑水辺エリアの周囲に散策道があってなかなかお洒落です。


↑緑が多くて良いですね。


↑水辺エリア全容です。昔は明華号の裏には何も無かったのですが、今はこのような噴水池が広がっています。この場所で毎晩噴水ショーが開かれているのですが、その様子は後日紹介します。


↑散策道沿いに懐かしい店が!海燕レストランですね!このレストラン、昔から位置的には同じような場所で店を開いていて、オープンテラスの席が広がっていて昔何度か足を運んだことがありました。夏の暑い夜にオープンテラス席で飲んだ美味しいビールの味を今でも思い出します。


↑中国は本当にお金がありますね。私が去るときにはこの周辺一帯は大工事が始まって、その規模は半端で無かったのでどうなることやらと思っていましたが・・・。


↑海上世界の街のデザインもなかなかで、箱庭にしては出来の良い造りとなっていました。

深センへの移動日(6)

2015-11-22 16:34:00 | 深セン情報
今日は昨日とは一転、雲の多いひんやりとした一日になりました。昼前に車で海岸沿いを鎌倉方面に走ってみようとしたのですが、滅茶混みで断念。世間は3連休なのでものすごいことになっているようです。ちなみに私の会社は旗日は関係ありませんので明日は出勤です。

話変わって毎週土曜日はNHKの大地の子を録画して見ていますが、回を追うごとに引き込まれてしまいます。折角妹が見つかったというのに病気で亡くなってしまうんですね。来週はいよいよ親子の対面です。最後の方で黄河の船の上で親子でやり取りするシーンがあったと思うのですが、陸一心が中国の人間として生き抜いていく決意をする場面を早く見てみたいです。このドラマ、色々な人に見てもらいたい番組と思いました。

さて、今日も深セン海上世界の様子をアップします。


↑改装中のスタバの対面にPacific Coffee(太平洋珈琲)が出来上がっていました。個人的には太平洋珈琲派ですので、これは嬉しいですね。


↑目の前の船はホテルとして営業しています。船の上の海上世界の文字は改革開放を進めた小平の書ですね。


↑写真左上のビルですが海景広場ビルです。通称「カラオケビル」です。その通称の意味は記載しません(笑)。


↑船の前に新しく出来たショッピングセンター内を歩いてみました。中の店はあんまりパッとしませんでした。


↑船の中に新しいレストラン「黄記煌」が出来上がっていました。辛い蒸し焼き鍋料理で有名なお店です。一度別の店を利用したことがありますが、結構美味しかったです。


↑真心屋、健在でした!昔はこの通りは狭かったのでオープン席は許されなかったのですが・・・。この手前の角にあった四川料理店(名前を忘れました)は無くなっていました。駐在員には結構人気の店だったのですが。


↑雨花西餐庁も健在。そしてその対面にピザハットが移転していました。日本ではピザハットのレストランは存在しないのですが、中国にはあるんですよね。結構美味しいので私もたまに利用していましたし、中国人にも人気でした。

深センへの移動日(5)

2015-11-21 16:43:51 | 深セン情報
世間は3連休のようですね。初日の今日はかなり温かい日になりました。が・・・!私は午後3時間ほど仕事をしてきました。一昨日、昨日とも会社の行事で自分の時間がほとんど持てませんでしたので、溜まった仕事の処理です(泣)。

仕事に出る前海に足を運んだのですが、富士山が半分姿を現していましたね。心地よい潮風に吹かれながら気分転換が出来ました。今日はまた夜、好きなカントリーを聞きに辻堂まで足を運ぶ予定です。

外に出る前にブログアップを済ませます。


↑8/15に深センへ移動し、すぐにホテルにチェックイン。ホテルは蛇口のフレイザーで、ここは長期滞在者をメインにしたサービスアパートメントなのですが、ホテルの機能も果たしています。値段は高めですが緑が多いのでお勧めです。


↑荷物の整理が終わった後すぐに海上世界に繰り出しました。


↑懐かしい世界が広がっていましたが、かなり綺麗になりましたね。


↑広場にこんな地下鉄出入口が出来上がっていました!


↑夜になるとジモティーで混雑することでしょう。


↑西洋人もいたりして、ここだけ見ると中国本土にいることを忘れてしまいます。


↑露台は健在でしたが・・・


↑スタバは改装工事中でした。すぐ近くに色々お洒落なカフェが出来たので、お化粧直しなのでしょう。

夜の国分町にて(1)

2015-03-29 16:40:14 | 深セン情報
ここ数日、色々なテレビ番組の再編が行われているようですが、NHKニュースウオッチ9やテレ朝の報道ステーションなどで、色々物議を醸しだしていますね。いずれも物言うキャスターや解説者の交代となっていて、今の政権の言論弾圧がかなり強くなってきていることをうかがわせます。今の政権、本当に右寄りで怖いです。10年後、とんでもない日本になっていなければ良いですが・・・。

今日からは、定禅寺通りから駅近くのホテルに戻るまでの道中の様子をアップしていきます。


↑国分町は仙台の夜の街として有名ですね。一角に金蛇水神社がありました。商売の神様でしょうかね?


↑ちょっとした横町は城下町の風情を呈しています。


↑トトロのお店がありました。花屋さんのようです。


↑可愛らしい花や緑がたくさん売られていました。酔っていたら思わず手を伸ばして買ってしまいそうです。


↑別の場所にも花屋が・・・。この周辺には飲み屋やクラブがたくさんあるので、そういったお客さん目当てなのでしょうね・・・。

伊豆沼・内沼散策(11)

2015-03-16 21:58:20 | 深セン情報
一昨日の「チューボーですよ」はバターチキンカレーの回でした。見ていたら食べたくなってしまいましたので、昨晩は行きつけの店でバターチキンカレーを注文してしまいました。たまにこの味を食べたくなってしまうのは私だけでしょうか?

この番組を見るまで知らなかったのですが、バターチキンカレーってピーナッツペーストがかなり入っているんですね。だからあのツブツブ感とコクが生まれるんだと納得してしまいました。

余談はこれくらいにしまして内沼の写真をアップします。


↑カモの行進が見れました。皆同じ方向に歩いていく光景はユーモラスでした。


↑こちらはハクチョウ達。私が近寄ると少し怖がって沼方向に逃げてしまいました。そんなに怖がらないで~!


↑陸にはたくさんの蓮の実の穴が!鳥たちが中に詰まった実を全て食べてしまったのでしょうね。

大谷石夢あかり(1)

2014-09-20 19:33:25 | 深セン情報
昨晩は午前様に近い時間の帰宅となりました。ようやく長い1週間が去りましたが、この後10月中旬まで色々重要な仕事が待っています。早く10月が過ぎて11月に旅行に出たいですね。

今日は散髪へ行った後、部屋でアジア大会を見ながらゆっくりしていますが、こもう少ししてからベッドで横になりながら、さだまさしさんの長江を見ようと思っています。

今日からは新しい話題です。8/15に大谷で行われた「大谷石夢あかり」というイベントに足を運んだときの様子をアップしていきます。


↑19時前に到着したのですが、まだ辺りはうっすら明るい状態でした。今年の夢あかりは昨年までと違って平和観音の下でライブコンサートがあるようです。


↑コンサートが始まる前に、色々なキャンドルを眺めて回りましたが、本当に綺麗ですね。


↑これだけキャンドルが集まると感傷的になってしまうのは私だけでしょうか?


↑この日はまだ夕食を食べていませんでしたので、会場に出ていた屋台でお腹を満たすことに。


↑これに決めました。ケバブサンドです。ジューシーな肉と野菜の入ったサンドは不味い訳がありません。コンサート会場へケバブサンド片手に戻りました。夏の夜、美味しい料理と素敵な音楽に包まれることが出来、至福の時間を過ごすことが出来ました。

明日以降もまたキャンドルの写真とコンサートの様子をアップしていきます。

森戸海岸(3)

2014-08-21 22:59:01 | 深セン情報
今週もあと一日。明日も色々やることの多い一日ですが、週末を楽しみに乗り切ります。週末は色々やりたいことがあるのですが、その1つが張芸謀監督の「至福のとき」のDVD観賞です。先日某リサイクルショップで手に入れました。盲目の少女と男性との間の親子のような愛情の芽生えを描いた作品だそうです。楽しみです。

さて、森戸海岸の話題に戻ります。


↑「江ノ島が遠くにぼんやり寝てる~」サザンの夏をあきらめてに出てくる歌詞の世界のようです。


↑名島(なじま)の鳥居もアップで!


↑海原に潮目が見えますね。


↑縦長の写真で裕次郎灯台と鳥居を・・・。


↑こちらは千貫松と江ノ島を収めてみました。源頼朝公が衣笠城に向かう途中、森戸の浜で休憩した際、岩上の松を見て「如何にも珍しき松」とほめたところ、出迎えの和田義盛は「我等はこれを千貫の値ありとて千貫松と呼びて候」と答えたところからこの名前になったそうです。


↑井上陽水「少年時代」に出てきそうな風景ですね。夏・・・、やっぱり私はこの季節が好きです。

初冬の軽井沢にて(16)

2014-04-27 15:32:53 | 深セン情報
フェービー・ヤオ選手!優勝おめでとうございます。あの難コース川奈での優勝。すごいです。今後人気が出てしまいますね。これからテレビで観戦します!


↑この橋ですが明治25年に完成しアプト式鉄道を支えてきましたが、昭和38年新線開通に伴い廃線となったそうです。


↑アプト式とは、2枚または3枚のラックレールとピニオンギアを位相をずらして設置する方式で、複数の歯の位相をずらす事により駆動力の円滑化および歯の長寿命化を図るとともに、常にピニオンのいずれかの歯がラックレールと深く噛み合っていることにより安全性の向上が図られるそうです。


↑急こう配の多い路線でこういった歯車式で滑らないギアを有した線路が作られたようです。


↑平成5年に国の重要文化財に指定されました。重要文化財と言えば、群馬の富岡製糸場が世界遺産にほぼ登録が決まったようですね。いつか見に行こうと思っていましたが、大混雑してしまうので行けなくなってしまいました。残念!


↑平成13年に、橋の上が廃線敷を利用した遊歩道「アプトの道」として整備され、散策することができるようになりました。


↑これがアプトの道です!本当に綺麗で歴史も感じられ印象に残る場所でした!この続きはまた明日!