秋田でアクティブに活動

学習支援,無償学習塾,イベント運営,アプリ作成,趣味 … などの活動内容ブログです。

2017年7月1日 活動内容

2017-07-01 21:43:00 | 活動内容
本日は、無償の学習塾「あゆむ学習室」の学習指導に参加しました。
中学一年生の生徒さんに、理科の「植物のつくり」「植物の分類」を解説しました。

【道管】
根から吸収した水や養分の通り道。
※ Point:水道管(水・道管)と覚えると良い。

【師管】
葉でつくられた養分の通り道。

【維管束】
道管と師管の集まりのこと。

【光合成】
光のエネルギーを使い、葉緑体で水と二酸化炭素からデンプンをつくるはたらき。このとき、酸素を出す。光がないとき(夜など)は、光合成を行わない。

【呼吸】
酸素を取り入れて二酸化炭素を出すはたらき。動物と同様に、植物も生きるために必要である。昼も夜も呼吸する。

昼は呼吸よりも光合成の方が盛んなため、全体として、二酸化炭素を取り入れ、酸素を出している。

【気孔】
光合成・呼吸のときの酸素と二酸化炭素の出入口,蒸散のときの水蒸気の出口となる隙間。

【合弁花類】
花びらがくっついている花のなかま。
ツツジ,タンポポなど

※ 注意
タンポポの花は、1枚1枚の細い部分が1枚の花びらだと思いがちであるが、実際は、その1枚は5枚のくっついた花びらで構成されている。従って、タンポポは合弁花類に分類される。同様に、ヒマワリやキクも合弁花類である。

【離弁花類】
花びらが離れている花のなかま。
アブラナ,サクラなど

来週は、中学校生活初めての定期試験があるそうです。力を発揮できるように応援致します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。