goo blog サービス終了のお知らせ
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
9月の約束・・・ブログの思い出(3)
最近読んだ本の紹介です。
平和公園 続き
平和公園 長崎市
お休みします。
稲佐山…長崎市
ギャラリーあしや特別展 に行きました。
源氏物語
観音様の方から 近づいてくださった・・・
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
RECENT COMMENT
momo606_2005/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
momomama/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
momo606_2005/
平和公園 長崎市
momo606_2005/
平和公園 長崎市
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
どんこ/
平和公園 長崎市
石橋進です/
平和公園 長崎市
momo606_2005/
平和公園 長崎市
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(794)
長崎市
(1)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(59)
ブログ
(5)
仏像とお寺
(181)
お遍路
(242)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(123)
ベランダ菜園・花壇
(196)
北九州近辺の紹介
(424)
旅行・ドライブ
(374)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(158)
生活 思う事
(487)
日記
(14)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(128)
今日は何の日?
(29)
終りの始まり
(16)
身内と友達の話
(75)
遠賀川
(64)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(4)
城
(7)
芦屋町のこと
(207)
ドールハウス
(35)
ギャラリー・美術館・博物館
(15)
Weblog
(208)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
東京と福岡からの 京都旅行 (最終)
旅行・ドライブ
/
2011-06-13 06:00:00
日吉大社から歩いています。おなかもすいてきました。お昼はお蕎麦屋さんなんですがその途中滋賀院に寄りました。
明暦元年(1655)後水尾天皇より滋賀院の号と寺領1千石を賜り、江戸時代の末まで天台座主である法親王が代々住まわれた。(案内板より)
中は続いていたと思うんですが延暦寺事務所がありました。 次は必ず比叡山にのぼり延暦寺に行きたいです。
端っこに学校(延暦寺学園)がありました。門の入り口に石橋も・・・・
外観は穴太石積みです。自然で どっしりとして 大らかで 素晴らしいですね。
お蕎麦屋さん 鶴喜蕎麦 創業280年に及ぶ伝統の味・・・・ここに入りました。彼女が知っていました。雨はまだ降っていました。
野菜天そばを頂きました。 別ばらの蕎麦アイスは別注文です。。
少しですが 雨だし 2万歩も歩いたから疲れました。 駅に向かっています。突き当り 琵琶湖 明るくなってきました。
傘をささなかったら ぽつりと当たる程度・・・・でも明るくなってきました。
誰一人知り合いがいないはずなのに 大声で声をかけられ・・・・台湾人の奥さんです。
走って来られて 名前を聞かれました。。
あちらは ご主人がリンさん。 奥さんがカンさんです。旅は道連れ ありがとう。。
皮肉なことに駅に着いたら・・・ ホームで・・・・な・な・なんと ずっと晴れてたよ という顔の青空です。
京都駅であり余る時間を過ごし・・・また イノダでコーヒーを飲んで・・・・・都路里(お茶の辻利さんの喫茶店)であんみつを食べて・・・
京都駅で18時29分 偶然 上り下りの出発時刻が同じ・・・・ 向かい側のホームで 手を振りながら幼馴染と別れました。
新幹線の中で・・・・同じお弁当を・・・ お互いの親兄弟みんな知っている“小学校に入学する前からの友人”です。
コメント (
14
)
|
Trackback ( 0 )
«
映画 奇跡 ...
自己嫌悪・・...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
おはようございます
(
石橋進
)
2011-06-13 08:02:48
素敵な旅でしたね
歴史と共にある街や建物は旧友との再会と同じように心が踊りますよね
自然は少しずつ変化を始め
以前から変化していたのに、忙しくてキズカナカッタノカモ
やっとキズイタときは、傷ついていたりして
足を労わりながらでも、沢山の美しい物を、目に、カメラに、脳に、納めて、感動と感傷を忘れない、シニア族でいたいですね
屋久島は、登山靴で足首保護してね
言葉の遊び
(
momomama
)
2011-06-13 09:13:21
石橋進さん おはようございます。
朝からバッチリですねぇ。。
旧友との再会・・・隔年で旅行してるんですよ。
ぺちゃくちゃおしゃべりしてホテルの部屋は別々です。。
お遍路の雑魚寝は それはそれで楽しかったけど
2人部屋って言うのは気になりますからね。
>屋久島は、登山靴で足首保護してね
ウフフ ご縁があれば・・・・ね。
おはようございます
(
yuu
)
2011-06-13 10:06:55
楽しい楽しい京都旅行でしたね
良い思い出がいっぱいできましたね
毎回楽しみに画像を見せていただきました
京都は何度でも行きたいですね
それが思うように行かないのが悲しい。
暇はたくさんあるのですが先立つものがねぇ~笑い
京都のお蕎麦は上品な味がしますよね
以前私も京都で頂いたのですが量が少なかったです
奇跡の映画テレビで予告だけみましたよ
思い出多き京都旅行・・
旅のお疲れがでませんようにね
出会いと別れ
(
えみりん
)
2011-06-13 11:51:41
こんにちは~♪
>誰一人知り合いがいないはずなのに
>上り下りの出発時刻が同じ
まるで、映画館で映画を観ているような錯覚になりました。
京都の旅は、色んな意味でmomomamaさんには
刺激的な&感動的な旅になりましたねぇ
出会い…これからの自分の人生や生き方も変わるようなこともあります。
大切にしたい台湾夫妻との、出会いでしたねぇ
えみりんも、おそば食べたいです。
momomamaさんは石橋とランチがあれば、元気でいられる気がします。
これからも石橋探訪、こっそり応援しておりますからねぇ
先立つものがねぇ~
(
momomama
)
2011-06-13 18:09:07
yuuさん こんばんは。
ウフフ 私もヒマなら持て余すくらいあるんですが・・
>京都のお蕎麦は上品な味がしますよね
そうですね。yuuさん 東京の友人が 九州のうどんを食べたいって言ってました。
関東のはスープの色が濃いんですってね。。。
今日は雨は降らなかったから 少しだけ掃除しました。
今年初めて小さな
を買ったんだけど
美味しいかな?
大好きなんですよ・・・・それが子供の頃は全く食べませんでした。
分け前の増える妹が喜んでいました。。。
もっと見ておけば
(
chiro
)
2011-06-13 18:10:42
幼馴染との京都、滋賀旅行、よかったですね。
石橋もたくさん観れたようですね。
滋賀院は、行ったことがありません。
私が行ったのは、三井寺、延暦寺です。
滋賀に住んでいたのが若いときだったので、お寺にはそれほど興味がありませんでした。
滋賀は、京都に近いだけあって、史跡がたくさんある県ですね。
小谷城や安土城など戦国時代の史跡も多く、今考えると、もっとたくさん見ておけばよかったと思います。
2日間・・・
(
momomama
)
2011-06-13 18:15:29
えみりんさん こんばんは。
一緒にいて・・・お互い歳をとったし そろそろ帰りたくなったんです。
ホームで元気よく手を振ったんです。
でも新幹線が反対むいて走り出したとたん
ワケが分からないけど涙が出ました。
話したんです。。遠くにいるから次にいつ会うかって
分からんねぇ~って。。。
ほんとに一寸先は闇だから・・・・
>momomamaさんは石橋とランチがあれば、元気でいられる気がします。
そうでーーーーす。でも夏場は蛇とか虫とかいるから
あまり行けません。
応援ありがとうございます。。。
そんなもんです。
(
momomama
)
2011-06-13 18:25:28
chiroさん こんばんは。
お互いに・・・後で思うんですけどね。。
昨日の記事で書いた映画 兄の方は鹿児島に住んでるんですよ。
灰の降る状況(お掃除)大変だな―と思いました。
鹿児島中央駅のあの階段が何度も・・・
ジャッドン とか鹿児島弁も楽しく聴きました。
それから かるかんを作る所とか
子供が表現するかるかんの味・・・・・ぼんやりしとる
いい映画でしたよ。。。
良き友と・・
(
どんこ
)
2011-06-13 20:14:08
年に一度の仲良しの旧友との旅行、
充実していたようで良かったですね。
<向かい側のホームで 手を振りながら幼馴染と別れました。
いいですねぇ。ドラマの一場面のような感じですよ。
今回の旅行記ではこのところが一番印象に残りましたよ。
いえいえ、他の記事も良かったです、良かったです。
↓あの映画を見たくてチョロ2と「イオンモール大牟田」へ行ったのですが
上映が午後4時からとなっていて、時間が折り合わず見ることが出来ませんでした。
Unknown
(
縄文人
)
2011-06-13 20:29:27
いい旅はいい友の良いご馳走そしてバッチリの見せ所。
いい旅をなされているようです。
momomamaさん、いつそんなにどこで出世なされましたか・・・!!??
イヤイヤ声を掛けてくれるお方がお偉い方。
ハイハイ
リン+カン チョイトもじってリンカーン
あまりひねりすぎて笑いがどこかに飛んでいってしまった。ハハハハハハ座布団取り上げ
映画 奇跡
(
momomama
)
2011-06-13 21:10:30
どんこさん こんばんは。
それぞれの子が願う奇跡なんですが・・・・・
前の晩に愛犬が死んだ子 リュックに死んだ
を入れて 生き返る奇跡を信じてるんですよ。
チョロ2君と歳が近い小6の設定です。
熊本の川尻という駅の近くです。
ホームの次の駅は 熊本ー川尻ー宇土 って見えました。
宇土では雲仙普賢岳が見えました。
機会があったら チョロ2君とお出かけください。。
リンカーンさん
(
momomama
)
2011-06-13 21:24:34
縄文人さん こんばんは。
すごいでしょう?私もそれを連想したから座布団は差し上げます。。
はい。3枚。
>いい旅をなされているようです。
東京の人は歩くことに慣れているから 疲れます。
田舎では車の生活だから・・・・
1日目は1万歩以上 2日目は2万歩以上歩きました。
歩けたことは幸せでした、、、捻挫以来初めてで・・・
イノダのコーヒーの味は?
(
hobashira
)
2011-06-13 22:54:41
momomamaさん、今晩は!
幼馴染との京都・滋賀の旅、雨の中でも楽しかったようですね。
私も琵琶湖の畔は行ったことはあるが、比叡山・延暦寺はないです。
いつかは行って見たいです。
イノダのコーヒーは超有名のようですが、京都のどの辺りですか?
コーヒーの味って良く分らないけど、
ミーハーですから機会があったら寄って見たいです。
イノダのコーヒー
(
momomama
)
2011-06-14 08:53:33
hobashiraさん おはようございます。
本店は三条か四条あたり 雰囲気がいいんですよ。
今回行ったのは 駅前 ポルタかな? 地下街があります。
駅 中央出たらすぐ階段がみえる・・・あれ?博多と混同してるかな?
あんな感じです。。そこにあります。こちらは雰囲気じゃなく味・・・・
でもどちらかと言えば私は あんまり違いが分からない。。
私はいろんな面で野蛮人だな―と思いました。
比叡山 私も行きたいです。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
歴史と共にある街や建物は旧友との再会と同じように心が踊りますよね
自然は少しずつ変化を始め
足を労わりながらでも、沢山の美しい物を、目に、カメラに、脳に、納めて、感動と感傷を忘れない、シニア族でいたいですね
屋久島は、登山靴で足首保護してね
朝からバッチリですねぇ。。
旧友との再会・・・隔年で旅行してるんですよ。
ぺちゃくちゃおしゃべりしてホテルの部屋は別々です。。
お遍路の雑魚寝は それはそれで楽しかったけど
2人部屋って言うのは気になりますからね。
>屋久島は、登山靴で足首保護してね
ウフフ ご縁があれば・・・・ね。
良い思い出がいっぱいできましたね
毎回楽しみに画像を見せていただきました
京都は何度でも行きたいですね
それが思うように行かないのが悲しい。
暇はたくさんあるのですが先立つものがねぇ~笑い
京都のお蕎麦は上品な味がしますよね
以前私も京都で頂いたのですが量が少なかったです
奇跡の映画テレビで予告だけみましたよ
思い出多き京都旅行・・
旅のお疲れがでませんようにね
>誰一人知り合いがいないはずなのに
>上り下りの出発時刻が同じ
まるで、映画館で映画を観ているような錯覚になりました。
京都の旅は、色んな意味でmomomamaさんには
刺激的な&感動的な旅になりましたねぇ
出会い…これからの自分の人生や生き方も変わるようなこともあります。
大切にしたい台湾夫妻との、出会いでしたねぇ
えみりんも、おそば食べたいです。
momomamaさんは石橋とランチがあれば、元気でいられる気がします。
これからも石橋探訪、こっそり応援しておりますからねぇ
ウフフ 私もヒマなら持て余すくらいあるんですが・・
>京都のお蕎麦は上品な味がしますよね
そうですね。yuuさん 東京の友人が 九州のうどんを食べたいって言ってました。
関東のはスープの色が濃いんですってね。。。
今日は雨は降らなかったから 少しだけ掃除しました。
今年初めて小さな
美味しいかな?
大好きなんですよ・・・・それが子供の頃は全く食べませんでした。
分け前の増える妹が喜んでいました。。。
石橋もたくさん観れたようですね。
滋賀院は、行ったことがありません。
私が行ったのは、三井寺、延暦寺です。
滋賀に住んでいたのが若いときだったので、お寺にはそれほど興味がありませんでした。
滋賀は、京都に近いだけあって、史跡がたくさんある県ですね。
小谷城や安土城など戦国時代の史跡も多く、今考えると、もっとたくさん見ておけばよかったと思います。
一緒にいて・・・お互い歳をとったし そろそろ帰りたくなったんです。
ホームで元気よく手を振ったんです。
でも新幹線が反対むいて走り出したとたん
ワケが分からないけど涙が出ました。
話したんです。。遠くにいるから次にいつ会うかって
分からんねぇ~って。。。
ほんとに一寸先は闇だから・・・・
>momomamaさんは石橋とランチがあれば、元気でいられる気がします。
そうでーーーーす。でも夏場は蛇とか虫とかいるから
あまり行けません。
応援ありがとうございます。。。
お互いに・・・後で思うんですけどね。。
昨日の記事で書いた映画 兄の方は鹿児島に住んでるんですよ。
灰の降る状況(お掃除)大変だな―と思いました。
鹿児島中央駅のあの階段が何度も・・・
ジャッドン とか鹿児島弁も楽しく聴きました。
それから かるかんを作る所とか
子供が表現するかるかんの味・・・・・ぼんやりしとる
いい映画でしたよ。。。
充実していたようで良かったですね。
<向かい側のホームで 手を振りながら幼馴染と別れました。
いいですねぇ。ドラマの一場面のような感じですよ。
今回の旅行記ではこのところが一番印象に残りましたよ。
いえいえ、他の記事も良かったです、良かったです。
↓あの映画を見たくてチョロ2と「イオンモール大牟田」へ行ったのですが
上映が午後4時からとなっていて、時間が折り合わず見ることが出来ませんでした。
いい旅をなされているようです。
momomamaさん、いつそんなにどこで出世なされましたか・・・!!??
イヤイヤ声を掛けてくれるお方がお偉い方。
ハイハイ
リン+カン チョイトもじってリンカーン
あまりひねりすぎて笑いがどこかに飛んでいってしまった。ハハハハハハ座布団取り上げ
それぞれの子が願う奇跡なんですが・・・・・
前の晩に愛犬が死んだ子 リュックに死んだ
チョロ2君と歳が近い小6の設定です。
熊本の川尻という駅の近くです。
ホームの次の駅は 熊本ー川尻ー宇土 って見えました。
宇土では雲仙普賢岳が見えました。
機会があったら チョロ2君とお出かけください。。
すごいでしょう?私もそれを連想したから座布団は差し上げます。。
>いい旅をなされているようです。
東京の人は歩くことに慣れているから 疲れます。
田舎では車の生活だから・・・・
1日目は1万歩以上 2日目は2万歩以上歩きました。
歩けたことは幸せでした、、、捻挫以来初めてで・・・
幼馴染との京都・滋賀の旅、雨の中でも楽しかったようですね。
私も琵琶湖の畔は行ったことはあるが、比叡山・延暦寺はないです。
いつかは行って見たいです。
イノダのコーヒーは超有名のようですが、京都のどの辺りですか?
コーヒーの味って良く分らないけど、
ミーハーですから機会があったら寄って見たいです。
本店は三条か四条あたり 雰囲気がいいんですよ。
今回行ったのは 駅前 ポルタかな? 地下街があります。
駅 中央出たらすぐ階段がみえる・・・あれ?博多と混同してるかな?
あんな感じです。。そこにあります。こちらは雰囲気じゃなく味・・・・
でもどちらかと言えば私は あんまり違いが分からない。。
私はいろんな面で野蛮人だな―と思いました。
比叡山 私も行きたいです。。。