goo blog サービス終了のお知らせ
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
コメント交流の温かさ、 ブログの思い出(4)
9月の約束・・・ブログの思い出(3)
最近読んだ本の紹介です。
平和公園 続き
平和公園 長崎市
お休みします。
稲佐山…長崎市
ギャラリーあしや特別展 に行きました。
源氏物語
観音様の方から 近づいてくださった・・・
RECENT COMMENT
momo606_2005/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
momomama/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
momo606_2005/
平和公園 長崎市
momo606_2005/
平和公園 長崎市
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
どんこ/
平和公園 長崎市
石橋進です/
平和公園 長崎市
momo606_2005/
平和公園 長崎市
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(794)
長崎市
(1)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(59)
ブログ
(6)
仏像とお寺
(181)
お遍路
(242)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(123)
ベランダ菜園・花壇
(196)
北九州近辺の紹介
(424)
旅行・ドライブ
(374)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(158)
生活 思う事
(487)
日記
(14)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(128)
今日は何の日?
(29)
終りの始まり
(16)
身内と友達の話
(75)
遠賀川
(64)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(4)
城
(7)
芦屋町のこと
(207)
ドールハウス
(35)
ギャラリー・美術館・博物館
(15)
Weblog
(208)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ふぁーっ!箱崎宿で長逗留・・・唐津街道(10)
街道歩き(走り)
/
2009-01-25 06:20:39
ずいぶんさぼっちゃったぞー。。。そろそろ わらじを履きましょうか。。唐津街道は箱崎宿からです。
今、筥崎宮は冬牡丹がきれいです。10枚くらい撮りました。そこで食わず嫌いの≪ソース≫をmaruさんに教えて貰いました。
冬牡丹5人組 写真の上でクリックして下さいね。入れ替わり立ち替わり美女が出てきます。
<
<
<
冬ぼたん
さて出発です。 前回どうしても見つからなかった境界碑がもうある。行き詰った時、日を改めるべきですね。
粕屋郡との境界です。博多に入りました。筥崎宮の壱の鳥居の斜向かいです。
ここは博多の馬出(まいだし)です。曲げもの? 何の店かと覗いていると、中から手招きされました。
博多曲物・・・シューマイの入っている小さなせいろのようなのやお弁当箱、八寸など・・
創業180年・・・松竹梅はオバチャンが描かれ 鶴は伝統職人の御主人が描かれるそうです。
今描かれているのはコマです。400円(上の写真額縁内)アイコおばちゃんの身の上話を聞く内 ぽつりぽつりと雨だジョー。
出発、九大医学部の横を通り左手には福岡県庁(写真)があります。JR駅では吉塚です。
博多の街を歩きます。福岡藩主黒田家の菩提寺の一つで崇福寺です。山門は福岡城本丸の表門を譲り受けた物。
こちらは 旧名島城門だったそうでこれも重要文化財です。額縁内 西村公朝さんの仏画に。。。。
深いつもりで浅いのが 知識 浅いつもりで深いのが 欲望・・・の書
欲深の私は、記事を欲張りましたから、この辺で。。続きはまたの機会に。。。
ご紹介した 崇福寺(そうふくじ)は
ここです。
コメント (
22
)
|
Trackback ( 0 )
青柳宿~箱崎宿へ 3里25丁・・・・唐津街道(9)
街道歩き(走り)
/
2008-10-27 06:15:22
青柳宿をでて500mも歩くと五所神社があります。石橋としてご紹介済みです。少し上り坂を歩きます。。
太閤水・・・太閤秀吉が通る為造られた井戸がありました。ここは水汲み場があって飲みました。。
maruさんが一緒でしたがお花を見つけられるのを感心しました。国道3号線に出る手前まで歩きました。
車を置いている青柳まで戻らなくちゃいけません。歩いたのは9月23日のことです。
2度目は10月です。出発地点まで送ってもらい、妹は帰してひとり歩きです。3号線に沿った脇道へ。
あきあかね工房 石原橋が河島悦子さんの地図のチェックポイントです。福岡市に入りました。
九産大付属九州高校の横を通りJR香椎駅まで行って、電車で帰りました。10月4日のことです。
そして3度目、15日です。出発地点の香椎駅までは電車で行きました。そこから歩き始め、友達と一緒です、
通過地点は ①居酒屋いさり火 ②浜尾神社 ③香椎宮 そしてJR香椎宮前駅です。
博多高校の前を通ったらバトンの練習をしていました。わくろ石・・・わくろとはカエルのこと。
厳しい坂道だったので立ち帰りの神として祀ったそうです。ん?帰るとカエルの語呂合わせですね。
道標は探すのに苦労しました。右、亥神社 と彫ってあるようですが、定かではありません。
多々良川の大橋を渡りました。大橋の上からの風景 ④貝を獲っているのかな ⑤は2羽のハクセキレイを撮ったつもりなのに写っていません。
猿田彦のあったのは原田2丁目でした、宇美川を渡り箱崎宿に着きました。ふ~
筥崎宮の写真はまた。。。
3回に分けて歩いた 青柳宿から 箱崎宿 3里25丁 1里は36丁 で約4kmですから15km弱進みました。
街道全体では114km のうち 62.6kmです。
コメント (
18
)
|
Trackback ( 0 )
青柳宿・・・唐津街道(8)
街道歩き(走り)
/
2008-10-01 06:21:14
古賀市です。通れなかった楢の木坂を迂回(?)して何の変哲もない登坂車道を約15分歩くと飯盛山登山口に出ます。
振り向くと・・・こんな景色 道路を挟んだ反対側に「丹ノ原井戸」がありました。貴重だったでしょうね。
池には白鷺がいたり、まだ青いみかん畑があったりします。。馬術競技場がありました。スポーツの馬術なんですね。
しばらく行くと街道の道標。。青柳まで半里 (約2km)です。暑かったけど元気が出ました。。
立花山(?)がみえました。。だったらもうすぐ九州自動車道古賀インターのはずです。
おなじみ辻行灯がみえました。青柳宿に到着です。
立派なお寺があります。託乗寺です。いろんな目をひく建物がありましたがそれを説明できないから割愛します。
このお醤油屋さんは由緒ありげでした。(調べなくてすみません)佇まいに興味があるだけなんです。
太宰府への道標は明治29年のもの そちら側の写真じゃなくこの写真を使ったのは二五夜という言葉の響き。
そして宿場の出入り口― 構え口です。ここは遺構がありました。そして村役場跡の石碑もあります。
9月11日のことです。この日歩いたのは 10800歩 妹が待つ車が見えた時は、さすがにほっとしました。
最初の出発地点からここまで12里 約48km まだ全体の半分行ってません。
今日から10月です。 街道を歩きながら撮った花です。急に肌寒くなりました。
みなさん。風邪をひかれませんように。。。
コメント (
14
)
|
Trackback ( 0 )
畦町(あぜまち)宿・・・唐津街道(7)
街道歩き(走り)
/
2008-09-19 06:31:46
大穂(おおぶ)から大通りに出て暫く歩くと若松街道でも見かけた太閤水がありました。福津市です。
分かれ道から旧道に入り、なお歩くと530号線にでます。そこにあった「宗像宮道」の石碑です。安政3年。
横切って南郷川を渡ると 畦町宿の構え口、何度もあちこち探してみたけど遺構はありません。。
上の3枚の写真です。
畦町宿に入りました。街道らしい道幅の左側に鳥居があり、地元の方は天神さんって呼んでおられました。
天神さんに立派なソテツが。。。 ちょっと撮り方が悪くて立派に見えませんが。。
新しい家並みのなかにポツンポツンと昔の面影を遺す家があります。。
ひときわ目立つ古いおうちがありました。道案内の河島悦子さんの地図で観ると酒屋さんだったんだ。。。
新酒ができた印の酒林(杉玉)はありません。。。玄関を見て下さい。感動します。。
とっても宿場らしい畦町を何度も行ったり来たりしましたが、進まなくちゃいけません。
また歩くのは面白くない何の変化もない道路を“内殿”まで歩きました。
内殿橋を渡り奈良の木坂。。 地図の通りウロウロするけど目印の楢の木も坂もありません。
この先が唐津街道の道だけど写真の方が行っちゃダメだって。道はないし目当ての道標は朽ちてもうないって。。
待ってくれた妹と、ここからは車で次回の為にならの木坂を迂回して合流する道を探しました。
途中道が狭くなったので妹を車に残し一人で彷徨いました。8月29日のことです。。8kmくらい歩きました。
地理の分からない方 申し訳ありません。(私もわかりません)テーマが街道を歩くだもんで。。。
ただただ歩いて、見えた物のご紹介ですが 空想上の街道をご一緒に歩いてくださいね。
コメント (
16
)
|
Trackback ( 0 )
原町・大穂あたり・・・唐津街道(6)
街道歩き(走り)
/
2008-09-07 06:55:20
赤間宿で3週間ほど長逗留しました。やっとわらじを履いたのは8月25日、少し暑さの緩んだ日でした。。
赤間宿の終わりは辻田橋です。袂に次の宿場 畦町(あぜまち)への道標がありました。。
右の写真は、自由が丘から野坂で3号線を横切って県道503号に入ったところです。国道3号線も見えます。
しばらく歩くと原町(はるまち)に着きました。
ここはなかなか旧街道の面影を遺した街並みです。
原町は赤間からそう遠くない距離、宿場ではないんです。でも一番街道らしくて気分よく歩けました。
お伴は江戸時代にはないもの3つ。。ケイタイ・デジカメ・万歩計。。
原町から南郷町に入りました。
南郷を過ぎ やがて大穂(おおぶ)です。家の前の堀割で洗濯をする奥さんを見かけました。
この日、サポーターのおかげで5kmほど前進しました。只今宗像市です。
今日ご紹介したのは
このあたりです
。 大穂は地図で左下に10cm
くらい!進みます。
ここまで出発地点から約10里(40km弱)くらいです。全体の3分の1 2か月かかってます。
コメント (
20
)
|
Trackback ( 0 )
赤間宿・・・・唐津街道(5)
街道歩き(走り)
/
2008-08-31 05:02:58
赤間宿に向かっています。8月2日のことです。粟屋-岡垣 県道495は右にカーブしていますが私は斜め左に入ります。
今日は写真が多くてすみませ~ん。。。4日間のウオーキングです。
車だと気づかなかった小さな道祖神とか祠とかあります。夾竹桃が咲いていました。
そして糠塚(ぬかづか)に着きました。イオン岡垣までで3km 車まで歩いて戻ります。(粟屋-糠塚 往復6km)
翌日です。1、氏森神社の前を通り 2、山田小学校の横を通り 3、国道3号線に出ました。これを横切って進みます。
4、写真の坂道の下を右折するとJR海老津駅です。3kmです。また車まで戻ります。(糠塚-海老津 往復6km)
8月4日です。江戸時代だって雨も降ったでしょうからね。早朝ですし全体がネズミ色です。
赤鳥居のあたり山中になるんですが道が続かないので国道を歩きました。城山峠までです。
街道は採石所や福岡教育大学の構内を通るため道が続かなかったんです。
この日はサポーター(妹)が車を回してくれたので6km歩きました。
赤間宿に到着したのは 8月5日のことでした。
教育大駅前に標柱があります。
唐津街道 ・ 赤間宿
須賀神社です。
道中の安全をお参りしました。
法然寺です。
早朝で 入っていません。
出光興産の創業者
出光佐三氏の生家です。
こんにゃくやさん。
大きな看板です。
タイムスリップしたような
おうちです。
酒屋さんです。向い側に勝屋の看板
があったから一緒かなぁ。
構口の遺構はなく
信号にその名がありました。
「構口(かまえぐち)」・・・・宿場の入り口と出口に設けられた門塀
この日は城山峠から赤間宿3km 往復6km歩きました。
赤間宿はこの辺です。
地図を少し右に行くとミスターマックスがあって茶色の国道3号に出ます。
それをたどると 海老津に戻ります。
私が4回に分けて歩いた道です。芦屋まで戻れるかな。。。
コメント (
13
)
|
Trackback ( 0 )
芦屋宿・・・唐津街道(4)
街道歩き(走り)
/
2008-08-22 05:35:57
祝! 女子ソフトボール金メダル!! 感動しました。
下の中で4の写真。橋から右岸を山鹿 左岸を芦屋と町を2分して遠賀川が流れています。
写真は その山鹿地区 1は大君神社(大君は安徳天皇) 2は城山神社 3は浜木綿自生地です。
芦屋橋の袂にあった“渡し場跡の記念碑”が見あたらないから歴史資料館に聞きました。
保管場所に案内してくれましたが、残念ながら裏向きです。、重くて動きません。
塩田屋薬局さんです。 歴史資料館に看板が保管されています。
このあたりは街道筋を歩けますが、自衛隊基地は側道を通って本当の宿場「わが家」に向かいます。
7月31日 暑いけど雲がちょっとだけ秋っぽい朝でした。
芦屋小学校を突き抜けます
神武天皇社に出ます。
今度は自衛隊基地の中で入れません。
粟屋から岡垣町に入りました。
翌8月1日 家から歩いて出ました。「粟屋」という町のはずれまで約3km 戻りも歩きますからそれ以上進めません。
7月31日 8月1日
芦屋宿
を歩きました。。
コメント (
12
)
|
Trackback ( 0 )
日吉神社から・・・・唐津街道(3)
街道歩き(走り)
/
2008-08-03 06:09:51
藤の木から用尺 童子丸を経て日吉神社でお参りして国道199号に出ると大きな鳥居と灯籠があります。。
よく見ると句碑のあることが分かります。。読めたのは 横○ふや ほとときす。。
日吉神社の宮司さんにお聞きしたところ、当初建てられた場所が工業団地になり、神社に移転 199号拡幅で再度移設。
一聲ハ 江(ごう)に横たふや ほととぎす はせを
芭蕉の句碑でした。江は江川のことだそうです。。そこから199号線をとぼとぼ 歩いて二島に到着。
日を改めて199号線です。JR筑豊本線二島駅・・・電車も来ました。(地図みてね。)
二島1丁目イオンショッピングセンターを左折 栄橋から右折 江川沿いを歩きました。お迎えはアオサギ。。。
川に沿った遊歩道を歩きたかったけど工事中です。1時間くらい歩いて車を回してくれた妹の待つかっぱの里 に到着
27日 かっぱの里から出発 裏の江川沿いを、この日も青鷺 白鷺 に送られて出発です。
この日の出発地点
かっぱの里です。。
裏を江川が流れています。
江川です。対岸の遊歩道は
ここも工事中で通行止めです。
皿倉山が見えます。
裏通りで車は通っていません。
川幅が狭くなりました。
田んぼが青々して気持ちのいい朝です。
太閤水です。1592年 秀吉は
朝鮮出兵の為に肥前名護屋に出陣。
その時大阪から名護屋までの道路に
給水個所など整備した。。
安徳天皇行在所跡碑です。
ほこらがあり、願ったら咳がとまる。
お礼参りには豆腐を備えること
もうすぐ大君神社が見え、わが芦屋町です。折にふれてご紹介していますが旧街道としての芦屋町歩き楽しみです。
今日ご紹介したのは
この辺です
。
☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm☆mm
昨日 お友達6人で中間に食事に行きました。幹事が粋なおまけをつけてくれて公民館の前で屋外コンサートです。
第1部はボサノバ ジャズです。 パーカッションで間断なく続く音があると思ったら蝉しぐれでした。
第2部はオールデイズナイト 楽しい楽しい!!。。。曲目見て下さいね。
1、VACATION 2、カラーに口紅 3、ビーマイベイビー 4、ボーイハント 5、恋の片道切符 6、悲しき片思い
7、ルート66 8、恋のバカンス 9、レナウン☆ワンサカ娘 10、銀座カンカン娘
夕方とはいえ 暑くてたまらなかったけど懐かしい曲に踊りそうでした。
コメント (
8
)
|
Trackback ( 0 )
のろのろ・・・・・唐津街道(その2)
街道歩き(走り)
/
2008-07-15 06:02:19
若松区役所に車を置いて出発です。。目の前は恵比寿神社・・・亡父が元気な頃 おえべっさんの植木市に行きました。。
境内に方位石がありました。。案内板によると 江戸末期のもので天候予測を行ったり 海上交通の安全祈願の為に寺社に奉納したそうです。
さぁ 歩こう。 本町1・2丁目―。創業100年の料亭「金鍋」もあります。。写真はお寺さん2軒です。。
ここまで 進んだ距離は 800m 歩きやすい道を通りましたが国道を横切っていきます。
まず以前ご紹介した火野葦平の生家
☆河伯洞
そしてもう1枚は 福岡藩米蔵跡の石碑と 米蔵の絵図面です。
現在は道が狭いですね。写真左 古前小学校 まん中 白山神社 (道を渡って)右の写真 若松駅と藤の木駅です。
日を改め 若松駅から藤の木駅 2.7km これは往復しますから5.4km歩きました。
結局 今まで進んだ距離は3.7kmくらい。。1里=3,927km まだ1里ですね。次の予定は・・・・・・未定です。
若松駅から藤の木駅 あたりを歩きました。。。
☆このあたりです
。
コメント (
16
)
|
Trackback ( 0 )
千里の道も一歩から (唐津街道 その1)
街道歩き(走り)
/
2008-07-07 06:31:54
紛らわしい書き方をして分かり難かったと思います。長崎街道は200km以上あるので 歩くのは半分の距離の唐津街道にしました。
そして今日ご紹介するのは 唐津街道の出発点です。勤務先の近くで、上を見ると若戸大橋の下部がみえます。
洲口番所跡 市教委案内板には詳しい説明がありましたが、私が一言で言うなら海の関所です。
今回の教科書は河島悦子さんがお書きになった地図です。 電話で注文した折にご本人が代わって下さいました。
長崎街道より短いし芦屋を通るからとのアドバイスで 唐津街道に決めた次第です。。。
唐津街道は 筑前藩と唐津藩が参勤交代に使っていたものです。これも河島さんによると違ういい方もありますが何と言っても私はただのミーハーですからただただ地図の通り歩いて 私に見えたものをご紹介したいと思います。
まだ数十メートルしか歩いていません。いや十数メートルかな。。
旧古河鉱業ビル
大正8年に建てられた煉瓦造りの建物で
多目的ホールもあります。
石炭会館です。
以前もUPしましたが明治33年
に建てられた木造ビルです。
今までの写真で渡し場は海側(洞海湾) 他の建物は海に向かった道路沿いです。
水上署があります。悪いことはしていませんがカメラを向けられませんでした。
水上署の向い側 です。
海上保安庁の船です。
海をパトロールしてるんですね。
ごんぞ部屋です。
石炭産業を支えた沖仲士 陸仲士
をごんぞうと言ったそうです。
筑豊地区を歩くと石炭産業の隆盛時代の名残をあちこちで見かけます。
ごんぞ部屋の隣です。
足もとまで波しぶきが。。
厳島神社です。
ごんぞ部屋の向い側です。
記念すべき第一歩 歩いたのは7月3日 朝 出勤途中です。。。
歩いた距離は200mくらいかな。。。ウフフ 唐津にたどりつくでしょうか。。
コメント (
18
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中