goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



福地山麓花公園から鉄のアートの工房に寄り道した後 もう一つの目的地 極楽寺へ行きました。 

2月5日 熟女3人です。

 

この樹が 絵本の木のようで 気に入りました。コロボックルがいそうです。

 

殺生禁断 の石碑があります。 本堂にお参りしたいけど扉は締まって お賽銭箱もありません。

そしたら不思議なことに 廊下続きの 庫裏から ご住職が出てこられ どうぞごゆっくりと 案内して下さいました。

 

パンフレットや栞はなかったけど 同行の友人が 事前に調べて史跡があるのです。

 

この塀は 確か 5本線が皇室関係だったと思います。いずれにしても由緒あるお寺なのです。 ここで・・・・ 

電話が入って 飯塚にまわる事になりました。 ナビでは10分 この日のドライバーは山ガールの一美さん。

またまた寄り道・・・・・予定は未定ですからね・・・つづきはまた・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回は火葬の後 お骨をお寺さんに預けるところまで書きました。

古いお寺なら 奈良で数多くお参りしましたが 新築ピカピカは初めてです。その真新しい明専寺さんで 友人の中陰の法要がありました。

 

それまで ここにお骨がおいてありました。 中陰の法要、普通は七日ごとに お寺さんが故人の家にお参りに来られますが帰る家はありません。 また七日ごとにお寺さんに行くのも東京からでは 無理です。 

それで その中陰の間に一度だけということで 三七日で法要をしました。

この広ーい本堂に 甥御さんと私の2人でした。

 

新築の記念品を頂きました。 年末に カレンダーでご紹介した 歎異抄の日めくりも一緒でした。

 

四十九日法要は 1月19日。 お寺は故人(59年間の友人)の菩提寺です。 

本堂よりは こじんまりしたお部屋で ご住職さんとも近い距離です。ご法話も 目を合わせながら お話してくださいました。 妹さんと 甥御さんと 私の3人です。

そのあと 3人で 梅の花 で お食事をして お葬式でお世話になった教会にご挨拶に行って 一連のことが無事の終わりました。家族の待つお浄土で4人揃ったAさん。 せめて私は この94歳の友人の事を生きている限り 忘れないように供養したいと思います。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鎮國寺(ちんこく寺)、 九州八十八ケ所の88番札所でもあります。 仁王像の後ろは十月桜で、この日 16日咲いていましたよ。

 

紅葉の残ったこの下の広場 階段から下ります。 左端に大きな不動明王像があります。

 

隣町に住む友人と 年に1・2度 中間距離のカフェで会ってましたが コロナでカフェに行きたくないのでお休み

今回お寺ならと出かけました。15分ほどで着きます。 ここの売店の小さなお花が毎回大好きで 立ち寄ってはお話を聴きます。

 

小さい方のこちらが本堂 仏像がありますが撮影禁止です。 だから姑息な方法で 離れて中をめがけて撮りましたが罰が当たって撮れません。

 

心字池には 石橋があります。 池の周りを歩くとたくさんの仏像があります。 また池の中の魚 何なのでしょう 金魚じゃありません 鯉の稚魚かと 検索したけど違いました。 多分・・

 

紅葉のトンネルから 階段を上っていくと 奥の院になります。とっても神秘的な場所です。空海が実際に訪れています。

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鎮國寺の櫻美苑 彼岸花とコスモス 秋一色でした。お彼岸の24日です。

突き当りには聖観音様がおられます。

 

いいお天気です。 雲も秋の雲です。

 

着いたとき 虫が飛んでいるのかと思いました。。 シャボン玉です。

 

屋根まで飛んで―  こーわれて消えた  でも壊れずに空まで・・

 

見えますか? 空まで飛んでます。

 

黄色いのは リコリス でしたっけ・・・姉妹4人でお参りしました。

 

石橋もあります。三猿もあります。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友人からのお誘い・・ 知らなかった 会場が直方だから 【筑豊の子供たち】の写真展 かな❔ と思った 遠賀川を遡上 20分くらいかな 谷尾美術館です。

 

元は病院 隣が新館で 中は続いています。本館は常設展示室 新館の方が特別展示場 でした。

 

前日ホームページを見たら 中宮寺の観音菩薩像が載っていたので 写真集を持って行きました。

 

入って・・・・まず 古寺巡礼・・・・2歩3歩 進んで・・・・ 室生寺の十一面観音菩薩

連れの2人は ゆっくり来ているけど 私は 感極まって・・・・ポロリ 

様々のことを思い出して泣いてしまいました。

室生寺の鎧坂(よろいざか)です。 この写真は 昔のお寺の栞です。土門拳の写真は素晴らしかった・・

 

最後に行った時は恩師の未亡人と一緒でした。私の仏像好きはその方のご縁もあります。

広(ひろ)さん 旅の終わりに名残惜しそうに この メモ書きを momoさんありがとう と言ってくださいました。

土門拳の五重塔も雪景色でした。 私は何度かいたけど そのあと 台風で壊れて修復されています。

 

仏像の写真集はいっぱいありますが 土門拳の仏像はとっても凛としてシャープだと思います。

平等院鳳凰堂 館内は撮影禁止で ネットから借りましたが 実物を見ました。

 

土門拳の撮った色んな著名人の写真が展示してありました。煙草を吸う林芙美子 晩年の川端康成  志賀直哉 そうそう 三島由紀夫の かなり若い頃 すっごくイケメンでした。

 

私は仏像にばかり目が行ってましたが 近いのでもう一度行って 昭和のの子供たちも、ゆっくり見たいと思いました。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています、



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




熟女3人で バラを堪能した後は・・・・その近くの 高塚地蔵さんに行きました。大昔に一度行ったのですが 憶えていませんでした。お寺なのに鳥居が・・・・。ここから階段を上がりました。

 

まさかやん 阿蘇五岳が見えました。 分かりますか? 

一番奥の遠い稜線 左が 涅槃像の頭部 根子岳 です。

 

振り向いたら・・・・階段を上がったことがお判りと思います。 左 本堂が見えています。

 

略縁起抄 ・・・

 

御朱印を頂きました。 この日 母の日でしたから。。。

 

銀杏の古木 巨木です。

 

これ 枝なのに 幹くらいの大きさがあります。 巨木はどれでもそうでしょうが 普通 下から見上げるから枝の太さって気づきません。

でもここは階段の途中で観てますから 枝が目の高さなんです。。 大木です。

 

樹齢1300年 素晴らしいですね。

 

また 来られたら来るね~  バイバーイ 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




求菩提山(くぼてさん)資料館で紹介されていた岩洞窟の飛天 同行の友人が案内してくれました。

飛天の彩色は明治時代の後補とされています。 (案内板より)

 

天井画の下 仏像や供養塔が並んでいます。

 

右側から日が射すと 仏像もとてもきれいでした。

 

案内板より 薬師堂の仏像及び五輪塔(木製)・・・・これですが・・・・

 

その薬師堂の中 ただ置いてあるだけ せめて仰向けならいいけど うつ伏せで・・・(´;ω;`)

いたずらでしょうか・・・

 

この場所がどんな所かというと この曲り角が 3回くらいあったかなぁ~ 自分でカギを開けるようになっています。

岩洞窟の詳しい情報は  豊前市観光協会 でご覧くださいね。

 

求菩提山に石楠花を観に行った帰り道・・・また見つけて ちょっと停めて~ です。気になりますよね。

 

扉の隙間から覗いてみたら・・・傷みが激しいですね。中真院 紙屋堂と言われているそうです、

 

縁起が書いてあります。

 

この辺りの景色 仏の里ですからね~ 癒されます。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




隣の岡垣町、車で15分くらいかな? 成田山不動寺 この辺では 桜の名所です。 幽霊坂も有名ですがその坂道の たった1本咲いていた樹

 

その1本の全体です。 月末には花見客で賑わうことでしょう。

 

不動寺本堂です。 真言宗のお寺ですから お大師様ご入定(3月21日)の法要かと思ったら ちょうどお彼岸の中日で、その法要でした。

ご本尊の不動明王 両隣には 矜羯羅童子(こんがらどうじ)と 制多迦童子(せいたかどうじ)がおられます。空が真っ青でした。

 

上の写真で右側 に下りたら 玄界灘 展望所です。三里松原と言われる松林が芦屋町まで続いています。 

 

タイトルのカウントダウン 数字を見るのが仕事ですからね。。 令和4年3月21日 と思って 御朱印をお願いしましたが 残念ながら 二一日ではなく二十一日 でした。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九博で開催中の 【最澄と天台宗のすべて】展に行きました。平日を選んだので、ゆっくり・・・ 

 

伝教大師最澄1200年大遠忌記念 で 比叡山延暦寺では戒壇院を初公開。  昨年12月にツアー申し込んだけど その日の人数が足りずに不催行でした。2015年にお遍路した時の 戒壇院です。

 

音声ガイドを聴きながら 拝観したことのある仏さまに出会ったり 見惚れたり 知らないことをじっくり聴いたり時間が足りないくらいです。

 

パンフレット 一部拡大しますね。六郷満山もお遍路したから長安寺 憶えています。

不動明王と言えばの前の厳しい表情ですが その化身 優しいですね。 福岡県も 大宰府 宝満山 彦山、その他たくさん展示されています。

 

館内で撮影可能のブース 回峰行 

 

本で回峰行を知ったのは半世紀前 【籠山12年】中野英賢 を読んでからです。昭和46年 初版の【籠山12年】は 引っ越しでも処分しなかった宝物です。

 

根本中堂 2015年の写真 ここから入ります。 

2019年に行った時には工事中でシートで覆われていたから 修復されたでしょう。

 

イベントでは、根本中堂の一部を再現されいて 撮影可能です。 

 

横川中堂の観音様にもお会いしました。 離れ難い感じですよ。

写真はお遍路した時の横川中堂です。

 

お寺や神社 仏像展には よく行きますが 博物館で御朱印があったのは初めてです。

1階入口でお坊様が日付を入れてくださいます 誰もいなかったからお話したのですが 「僧侶でも戒壇院は初めて」だったそうです。

 

興奮冷めやらない、この催し 3月21日までです。

 

今日のひな人形 ペコちゃん ポコちゃん ずー――っと前に100円で買ったものです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんな青ーい空に このくらいの雲があるのが好きです。  寅さん映画だったら 始まりは夢で・・ オジサンが「食べてみるかい?」 と言います。

「わぁ ありがとうございます」 と答えたら ポーンと投げてくれます。 友達と2人・・・誰かおったらね~ 落ちて勿体ない・・

 

去年に引き続き 文殊菩薩像 御開帳に合わせて訪ねました。 3回目 新型コロナワクチン接種後 抗体のできる2週間 それを待って・・・・

 

残念ながら 御開帳は中止 写真だけでした。 ガラス越しのお厨子も閉まったままだし 自分でスタンプご朱印する為の場所も閉まっています。

 

残念・・・去年初めてお参りして 雨の為 畳のお部屋に上がれずに 3m位、離れて拝観したのです。

1年間待っていたのに・・・梅の花は5分咲きかな?

 

もしもコロナじゃなかったら・・・ こんなお祭りだったのです。

曹洞宗のお寺で、その昔豊前宇都宮氏の祖である宇都宮信房が下野国から文殊菩薩を勧進して開山したのが正光寺の始まりと言われております。その本尊である文殊菩薩は檜材の寄木造りで、雄々しく力強い姿の獅子に座し右手に智剣、左手に経巻をいただいた姿は、見るものを圧倒します。(築上町観光協会H.Pより)

 

境内は垣根は無く、自由に入れます。この筧の鉢の苔は すごくふわっふわでした。 コケ玉を造るのに欲しいくらい。。

 

たくさんの供養塔があります。

 

文殊菩薩様にお会いできず 知恵は授かりませんでしたが この日も持参の食糧で お昼ごはんでした。

 

早いもので 今日から3月ですね。卒業式や入学式がちゃんとできますように・・・

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »