goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



豊後大野の磨崖仏をいくつかご紹介しましたが 途中予定外の磨崖仏に出会いました。 

大迫(おおさこ)磨崖仏・・・ 通り道に、この案内板があったのです。

 

まずこの仏頭が目につきました。小さいんですよ。穏やかな 良いお顔ですね。

 

ジャーーン  大きいし 3人いるからいいですけど もう真ん前だからド迫力、怖かったです。

大日如来像とされ、牛馬の神として信仰されていますが 暗い岩窟と傷みのはげしいお姿から 人から恐れられることの多い仏様でもあります。

このような容貌になった理由の一つには、彫り込まれた岩が、とてももろい性質だということがあります。そのため表面に麻などの繊維を混ぜた粘土を塗り、顔面などを仕上げた石芯塑像ともいえる技法で作られています。(案内板より)

 

 

五輪塔が並んでいました。

 

五輪塔の先に 庚申塔がありました。

 

ん? ここはどこだ? 私は無類の方向音痴です。案内板のマップを観たら この日の最初に行った犬飼の石仏と、次に行った菅尾石仏の間に 私達は居るんだ・・元の場所に戻った・・・

 

コメント欄は閉じています お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




原尻の滝で、ざる蕎麦を食べて普光寺に行きました。 ここは私、初めてでした。駐車場から歩いた歩いた。。。

下りで見えてきました。 普光寺です。

 

山門です。 扉に文化財・・・見つからなかったけど 線画もあったのです。 一つ一つ取り上げると いつ終わるかわからないから割愛します。

 

そしてもう 摩崖仏が見えているのですが ・・・

 

観なかったことにして 先に お参りをします。

 

じゃーーーん 摩崖仏です。ずっと運転してきた裕子ちゃんは もう行かないというので 友人と二人 ちょっとした山歩きです。 アーチの中は ここの本堂 一番右の建物は神楽殿かもしれません、

 

境内から谷を越えた先の対岸を見ると、12万年前の阿蘇火山の火砕流でできた溶結凝灰岩に岸壁に高さ11.3m、

磨崖仏としては日本最大級の不動明王、左右に従えている二童子、そしてまたその奥にある岩窟に4体と護摩堂に1体、

それぞれ1mほどの磨崖仏が彫られています。(ネットより)

 

石仏がずらーっと並んでいます、ドームのような感じ アーチは石橋のようでした。

 

天井です。

 

不動明王の右下に 階段が見えますか?  その大きさです。 私たちは階段から下ります。 下の岩でいいから、ちょっとだけ触れたいと近づいてみました。

 

圧倒されます。

 

普光寺本堂の方を観たら・・・ 裕子ちゃんが待ってます。もう遠くて見えません。

 

普光寺は 紫陽花寺として有名だそうですが わずかに十三佛さんの上に残っていました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだまだ大分の続きです。(笑 )宮迫石仏の駐車場より右回りに150mほど坂を上がると、「緒方宮迫東石仏」が見えて来ます。

 

案内板があります。右下の方 石仏と磨崖仏の違い・・抜粋します。

石で作られた仏像は石仏 その中で仏像を動かすことができるのは石仏 後ろの崖からくっついて一体となり動かせないのは磨崖仏(まがいぶつ)です。

 

上の案内板 見えるでしょうか? 中央は大日如来です。

 

向かって右に不動明王 左に毘沙門天 が並んでいます。

 

更にその両脇には、金剛力士像が彫られています。 左側の金剛力士像の左には、2基の磨崖宝塔がありますが、これは後の室町時代初期に刻まれたものです。(ネットより)

 

2基の磨崖宝塔です。

 

右側の金剛力士像は 剥落もしていますが。もう少し気を付けて撮るべきでした。

 

磨崖仏の 後ろ 崖の部分は、こういう感じ 彩色も残り美しい仏様でした。

 

駐車場に 車は置いたまま 宮迫西の石仏(磨崖仏)を見に行きます。

この階段を上って右に また階段・・・私は日傘をさしていますが 実は日除けじゃなく、上から虫が落ちてきたら嫌だからです きっといます。もう・・一人で戻りました。

 

そしたら・・・・ 後悔しました。 こんなきれいな磨崖仏だったのです。

 向かって左から、薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来(写真はネットからお借りしました)

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重町の連城寺です。 私はお遍路で来た事があります。九州八十八ケ所霊場の札所の1つです。山号は宥智山(うち山)

そうか・・・ それで内山観音さん・・・ 

 

本堂です。千手観世音菩薩 お会いしたかったです。

蓮城寺は高野山真言宗の寺で,この寺の歴史は古く寺伝によれば,欽名天皇の15年(546)に中国の天台山から渡来した僧蓮城が開山, 真名野長者(炭焼小五郎)が寺を建立したと ...いわれている 豊後の国最古の寺です。ネットより

 

とっても古いお寺で そこかしこに風情のある、手水鉢や仏像や  他にも宝篋印塔などもありました。

 

前回見つけたから まずここを見たけど 草茫々でわかりませんね。 石橋なんです。

 

その時の写真をコピーしました。

 

青葉が美しい鐘楼です。

 

もう両親の年を超えたし・・・などと口では言ってますが・・・・延命地蔵さんもお参りました。

 

本堂は鍵が掛かってましたが この薬師堂は 入れました。 連れの2人をびっくりさせたかった。

 

写真では並んでしまったけど 長ーい建物ですから 阿吽の仁王像は うんと離れています。

 

薬師堂ご本尊の薬師如来 脇侍は 日光菩薩 月光菩薩 です。

 

その三尊の両側に ずらーーーっと 向かって左側  

 

そして右側  全部で998体の薬師像が安置されています  同行の2人にちょっと知ったかぶりで説明しました。

 

 

大分県豊後大野市 蓮城寺さんをご紹介しました。 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




犬飼町から三重町に来ました。 菅尾の磨崖仏を探します。駐車場は広くてお手洗いもあります。こんな道を歩いていたら 大きな石がありました。 

水霊石  洪水を恐れた人たちの信仰の石

宇対瀬地区には昔からこの石が下に落ちると大洪水に見舞われて地区が泥酔に流される という言い伝えがある(案内板より)

 

あ~ また 石段 しかも苔むして危ない 杖代わりの傘を持っていきます。鳥居の先にも石段

 

五社 大権現 の鳥居 あ゛~ まだまだです。

 

でもこんな立派な磨崖仏を観たら 全部忘れます。 全景です。

左から 千手観音菩薩坐像 薬師如来坐像 阿弥陀如来坐像 十一面観音菩薩坐像 毘沙門天立像

 

左から 千手観音菩薩坐像 薬師如来坐像 阿弥陀如来坐像 十一面観音菩薩坐像 

彫刻はおしなべて美しく、円満相と呼ばれるふくよかな面貌や、柔らかく丸みを持った肩、そこから流れる納衣の表現など、平安時代中期より流行した定朝様式をほうふつとさせることから、平安時代の終わり頃の作品として、当時、絶頂を迎えていた豊後武士団、大神一族の棟梁、緒方三郎惟栄らが造顕に関わったと考えられています(案内板より)

 

千手観音菩薩坐像  と  薬師如来坐像 です。龕(ずし)の朱色 も彩色もきれいですね。

 

阿弥陀如来坐像 と 十一面観音菩薩坐像 

石としては比較的やわらかく彫刻に適していたと思われる弱溶結凝灰岩に彫られています。一体一体の仕上げがとても丁寧で崖に彫りこまれた仏像とは思えない出来栄えであったため、鬼が作ったとする伝説が地域で語り継がれてきました。(案内板より)

 

上の 十一面観音菩薩坐像  の隣に 小さく 毘沙門天立像が掘ってあります。 見えますか?

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平安時代後期から鎌倉時代の磨崖仏である。国の史跡に指定されている。 高さ約3.8メートルの不動明王像を中尊とし、

左右に矜羯羅童子、制吒迦童子を従えた不動三尊が、凝灰岩の岩壁に抉られた龕の中に丸彫りに近い半肉彫りで彫り出されている。(ウイキペディア)

 

この犬飼の石仏に会うためには・・・・この石段を上りました。 お天気ですが 杖の代わりに傘を持っています。

同級生と その姪っ子ちゃん・・・7月8日 朝6時から3時間以上 運転した裕子ちゃんです。 

 

あともう少し・・ 山側の 五輪塔が 頑張れ と励ましているようです。茶色の手すりの階段を上っています。

 

着いた~ 友人は同じ3月生まれで77歳 でも この数日前に〇〇トレイル?とかいうのにも参加している山ガールです。

さて、磨崖仏ですからね。 どうなっているかと言えば 後ろの岩を刳り貫きながら不動明王像を彫っているのです。

 

そう思って もう一度 ゆっくり見たら 最初の説明がわかりますね~ 矜羯羅童子、制吒迦童子は こんがらどうじ せいたかどうじと読みます。 

それから「龕の中に丸彫りに」のは読めなくて IMEツールバーで手書き検索しました。カン 厨子(ずし)のことでした。

 

一番下の金剛 の文字が なんとか見えますので 調べたら 南無大師遍照金剛 でした。

奥の五輪塔は 厨子いや の中に入ってますね。 右、小さいのは新しい。赤ん坊がすがっているから水子地蔵ですね。

 

与謝野晶子の 歌碑がありました。龕の字が分かったから 読めました。 少し朱色が残っています。

      犬飼の山の石仏 龕さえも、共に染めたり淡き朱の色 

 

犬飼の石仏案内板です。

 

右の部分のほうが 気になるから拡大します。 阿蘇の噴火の石で 石橋もありますが 【大昔】が 9万年前なのです。

 

犬飼の石仏をご紹介しました。

   いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。 



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




新田(にった)神社です。 行ける所まで車で上がっています。お天気なのに雨かアラレがぱらぱらと。でも濡れていません。 樹の花?でした。 まるで散華のように・・・

 

社殿です。案内板に ん?と思った事がありました。

天照大神(伊勢皇大神宮)- 天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)(英彦山神宮)-瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)- (新田神社)と書いてあったのです。

英彦山神宮 これを書いている今日(14日)急に誘われて 今日まさに 英彦山神社に行ったのです。写真は新田神社です。

 

狛犬さんです。いつもは左右で阿吽ですが よくわかりませんでした。子を抱いた姿が可愛いです。

 

子抱狛犬(安産狛犬)この子抱狛犬は昔から。安産に大変霊験ある狛犬だといわれています。(案内板より)

 

上を観たら 樹の緑も、空もまぶしい・・

 

こちらから上がれるようになっていましたし 写真も許可を頂きました。 

 

ずっと回廊になっていて シーンとしています。

 

天井画も壁も美しく彩色されています

 

ここだけは立ち入り禁止です。もちろん入りません。 神様が見ておられます。

 

回廊の部分 外から見ると こういう建物です。降りるとき 山ガールの友人は歩いて下り 私は裕子ちゃんと車です。

後で聞くと 徒歩の道が素晴らしかったとのこと。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと賢治さん旅日記を一休みして・・・ 近場宗像の 宗生寺さんです。曹洞宗のお寺さん、 

 

 

本堂です・ 以前 中でご住職のお話をお聴きしたことがあります。 今回は 17年ぶりの 馬頭観音さんのご開帳でした。

本堂の右側から 空に上るように 石段を登っていきます。

 

大観音堂 紐は馬頭観音さんと結ばれて 私たちが 触れるものです。

 

33年に2回 17ぶりの 馬頭観音さん 遠くから撮ったもので写真で確認できませんが 三面八臂の馬頭観音さんです。

 

塗り替えはされているでしょうが 彩色が美しいです。

 

鐘楼です。この日の連れは 妹です。

 

鐘楼から見た 大観音堂です。 ひもの繋がった先でも、お願い事をしました。 

 

宝物が展示してありました。 珍しいものです。

 

下りの階段はやめて つつじの自然道を 本堂まで下りました。 そこでご住職の奥様と暫く座り込んでお話ししました。

前回ご住職によると 許斐家 小早川隆景 黒田家 その三者のお参りを今でも毎日なさるとのことでした

 その時の記事 よかったらご覧くださいね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の国東行き 目的はこの文殊仙寺 ご本尊の文殊菩薩の拝観です。

 

以前 お遍路ツアー「六郷満山」で行ってますが この階段は登ってないと思う 

 

文殊菩薩は 卯年生まれの守り本尊です。 だから12年に一度 卯年の御開帳。

324段 上れてよかったな~ 三人寄れば文殊の智恵っていうけど 私達3人連れです。

 

やっとここまで来ました。 

 

文殊堂です。 岩屋の中のほうに いらっしゃいました。 人数を制限して 菩薩像の前に行って拝観できました。

頭に宝冠をつけて・・・渡来佛であろうとのことでした。

 

そして 文殊菩薩の後ろには 千年も 絶やしてない燈火がありました。

こちらは 不動明王です。

 

桜が咲いて 青空に土塀 ゆったりしました。

 

上る道々 小さな仏像 お地蔵様 供養塔 いろいろあります。

 

御朱印です。

 

こちらは12年に一度 御開帳の時の特別の御朱印です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前記事の遠賀川の土手で、土筆採りをしている人(男性)がいました。妹と ちょっと見たけど ありませんでした。 友人から貰った土筆 卵とじをしました。春の香りがこんにちは!と言うようです。

 

その土手を上がる なのはな畑(産直店)があって その側道です。今、出来たばかりの山のように見えますが山じゃなく 一本一本の樹です。

 

パークゴルフ場があります 田んぼの横の道を散策 ウオーキング歩数が少し足りないから1000歩・・・

青空 3月3日の事です。 桜が咲いていました。 低い所を歩いているから 見上げています。

 

左側 ずっと田んぼです。 十三仏のお堂が見えました。初めてみましたよ。

 

すぐ近くに民家があります。

 

薬師堂でした。 身の回りの人たちの健康を祈りました。

 

十三仏さんです。 12月に施設で亡くなった友人は もうすぐ百か日 百か日の追善供養仏は 観世音菩薩

右から8番目です。 薬師如来は7番目四十九日です。

 

弘法大師ですが お若い修行大師さんです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »