今日は授業は無しで・・・班の交流会を兼ねた課外授業です
久しぶりに真っ青な空に白い雲が浮かんでとても気持ちの好い天気です
9:15~20分の間に正門前に集合!の予定だったのですが
いつもの様に私は10分前に到着し・・皆が集まってくるのを待っていました
皆が遅刻してくるのは分かっているのですが、どうしても私は10分前くらいには着いてしまうのです
しかし、今日は違いました定刻前に
日本人のYさんとロシア人のIさんとUさんがやってきました
日本人のYさんは当然と言えば当然ですが、ロシア人の二人は意外でした(嬉しくて記念写真を撮りました)
遅れて来られた担任のN老師の案内で・・先ず、歩いて自由市場(农贸市场)に行きます
ここでは老師から宿題が出ていました
①5種類の知らない野菜の名前を尋ね ②価格と ③どのように調理をするのかを 調べる
私はこの自由市場には度々来ていましたので・・ほとんどの名前を知っています
顔馴染のおばさんがにこやかに出迎えてくれました
暫く見学をした後記念写真を撮り
第二の目的地“马克厨艺”に歩いて向かいます
N老師が今日の目的を説明し(この行事は学校の援助でやる今年初めての企画だそうです)
コックのマーク(马克)さんのご挨拶です
彼は大使館付のコックとして色んな国を渡り歩いてこられた経験があるそうで、英語も話します
いよいよ厨房に入り今日の料理の説明です
本日の学び①
どの料理も・・先ず相当量の油を入れ、生姜、白ネギ、ニンニクのみじん切りを入れて香りを出します
私はこの3分の1の油も使わないで作ります・・これくらい入れないと美味しくならないのかな?
学び②
味の調節は作り置きしている鶏のスープでします
学び③
味付けは・・醤油、中国酢、砂糖、オイスターソース、中国の酒を使います
料理を煮込んでいる間に、大根でこんなきれいな花を作りを実演してくれました
出来上がりました!
ここでちょっとした秘話・・蓋をして煮込んでいた“糖醋排骨”が気になった私、出過ぎた事かと思いましたが蓋を一寸開けてみると
大変!焦げる寸前です・・・マークさんに告げると、平然と別鍋に移し、鶏のスープを加え味を調えました
主婦歴40数年の勘が役に立ちました!
牛肉と木耳とジャガイモの炒め物(とても栄養が豊富なのでスポーツマンに人気の料理だそうです)
“鱼香大虾”(大きな海老と大きな胡椒の炒め物) と“炒隐豆”(日本の隠元豆の炒め物)
これはおまけに出して下さった、日本の"酢蓮根”に似た料理です
最後に水饺子・・予定ではこれは私たちが実習して食べるはずでしたが時間切れになったのでしょう
従業員の方が作って出したくれました(餡が違ったもので、夫々に美味しかったです!)
砂糖をたっぷり使った“糖醋排骨”はとても美味しくて2個も食べてしまい、是だけでお腹一杯です
一度に沢山食べられなくなっている私は・・他の物は味見程度しか食べられませんでしたが
流石名コックと言われる方の料理だけあって、どれもとても美味しかったです
直に料理をするのを見ることができましたので
思い出しながら・・いずれ自分でも作ってみたいと思っています