mokoangelの青島日記

夫との7年間の中国留学を終え7月に帰国しました
これからの日本での生活を模索中です

突然の入院で・・・!

2014-08-09 21:04:22 | Weblog

入院していたのは・・・私ではなくてパソコンです

驚かせてしまってごめんなさい!


帰国前から調子の悪かったパソコンがいよいよ状態が悪くなり

電器に持ち込んだ所・・・即入院となったのです(7/28~8/9の約2週間) 

今日連絡があって、夕方迎えに行ってきました

 

お知らせすることも出来ず・・随分長い間ブログもお休みしてしまいました

これから又、頑張って書いていきますので

 

又、遊びにいらして下さいね


春節!

2014-01-31 16:20:45 | Weblog

今日は中国のお正月、春节chunjieです

それで・・昨夜は大晦日除夕chuxiでした


地方差はあると思いますが、北方の中国人は大晦日には一家が揃って餃子を作って食べます

南方では汤圆tangyuanと言う白玉の入ったスープを食べます

是は中国語の团圆tuanyuan(肉親が再会して楽しく過ごす)に発音が似ているからなのだそうです

 

春節には中国にも日本のおせちとと同様、おめでたい意味を含む物を食べる習慣があります 

  • 魚…鱼yuは中国語で「余 yu」と同じ発音。毎年余裕のある、豊かな生活になるようにという願いが込められている。
  • 肉の赤身…红hongは「鴻 hong」と同じ発音。そのことから「鴻運当頭(幸運に恵まれる)」という願いが込められている。
  • 麺…面mianの細長い形状から、長寿の願いが込められている。
  • 鶏肉…鶏jiと「吉ji」の発音が似ていることから、「百事大吉(すべてが吉祥)」という願いが込められている。
  • 白菜…白菜baicai「百財 baicai」と発音が似ていることから、財を成す という願いが込められている。


中国の友人のFBを見ると・・昨夜は爆竹や花火でとても賑やかだったようです

テレビニュースでは北京ではPM2.5値が469にも上ったとか・・・気になって青島を調べてみると100でした(ホッ)

この爆竹や花火は元宵節と呼ばれる小正月(旧暦1月15日)まで続きます

元宵节yuanxiaojieが終わると真に新しいが始まります


中国人は春節には・・よほどのことがない限り故郷に帰り家族と過ごします

中国にも日本のお年玉と同じような压岁钱(yasuiqian)というものもあります

私の子供の頃のように親戚中で楽しいお正月を過ごすのです

 


中国の友人たちに・・・

大家新年好! 祝你们这一年身体健康,万事如意!


自己防衛!~気休め?

2011-05-07 12:11:57 | Weblog

中国の水は決して清潔とは言えません。

中国の富裕層は特大のペットボトル水を買って飲食用に使っていますが、一般の人たちは水道水を沸かして使っています。

私にはどうしてもそれが出来ず、独自の方法で飲食用の水を作っています。



 共同の厨房にはこの様な給湯器が置いてあって常時90度以上のお湯が出ます。

  

それを漏斗に綿花を詰めた簡単な浄化装置で濾します。(不揃いの漏斗たち)
・・・こちらではなかなか大きな漏斗が見当たらないのですよ)

 中にはこの様なセラミックボールが一つづつ入っていて、2時間ほど光に当てると身体によい水が出来上がると言う訳です。
以前はパイアクリスというセラミックボールを使って“パイウオーター”にしていたのですが、(パイウオーターに異論を唱える人も出てきて)、中国に来る際にこの方面に詳しい友人にこのボールを勧められて使っています。

 そして出来上がった水は空のペットボトルに詰め替え、常時保存しています。

 

 

野菜の農薬対策については

買ってきた野菜はこの様に数十分流水に漬けて置きます。

 

その後、作っておいてある水に数時間浸けて置いておきます。

 「中国では農薬を除去すると言う洗剤で野菜を洗っている」と言うニュースを見たことがありますが、私はその洗剤の方が恐い気がします。  もし、本当に農薬を除去できる洗剤があるのなら、日本でブームにならないはずがないのです。  私は野菜は日本でも同じようにパイウオーターに浸けて使っていましたから・・・、もし、農薬除去の良い方法をご存知の方はどうぞ教えて下さい。

因みに、漏斗で水を濾すと綿花はこの様な状態になりますので、こまめに綿花を取り換える必要があります。
しかし、青島の水道水は少々汚れてはいますが、水質は比較的良いようなので、顔を洗ったり歯を磨いたりする際には問題ないように思います。

 

中国でも最近は浄水器が出ていますがとても高く(今一信用していない)、日本の物は中国の蛇口に合わないのでこんな原始的な方法で自己防衛をしています。

気休めなのかもしれませんが、「お湯を汲んできて、濾して水を作る」と言う作業が生活のリズムの一部になっています。

 

 【ミニ中国語】

干净 ganjing14(綺麗、清潔)   水 shui3(みず)   爱 ai4(好き)  特別 tebie42(とくべつ)

他很爱干净. 彼はとても綺麗好きです。

日本的水特别干净.  日本の水は特別綺麗です。


働く犬たち

2011-04-01 15:50:54 | Weblog

今朝、なんとなくPCのニュースサイトを見ていました。

「あらっ、可愛い犬!」 (記事とは関係ありません)


犬の写真につられてよく見ると、時事ドットコムの写真特集「働く犬たち」の写真でした。

今回の地震の被災地で働く災害救助犬を初め、世界各国の被災地で捜索活動を助けたり、空港や都市で働く麻薬探知犬など、

沢山の犬たちが私達の知らないところで働いていてくれるのでした。

最も驚いたのは犬を使って癌検診をしている病院が有るそうで、その犬は「人の吐く息から悪性腫瘍を見つけ出す」のだそうです。

 

私の大好きな犬たちが、こんなにも大きな働きをしていてくれるのかと、胸が熱くなりました。

頑張って働いてね!

 

見ているだけで、触っているだけで・・・・・・顔がほころび、心が癒される犬たち。

私はふと、昔抱いた夢を思い出しました。

以前、重度心身障害者(盲ろう者)の通訳ガイドの仕事をして、盲導犬と親しく触れ合う機会がありました。

もう少し歳を取って出かけることが少なくなったら、「パピーウオーカー」になりたいと思っていたのです。


犬に何かしてもらうだけではなく、こちらも犬に何かをしてあげたいな!

 

パピーウオーカーだけでなくほかにも何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

退役した警察犬の最後を世話をしている人たちがいると言う話は聞いたことがあります。

今から心の準備を始めます。

 

日本を離れて暮らしていて、今回の地震にも祈るのみで何も出来ずに感傷的になっているのかも知れませんが、

何か犬に恩返しをしてから次の世に向かいたいと思っています。

  


中国にも風評被害!

2011-03-22 13:59:38 | Weblog

東北地方の巨大地震の被害はまだまだ広がりそうですね!

中国に居る私たちは成す術もなく、毎日「早期の収束、被災された皆様の平安」を、ただ祈るばかりです。

 

先日ジャスコに買い物に行くと、空になった棚が目立ちました。

後から聞くと、塩や醤油を買い占めている人がいるのだそうです。

 

今朝、夫が太極拳仲間の中国人から聞いてきた話でですが、「日本の放射能汚染の問題で塩の買い占めが起こり、通常500g1.5元の塩が北京では10元、広州では20元にも値上がりした。 しかし、慌てて買い占めた人たちが処理に困って、返品を始めている」 そうです。

青島ではいくらするのでしょう?


私は物不足を幼年期に経験していますので、あまり心配はしないのです。

いつも「何とかなるだろう!」精神で凌いでいます。  

それに日頃から、食料品や日用品の貯蔵の習慣が付いていますので、そんなに不便を感じることはありません。


中国でもこんな状況なので、日本ではもっと酷いのでは?

 

今、世界中の人々が日本の状況に関心を抱いています。 

日本人が一致して、皆が自分成すべきことを考えて実行していかなければならないのでしょう。

慌てずに、冷静な判断、選択をしていきましょう。 


被災地の方々は選択の余地も無いほど悲惨な状態にあることと思われます。


どんな言葉を並べても慰めにはならないでしょうが、皆様の健康と平安を心よりお祈りしています。

 


青島にも春が・・・♪

2011-03-21 13:52:10 | Weblog

今日は日本では「春分の日」かな?


先日、孫のが希望の公立高校に合格し、我が家には一足早く「桜咲く!」の知らせが届きました。

青島にも日本の桜の名所(中山公園)があり、毎年見事な花を咲かせているようなので、今から開花を楽しみにしてい

ます。



最近はこちらも春の気配が濃く漂い始め、気分も浮き立ちます。

 
宿舎横の柳並木も新芽が膨らみ始めています。

  散歩道のバラの木にも小さな新芽。  

  名前を知らぬこの木の花も、1週間前には蕾だったのに今日は満開に!

 

   
宿舎のロビーにも、最近ベコニアとツツジ?の鉢植えが置かれました。

門衛のおじさんの笑顔も満開です。

 

 まだ冬支度を解いていない竹の垣根の傍では、春の陽に照らされて気持ちよさそうにお昼寝をしているおじさんが居ました。

平和ですね!

 

東北地方はまだ寒く、雪が降っていると聞きました。

 

被災地にも、春の花が早く咲いてくれることを祈ります。


東北大地震

2011-03-12 10:04:12 | Weblog

先日来、PCに日本の地震情報が頻繁に掲げられていました。

震度3、震度4くらいの情報でしたので、「いやに地震が多く発生しているな!」くらいに感じていました。

 

昨日は授業が終わって外出し、帰宅が18時過ぎになっていました。

宿舎の門前で待ち受けていたのは新聞記者と名乗る女性で、「日本の大地震についてどう思うか?」とコメントを求

められました。

慌てて帰室し、PCにアップされた地震の状況に驚きました。  M8.8ですって!?

 

仙台には大連時代の学友Aさん、仙台伝道部には広島のM姉妹が居るのです。

M姉妹のお母様にメールしてみましたが、まだ連絡が取れていないとのこと。

Aさんには直接メールするのは遠慮して、間接的に他の学友に情報をききました。 まだ返事はありません。

 

PC上では東京にも被害が及んでいるような気配です。

東京には心友のYさんが住んでいますのでメールすると、「古い家は何とか持ち堪え、家族も全員被害なし」との返信

を受け、一安心しました。

 

ニュージーランドの地震もあり、この所大きな地震が続きます。

皆さん関係の方々が被害に遭われていないのを願っています。

 

又、東北地方の被害は甚大な様子を見せています。

Aさん、M姉妹の安否が早く確認できますように!

これ以上、悲しみの方々が増えることのないように祈るばかりです。

 

 


104B班の紹介

2011-03-11 15:33:43 | Weblog

授業が始まって1週間が過ぎ、班内が安定しました。

今期も大部分が韓国人留学生で占められていますが、我が班は下記の3名の老師と、13名の学生で楽しく学んでいきます。


【 老师们 】
 2 3
1;班主任(担任)のL老師、綜合(含む文法)担当です。  
2;口語担当のL老師は毎単元の重要ポイントをメールで配信してくれます。
3;听力担当のJ老師は本来の老師が都合で休まれたので、J老師が担当になりました。 前期の103A班で教えて頂いた老師で、心強いです。

因みに、3人とも日本語が分かります。 
特に1のL老師とJ老師は下関市立大学で教鞭をとられた経験があり、かなり堪能です。


【 同学们 】
 ② ③ ④⑤   

 ⑦⑧ ⑨ ⑩、⑪、⑫、⑬

①ガーナ人Tさんは英語教師をしながら中国語を学んでいます。

②日本人のSさんは鹿児島出身の九州男児、前期は他の大学で学んだそうです。

③日本人のHさんは島根県出身。 宿舎では私たちの一つ隣の部屋です。 

④のLさんと⑤のW(ロシア人)さんは、ドイツからの交換留学生です。 

⑥韓国人Jさんは日本に行ったことがあるらしく、パチンコで大勝ちしたと話してくれました。

⑦韓国人Zさんは無口で真面目そうな感じです。

⑧韓国人Lさんはパン屋さんで働きながら学んでいます。 ドーナツを作っているそうです。

⑨韓国人のZさんは交換留学生で、とても頭の回転が速く隣の席の私は助かっています。

写真はありませんが・・・

⑩韓国人Jさんは二人のお子さんをお持ちのママさん、以前は北京で生活していたそうで、「最近夫の仕事の都合で青島に来たけれど、北京に比べると青島は面白くない」と言っています。

⑪韓国人Sさんは体調を崩していて休みがちです。

⑫韓国人Lさんは换班してきました。  大人しそうな人です。

⑬日本人の私。

韓国人7名、日本人3名、ドイツ人1名、ロシア人1名、ガーナ人1名  合計13名  



まだ始まって1週間ですが、授業中も休み時間もかなり賑やかなクラスです。

一番賑やかなのは誰でもない・・・・・私!?

一人も欠けることなく、最後まで楽しく学んでけることを願っています。

 


韓国人の学友に招かれて!

2011-03-08 23:58:04 | Weblog

前期同学だったCさんが、「いつもご馳走にになっているので、今度は私がご馳走します!」と、昼食に招いてくれました。

授業が終わって夫と3人で韓国料理のお店に出かけました。

  
「清園」というお店は、ジャスコ前の远洋广场というバス停で下車して歩いて10分程の所にありました。
店の内外共に小奇麗で、落ち着いた雰囲気のお店です。

 

 付け出(沢庵、白菜キムチ、玉葱スライス、胡瓜キムチ、玉葱キムチ)
生の玉葱のスライスには驚きました。  甜面酱のような甘い味噌(上左端)を付けて食べるようです。

 名前は忘れましたが、少し甘めの酢豚のような料理でした。

メインの「ジャージャー麺」
出てきたのは黒いタレがかかった麺です。 
初めは恐る恐る食べていましたが、甘めの味噌が段々美味しく感じられて完食しました。
麺もがしっかりしていて食感がとても良かったです。
残ったスープにCさんがご飯を入れてくれました。 これもとても美味しかったです!

後で、クックパットで検索してみると、黒いのは韓国の「ジャジャン」と言う味噌らしいです。

 好朋友のCさん(息子のようです)
Cさん、いつも心にかけて頂いてありがとう!  今期は班は違いますがお互いに頑張って勉強しましょうね!

 


今日のおままごと料理

2011-03-06 16:13:58 | Weblog

久し振りの朝市で新鮮な大根を見つけました。

日本からシーチキンの缶詰も持ってきました。 今日は大好きな大根サラダを作りましょう!

 

大根サラダ       2 切干大根の煮物

 鶏手羽元スープ煮 4 鶏胆の煮物

 

①大根サラダはみずみずしくて、私は健康のためにマヨネーズで和える前の塩コショウだけでいただきましたが、甘くてとても美味しかったです。
久しぶりに野菜を食べた!と、感激の味でした。

②日本から持参した、切干大根も豚肉と煮てみました。 これも久し振りに食べた懐かしい味でした。

③これは夫作です。 中国に来て初めて覚えた野菜スープ作り。
最近は自信を持って、率先して作ってくれます。 味も安定してきてとても美味しいのですよ!

④鶏肝は鉄分補給に見つけるとできるだけ買って、食べるようにしています。

 

夫が料理に興味を持ってくれたのは嬉しい誤算でした。

私の存在価値が薄れていかないように頑張りたいのですが、宿舎では本当におままごとのような料理しか作れません。

でも、何とか工夫して頑張りたいと思っています