mokoangelの青島日記

夫との7年間の中国留学を終え7月に帰国しました
これからの日本での生活を模索中です

ゴーヤの料理

2015-07-30 20:36:15 | 日々の出来事

今日は膵臓嚢腫の検査の日です

いつもの様に血液検査・尿検査・MRI検査の順に検査をし

来週の木曜日に検査結果を聞きに主治医の元に行きます


検査が終わって・・・近くに住む友人宅を尋ねました

彼女はとてもお料理好きで・・一人暮らしにも関わらず、常に料理法を研究し美味しい料理を作ります

今日も私の検査がお昼頃に終わることを知って、簡単な昼食を作っておくからと言ってくれました


わたしは彼女とは気心が通じる間柄なので、遠慮せずお言葉に甘えることにしました



メインはソーメンでしたが・・具沢山で、タレがとても美味しかったのです

彼女によると、ソーメン液に水、ゴマドレッシングを混ぜて作るのだそうです


となりのお皿の上のものは玄米おにぎりとゴーヤのフリッター

これは初めて食べる物なのでどんなお味かと思いましたが、やはり、とても美味しかったです


丁度ゴーヤが沢山あって、ゴーヤチャンプル以外のレシピは知らず、どう料理したものかと思い悩んでいたので・・

詳しく作り方を教えて貰いました


1;ゴーヤを綺麗に洗い表面の汚れを削り、1cmに切る(わたも種も取らない)

2;お好み焼きの粉を天ぷらより少し固めに溶く(捏ねる様に混ぜる)

3;ビニール袋にゴーヤと、粉を入れて軽くまぶす

4;③に②を付けて170~180度の油で揚げる

5;ポン酢で頂きます

*お好み焼きの粉を使うのがポイントだそうです

 

ゴーヤは一度に沢山いただくことがあるので、調理に困ることがありますが

これでゴーヤ料理の幅が少し広がりました


明日、早速挑戦してみようと思っています


中国のバスの思い出

2015-07-29 17:21:44 | 中国留学後記

今日は車が使えなかったので、バスで出かけました

我が家のある団地にはバスの便は1時間に1本しかありません


今日は出かける間際まで片付け物をしていたら・・一寸の差でバスが出てしまい

下のバス道路まで20分歩いて別の路線に乗って行きました(汗ダラダラ)


バスに乗ると・・中国を懐かしく思い出します

何度も書きましたが、私たちは終わりの2年間は“敬老卡”(ジンラオカー)と言う老人無料カードを貰っていましたので

何処に出かけるにも無料でした


しかも、混んでいる車内でも・・乗った時にカードをかざすと・・“ジンラオカー”と、大きな声が響きますので

聞きつけた人はすぐに席を譲ってくれるのです

車掌さんも時折、「老人や病人、妊婦さんには席を譲りましょう!」と、アナウンスをします


こちらのバスは余り混んでいないので、座れない事は有りませんが・・・

偶に立っていても誰も声をかけてくれることは有りません


しかし、日本の運転手さんはとても優しくて・・止まってから降りるようにアナウンスをし、実際、下りるまで待ってくれます

中国では運転手さんはとても荒く・・・一度、まだ下り切っていないのに発車されそうになった恐ろしい経験があります



反面、中国ではお年寄りが重そうな荷物を持って歩いていても誰も声をかける人は居ません

声をかけようものなら、荷物を持って逃げられるのではないかと疑われてしまうのです

実際、その手の事件が多発しているそうです


中国では人を心から信用することは有りません

信用できるのは自分一人・・・全ては自己責任のお国柄です



そんな中でバスの中での出来事だけが、中国人への好い感情になって残っています


今日も台所で大奮闘!

2015-07-28 18:09:27 | 日々の出来事

昨日はAさんのお友達に頂いた魚を天ぷらにしましたが・・まだ沢山残っています

それに鯛のあらも一緒に冷凍してありましたので・・その処理もしなくてはなりません


小魚は唐揚げにするつもりでしたが、昨日は天ぷら、今日のお昼は天丼でしたので・・塩焼きにしました

鯛のあらは甘辛く煮付けにし・・

他に、切り干し大根の煮物とゴーヤと胡瓜の酢の物(縮緬雑魚入り)を作りました


我が家は全員酢の物が大好きなので、毎日1品は酢の物を作るようにしています

毎日食べる酢の物と、一杯の味噌汁で全員この猛暑を乗り切ってもらえると嬉しいです!



わたしは・・今日も台所でサウナに入っている気分を味わいながら・・・

家族の健康を願いながら料理を作っています


今日は天ぷら屋さん!

2015-07-27 19:40:52 | 料理

冷凍庫に何だかわからない魚が沢山冷凍してあります

娘に聞いてみると・・Aさんの友人から頂いたものだそうですが、何の魚だか分かりません


釣り好きに夫に聞いてみましたが・・夫も知らないようでしたが、川魚だろうと言います

どんな味がするのか、分からない魚は天ぷらにするに限ります


今日の夕食は・・急遽、天ぷらになりました



いつも食事はテーブルで食べるのですが・・天ぷらは熱々が美味しいので、カウンターで食べてもらうことにしました

天ぷらの具材は・・正体不明の魚、海老、南瓜、ナス、大葉、玉ねぎと人参、牛蒡の掻揚げです


親指大の小魚を腹開きにするのは至難の業です

包丁3本(大、中、小)を駆使して何とか16匹開きました


食べ過ぎ防止の為に全て、一人幾つずつと決めて揚げていきます

クーラーが苦手なわたしはタオルを首に巻き、汗だくで揚げて行きます


それでも掻揚げを揚げる頃になると・・夫は大好きな南瓜を食べ過ぎて、すでに満腹です

夫の要望で明日の昼食は掻揚げ丼に決まりました


7年半振りの再会!

2015-07-26 19:04:58 | 日々の出来事

わたしには娘と同じ年代の心友がいます


広島時代にとても親しくなり、私たちが小倉に転居する少し前にカナダに引っ越しました

何時かはカナダに遊びに行きたいと願いながら・・今年、ご主人の仕事の関係でサウジアラビアに引っ越してしまいました

カナダでの7年間・・彼女はとても頑張ったようです

引っ越す時はお子さんは二人だったのですが・・今や三人の娘さんのママです



カナダに発つ時は5歳と8歳だった娘さん・・背丈はママを抜いています

オチビちゃんとは初対面です・・とっても可愛い! カナダ生まれですので生粋の英語をしゃべります

ママも含めてまるで“若草物語”の四姉妹のようです


長女のHちゃんは9月から日本のアメリカンスクールに進学するので、ちょっぴり寂しくなりそうです

でも、子供たちが大きくなって独り立ちしてくれるのは嬉しいことに違いありません


サウジアラビアはもう40度の暑さだそうです・・ご主人の顔はすっかり赤くなっていました

今しばらく日本の夏を楽しんで行って下さいね


サウジアラビアにはわたし達は旅行をすることはできませんが・・

全く知らなかった国が突然身近になったように感じます


片付けが一段落・・団地の夏祭り!

2015-07-25 20:55:09 | 日々の出来事

今日も朝から荷物の片付けです


書籍類が大体収まりましたので・・衣類の整理を始めました

わたしがもたもたしているので・・娘が助けの手を出してくれました

娘は“断舎利”だとか“シンプルライフ”だとかを学んで

わたしと違ってとても整理整頓が上手で・・収納もきちんとしています


娘;先ず、普段着と外出着を分けて下さい!

私;これは教会に行く時、これは買い物に行く時、これは部屋着・・・・・・

娘;これとこれはシミがついているから着ないでしょ!?

私;はい、捨てます!

娘;普段着るものはクローゼットに吊るして・・、外出着は箪笥にしまいましょう!

    娘は畳み方も早くて綺麗です

私;ふぅん、すごいね!

私;これは私の手作りだから捨てがたいのよね・・・

娘;同じようなのが沢山あるじゃない、古くなっているし、すてましょう!

私;そうね、捨てましょう!

娘;このスカート、本当に穿くの? お母さんのイメージと違うと思うけど・・

私;友達に貰ったのよ、品物も良いし・・・でも、穿かないかもね。 では、誰かに上げましょう!


こんな調子で、休みなく片付けが続き・・夕方までには何とか全ての衣類が所定の場所を得て収まりました

一人でやっていたら、後3日くらいはかかったでしょう・・・Yさん、ありがとう!



娘婿のAさんは現在、団地の自治会の役員をしています

今日は団地の“夏祭り”があるそうで、朝からその準備に出かけていました

夕飯の時に、夏祭りで太鼓の競演が有ると聞いて・・夫が行ってみようと言います


8時くらいから始まると聞いていたのですが、行った時にはもう終わっていて盆踊りが始まっていました

中国の7年間と、その前の広島の7年間・・・14,5年団地の活動には参加をしていません

すれ違う人たちも知らない人たちばかりです


この団地ができて30年以上にはなるでしょう・・ここも高齢化が進んでいると思っていましたら

小さな可愛いお子さんも沢山参加してしました

自治会の方々のご尽力でとても盛会のようでした!


太鼓を聴くことはできませんでしたが・・この団地の方々の様子を少し感じることが出来ました

わたし達はもう老人会の年代です

これからは老人会に入会して・・団地の方々とも交流を図って行きたいと思っています


今日は土用の丑の日です!

2015-07-24 19:40:02 | 日々の出来事

2015年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日だそうです


どうして土用の丑の日にウナギを食べるのか・・皆さんはとっくにご存知の事と思いますが

わたしはちらっと平賀源内に関係があると言う話を聞いたことがあったのですが、詳しくは知りませんでした


平賀源内が鰻の売れ行きが悪い鰻屋に「どうしたら鰻が売れる様になるか」と言う相談を受け

「本日は丑の日」と言う看板を出すように指示したところ大繁盛したそうで・・

他店も真似をするようになり「土用の丑の日には鰻を食べる」という風習が定着したそうです

当時は元々「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習があったそうです。



と言う訳で、我が家もこの風習に習って・・今日の夕飯は“鰻”です

しかし、鰻の高いことい事!

それで、我が家は“ひつまぶし”にすることにしました


盛り付けが悪く、鰻が少しも見当たりません!


暑い夏を乗り切るには、酢の物も欠かせません・・下は昨日作って置いた、小鰯の和風マリネです


そろそろ梅雨明けして・・暑~い夏がやってきます

しっかり栄養を摂って、元気にこの夏を乗り切りたいと思います


汗だくで荷物の整理!

2015-07-23 19:56:08 | 日々の出来事

今日は久し振りに太陽がのぞきました・・一日中青島から届いた荷物を整理していました

タオルや下着類を全部洗濯(中国の水は濁っているので白い下着は薄茶色に染まってしまいました)しましたが・・

殆ど乾いてくれました


問題は教科書類と衣類です

教科書は教科毎・・綜合・口語・听力・その他に分類し、本箱に仕舞いましたが

その他の書籍も大分あり、なかなか収納場所が決まりません



その他、7年間に書き溜めた作文や資料なども随分あり、これは捨てることができないので

これからきちんとファイルしていきたいと思っています



衣類はクリーニングをしてから仕舞いたかったのですが、収納場所を決めるために、取り敢えずクローゼットや

箪笥に仕舞い終えてから洗濯をすることにしました


一日中首にタオルをかけて・・汗だくで作業をしましたがなかなかか続きません

元々整理が余り上手でない上・・歳を重ねて段々決断力もなくなり、さっと決断ができないのです(涙)

同居している娘は1日でさっと部屋の移動をし、きちんと片づけてしまいました


夫はボチボチ片付けようね!と、言ってくれていますが・・早く片付けないとこれからの生活設計ができません

急がず、慌てず・・・ゆっくり頑張ります


中国からの荷物が届く!

2015-07-22 17:52:04 | 日々の出来事

我居住的九州北部还是梅雨期,所以每天都是阴森森的,我的心情也是阴凉的。
太阳不知躲到哪里去了,请都请不出来。无奈,洗的衣服只能用干燥机干燥。

今天我收到从青岛发来的9件行李,运送公司负责人预计一个月时间能到达,可是用了不到3周,挺快!

 

あちこちで梅雨明け宣言が出ていますが・・北部九州はまだ出ていません

今日も曇り空で、突如雨が降り出したり・・・

清潔好きな娘は・・毎日のように洗濯をし、室内干をしていますが,今日はコインランドリーに洗濯物の乾燥に出かけました

早く梅雨明けして欲しいですが・・真夏の暑さはもっと嫌です!

 

中国からの引っ越し荷物は1か月程かかると聞いていたのですが・・今日9個全部届きました

実際の所、本当に着くのかどうか不安もありました・・これでやっと完全帰国です


小さな段ボールは殆ど教科書類、大きな段ボールは冬物衣料と少々の雑貨です

9個口の別送品については上記写真のような「別送品申告書」を税関に提出し・・税関印を推されて返却されたものを

帰国後3日以内に国際貨物代理店宛に送らなければなりません

わたし達の荷物は関税等がかかるような品物は入っていませんので、それで終わりです

 


今日の夕食は昨日送って頂いたゴーヤを料理しました



定番のゴーヤチャンプルとゴーヤの和え物・・うっとうしい気分を振り払いましょう


友人から手作り野菜が沢山!

2015-07-21 17:20:48 | 日々の出来事

今天我的一位网友送货来到我家,箱子里有很多新鲜的蔬菜。  那些蔬菜都是她亲手精心种的。
我一个一个拿在手里看,很感激她的热情。 我一定要做好吃的菜!

 

昨日は夫と長女の家に孫の顔を見に行き、1泊しました


今日の午後、帰宅すると京都のブログ友のRさんから宅配便が届いていました

開けてみると・・野菜が一杯です!



スイカ、トマト、ズッキーニ、ゴーヤ、シシトウ、胡瓜、大葉、モロッコ、ニンニク・・何と9種類もの野菜です

添えられたお手紙によると・・スイカは“空中栽培”だそうです



彼女はブログで知りあった友人ですが・・青島に旅行に来られた時にお目にかかっています

そして、帰られてからもブログを通して交流を続けています


詳しい話はお聞きしたことは無いのですが・・ご主人の退職後、共に“自給自足”の生活をなさっています

ご主人はお米と筍・・彼女は“my畑”で沢山の野菜を作って豊かな日々を過ごされています

ブログをお訪ねすると・・いつも新鮮な野菜を沢山収穫されています

何とも健康的で素敵な生活を送っていらっしゃると羨ましく思っていたのです


わたし達も“晴耕雨読”の生活にあこがれたこともありましたが

何しろ猫の額ほどの庭では大したものは作れません

今は娘婿のYさんが何やら作ってくれていますが、まだ収穫物は有りません

 

新鮮な内に頂きたいと思いますが・・・

何を作ろうかなぁ!?・・