mokoangelの青島日記

夫との7年間の中国留学を終え7月に帰国しました
これからの日本での生活を模索中です

入れ歯が入りました!

2015-08-05 17:58:54 | 中国留学後記

今日も暑かったですね!


帰国してすぐに歯科で奥歯の入れ歯を作ってもらっていたのですが・・今日やっと出来上がりました

入れ歯なんてもっと年を取ってからのものだと思っていたので

気分的にも余りよくないのですが・・右奥歯3本の入れ歯は調子が悪く、作ってすぐに放っていました

左奥歯の差し歯は度々取れてしまうので、思い切って入れ歯を作ってもらうことにしたのです


暫く慣れるまで時間がかかるだろうと思っていましたが

医師の技術がよかったのでしょう

固い物はまだ食べない方が良いと言われましたが・・余り違和感がなく、普通に食事ができます


中国で差し歯が取れてから3か月以上もまともに食事ができなかったので

とても嬉しいです


今日、先生に伺ったのですが・・奥歯が無かったので前歯に歯ぎしりの影響が出ているそうです

歯ぎしりと言っても・・ギリギリとうるさい音を出す病的な歯ぎしりではありません

普通、誰でも左右に歯を動かして、こすっているそうなのです

それで、休んでいる間も入れ歯を入れておいた方が良いとアドバイスを頂きましたので

早く入れ歯になれるためにも、寝る時もはめたままにしておこうと思っています


取り敢えずは痛みもなく・・非常に硬い物以外は何でも食べられるようになりました

よかった!

よかった!


中国のバスの思い出

2015-07-29 17:21:44 | 中国留学後記

今日は車が使えなかったので、バスで出かけました

我が家のある団地にはバスの便は1時間に1本しかありません


今日は出かける間際まで片付け物をしていたら・・一寸の差でバスが出てしまい

下のバス道路まで20分歩いて別の路線に乗って行きました(汗ダラダラ)


バスに乗ると・・中国を懐かしく思い出します

何度も書きましたが、私たちは終わりの2年間は“敬老卡”(ジンラオカー)と言う老人無料カードを貰っていましたので

何処に出かけるにも無料でした


しかも、混んでいる車内でも・・乗った時にカードをかざすと・・“ジンラオカー”と、大きな声が響きますので

聞きつけた人はすぐに席を譲ってくれるのです

車掌さんも時折、「老人や病人、妊婦さんには席を譲りましょう!」と、アナウンスをします


こちらのバスは余り混んでいないので、座れない事は有りませんが・・・

偶に立っていても誰も声をかけてくれることは有りません


しかし、日本の運転手さんはとても優しくて・・止まってから降りるようにアナウンスをし、実際、下りるまで待ってくれます

中国では運転手さんはとても荒く・・・一度、まだ下り切っていないのに発車されそうになった恐ろしい経験があります



反面、中国ではお年寄りが重そうな荷物を持って歩いていても誰も声をかける人は居ません

声をかけようものなら、荷物を持って逃げられるのではないかと疑われてしまうのです

実際、その手の事件が多発しているそうです


中国では人を心から信用することは有りません

信用できるのは自分一人・・・全ては自己責任のお国柄です



そんな中でバスの中での出来事だけが、中国人への好い感情になって残っています


中国留学後記・・・交通手段&交通費

2015-07-17 14:43:24 | 中国留学後記

台風11号の影響もあまりなく・・涼しく過ごせています

お蔭で部屋の整理が順調に進み、勉強部屋と寝室は大体整理ができました

テレビニュースを余り見ていませんので被害の状況は分かりませんが、どうぞ大きな被害が出ていませんように!


午后はまだ細かな物の整理は残っていますが、午後からはのんびりと過ごしています

 

我が家のある団地は交通の便が悪く、1時間に1本しかがありませんので

どうしても買い物や遠出の用事がある時は車が必要になってきます


我が家には車2台分の駐車場がありますが、今は娘と娘婿の2台の車がありますので

わたし達専用の車を置く場所は無いので・・どうしても用のある時は娘の車を借りなければなりません

タクシーなんて高くて・・短距離ならまだしも長距離何て乗れるものでは有りません

バスで移動するにしても最短でも190円です

 

中国ではバスは1元~2元で、一昨年から青島市の老人優遇が外国人にも適用され

わたし達も”敬老卡”(敬老カード)がもらえ、どこに行くにも無料でした

タクシーも青島は9元・・大都市では15元、13元だったり・・田舎では5元、6元の所もありました


青島では気軽に出かけられましたし・・荷物が多かったり、一寸疲れた時には気楽にタクシーを利用しました

こちらで一番近いJRの駅からでも1500円近くかかります

*今のレートでは1元は20元で計算しています


今、これからの生活設計を立てている所ですが

年金から引かれる税金や保険料の何と高い事でしょう!

なのに、高齢者に対する優遇措置はあまりありません


こちらは西鉄バス1社の独占です

国が西鉄と提携してせめて70歳以上のバス賃は無料とまでは言いませんが、半額にしてもらいたいものです

そうすれば年々下がっている年金への不満も少しは軽減できるでしょう


中国では特に老人に対する優遇措置は素晴らしかったです

入場料は65歳以上は定額の半額、70歳以上は無料の措置が取られていました


若い時に考えていた退職後の生活よりは随分窮屈になっています

一つでも老人に対して優しい措置が望めない物かと残念でなりません


老人は車も運転できず、外出するにも交通費がかかるでは、老人は活発に動くことができません

公園やちょっとした広場では・・中高年者が集まって楽しく過ごしていた中国の様子は印象的でした


日本はこれからもっと高齢化が進んで行くことでしょう

今の高齢者は日本の発展期に頑張って働いて税金を納めてきた人たちです

これからの年金生活者が少しでも明るく生活できるように・・・

交通費の老人優遇措置を考えて欲しいと願っています

中国では出来ている事ですから・・日本でやれない事はないと思うのです


中国留学後記~トイレ

2015-07-11 09:06:36 | 中国留学後記

回国已经过了三天,每天为收拾从青岛带来的东西而忙着。
而且在日本还没结束梅雨期,我心情不痛快,心里郁闷。

 

帰国して3日が経ちましたが・・毎日バタバタして(でも、しっかりお昼寝はしていますが…)落ち着きません

青島から持参した荷物がやっと片付いた所です

書籍や冬物衣料などの荷物は・・1か月以内に届くようです


日本で新しいブログを書き始められるようになるまで・・中国留学の思いなどを書いていきたいと思っています

 

今日は早速“トイレ”について

留学して間もなく“入乡随俗ruxiangsuisu「郷に入れば郷に従え」と言う中国語を学びました

暫くは中国の空気や環境に慣れず悶々としていましたが

これから2年間(当初は2年間の予定だった)もこんな思いで暮すのはよくないと反省し

段々大連の生活にも慣れて行きました


しかし、7年間どうしても慣れることができなかったものがあります



トイレ・・・
空港や地下鉄、大都市の駅以外は殆どと言っていいほど用を足すのに勇気がいりました

大学のトイレもいつも嫌な匂いが漂っていました・・扉が壊れたり、鍵が無くなっていても修理はしません

手洗いの水道が壊れても1か月は放っておかれます


旅行中に駅やバスセンターで、先に夫がトイレに行くと・・・

必ず「トイレ、どんな感じ?」と聞いたものです・・・聞かなくても夫の顔を見ればわかったほどです

 

旅行記に何度か登場した“ニーハオトイレ”などは慣れてきましたが

中国人女性(男性は分かりませんが)のトイレマナーは余りよくありません


トイレの前で並んでいても・・どんどん中に入って行きます

トイレで用を足しながら大声で話をする

混んでいるのに中で煙草を吸っている

水洗のノズルを足で蹴って水を流す

中国では1部を除いてまだトイレットペーパーを流すことはできないので、ゴミ箱が置いてありますが、とても汚い


最近、新しくできたレストランなどは綺麗なトイレが設えられていて、トイレットペーパーもありますので

これから段々変わってくるのだろうと思いますが

 

中国が先進国の仲間入りを果たせるのは・・・

トイレが清潔になり、街中がゴミの嫌なにおいが漂わなくなった時ではないかと考えています