山に行くべぇ! シーズン2

なんの偶然なのか、、、
また書き出してしましました、、、

ほどほどに、シーズン終わらないように。。。

今日こそ!と、、、思ってたのに、、、

2011年01月31日 22時45分39秒 | 日常

朝起きたら雪景色、やはり予報どおり雪の朝でした、、、

今日はこれではどこへも行くことできません、、一日パジャマで過ごそうと思ってたのに、、、

れぶんさんからメール、「今日はりんどうさんも休みやし、私も休み!お茶でもしーひん?」

その後、りんどうさんから「どうせ行くなら遠くの喫茶店にして歩こ!」と、

そして、喫茶店への長い旅が始まった、、

途中で待ち合わせして、

あったとたん

「ブログに載せるなら、この帽子載せてー!」と、ご希望にお答えして!

西向いて歩いて行きます、さぶ~~~、、、

オバ友がいつも買いだめしにくる「落下せんべい」のお店、と、言っても、作ってるとこなんですけど、小売してくれるんです。

今日の行き先は先日ランチした「グランマ」休みやったか忘れてしまって、、行ったら、やすみ!

仕方ない近くの「華きりん」に行くことにします。

定休日。水曜日と書いてあります!よかった!と思ってたら、なんと臨時休業、こんな雪ではお客来ないんでしょうか~、、、

最後は垂井方面に向って、「やすらぎ」にします。

やっとコーヒーにありつけました!



さぁ、お腹もいっぱいになったので、歩いて帰ります。

途中に和菓子屋が最近できたので、ここで「かりんとう饅頭」を3個買います。

そしたら、隅の方にお茶がセルフで飲めるようになってます。じゃここでお饅頭食べてこっとなりました。

そ、そしたら、なんと湯のみの横に「ご自由に食べてください」とこれまた金蝶まんじゅう1個丸々置いてあるじゃあ~りませんか!

それからのおばさんの決断の早いこと!買ったかりんとう饅頭すぐ袋に戻します。



これこそ、お腹ポンポンになってほんとに帰っていきます。

「そんじゃ、家でうどんでも食べよ!」とまた我が家でうどん食べて、

「運動したのか食いすぎたのかよくわからん、、、」と帰ってかれました!


昨日の続き

2011年01月30日 20時25分15秒 | 

くぼちゃんと三田洞弘法のふれあいの森に集合して、くぼちゃんんの車で北岐阜変電所の所まで移動します。

ここに車を止めて、田んぼの所の鎖のあるゲートを行きます。


入っていくとすぐに分岐があります。ここを右方面に進むらしいと、、でも道らしい感じじゃないので地図を出して位置を確認

道らしい感じはないけど、とりあえず登ってみっかっ!と藪好き私が行ってしまいます、、、

木の間を潜り抜け進みます!下から声がしますが俄然ハッスルして、戻る気無しです!

とりあえず尾根に上がればなんとかなりやろ!と、しかし進みにくいです、、、

尾根に上がって、「お~~い、こっち~~」と呼びます、暫くして「マジー!」と叫びながらくぼちゃんが上がってきました。


尾根道は完全な登山道ではないけれど、さっきよりは歩きやすい。

ほんとはどこが登り口やったんかしらん?

しばらくいくと鉄塔に出ます。ここからはしっかりした登山道でした、、、



これから行く源太峰が見えます。

「これならいいわ~」と言いながら歩いて行きます。



しかし、不安になるくらいトラバースして、、ひょっとして山頂を巻いて行くんやろか?、、と、、

しかし、ありました、山頂分岐が、ここから山頂目指します。



写真を撮って下ります。これから行く百々ヶ峰が見えます。まだしっかりあります。

鉄塔の所で休憩していると、下から上がってくる人が、ジオンさんが挨拶しています。よく名前は聞いたことのある「マダラさん」でした。

私達は百々ヶ峰に向いますがマダラさんは源太峰に行ってから追っかけますと別れます。

しかし、林道に下りたところでもう来られました。はやっ!

ここからご一緒して、

権現山直登コース(バリルート)がありますが、今日は正規のルートを行くことに、

山をトラバースしながら、朽ちた木の橋?らしいとこも通って、しばらく行くとぐっと下りになり、これでえ~んやろか?

しかし、立て看板があるらしいから、やはりこの道で間違いないと下ります。

ありました。

ここからまた登りになり雪も現れてきました。「けっこうな登りでした。

トイレの所に出て、そのまま山頂に

展望台から

ここから西峯に向かい、反射板のあるところでランチします。

ご馳走様でした、山ヒモでした、、ここから、しばらく戻って三田洞弘法に下ります。

ふれあい広場に戻り、マダラさんと別れ、車回収に行きます。

低山もなかなか奥深い!楽しかったです

ありがとう、感謝です!


岐阜市の山源太峰~百々ヶ峰

2011年01月29日 22時15分23秒 | Weblog

低山侮ることなかれ、今日の格言

ハイキングだろうと思ってたけど、なかなか最初から藪やぶに突入!

でも楽しかったけどね!

山頂の写真だけ貼っときます、、、(なんか疲れた、、、)



ジオンさん、くぼちゃんの3人で歩いてたが、途中から思わぬ出会いがあり、マダラさん(お初にお目にかかりました、名前だけは知ってましたが)

4人で百々ヶ峰に向かいました。

なんかかんかで一日遊んでしまいました。


まだ雪国でした、、、、

2011年01月28日 22時22分10秒 | 日常

今日も予定が!

今日はお米を貰いにオバ友の親戚の家に行って来ました。

垂井から関ヶ原に向って行くと、だんだん先日の雪がしっかり残っています、昨日も降ったみたいです。

関ヶ原を過ぎたあたりから、これはほんまもんの雪国「今須」でした。

国道から一歩中に入るとこんな感じです。

寒そうですバイ!

ここがオバ友の親戚の家、中仙道の街道沿いにあります。

何か知らん立て札が立ててあります。

問屋場とゆう家だったらしい、問屋場って?なんなん?

大きなお家です。

一歩中に入ると、玄関が土間でものすごく広くて、高い吹き抜けになってます。

この格子戸の奥が気になったけど、またの機会があったら見てみたいです。

お米を積んで帰ってきました!

半日だったけど、楽しかった!


おばさんは忙しい!

2011年01月27日 21時53分26秒 | Weblog

今週は何故か予定が目白押しなのだ!(が、は、は、、、、、、)

今日は岐阜の友達の家にご招待を受けて、オバ友3人でお邪魔して来ました!

まずはコーヒーを頂いて、



今日集まったメンバーは骨董大好き人間!、ここの家は昔我が隠れ家にもあった玄関に土間があってなんと縁側?とゆうのか

あがりはな?と呼んでいたけど、、、懐かしい~~

今日のメインはお昼に中華粥をご馳走になること、料理講習も兼ねてます。

これはさつまいもと手羽先の照り焼きを作ってるとこですバイ!

みんなで頂いて、さぁ、午後の部があるため急いでたべなきゃ!

次はこのメンバーで大垣に移動して、お人形がたくさんある家にお邪魔します。

今日はお正月の飾りと節分の飾りがいっぱいありました!



吊るし雛も新作がありました。なんでもシジミをいっぱい食べて作ったそうです。



他にもいろんな人形があります。





またまた圧倒されてしまいました。

今度はお雛様の時に呼んでくれそうです。またまた楽しみです!

ありがとう、感謝、感謝。


どう?

2011年01月26日 22時09分48秒 | Weblog

昔流行ったブランドもんのスカーフ。

もう使うことはないやろと思いながら、でもこれ高かったやつやろなぁ~?と思いながら断捨離できなかった、、、、

いつも覗いている「ブログ」このブログとてもお洒落なんです!

その中にこのスカーフを使ってるのを見て、早速結んでみました!

ちょっとでかかったかしらん?、、、


がんもどき

2011年01月25日 21時40分07秒 | 料理

ひりょうずとも言われてるが、私はがんもどlきと呼んでいる!

最近、節約料理として作ること多い、多めに作って冷凍しておいて小分けして使ったり、

いつもはお豆腐2丁で作るが今日は1丁で作りました。

作り方はいろいろあると思うが、私の材料は

豆腐  1丁

具材として、ひじき、人参、銀杏、グリーンピースを入れました。

豆腐をしっかり水切りして擂鉢でなめらかに擂り塩ひとつまみ、砂糖小さじ1/3ぐらい、片栗粉大 1、卵1個入れて、具材を入れて混ぜ揚げる。





ポン酢で食べましたわん♪

◆おまけ◆

昨年まったり会の時、鳥さんからいただいた「シャーレ

今は塩入れに使っております。

種類を分けて入れてありますバイ!

ありがとう、感謝!


今日も、

2011年01月24日 22時27分12秒 | 日常

誰かに、「えーもん食ってますなぁー!」って言われそー!

今日は、幼なじみの友が家をリフォームしたので、完成披露内覧会にお邪魔してきました。

その前に、いつもの友の家に寄って、また新しい骨董がありました。

キレイな藍色です!

その後、多良の友達の家にお邪魔してきました。

まずお邪魔して一番にトイレ、トイレ、

な、なんと、今はペパーホルダー、4つもついていました!ビックリ!!

家の中はためいきが出るくらい素敵でした、

その後、みんなでお好み焼き焼いたり、赤飯炊いてもらったり、最後はケーキも即興で作ってくれたり、

こんなの毎日食ってません!今日はと、く、べ、つ、!




もう夜は食わなくてもえーです!

ご馳走様でした、感謝、感謝。


昨日は

2011年01月24日 22時04分34秒 | 

チョー簡単な山でした。

その前に気になっていた瀧原宮にお参りに行ってきました。

あることは分かっていたが、なかなか車を止めて行くことはなかったけれど、

なかなか、どうして、荘厳なお宮でした。



冷え込んだ玉砂利の参道をゆっくり歩きます。



お正月は賑やかだったんでしょうか、今は凛とした空気が立ち込めています。



4つの社を順番に書いてある通りにお参りします。



また訪れてみたい、そんな場所でした。

その後、獅子が岳に登る予定で登山口に向う、

今回は一番短いルートで、

なんてたって、山頂まで960メートル、楽ちん、楽ちん、

あっとゆうまにこんな展望が表れます。



山頂までここから5分、写真もあまり撮ることなく終わってしまいました、、、

こんな簡単な山に誘って付き合ってくれた友に感謝、感謝

 


下呂仏ヶ尾山、途中まで

2011年01月23日 21時21分07秒 | 

昨日、ジオンさん、くぼちゃん、かみちゃんと仏ヶ尾山に行ってきました。

かみちゃん運転で下呂までの道、ワイワイとおしゃべりしながら、、、ここは高速が通じてないので結構時間かかるんです、、

私も久しぶりに下呂に来た感じ、懐かしいです

萩原の駅の近くの所から入って、ログハウスのある所が登山口、その近くの路肩に止めて行きます。

ここが登山口です。

下呂は雪少ないねぇ~なんて言ってたけど、、山はしっかりあります、、

ここからしばらく行くと、はて?左にも道らしいし?右方向はテープはあるみたいだけど、

まるで垂直に上がるかと思うほどの急な尾根、ここで地図を出して、どこだ?どこだ?と

でもあの急なのは、、、と言うことでケモノの歩いている道らしい所を上がって行きます。

しかし、これは登山道ではないみたい、、それならこの先適当に尾根まで上がってみようと

皆、それぞれの所からダイレクトに上がって行きます。

上がってみるとちゃんとした登山道に繋がりました、やはりあの急登な尾根が登山道だったみたいです。

ここからはジオンさんのスノーシューでラッセルしてもらいます。

これから先、1,4キロ山頂との標識に、これは山頂までは無理、もう少し行ったところで止めようとゆうことになる。

ここからの坂は雪も深くなり一歩、一歩が足の動きが遅くなります、

坂を上がった所、展望所、今日はここでランチして下りることにします。

皆さん、汗を出しながらフーフーと上がってきます。

平らのところでランチです。味噌おでんやら、はうさんがいたら絶対食べれない蟹の雑炊、

お腹いっぱい食べて、帰ります。

帰りは転げるように下りてきたら、早いこと早いこと、あっとゆうまに下りてきました。

ここからの展望が一番でした。

 

そんなに寒くもなく、天気もよかったし、楽しい雪歩きができました。

誘ってくれた友に感謝、感謝。