目がしょぼしょぼしてきました、、、
まだまだ目が揃ってないんですけど、それでも出来たら嬉しいですわん♬
もう一つこれも出来ました!!
この前「十六ささげ」をもらいました。この野菜岐阜の西濃地方で作られる郷土野菜だそうです。
普通にどこにでもあるのかと思ったら珍しがられました、見たことないと、
普通に湯がいてお浸しにして食べました。
こんな週末でした。
もう捨ててしまおうかと何度も思いながら、
やっとここまできました!やれやれ
しかし刺し子は頭使います!

これは何でしょう?
実はグレープフルーツの皮なんです。
これでコサージュが出来るらしい、
でもまだまだ食べないとあきません、、
ほんまに出来るんやろか??

はうさん達が鈴鹿の沢入門編に行くとゆうので参加してきました。
これは後でわかったことなんですが、なんと福井の強豪の沢の達人と一緒にいくことらしかったんです、、
これはマジでビックリ、えらいことです!!
7時半に仙が岳の登山口の近くの石谷川から入渓して、お昼まで登って登山道で下りてくるとのことです。
総勢岐阜チーム4人福井チーム、6人、10人でスタートです。
初めて沢に連れてってもらったのも、ネコボさんでした。この時もそりゃこんなおっそろしい遊びがあるんだと思ったけど、
終わってしまうと達成感ありありの今でも忘れることのない沢デビューでした。
では、ここから一旦山に入っていきます。
登り切ってから沢に下りて行きます。
いきなりどぶんです、
あのぉ~~私全然泳げないんですけど。。。。
ここから沢を歩いて行くといくつか滝が現れます。今回は全部滝を登るらしいです、
こらから先は写真だけ見てください!
どこなのかよくわかりませんので、、、
まっちゃん沢デビューです。
頑張って登ってました!すごい!!
私泳げません~~って何回もロープ出してもらいました。
危険なところはちゃんと確保がしっかりできているので安心です、、でもやっぱ怖いです、、、
ここはネコボさんご夫婦です。奥様もすごいです!クライミングベテランです。
12時を回ったのでお昼を食べて登山道を下ります。
お昼も寒くて寒くて、ガタガタ震えます、このくそ暑い日に信じられません、、、
無事に元の登山口に帰ってきました。
面白いけど、怖い、怖いけど、面白い、沢って魔力です。
終わるとまた行きたくなります、
福井チームのみなさんお世話になりました。感謝、感謝の一日でした。
昨日はオバトモと敦賀のみれさんのとこに遊びに行ってきました。
10時に待ち合わせして、みれさんの車に乗せてもらって、今回は小浜方面に連れてってもらいます。
まず先に前から話聞いてた、若狭小浜おさかなセンターに行きます、
なんでも市場なんですけど、誰でも買うことができるらしいんです、
行ってみるとピチピチの魚がいっぱい!それも、安い!!
しかし、海なし県の我々、魚一匹買ってお刺身に下ろすことことできましぇ~~ん、
だもんで、開きの干物と、まだ生きている生のタコを、これなら茹でるだけでいいそうで、やり方教えてもらって、
これは湯がいているとこです、この白いのは卵だそうで、一緒に湯がいてよかったのか。。。
おさかなセンターの写真はあまり興奮して写真撮るの忘れてしまいました、、、
次に人魚姫の銅像を見て、
次にみれさんが以前行かれたランチのお店に行くことに、
古民家カフェで以前は違う場所でされてて移転されてこちらに来られたとのことです。
前は川が流れてて静かな雰囲気のいいとこです。
名前は「watoto」
ゆる薬膳ランチを頼みます。
いろいろ刺し子やら、みれさんのリハビリの話などしながら食事します。
デザートは私はおからとバナナのパウンドケーキです。
器とか、フォークなど作家さんの物みたいですねぇ~!
囲炉裏のあった場所でしょうか、
もう一つ、奈良のお水送りの所、鵜の瀬に寄って、最後にみやがわのひまわり畑を見て、
これがもう遅いのかと思ったらちょうどいい時期で、見事な黄色のひまわりでした。
あっという間に一日が経ってしまいました。
とても楽しかったです!ありがとう!!感謝、感謝です。
湯がいたタコはタコ飯と、タコのテンプラにして食べました、美味しかったーー!
kokoちゃんが体調不良でパソコン教室を休まれて一か月半。
待ちに待った火曜日はパソコンの日でした。あんまり久しぶりなので、何で終わったのか、ぜ~んぶ忘れてしまいました、、、
まずは世間話もしないと、久しぶりに会う友みんな同級生ばかりなんです。
あっという間に一時間が終わってしまいました。楽しかったです!
昨日は刺し子教室、これも話が弾んで、どんだけやったのか、、わかりません。
まずは針山を4個作ります。簡単そうでもやはりコツがあるんですねぇ~、きれいに仕上がりませんです、
これは3人の共同作品です。
今私がさしている「花刺し」まだまだですけど、花ふきん完成です。
オマケ
先日福井の山に行った時買った「打ち豆」と「豆の粉」
どれも越前の郷土料理だそうです。打ち豆は大豆を石臼で潰して乾燥したもので、煮物、お味噌汁、お菓子に入れて使うそうです。
まだ試してません、、、
もう一つ「豆の粉」生だいずを粉にしたもので、お味噌汁に入れて、呉汁としていただくそうです。
これもまだ試してません、、、
山の後にその地方の名産を買うのも主婦の楽しみの一つです、
早いうちに作らねば!
お盆中はお墓も賑やかです。
今年は初盆。
みんなで歩いてお墓まで行きます。
実家のお墓、私が生まれてから引っ越すこと、3回
一番初めは実家の敷地の欅の大木のそばにありました。
その後、また離れたそれは行くのに落ちたら死ぬだろうと言う崖のそばを通って行くおっそろしいとこでした。
そして今、谷畑を見下ろせる、昔、三昧(サンマイ)と言われてた。火葬場の後に引っ越しました。
白い提灯は今年亡くなった人の提灯、実家のお墓です
お坊さんにお参りしていただいて、初盆も過ぎました。
夏もあと少し。涼しい風が吹いてきたら、物悲しい秋ですねぇ~~
そうそう続きがまだありました。
服も借り、靴も、全部借りた、完璧と思ったら、なんとバッグがない!!
これもオバトモのとこに行って、「ねぇ、ビーズのような編んだバッグあれ貸してくれへん?」
って、言ったら、「あれ、最近全然使ってないであげるわ」と
持つべきものは友です!
オマケ
最近の作品を、
以上、終わり。
なんか終わってしまえば早かったようなそんなお盆でした。
仕事も休みではなくて年中無休の仕事なので、少しは仕事もして、
そんな中、13日はハレの日でした。
名古屋へ家族で出かけまして、着ていく服がない。。。と悩んでいたら、
持つべきものは友です。前日にkokoちゃんに服から、アクセサリーからなんと靴まで借りまして名古屋へいざ出陣です!
行った先はミッドランドの41階にあるすき焼きの名店です。
なんと窓からはJRの駅が小さく見えます。
それは至れり尽くせりでして、いい冥途の土産ができたと喜んでます。マジに二度と行くことはないかと。。。
前菜から始まって、何回おしぼりが替えてもらったことか、
お肉は青森県産の黒和牛だとか、それは口の中でとろけるとはこのことかと実感しましたバイ!
2時に終わってから東急ハンズに寄って、こんな物みっけ!
これならうちにある!
ブランドは違うけど、上石津産のお米の袋が、
よし!作ってみるかっ!!
そんな経験したことのない一日でした。
母が亡くなってもうすぐ2か月になります。
母は若い時のことはあまり話してくれなかった、
もっといろいろな聞いておけばよかったと思うこのごろ。
父は反対に子供の頃、いろんな話をしてくれた、
どんな話だったのかはっきりとした記憶がないけど、とにかく色々な話を聞かせてくれた。
そんな父も母ももういない。私も父が語ってくれた歳をもうずいぶん越えてしまった。
子供たちに残してあげられる話など何にもないが、それでもなんか思い出してくれることあるやろ~~
オマケ
昨日オバトモからもらったスプーン、山にでも使ってと貰ったが、勿体ない気もするなぁ~
折りたたんで持って行けるけど、、、
この栗の入れ物は針山を作るといいともらいました、
作らねば!
昨日の作品
今日は刺し子教室休んでしまいました。
今朝は久しぶりにオバトモ宅へお邪魔してきました!
なかなか夏休みになって孫を家に預かっているので思うように出かけられません、
まぁ、孫と言っても中学生なので、ほっといても大丈夫なんですけどね、
いつお邪魔しても玄関は季節感があります
この額は刺し子で作られたのを額に入れたそうです。ええですやん!!
どの部屋も素敵なんです。
この夏らしい戸は最近入れられたみたいで、涼しげです。取り外しができて冬にはガラスが入れられるようになってました。
下のランチョンマットは刺し子見本が刺したのを繋いで敷いてあります。
このコーヒーカップは漆のカップでたっぷり入っても軽い!
これはもう一人のオバトモが作ってくれたポーチで、ビニールの素材でできてます。
軽くて、これは私、山に行くときに使えます!ありがとう!
久しぶりに刺激もらって帰ってきました!
このくそ暑い毎日、そんな中、聞いただけでも暑くなりそうな武生の「鬼が岳」に8日に行ってきました。
朝早く出ての出発ですが、でももう暑い、、
7:45 出発、鹿よけの大きなファスナーを開けて、
だらだらと登りです、風は全く吹いてません、、、汗がドバっと出てきます、
もう体力奪われそう。。。
どら焼きのようなキノコ、何か食べれるキノコはないかと探すが、あっても小さいし、食えるとは思えん、
しばらく登って行くと90度右に曲がって行くと、新しい標識があります。
奥・鬼が岳・新道、気になりますが、もうそんことどーでもええ、早く終わらせたい、
9:25 山頂到着、暑くて、景色楽しむ余裕ありません、、
日野山方面も暑さで霞んでます。
小屋の中に避難して、冷たいものを飲んで、ちょっと落ち着きました、
でもやっぱ暑いので、早々下ります、
ここから登って来る人と会いますが、皆さん頭から湯気が出そうな顔でした。
展望台もスルー、見てません、、、
いよいよ買わなあかんなぁ~~っと言いつつ履いている靴、買いに行くのが面倒なんです。。。
10:40下山、
昭和の産業遺産になりそうな廃墟のカントリーハウス。
あ~廃墟行ってみたいなぁ~~
オマケ、
最新作の刺し子
う~~ん、まだまだだなぁ~~