goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

NHK ラジオ 基礎英語1 [2014年09月号]

2014年08月16日 | ★★☆☆☆
『NHK ラジオ 基礎英語1 [2014年09月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、152ページ
2014/08/14発行
ASIN:    B00M8GXILC
雑誌コード: 09107-9
NDC分類: 837

定価 :432円(CDつき:1,666円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
楽しいストーリーで英語にふれながら 「できる!」を実感しよう!
魅力的なストーリーを通して、実際のコミュニケーションでよく使われる表現を身につけることができます。今年度のテーマは「ベッドタイム・ストーリー心の色とかたち」。何気ない日常生活の中で起こる喜びや悲しみについて温かい雰囲気で描いていきます。語彙と文法は授業の進度に対応しています。
*1週間で1つのCan-doに挑戦! 8月号は「別冊問題集」付き!

今月のテーマ あったかオレンジはだれの色?
今月のCan-do 短い指示がわかる/標識や看板がわかる ほか


NHKラジオ第二放送周波数表/オープニングテーマ p.02
7月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.04
Can-do リスト p.06
テキストの使い方 p.10
登場人物紹介 p.14
講師・パートナー紹介 p.16
今月のメッセージ p.17
Lesson 65 サンフラワーはあの少女が好きなの P.18
Lesson 66 母さんのパンケーキはとてもおいしいわ! P.22
Lesson 67 姉さんには、花丸はないね! p.26
Lesson 68 桃ちゃん、あの香りはなに? P.30
Review 17 短い指示がわかった P.34
Lesson 69 あわててどうしたの? P.38
(中略)
Review 19 道順をたずねたり、答えたりできた P.74
Lesson 77 蓮夫は、すべての手がかりを持っているわ… P.78
Lesson 78 ハイビスカスって、オレンジ色なの? P.82
Lesson 79 ぼく、この庭を覚えているよ P.86
Lesson 80 ぼたんさんのハートはオレンジ色ね P.90
Review 20 自分やほかの人の気持ちが言えた P.94
今月のCan-do チェック! P.98
Answer 今月の回答 p.100
定期購読のご案内 p.104
今月登場したことば p.106
CD特典、ドレミでCan-do! p.110
Can-doリスト・カード p.111
Enjoy Simple English 案内 p.115
NHK基礎英語 創作スキッド・コント作品大募集! p.116
キソ1メールボックス p.121
桜とクリスの Q&Aコーナー p.128
あたらしい 英語の教科書 -意味の順序から英語がみえる- p.132
英語で日記を書いてみる p.136
英語テキスト、Webサイトのご案内 p.140
NHK放送番組ご利用のめやす p.142
「NHKテキスト電子版」と各種デジタルサービスのお知らせ p.144
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送・Eテレ) p.146
基礎英語関連出版物のお知らせ p.148


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:5歳の娘「桜」を中心に、父親のクリス、母親の百合、兄の蓮夫などローズ家の人々と、桜の夢に現れる「オレンジ色の夢の精」。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。ハイビスカスなどの柄を背景に桜、オレンジ色の夢の精と蓮夫、「ぼたん」のイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 巻頭の広告4頁はカラー印刷、中表紙以降の全ページは黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月曜~木曜日の4日分はLesson、金曜はまとめのReview。一日分は4頁が基本構成で、Lessonではテーマと前説、挿絵、英文テキストで1頁、英文対訳と単語表1頁、応用英文・和訳・ポイントチェック・課題提示などに2頁。Reviewでは4日分の内容をまとめた設問と解説、まとめの問題で構成される。巻末にはCan-doコーナーの再チェックとその回答、Can-doリストカード、リスナーからのおたより・Q&Aのコーナー、放送予定表などが附属する。この中でQ&Aのコーナーは、「桜とクリス親子」のアイコン付きふきだし形式で進行する。また8月号に引き続き、夏休みの課題「創作スキッドコント」作品募集の案内(課題文、選考方式、応募要項および応募用紙)が附属する。
今月のテーマは、「短い指示がわかる」、「標識や看板がわかる」、「道順や行き方をたずねたり、答えたりできる」、「自分やほかの人の気持ちが言える」の4件、文法テーマは「代名詞(2)、三人称単数現在形、Let's- 」。

評価:
萌え絵度:  キャラクター・挿絵担当は講談社(青い鳥文庫)や岩崎書店で挿画イラストを手掛けている「バラマツヒトミ」さん。当世風の萌えイラスト。
テーマ萌え度: 基礎英語1の学年第6号。基礎英語の1なので「日常会話」の初歩レベル。今月の内容は7月の続きで、ノラ猫サンフラワー探しを通じた『青い鳥はすぐそばにいる予感』の続編。だんだんお兄ちゃんが主人公になってきました。
「ピンク」「緑」「赤」「青」に続くナビゲーター5人目は「オレンジ色」さん。
萌え本的意義: 『 -4月号 』『 -5月号 』『 -6月号 』『 -7月号
-8月号 』に続く、NHKラジオの語学番組月刊テキスト6冊目。
国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「基礎英語3 」以来の萌えイラスト(2013年度の基礎英語テキストは、1~3とも通常進行のイラスト絵柄であった)。
“児童書挿絵の萌えイラスト化”で育ってきた中一学年にとっては、こういう絵柄ももはや違和感がないのだろう。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、バラマツヒトミさんのブログ:
バラマツブログ

>公式サイト
boro+
http://boroplus.moo.jp/

NHK出版 の「基礎英語1」紹介ページ:
テキストのご案内 2014年09月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09107092014
テキスト(CDつき)のご案内 2014年07月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09455092014


Amazon.co.jp          の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店          の紹介頁 (取り扱いなし)


付記: 
08月13日、郊外型書店の店頭で購入。
電子書籍版も発売されている。
 今月号の表紙、CD版とCDなし版で登場キャラクター数に違いがあり、キャラ探しという今月のテーマを暗示する内容となっている(両方の表紙を見比べないと気づかない、という高度な合わせ技である)。

(MINERAL GIRLS)鉱物(萌えて覚える鉱物化学の基本)

2014年08月13日 | ★★★★☆
『(MINERAL GIRLS)鉱物(萌えて覚える鉱物化学の基本) 』
鉱物科学萌研究会 (著), 松原 聰 (監修)

 
PHP出版 (発行)
A5版、ソフトカバー、224ページ
2010/02/26出版
ISBN-13 978-4-569-77374-2
NDC分類: 459

定価 :2,106円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
金や銀、ひすい輝石にトルコ石まで地球が産んだ愛の結晶たち!大地を構成する鉱物を、見て覚えて楽しめる!広大な鉱物の世界から厳選した100種をヴィジュアル化。

 内容(下記PHP研究所公式頁より)
地球が産んだ愛の結晶たち! 見て、覚えて、楽しめる! 広大な鉱物の世界から源泉した100種をヴィジュアル化! 今話題のパワーストーンからダイヤモンド、オパールといった宝石、磁鉄鉱、ぶどう石などの変り種鉱物まで完全擬人化!! カバーイラストは人気絵師の山下しゅんや先生が参戦!


Mineral Index 100(折り込み図録) (p.00)
Illustration Gallery (p.i)
鉱物の基礎を知ろう! p.02
こんにちは! MINERAL GIRLS です!! p.03
目次 p.04
本書の見方 p.06
鉱物は結晶で分類できる! p.07
モース硬度と劈開ってなに? p.09
鉱物の色と重さを知る p.10
(鉱物の入門はここから) パワーストーン p11
巷で人気のパワーストーンとは? p.12
 銅藍 p.14
 黄鉄鉱 p.16
 金緑石 p.18
 (中略)
 蛍石 p.36
 コラム あなたを導く力“石言葉”p.38
(1種類の元素から生成される) 元素鉱物 p.39
 自然金 p.40
 自然銀 p.42
 自然銅 p.44
 (中略)
 自然硫黄 p.58
 コラム 錬金術と鉱物との関係 p.60
(金属資源として価値のある) 硫化鉱物 p.61
 輝銀鉱(針銀鉱) p.62
 閃亜鉛鉱 p.64
 黄銅鉱 p.66
 (中略)
 毛鉱 p.86
 コラム 鉱物の重要な鑑定基準、磁性と屈折 p.88
(宝石・資源として重要) 酸化鉱物 p.89
 赤銅鉱 p.90
 尖晶石(スピネル) p.92
 磁鉄鉱 p.94
 (中略)
 ギプス石 p.110 
 コラム 神秘的な力を持つ鉱物の光 p112
(もろいが美しい発色をする) 炭酸塩鉱物 p.113
 方解石 p.114
 マグネサイト(菱苦土石) p.116
 菱鉄鉱 p.118
 (中略)
 水亜鉛銅鉱 p.130
 コラム 鉱物はどのように生成される? p.132
(もっとも種類の多いグループ) 珪酸塩鉱物 p.133
 珪亜鉛鉱 p.134
 かんらん石 p.136
 ざくろ石 p.138
 (中略)
 沸石 p.188
 コラム 鉱物採取を始める基礎知識 p.190
(まだまだある) その他の鉱物 p.191
 岩塩 p.192
 氷晶石 p.194
 天青石 p.196
 (中略)
 トルコ石 p.213
 コラム 採取した鉱物の管理 p.214
(鉱物の世界を楽しむための) 用語集・索引 p.215
 用語集 p.216
 索引(参考文献) p.219
イラストレーター紹介 p.221
スタッフリスト、奥付け p.224




萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。(カバー、巻頭Galleryに同一イラストが掲載される)

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色、白、陰影と白縁つきの赤。鉱物の化学式・鉱物擬人化イラストの集合図を背景に、鉱物採取を模した女性のイラストを配する。
中表紙:カバーと同じタイトルロゴと、カバーイラストから女性のイラストを除いた背景部分を配する。
折込ポスター:折込み表裏2枚構成の「Mineral Index 100」と題した「実物写真のカラー版集合図」。写真の配列は本文の掲載順で、掲載頁数を表記。

本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 巻頭のIndex 100 及び「Illustration Gallery」の2頁分がカラー、中表紙以降はすべて黒赤の二色印刷。本文は巻頭の「基本用語、結晶構造やモース硬度などの基本用語説明」と鉱物100種類のイラストつき図解で構成され、本文は鉱物をパワーストーンおよび構造的に6分類し、各々章立てて解説。章扉は表題と簡単な内容の緒言、省内は項目ごとに2頁(最終12項目は1頁)をあて、左側(偶数頁)は鉱物の特徴を反映した擬人化イラスト(吹きだし台詞つき)と名称(英名)、化学式、トリビアなど、右側(奇数頁)には実物写真・結晶構造の模式図、物理学的な基礎データ、科学的および文化的な2項からなる解説文などで構成される。章末の「1頁コラム」では、鉱物に関する知識や鉱物趣味の手引きなどを解説。巻末の用語集および索引は五十音順の記載。イラストレーター紹介は担当カットのアイコンとリンクが付属し、カバー、巻頭部分担当の10名分には更に一言コメントが加わる。

評価:
萌え絵度: イラストレーターの総数は44名。水準は発行年度(2010年)としては標準的だが水準にはかなりばらつきがみられる。全体的に鉱物の特徴はよく反映されており、吹きだしの台詞もかなりできが良い。2頁掲載分のイラストはリアル等身に近く、1頁掲載の分はちびキャラ風の傾向があるものの、絵柄の統一感はあまり考案されていない。
テーマ萌え度: 監修担当は国立博物館地学研究部長の松原聡さん。解説部分のデータは正確で解説の内容にも読み応えがある。巻頭にパワーストーンの章をもってきた構成は入門書として優れているし、解説自体の配分も科学的な分野と市場や文化の面から見た話題を適度におりまぜてあり読み応えがある。気合が入りすぎて一気に読み通すのはかなり辛い。


萌え本的意義: PHP研究所発行としては15冊目。『ELEMENT GIRLS 元素周期』(08/10)から続く、B5版萌え本『 萌えて覚える- 』シリーズの第3作で、シリーズ続刊は『(WEATHER GIRLS)気象・天気(萌えて覚える気象学の基本)』(10/06)。また2010年02月には本書のほかに文庫版で『(美少女キャラでよくわかる!)世界の国々』が、B6版で『ねこ耳少女の相対性理論と超ひも理論 』、『 パズル公爵の挑戦状(萌えキャラ50問で頭がひらめく) 』の2冊が発行されている。一ヶ月で4冊の発行とは、すごいぞPHP研究所!
 地学・鉱物関連の類書は、他に類をみない。
内容的には五ツ星、萌えイラストと本文との相関が薄目なので、星ひとつ減としました。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介Blog記事:
Road of Crystal  2014年03月06日づけ記事、
萌えて覚える鉱物科学
http://ameblo.jp/dhunicrystal-monari/entry-11788890833.html
 息子のために4年前に買っていた本が、大掃除で出てきた。
改めて良く読んでみたら、これがバカに出来ない程の良書。
「 総勢44名の萌え系イラストレーターや漫画家さんの
超豪華オリジナルイラスト付きで、科学的にとても詳しく解説して下さっています。
その辺のしょもないパワーストーン本よりよっぽど素晴らしいです。
前書きにも多々感銘を受けました。
真面目な本です。
萌え系イラストを省けば、完璧な鉱物科学の内容です。
よほど、鉱物界と萌え会を真剣に愛していらっしゃるのでしょう。
この本を作られた情熱に尊敬です。 」


 編集担当、スタジオハードデラックスさんの公式サイト:
STUDIO HARD Deluxe
>Works(製作年別(ビジュアル版)
 2010年の業績中に、本書の記載あり。
発売日は、02月23日と記載。

PHP出版紹介ページ
「◎約4300種ある鉱物から厳選した100種を完全解説。外観色はもちろん、条痕色、光沢、劈開、モース硬度、比重といった鉱物データを徹底網羅!!
 ◎鉱物を形成する化学組成や結晶系といった専門書ならではの情報も満載! 必ず押さえておきたい専門用語・基本知識も解説!
 ◎鉱物の歴史に始まり、輝きの秘密、採集の方法、保存の方法など鉱物を1から100まで楽しむための情報も収録! 」

半蔵門漫画研究所 PHPコミック出版部ブログ 2010年03月10日づけ記事、
絶賛発売中
http://phpcomic.blog65.fc2.com/blog-entry-25.html
「金や銀、ひすい輝石にトルコ石まで地球が産んだ愛の結晶たち!大地を構成する鉱物を、
見て覚えて楽しめる!広大な鉱物の世界から厳選した100種をヴィジュアル化。
最近は「鉱物ブーム」ですよ。
ディ◎●ゴスティー◎さんの分冊も売れて売れてすごいらしいですよ~
地球が産んだ愛の結晶たち! 見て、覚えて、楽しめる!
広大な鉱物の世界から源泉した100種をヴィジュアル化!
今話題のパワーストーンからダイヤモンド、オパールといった宝石、磁鉄鉱、
ぶどう石などの変り種鉱物まで完全擬人化!!
カバーイラストは人気絵師の山下しゅんや先生が参戦! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto              の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は02月13日、公式サイト上の発売日は同月12日。その他の書店サイトでは、02月との記載が主。
タイトルが変形配置のため、上記ネット書店間ではサブタイトル「ASTRO GIRLS」の綴りや有無・前後関係など、表記が一定してない。
Amazon,co.jp        鉱物 (Kindle版では、MINERAL GIRLS 鉱物 萌えて覚える鉱物科学の基本)
honto              鉱物 MINERAL GIRLS 萌えて覚える鉱物科学の基本
楽天ブックス         Mineral girls鉱物 萌えて覚える鉱物科学の基本
7-ネットショッピング    鉱物 MINERAL GIRLS 萌えて覚える鉱物科学の基本
紀伊国屋書店       鉱物―MINERAL GIRLS 萌えて覚える鉱物科学の基本
公式サイト          MINERAL GIRLS 鉱物 萌えて覚える鉱物科学の基本

 2013年09月には、電子書籍が発売となっている。
kindle版のDL価格は1,481円。

日本の未来はのぞみにおまかせ!(~マンガでわかる経済成長戦略~)

2014年08月09日 | ★☆☆☆☆
『日本の未来はのぞみにおまかせ!(~マンガでわかる経済成長戦略~) 』
経済産業省 (編著), 夏緑 (原作), 連打 一人 (作画)

 
日経BP企画 (発行)
B5判、ソフトカバー、184ページ
2009/07/31発行
ISBN-13 978-4-86130-418-7
NDC分類: 332.107

定価 :864円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
魅力的なキャラクター達が日本経済を舞台に大暴れ!? 女子高生・のぞみがコンサルタントとして、様々な企業や地域を元気にしていく姿を描いたマンガで、日本経済の未来を切り開く戦略を紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
経済産業省が2008年にまとめた「新経済成長戦略2008改訂版」の内容を、より多くの人々、特に中学生や高校生、大学生や若い社会人にも理解してもらうために、新経済成長戦略の概略をマンガで表現


目次/主な登場人物 p.02
プロローグ 東アジア経済統合の実現への取り組み p.03
  解説:ERIA、ERIA次世代リーダー育成事業 p.32
第1章 農林水産業と地域経済の活性化 p.33
  解説:植物工場の普及・拡大、細胞が生きているシステムCAS、ほか p.58
第2章 JAPANブランド戦略 p.61
  解説:世界の注目を集める日本のソフトパワー p.84
第3章 地域の特性を活かした観光ビジネスの活性化 p.85
  解説:ソーシャルビジネス p.100
第4章 明るく安心・元気な「健康長寿」社会の実現 p.101
  解説:ロボット大国ニッポン p.120
第5章 低炭素社会の実現と新「三種の神器」 p.123
  解説:低炭素社会の実現 p.144
第6章 中小・小規模企業等の連携による新技術開発 p.147
  解説:オープンイノベーションの促進 p.164
エピローグ 日本経済成長戦略の未来 p.165
本書発刊によせて/奥付け p.184


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。女子高生の光野のぞみ、幼なじみの同級生、高原翔太、のぞみのライバル経塚真済の3名ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白黒の縁取りつきで白系、黄色系のグラデュエーションに黒、赤、橙など。幾何学系の背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:背景なしのイラストおよびタイトルのモノクロ版を配す。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、二段組みが基本。図表の解説部には横書きも多用されている。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文6章から成り、全体が「女子高生にしてカリスマ経営コンサルタントの光野のぞみが同級生の翔太とともに様々な経営問題を“成長線略”を利用して解決。そこにアメリカ帰りのMBA少女経塚真済が現れて勝負を挑む」というストーリーに沿って進行する。本書はコミック部分が主体で、文書解説は各章末の1~3頁分のみ。その章で登場した項目が解説されるが、ここでも写真や図表が大半を占める。コミック自体は「翔太を巡る三角関係」や「のぞみの祖父の会社経営を巡る二人の争い」などを挟んて全体が1本のストーリーとして完結している。
 索引・参考文献は所属しない。巻末のあとがきは発行年次(平成21年)の経済産業大臣 二階 俊博氏が担当、またカバー帯の推薦文は総理大臣の麻生 太郎氏が寄せている。 


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は連打一人さん。いわゆる萌え絵の類ではなく普通のマンガ絵。
テーマ萌え度: とにもかくにも、「経済成長戦略をマンガで(しかもラブコメで!)解説する」という、非常に無茶な基本設定を一本の作品に仕上げた編者の熱意には敬意を表せざるをえない。たとえそれが「16歳のカリスマ経営コンサルタント少女と18歳のMBA取得済み帰国子女がオトコを競い合う」というストーリーに結実したとしても、である。このマンガを読んで経済成長戦略がわかった人がいたら尊敬しちゃうなあ。
 直接の関係はないが本書発行から既に5年の年月が経過し、3.11の大震災と福島第一原発の大事故を経験した後で本書を読むと、少子高齢化・人口減少社会、TTP問題、諸外国との経済連携など様々な世間の状況から鑑みて、そろそろ「マンガでわかる 新・新経済成長戦略」の刊行が望まれる時代になってきてる気がする。
萌え本的意義: 経済産業省から06年08月に刊行された「新経済成長戦略」の「 -〈2008改訂版〉 」(経済産業調査会刊、08/09)のコミック化本。日経BP企画発行としては唯一の萌え本である。
系列の日本経済新聞出版社からは、『(うかる!)秘書検定 2級・3級(テキスト&問題集 』、
『(うかる!)基本情報技術者(福嶋先生の集中ゼミ)(午前編)(2014年版) 』(ともに13/09)の2冊が発行されている。
 経済産業省が編著して大臣があとがきを書き、帯の推薦文を当時の首相が書いてる萌え本に類書なんてあるわけがない。
本書はかなり純粋な「まんが解説書」でありいわゆる「萌え書籍」にはあたらないかもしれない(下記の総合評価が低い理由はこのあたりにある)。しかし、本書発行年の09年当時、経産省が予算を切ってこの様な萌え書籍を製作していたという事実自体に萌えポイントが高いのではあるまいか。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
くじらのねむる場所@はてな  2009年08月13日づけ記事、
「日本の未来はのぞみにおまかせ!」(経済産業省編著)を読みました
http://d.hatena.ne.jp/walwal/20090813/1250164665
「従来の漫画解説書は、「冒頭数ページ漫画。その後は、解説文が何ページも。」といった形式が多かったですが、本書は、ほぼ全編漫画といってもいいぐらいです。長い文章を読むのが苦手な人でも楽に読めると思います。
感想  本書を読むと、いかに自分がひねくれた人間か思い知らされます。漫画で取り上げられている事例を読むたびに、「そんなにうまくいくかなあ?」とツッコミながら読んでいました。
まあ、対象が中高生らしいので、こんなひねくれたおっさんは対象外なのでしょう(笑)。 」


日々の出来事など  2010年06月10日づけ記事、
日本の未来はのぞみにおまかせ!
http://plaza.rakuten.co.jp/sinano0226/diary/201006160000/
 書籍データに、レビューと書評記事の2本立て。
「 原案を良く見ると、夏緑さんでした( ´∀`)
さっき読んでいて気がつきました(;´Д`)
最近、夏緑さんの他の本も読みましたよ。
メイドロボットはどこから生物となるか
あいかわらず、博学な人です。
そして、あなたも推薦しているのですか!? 」
 第92代内閣総理大臣、麻生太郎氏の帯推薦文を撮影。


 新聞報道記事:
日本経済新聞  2009年08月04日づけ記事より、
16歳女子高生が活躍、「日本の未来はのぞみにおまかせ!マンガで分かる新経済成長戦略」を経産省が出版
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090804AT3S0400A04082009.html
 経済産業省が経済の成長力を高めるための政策を解説したマンガを出版。
高齢者や中小企業経営者などの悩みを政府が打ち出した成長戦略で解決するという筋立て。
「 16歳の主人公、光野のぞみがライバル関係にある18歳の女性コンサルタントと提案を競い合う。
新鮮な果物を安定的に仕入れたいケーキ店には、照明や空調などを管理する植物工場の活用を助言。
太陽電池や蓄電池の実用化を目指す町工場には政府の支援策を紹介する。
 二階俊博経済産業相は4日の閣議後の記者会見で「日本の誇るマンガを活用して経済政策を
やさしく理解してもらいたい」と述べた。 」


原作者、夏緑さんの公式サイト;夏緑WEB
じこしょうかい
 業績集中の【おもな実用書】内に、本書の記載あり。

作画担当、連打一人さんの公式ブログ
連打一人です
http://renda.jp/

日経BP企画紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。
絶版などの表示はなく、一応購入は可能な体裁になっている。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (出版社取り寄せ)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は08月06日、公式サイトの発売日は同月10日。その他の書店サイトでは、07月との記載が主。
楽天ブックスのみ品切れ表示がないのは、最早お約束。

萌える数学(萌える探偵“モエ探”萌子の数学事件簿)

2014年08月06日 | ★★☆☆☆
『 萌える数学(萌える探偵“モエ探”萌子の数学事件簿) 』
やまだともみ (著), 高橋 幸久 (監修), 宣教師ゴンドルフ,浅井 華奈子 (イラスト)

 
九天社 (発行)
A5判、ソフトカバー、176ページ
2007/04/03 発行
ISBN-13 978-4-86167-171-5
NDC分類: 410

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
高校1年生の探偵・萌子と一緒に、数学秘技をやさしく楽しく身につけよ! マンガページに加え、萌子の解説や挑戦状などいろいろ。ぜひ挑戦してみてね!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
数字にモエモエ〜♡ やさしく楽しく身につく数学秘技!! ゲーム感覚で体感する ”?”を解くカイカン!!!!


萌子からのご挨拶! p.02
目次 p.04
キャラクター紹介 p.08
第1章 謎の遺産 p.09
(萌子の数学事件簿 FILE:1) p.10
 パズル感覚の計算って面白いよ! p.16
 文字でだって計算できちゃうよ! p.22
 数字をゆっくり見れば、思ったよりカンタンだよ! p.24
(中略)
 萌子、もっと難しくしちゃうゾ!! p.35
 でもやさしく解説しちゃうね! p.36
萌子のコラム フィボナッチ数列とは? p.37
第1章 最終ページ問題 変則魔方陣(五星陣) p.38
第2章 依頼人からの招待状 p.39
(萌子の数学事件簿 FILE:2) p.40
 時間と距離のアヤシイ関係 p.46
 阿賀佐氏の挑戦は不定方程式 p.50
 不定方程式の解き方はコツをつかんで p.52
(中略)
 電車は何分間隔で走ってるかな? p.66
 萌子の解答! p.68
第2章 最終ページ問題 複雑な計算をカンタンに解いてみよう♪ p.70
第3章 残り物には福があるのか? p.71
(萌子の数学事件簿 FILE:3) p.72
 残り物に福? それは、ヒ・ミ・ツ p.78
 同じ誕生日の人って? p.82
 思っているより出会いのチャンスは p.84
(中略)
表? 裏? どっち? p.101
萌子のコラム 降水確率 p.102
第4章 西の女子高生探偵からの挑戦 p.103
(萌子の数学事件簿 FILE:4) p.1-4
 論理クイズは相手のことばを聞いてね p.110
 西の高校生探偵有希は論理クイズの女王らしいp.112
 でも萌子も負けてないヨ♪ p.114
(中略)
 トーナメントは意外に単純! p.132
 「負けるチーム」のコト考えましょ♪ p.134
第4章 最終ページ問題 うそつきクイズに挑戦してね! p.136
第5章 西の探偵からの依頼 p.137
(萌子の数学事件簿 FILE:5) p.138
 複雑な形の土地は分けて考えてね! p.144
 円の面積と三角形の面積って? p.146
 図をじっくり見て考えてね! p.148
(中略)
 一筆書きにもルールあり! p.162
 決まりに従えばかならずできる! p.164
萌子の挑戦! p.166
 第1章・解決編 p.168
 第2章・解決編 p.169
 第3章・解決編 p.171
 第4章・解決編 p.172
 第5章・解決編 p.173
最後にもう一度、萌子から! p.174
奥付け p.176


萌え本分類:問題集型。
ナビゲーター: 数学探偵を名乗る高校一年生の浅見萌子と級友の西村あずさ、東大寺姫子の3名、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は空色・黄色の縁取りつきの赤、青と、赤系の縁取りつき黄色。無地の背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:タイトルとカバーイラストの縮小版。著者名などを配す。
折込ポスター:なし。
本文:コミックの台詞部分を含めて、横書き、一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。全体は5章の問答形式の本文と巻末の解答編よりなり、本文の各章はイラストつきの章扉、巻頭6頁のコマ割漫画、見開き2頁単位(章頭のみ4~6頁)の問題&解答で構成される。全体はコミック部分の「高校生の数学探偵、萌子が級友や知人から持ち込まれる様々な数学的問題を解く」というストーリーに沿って進み、本文の問答部分は基本的にキャラクター(主に萌子)のちびキャラアイコンつき会話態で進行する。
各章のテーマは各々・「覆面算」「虫食い算」など各種の特殊算、数列の基礎、魔法陣、・代数法定式の基礎、・確率計算、・論理クイズ、・幾何学的な緒問題で、各章末には「最終問題」および一部に「数学コラム」が置かれている。
索引、参考文献などは附属しない。監修者および著者の紹介文は、カバーの折り返し部分(表側)に記載される。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は宣教師ゴンドルフさん、浅井 華奈子さんの2名。分担は明記されていないが、おそらく「カバー、キャラクター紹介、章扉のイラスト」と「コミック部分およびアイコンキャラ」であろうと思われる。萌えのキャラ立ちは充分だが、内容からみると「高校一年生」との設定は必要だったのか?
テーマ萌え度: 問題集形式の数学解説書。たしかに初歩の代数計算や論理問題もはいっているけど微積分などは一切でてこず、つるかめ算に始まり一筆書き問題でおわる構成からみて「萌える数学」というより「萌える算数」って感じ。ナビキャラの萌えもえ感がその印象を更に増幅している。発行年度を考えると読者対象は中高生だったのだろうか。それにしても内容が初歩的すぎないか?


萌え本的意義:  九天社発行としてはおそらく初の萌え本で、続刊は『(マンガで学ぶ)線形代数 』(08/04)、『(マンガで学ぶ)統計学 』(08/06)の2冊。九天社の萌え書籍は全て数学関連だったのだがなぜこの分野に集中したのか理由は不明。
数学関連の萌え書籍は、オーム社発行の『マンガでわかる- 』シリーズ(08/09~)から、
『 -微分積分 』(05/12)、『 -フーリエ解析 』(06/03)、『 -線形代数 』(08/11)、『 -微分方程式 』(09/11)、『 -虚数・複素数 』(10/11)の5冊、
『マンガで楽しむ!!ラクラク線形代数 』(一灯社刊、08/09)、
フェルマーの最終定理(萌えて愉しむ数学最大の難問) 』(PHP研究所刊、09/12)、
『(大学入試によく出る!)数学の公式が面白いほど使える本 』(中経出版刊、11/08)、
身近な数学の記号たち(数学ってキュート!!) 』(オーム社刊、12/08)、
体感する数学 』(エンターブレイン刊、13/06)などが、
またラノベ形式を含めると、
『数学ガール 』シリーズ(ソフトバンククリエイティブ刊、07/06~)の5冊、
『おはなし数学(カフェバーの会話で分かる数学の考え方) 』(オーム社刊、08/10)
『数学戦士(マセマティカ王国の秘法) 』(オーム社刊、09/09)、
『ツンデレ微分・積分(成功したいなら数学を使うことね!) 』(PHP研究所刊、10/10)、
『ウケる数学!(眠れないほど面白い数学の話) 』(カンゼン刊、12/06)、
など数多く発行されているが、本書のテーマである初等数学となると、
とある魔術の禁書目録(インデックス)と学ぶ数学I・A 』(中経出版刊、12/04)くらい。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
数学 TOY BOX ~数学から数楽へ~  2010年10月22日づけ記事、
萌える数学であります。
http://blog.goo.ne.jp/eclair_nantena/e/71a51ab2fbb6e08be629b596c60ba1b6
「 すごくほのぼのとした日常系の探偵です。
数学クイズの遺書、時間と速度、くじびきで当たる確率、論理パズル、等積分割…。
数学で最も足踏みしてしまう「とっかかり」の部分を、萌えキャラと一緒に漫画で読み進めるのでスムーズに数学の世界に入り込めます。
漫画以外のところは補足や解説、新たな数学の問題。ここもキャラとのやりとりと共に取り掛かれます。 」

でめきん++  2007年03月29日づけ記事、
遠足
http://shunren.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_77ac.html
 独り企画『大人の遠足』を決行 !!
第一Check pointは、
「 新潟大学生協書籍部にて (なんでこんな場所をチェックポイントにしたのかは甚だ疑問でありますが)。
なんと、『萌える数学 ― 萌える探偵 “モエ探” 萌子の数学事件簿!!』 という、いかにも怪しげな本が平積みされていました。
なんで高校生向けの参考書が大学に?
(よし、これは購入予定書籍として手帳につけておこう)
 少なくとも03月29日には、店頭に並んでいた模様。


九天社(跡地)紹介ページ
http://9-ten.com/bookdata/1715.php
 基礎データのほかに、巻頭の「萌子からのご挨拶!」全文を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
公式サイト上の発売日は04月03日、Amazonの発売日は03月、その他のサイトでは04月との記載が主。
上記書店サイトの中では楽天ブックスのみ品切れ表示がないが・・ (以下略

図説 自転車少女(スポーツバイクはじめました)

2014年08月02日 | ★★★☆☆
『図説 自転車少女(スポーツバイクはじめました) 』
安田 誠 (著)

 
幻冬舎コミックス(発行)、幻冬舎 (発売)
A5判、ソフトカバー、144ページ
2011/06/30発行
ISBN-13 978-4-344-82253-5
NDC分類: 536.86

定価 :1,728円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
初心者におすすめのスポーツバイク48種や、知らないと困るパーツの説明、パンク修理のやり方などを、オールカラーで紹介。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
オタクも健康指向!初めてのスポーツバイク選びがこの一冊でわかるオタクの為のマニュアル本!


(巻頭コミック) p.02
INTRODUCTION 自転車の部位の名前 p.03
       スポーツバイクのカテゴリー p.04
       スポーツバイクを手に入れよう p.05
      (中略)
       サイクルウェアp.20
       自転車でダイエット p.21
(コミック) p.22
ROAD BIKE  SPECIALIZED Roubaix Elite Compact 105 p.24
       FOCUS VARIADO3.0 TIAGRA p.26
       GIANT TCR 1 p.28
      (中略)
       SCOTT SPEEDSTAR S30 p.46   
(コミック) p.48
MOUNTAIN BIKE GIANT TALON 29er 2 p.50
       MARIDA MATTS TFS 40-MD p.52
       GARY FISHER Manba p.54
       (中略)
       SPECIALIZED Camber Comp p.60
(コミック) p.62
CROSS BIKE LOUIS GARNEAU LGS-TR LITE-E p.64
      SPECIALIZED CIRRUS ELITE p.66
      SCOTT SUV30 p.68
     (中略)
      ANCHOR C9 p.90
(コミック) p.92
MINIVELO  LOUIS GARNEAU LGS-MV2 PRO p.94
      GIANT ESCAPE MINI p.96
      GIOS PANTO p.98
     (中略)
      BLUNO VENTURA FLAT p.112     
(コミック) p.114
OTHERS   Panasonic JETTER p.116
      Electra Townie Balloon 3i p.118
      GT SPEED SERIES PRO XL p.120
     (中略)
      ICE Sprint p.126
(コミック) p.128
CONCLUSION ツーリングに出かけよう p.130
      保管とメンテナンス p.132
      カスタマイズ p.133
     (中略)
      禁則事項 p.140
      スポーツバイク取扱い企業 p.141
イラストレーター 一覧 p.142
奥付け p.144


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: コミック部分の登場人物。「小倉さん」と呼ばれる二人姉妹に姉の同級生の「カオリン」、バイクショップ店員の香菜さんの4名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒に影・縁つきの桃色。スポーツバイクと幾何学模様を背景に、ナビゲーター4名のイラスト。
中表紙: タイトル(カバーとはサブ部分の配置が異なる)と、本文からイラスト4枚をコラージュ。
折込ポスター: なし。
本文: 解説部は横書きが基本で1、7章は一段、2~6章は二段組み。コミック部分のみ通常の縦書き表記となっている。
構成・設定: 全頁カラー印刷で各章ごとにテーマカラーあり。巻頭は見開きのコミックスから始まりそのまま本文へと続く。コミックは各章頭に見開き2頁を配し、「自転車好きの同級生に専門店へ連れて行かれた小倉姉妹がいろいろな種類のスポーツバイクの解説を聴くうちに自転車にハマる」というストーリーにそって進行。後ろの章と内容が連動している。
本文は全体で7章からなり、このうち1章、7章は各々「スポーツ自転車の基礎的事項」、「関連項目」の解説、どちらも図解の比重が大きくページの大半が図版やちびキャラのカットで占められる。2~6章はタイプ別の「スポーツバイク図鑑」の体裁をとり、項目あたり見開き2頁で各種の自転車を解説。左側(偶数)頁に自転車の名称、フレームの材質・サイズ、カラー等の基礎データ、実車の写真、文書解や説連エピソードなどをおき、右側(奇数)頁は頁大の「自転車少女」イラストを配す。
巻末のイラストレータ紹介は本文イラストのアイコン、コメント、リンク付き。索引・参考資料などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は11名で「弱虫ペダル」の作者渡辺航さんが参加。イラストは全て背景つきで力は入っているものの、絵柄の統一感はあまりない。カバーイラスト/キャラデザインはツヅキハジメさん、コミック担当は ぜろごう さん。リアル等身とちびキャラの双方が可愛く描けておりコミックとしての完成度も高いのはいいのだが、全体が横書き構成なのにコミック部分だけ縦書きなのでまことに読みにくい。
テーマ萌え度: 著者は「図説」シリーズを数多く手掛けている安田誠さん。てがたくこなれた解説ではあるものの(後発の書籍と比べてしまうと)自転車萌えとしてのポイントは高くない。また書籍自体の構成についていうと、導入部が2頁のコミック部分のみ(しかもタイトルなど一切なし)で目次や前書きがない点、前述の「本文とコミックの字組みが異なる」点、本文のイラストに作者名が入らない点など、編集自体の荒さが目立つ。

萌え本的意義:  幻冬舎/幻冬舎コミックス発行の萌え本としては、『(~統計からみる毒男の人生設計~)図説 オタクのリアル 』(11/03)に続く9冊目で、続刊は『図説 スーパーカー少女(~大萌え超車だもの~) 』(11/10)。
「女子制服」「武器」「オタク」シリーズからの展開点にある一冊。
類書としては、『少女自転車解放区 (WANIMAGAZINE COMICS) 』(ワニマガジン社刊、11/09)、
三才ブックス発行の『[サイクルクリップ] Cycleclip(好奇心を乗せてどこまでも走ろう 自転車充計画) (三才ブックス vol.331) 』(10/10)、
サイクルクリップ 2012(たかなる鼓動、たかぶる太腿。) (三才ムック vol.491) 』(12/04)の2冊。
また、一迅社発刊の『『ろんぐらいだぁす! 』ツーリングガイド 』(13/07)、
『『ろんぐらいだぁす! 』ツーリングガイド(2) 』(14/06)の2冊などがあげられる。
自転車系の萌え書籍は何気に水準が高いので、先発でかつ自転車萌えの要素が少ない本書は評価が辛くなる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
路側帯の変態紳士/TEAM痛痛C  2011年07月03日づけ記事、
『図説 自転車少女 -スポーツバイクはじめました-』
http://blogs.yahoo.co.jp/hayase_ausf_h/60877925.html
 帯のアオリ文句「今年のコミケは自転車で行こう!!」を引いて、
こんな無責任な事言って例年より2,000台ぐらい多くなったら、現場が困るだろうなあ、と突っ込み。
「 複数のイラストレイターがイラストを担当するよくある萌え系書籍ですが、自転車をきちんと描く為に等身の高い女の子のイラストが多いところに好感が持てます。銃や制服を題材にした書籍に多い事ですけど、制服を描きたいのか女の子を描きたいのか、又はなにが描きたいのかわからない本末転倒なイラストを堂々と載せる本が多いものですからあまり期待はしていなかったのですがこれはなかなか・・・。」
 マナー啓発の見地からはヘルメットをもう少し描いてもらいたかった、という気持ちがあるそうな。


アキバBlog  2011年06月30日づけ記事、
図説自転車少女 スポーツバイクはじめました 「萌えだけではなく内容はかなりマジメ」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51272071.html
 28日~29日に書店店頭に入荷。内容見本22頁(見開き11項目分)を掲載。
「 さまざまな種類の自転車の機能、用途、仕様などを秀麗な萌え系イラストをふんだんに使用し、解説したコミックスタイルの図鑑です。
さらに、これから自転車を楽しもうという初心者向けに、分かりやすく、スポーツバイク(スポーツタイプの自転車)の構造、乗り方、メインテナンス方法、選び方なども丁寧に紹介しています。 」


著者、安田 誠さんのBlogより、
安田誠のブログ  2011年06月14日づけ記事、
図説自転車少女 ―スポーツバイクはじめました―
http://ameblo.jp/yasuda-makoto/entry-10923307778.html
「内容は、スポーツバイクのパーツ・機能説明、おすすめ車種説明、乗り方・メンテナンス説明、
という感じです。
いつもの女の子満載+オールカラー仕様なので、難しそうな感じはしないと思います。 」

幻冬舎コミックス紹介ページ
 基礎情報のみ。

>同社のプレスリリース:
ValuePress!  2011年6月21日づけ記事、
この一冊で、自転車のAtoZを知る。萌え系イラストをふんだんに使ったコミックスタイルの解説書『図説 自転車少女 -スポーツバイクはじめました-』(安田 誠・著)を刊行。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は06月30日、その他の発売日はおおむね06月との記載。

 本書附属の帯の文言については、ちょっとした(?)問題が。
オタしましょっ  2011年07月02日づけ記事、
萌えイラスト満載だけど説明はしっかりしてる『図説自転車少女』 ※追記あり!
http://otashimasho.com/2011/07/8305.html
7/29追記に、
「 帯で『今度のコミケは自転車で行こう』とうたっていたのだが、
コミックマーケット準備会 @comiketofficial から
「コミックマーケットへの自家用車およびバイク、「自転車」などでの来場はお断りしております。ですので、幻冬舎コミックスさん、その帯は困ります……。」
とのTweet があった。 」
https://twitter.com/comiketofficial/status/96851186765922305