goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

[月刊FX攻略.com 2013年01月号] 特別付録 「まんがで学ぶ eワラント攻略」

2012年12月09日 | ★★☆☆☆
『[月刊FX攻略.com 2013年01月号] 特別付録 「まんがで学ぶ eワラント攻略」 』
Eワラント証券 (監修), さがら梨々 (イラスト)


株式会社シンセイ (発行)
AB判、中綴じ、128ページ(A5判、ソフトカバー、54ページ)
2012/11/21発行
ASIN: B009ZYVYW0 
JAN:4910134730130
NDC分類: 338.954

定価 :580円(税込み)


 内容(下記出版社の情報より)


 目次 p.07
【特集】 17人のプロが薦める『鉄板トレード』大公開p.20
【意外にカンタン・手軽「eワラント」特集】
プチセレブを目指せ!! 時間がない人のための小額投資 eワラントを徹底攻略! P.58
バイナリとそっくり!? 5分でわかるeワラントのしくみ p.60
たったの4ステップでOK!超簡単!eワラント銘柄選定術 p.62
これであなたもeワラントデビュー! 「まんがで学ぶeワラント攻略」キャラクター紹介 p.64
・特別附録≪まんがで学ぶeワラント攻略≫全54ページのまんが攻略本付!!
 ~取引手法を完全・徹底解説。このページを読めば、あなたも「eワラント」のすべてが理解できます~
eワラントを取引できる証券会社徹底研究! P.65
【モバイルトレード最前線】 p.68
【バイナリーオプション】 p.78
【初心者のためのFX起訴ガイド】 p.84
【FX業界展望】 p.94
【シストレ・自動売買】 p.98
【国際金融と為替相場】 p.104
(後略)
奥付け p.127

特別附録「まんがで学ぶeワラント攻略」
目次 p.02
キャラクター紹介 p.03
第1章 eワラントの基本中の基本
 その1・投資初心者でもお手軽に始められます p.04
 その2・投資経験者でもうれしいeワラント p.06
(中略)
 その10・eワラントのリスク率は唐辛子の本数で確認 p.22
 第1章のまとめ p.24
第2章 始め方
 その1・9時から23時50分まで取引OK p.26
(中略)
 その4・eワラントの注文方法 p.32
第3章 他にもあるよ!
 その1・プットeワラントとは? p.34
(中略)
 その4・日経平均だけじゃない! 豊富なeワラントのモト p.40
第4章 eワラントのコツ
 その1・利益は腹八分目、損切りは素早く p.42
(中略)
 その5・eワラントのモトが動く時間帯が面白い p.50
リンク先紹介 p.52
免責次項 p.53
eワラント証券について、奥付け p.54


(以下の解説は、特に記述のない限り特別附録「まんがで学ぶeワラント攻略」についてのみ記す)
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名の主人公(若手サラリーマン)、メイド喫茶店員でスゴ腕eワラントトレーダーのランちゃん、ランちゃんのペットで正体不明のトリ型生物イーワの2名(と1匹)。

表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は桃色。色無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:タイトルのみ(縦書き表記)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、三段組みが基本。本文中の挿絵・図解部分は横書き。
構成・設定: 付録は表紙以外白黒印刷。まんが部分は、やる気はあるがおカネのない主人公に行きつけのメイド喫茶店員のランちゃんとペットのイーワが、とっておきの投資の秘伝“eワラント”を教授してくれる。という展開で、小額投資商品のeワラントについて、基礎から運用の実際までを初心者向けに解説する。
本文は見開き2ページを基本とし。左側(偶数)頁に項目タイトルと解説文、挿絵&図解。右側(奇数)頁にその項目に添った1ページ分のコマ割りまんがを掲載。ナビゲーターはまんが内だけでなく、挿絵の一部にもカット要員として登場する。ストーリー部分には特別な流れはなく、本文の実例解説がメインとなっている。
巻末リンクでは、eワラント証券のメールマガジンやウェブセミナーを紹介。
(本誌の特集部分は4頁で、特別付録の内容紹介のほかに、オンライン取引が可能な証券会社3社について、紹介&比較検討されている。)

評価:
萌え絵度:  イラスト担当はさがら梨々さん。「クイーンズブレイドリベリオン:ZERO」などの著作がある。
テーマ萌え度:日ペンの美子ちゃん、的な雰囲気で評価が難しい。萌え本というよりも「まんがでわかる- 」
漫画つき解説本のカテゴリーに属するとした方が適切?
萌え本的意義: 外国為替証拠金取引の専門マガジン「月刊 FX (エフエックス) 攻略.com」、2013年01月号。
本書で取り上げられている金融商品「FX」や「eワラント」がどのようなもので、リスクやリターンがどれほどであるかについては金融経済には全くの門外漢なのでコメントし難い。特に本誌の方は新しい金融商品の解説にありがちな横文字&専門用語の羅列でなんとか通読してみたがまるでちんぷんかんぷん。なんとか判ったのは、
「初心者がラクして儲けようと思うな」だとか、「5年間は基礎固めしろ」だとか、「自分だけの投資ロジックを持て」だとか
どれも新人さんには厳しい内容ばっかりだった。
特別付録の「 -eワラント攻略」は、eワラント証券より発行された小冊子「まんがで学ぶ eワラントの始め方 」とほぼ同一内容かと思われる。
ナビゲーターの「ランちゃん」は、eワラントの公式ナビゲーターであり、Twitter addressも保持している
「eワラント証券 @ewarrant_sec 」 https://twitter.com/ewarrant_sec
 eワラントとは、「小額で開始可能な」「ネット証券を通じて取引する」「大規模な損金が発生しない」「時限式の金融商品」というものみたい・・・。と、そういう事がわかればこの小冊子には意義があるかも。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
イラスト担当、さがら梨々さんの公式Blog
さがらいせ日記
http://raiseno.blog106.fc2.com/
一読で、本書に関する記述はなさそう。


FX攻略.com公式ページ
http://fx-koryaku.com/

FX攻略.com編集長、辻秀雄さんのFacebook
https://www.facebook.com/hideo.tsuji.3
2012年11月19日づけ記事より
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=4255647026591&set=a.1663107134714.2087474.1148296841&type=1&theater
最新号である2013年1月号が11月21日(水)、全国の書店で一斉発売。
「eワラント証券監修の小冊子「eワラント攻略」がついています。」
雑誌の表紙写真。

印刷会社、コムフレックスの関連ページ
「まんがで学ぶeワラントの始め方」コムフレックスで印刷いたしました
http://comflex.jp/ewarrant.htm
「eワラントより発行された「まんがで学ぶeワラントの始め方」をコムフレックスで印刷させていただきました。」
原著「 -eワラントの始め方 」の表紙写真あり。イラスト、タイトルロゴともに「 -eワラント攻略」とほぼ同一。


 この「 -eワラントの始め方」は、2012年8月、同年9月に楽天証券から無料で配布されてたらしい。
差し出がましい日記 2012年08月22日づけ記事、
まんがで学ぶeワラント
http://udaimage.blog63.fc2.com/blog-entry-182.html
「 無料で送られてきました。
それにしても、証券会社が公式で萌えキャラを利用して「マンガで分かる~シリーズ」を出す時代なんですね。
まあ、楽天ならやりそうです。野村證券や日興コーディアルがやったら驚きですが・・・。
中身はちゃんと初心者向けに eワラントの基本を解説しています。 」
 内容見本の写真あり。カラーページが掲載されているので、今回の特別付録「 -攻略 」とは一部内容が異なるようだ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁(本号の取り扱いなし)
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(取り扱いなし)


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は11月21日。
本書の存在は、前記事のコメント欄で教えて頂きました。

男の制服図鑑 【完全版】

2012年12月05日 | ★★★★☆
『男の制服図鑑【完全版】 』
桜 遼 (著), 制服を愛でる会 (著),

 
エンターブレイン (出版)
A5版、ソフトカバー、272ページ
2007/05/23発行
ISBN-13 978-4-7577-3527-9
NDC分類: 589.21

定価 :1260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
制服好きに大好評の『働く男の制服図鑑』『戦う男の制服図鑑』に、武道やスポーツ選手の制服をフィーチャーした『特別収録競う男たち』(完全描き下ろし)を追加した豪華本。


 目次、
制服ギャラリー p.04
軍服ギャラリー p.17
スペシャルピンナップ p.28
特別収録 競う男たち p.30
『働く男の制服図鑑』 p.33
警察官 p.33
海上保安官 p.47
消防士 p.53
COLUMN 01 階級社会バンザイ! P.62
自衛官 p.63
法曹 p.81
COLUMN 02 制服をまとったエリートたち P.86
(中略)
サービス業従事者 p.115
聖職者 p.125
COLUMN 06 制服を輝かせるアイテム P.128
制服の小部屋 p.129
クリエイター108人の煩悩アンケート p.134
制服図鑑番外編/サラリーマン p.138
あとがき(『働く男の制服図鑑』) p,142
『戦う男の制服図鑑』 p.145
第一章 ロマン編 p.145
大日本帝国 p.147
ドイツ第三帝国 p.163
アメリカ合衆国 p.179
(後略)
第二章 ハード編 p.209
COLUMN 03 ステキな軍用アイテム P.210
日本国 p.211
アメリカ合衆国 p.219
その他 p.235
(後略)
第三章 マニアック編 p.241
GUEST COLUMN p.242
制服煩悩アンケート p.245
世界の特殊部隊 p.250
あとがき(『戦う男の制服図鑑』) p,254
特別収録 競う男たち p.256
 ラグビー p.257
 バレーボール p.258
 サッカー p.259
(中略)
 柔剣道 p.268
 弓道 269
あとがきp.270
奥付け p.272


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は薄影つき、白黒縁つきの褐色。黒地の背景に立ち姿の海上自衛官、帝国海軍将校、弓道着のイケメン3人のイラスト。
中表紙:タイトル(影・縁取りなし)と、カバーと同柄のイラスト。
折込ポスター:なし
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:
巻頭のギャラリー・ピンナップ32頁がカラー印刷で以後の本文は白黒。現代日本の制服のある職種を図解する『働く男の - 』、第二次世界大戦から現用までの主要各国の軍服を図解する『戦う男の - 』。各種のスポーツウェアを図解する『競う男たち 』の3部構成。基本的に1ページ1種類の服装(制服・軍服・ウェア)について、立ち姿の全身像一枚と制服の詳細や付属品のイラスト解説と地の文で構成されている。主要な軍服では夏服・冬服・特殊制服を分け、また階級章、付属品などについての図解が掲載されている場合もある。写真はなくすべて手書きのイラストの為、細部の正確性はあまり高くないが、イラスト担当が著者ひとりなので全体的な統一感は保たれている。


評価:
萌え絵度:  女子向けの萌え男子イラスト。腐女子向けの萌えイラストなので好き嫌いは分かれるだろう。
テーマ萌え度:元々ネットの制服萌えサイトから出発した企画だった(『戦う男 - 』のあとがきより) また刊行にあたり、全てのイラストを資料に基づいて描き下ろされたらしく、著者の熱意は非常に高く感じられる。解説部分が服飾的なのは女性らしい特徴、実物の写真は皆無なので資料的な価値は余り高くない。制服入門として眺めるのには有用かと。


萌え本的意義: エンターブレイン発行の萌え本としては、『萌え占い 』(05/12)、『萌える都道府県)もえけん 』(06/02)、
『(萌える参考書シリーズ)もえっと。 [ダイエット篇] 』(06/12)、『ツングリ! (本当はツンデレなグリム童話) 』(07/03) に続く5冊目。
以上のリストを見ると、本分野についての確固たる出版方針があるとは思えない。
 フィールドワイ発行の、『働く男の制服図鑑 』、『戦う男の制服図鑑 』(03/12, 04/08)2冊を合本し、スポーツウェアの『競う男たち』を増補した改題改訂版。
「図鑑」と銘打たれているが資料写真は全くなく、制服萌えの本という性格ははっきりしている。
 類書は、『大人の男のスーツ図鑑』(二見書房刊、06/08)、『戦う男の軍服図鑑 』(同社刊、11/07)など。
男の子向けとしては、『(萌えわかり!) 軍装ビジュアルガイド 』(モエールパブリシング刊、07/01)、
『萌え萌え軍服事典』(イーグルパブリシング刊、09/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


エンターブレイン紹介ページ
ムック・書籍
B's-LOG COLLECTION
 基礎情報のみ。


著者、桜遼さんの公式サイト:
かたゆでたまご
http://www4.plala.or.jp/boiledegg/index/index1.html


Amazon.co.jp.         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1     の紹介頁(購入不可)
楽天ブックス         の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング  の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(注文終了)


付記:
公式サイト上の発売日は05月11日、紀伊国屋の発売日は05月23日。
上記の各サイトでサブタイトルの表記には振れがみられる。表紙の表記では『 -【完全版】 』。

戦う男の制服図鑑

2012年12月01日 | ★★★★☆
『戦う男の制服図鑑 』
桜 遼 (著), 制服を愛でる会 (著),

 
株式会社フィールドワイ(出版)
A5版、ソフトカバー、128ページ
2004/08/15発行
ISBN-13 978-4-901722-36-0
NDC分類: 164.1

定価 :1260円(税込み)


 内容(「MARC」データベースより)
古今東西の軍服を「ロマン編」「ハード編」「マニアック編」に分けて紹介。旧日本軍やナチスドイツ軍から現代の特殊部隊の軍装まで、ハート直撃型のステキ制服+アイテムが勢揃い!


目次 p.02
・制服ギャラリーp.04
・スペシャルピンナップ p.14
第一章 ロマン編 p.17
COLUMN 01/軍服用語集 p.18
 大日本帝国 p.19
 ドイツ第三帝国 p.35
 アメリカ合衆国 p.51
 フランス共和国 p.63
 イタリア王国 p.67
 ソヴィエト社会主義共和国連邦 p.71
 その他 p.75
  大英帝国 戦闘服 p.76
  中華民国 平常制服 p.77
  ポーランド共和国 平常制服 p.78
  ルーマニア王国 平常制服 p.79
COLUMN 02/陸軍V.S.海軍制服 p.80
第二章 ハード編 p.81
COLUMN 03/ステキな軍用アイテム p.80
 日本国 p.83
 アメリカ合衆国 p.91
 その他 p.107
  イギリス海軍 p.108
  フランス共和国海軍 p.109
  スイス連邦陸軍 p.110
  ギリシャ共和国陸軍 p.111
COLUMN 04/軍服ウォッチングポイント p.112
第三章 マニアック編 p.113
GUEST COLUMN p.114
古今東西★軍服煩悩アンケート p.117
世界の特殊部隊 p.122
 イギリス《特殊空挺部隊(SAS)》《特殊船艇隊(SBS)》
 アメリカ合衆国《デルタ・フォース》
 ドイツ連邦共和国《第9国境警備隊(GSG-9)》
 ロシア連邦《スペツナズ》
 日本国《特殊部隊(SAT)》
あとがきマンガ/桜 遼 p.126
奥付 p.128


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒と一部赤。砂地系迷彩風の背景に第三帝国国防軍将校のイラスト。
中表紙:カバーと同じ迷彩柄の背景に、メインタイトル(配置は異なる)。
折込ポスター:なし
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:
巻頭のピンナップまで16頁がカラーで以後はモノクロ印刷。 第二次世界大戦から戦後現用までの戦闘服・平常服・礼服をイラスト付きで解説する軍服本。第二次大戦時のロマン編、大戦後の現用制服を取り上げたハード編、ゲストのイラストコラム3編に「軍服好き200名」を対称に行ったアンケートの集計結果。各国の特殊部隊制服の解説、の3部よりなるマニアック編の3章構成で、メインは項目あたり1頁の全身像(と上半身の後姿)のイラストつき制服解説。取り上げた国家のうち、日本(大日本帝国、自衛隊)、ドイツ第三帝国、アメリカ合衆国(第二次大戦時、現用)については最後に階級章、襟章などの一覧が付属する。本文のイラストはモノクロなので、生地の色調は文書で解説され、服装の主要な特徴も服飾用語で解説されている。写真はなくすべて手書きのイラストの為、細部の正確性はあまり高くない。取り上げられているのは日米独の3国が主体で、それ以外の国はおのおの紹介が1~2頁程度。

評価:
萌え絵度:  女子向けの萌え男子イラスト。イラスト担当が著者ひとりなので統一感は保たれている(その分、好き嫌いははっきり分かれるだろう)。
テーマ萌え度: 元々ネットの制服萌えサイトから出発した企画だった(前書の後がきより) また刊行にあたり、全てのイラストを資料に基づいて描き下ろされたとのことで、著者の軍服愛が高度にうかがわれる一冊。軍服萌えの本であることは間違いないのだが、萌えの方向性は明らかに「腐向け」で、「格好良い軍人さん」に萌える本であるので注意が必要。
巻末の「アンケート」も設問が腐女子向けで、・軍服の美しさの決め手は?とか、・軍服のポケットに入っていて欲しいものは?とか、・どんな軍人さんにどんなセリフを言われたいですか? なんていう内容である。

萌え本的意義: 「図鑑」と銘打たれているが資料写真は全くなく、制服萌えの本という性格ははっきりしている。
2003年12月に発行された『働く男の制服図鑑
の続刊で、フィールドワイ発行の「制服図鑑」シリーズ二冊目。腐女子向けの萌え本は資料が少なくて位置付けの確定は難しい。 後述の通り、前書と合本・加筆された『男の制服図鑑【完全版】 』(07/05)がエンターブレイン社より出版された。
類書としては『戦う男の軍服図鑑 』(二見書房刊、11/07)など。
男の子向けの類書では、『 (萌えわかり!) 軍装ビジュアルガイド 』(モエールパブリシング刊、07/01)、『萌え萌え軍服事典』(イーグルパブリシング刊、09/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


フィールドワイの(電子書籍販売版より)紹介ページ


著者、桜遼さんの公式サイト:
かたゆでたまご
http://www4.plala.or.jp/boiledegg/index/index1.html


Amazon.co.jp.         の紹介頁 (中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto) の紹介頁 (電子書籍)
楽天ブックス         の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング  の紹介頁 (品切れ)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁 (注文受付終了)


付記:
Amazonの発売日は08月11日。

 2007年05月にエンターブレイン社より、『働く男の- 』『戦う男の- 』二冊を合本し、更に武道やスポーツ選手の制服版『特別収録競う男たち』(完全描き下ろし)を追加した、『男の制服図鑑 完全版』が発行されている。
 2009年には、新紀元社より本書の再販企画があったが頓挫した模様。
「戦う男の制服図鑑」 著:桜遼+制服を愛でる会  1,260円 9784775307793
【延期】 '09/11/27→12/上旬→発売日未定
(上記セブンネットショッピングの紹介はおそらくこちらに由来)
 2012年12月現在、上記「フィールドワイ」のサイト内で 電子書籍版が販売 されている。