goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

萌える!プロレスのススめ

2012年11月14日 | ★☆☆☆☆
『萌える!プロレスのススめ 』
萌えプロ政策委員会 (著), 吉井ダン (イラスト)

 
イカロス出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、174ページ
2007/12/10発行
ISBN-13 978-4-86320-012-8
NDC分類: 788.2

定価 :1,500円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
昨今は総合格闘技の人気に押されっぱなしのプロレス界。闘いとエンターテイメントという相反する側面を併せもつプロレスは、ルールをはじめ、単純な勝負の世界より何かとわかりにくいのもその一因だろう。この本は、プロレス未経験者(?)の素朴な疑問に応えるルールや技の解説をはじめ、プロレスの歴史、名レスラー列伝、魂に響く名言集、観戦の手引きまで、美少女たちと一緒に学んでいける、ちょっと変わった入門書である。


巻頭漫画 p.04
目次 p.08
第一章 プロレスってなんだろう? P.09
 プロレスの“プロ”とは? P.10
 エンターテインメントってどういうこと? P.11
(以下略)
第二章 プロレスの歴史 p.17
(章頭漫画) p.18
 プロレスの誕生 p.20
 プロレスの発展 p.21
 近代プロレス完成へ p.22
(中略)
 平成プロレス・混迷と低迷 p.26
 プロレスの復権は成るか p.27
BREAK TIME プロレス界にチャンピオンがたくさんいる理由 p.28
第三章 技をおぼえてみよう p.29
(章頭漫画) p.30
 プロレス技と試合運びの関係 p.32
 痛め技と決め技の違い p.33
 代表的なプロレス技(あ行~ら行) p.35
第四章 伝説のレスラーたち p.65
(章頭漫画) p.66
 スーパースター列伝 p.67
 スーパーヒール列伝 p.88
(中略)
 タッグチーム列伝 p.124
第五章 使える!レスラー名言・珍言集 p.131
(章頭漫画) p.132
第六章 観戦に行ってみよう! P.143
(章頭漫画) p.144
 ライブ観戦の魅力とは? P.146
 各団体のカラーを知る p.147
資料編 プロレス用語集&公式ルール p.157
 特別付録1 プロレス用語辞典 p.158
 特別付録2 プロレス公式ルール p.169
奥付け p.174


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:彬葉(あきば)学園SPS団(最高に燃えるプロレスを最高に盛り上げるの団)の少女団員4名と彼女らによって召還された「プロレスの女神ちゃま」。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は炎の背景つき赤~黄色のグラデュエーション。プロレス技をかけ合うナビゲーター4名のイラスト。
中表紙:日本語・ローマ字表記のタイトルロゴと、本編由来のジャーマンスープレックスのイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。プロレスの成り立ちから派生、内外の伝説的スター選手紹介、技の紹介、レスラー名言集、プロレス団体の紹介、資料集などからなる、初心者の為のプロレス入門書である。巻頭の漫画導入部に続き、各章の扉は本編中の「代表的なプロレスの技」からイラストを転載。第二から六章では章頭の1~2頁、もしくは項目の間に1頁のコマ漫画またはイラストを掲載。更に四章スーパースター列伝では代表的なレスラーの二等身イラストがつく。解説は基本的に地の文で、ナビゲーターが活躍するのはイラスト内のみ。巻末の資料編中で「公式ルール」は新日本プロレスのものから抜粋されている。
索引・参考文献は記載されていない。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は吉井ダンさん。『株でいこう! お兄ちゃん、ネット・トレーディングしよっ 』(05/07)、『らぶくっく-おうちでメイドCafe 』(06/12)などのイラストを担当しており、絵柄は萌え萌えである。
テーマ萌え度: プロレスの解説書としての内容はそれなり。全体的な解説文は初心者にもわかりやすい記述が心がけられているようだがところどころに専門的な記述が入り全体的な統一感にはやや欠ける。また、本書の性格上プロレス擁護を基本姿勢としているせいか、各所に理論のほころびや破綻が見え隠れする。
萌え本的意義: イカロス出版発行の萌え本としては11冊目で、発行時期は『どくそせん 』(07/08)と『萌えよ!陸自学校 』(08/01)との間にあたる。非軍事分野の出版では『萌えもえ!W杯観戦ガイド』(06/04)、『(萌える!警察読本)もえぽり』(06/05)、『萌えだらけのクルマ選び(新車購入編)』(06/05)、『まじかる将棋入門(勝つための魔法教えます)』(06/11)、『萌えタイ(萌える!タイの歩き方)』(06/12)以来で1年ぶりの新刊。
格闘技関連では『萌え萌え格闘技事典』(イーグルパブリシング刊 08/07)があげられる。
イラストの高い水準にもかかわらず、解説本文とキャラクターとの絡みは皆無。解説、カット、挿絵が順番に並んでいるだけで、カバー折り返しにキャラクタープロフィールがあるにも関わらず、それがほとんど生かされていない点など萌え本としての構成度は稚拙。プロレスを正面から取り上げた萌え本はおそらく本書のみと思われ、その点残念ではある。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
せなか:オタロードBlog 2007年12月13日づけ記事、
ケ○ィア…いえいえ、ケーフェイ…いやいや…ガチプロレス本だってば!!「萌える!プロレスのススめ」発売
http://www.senakablog.com/archives/2007/12/post_1132.html
 大阪、日本橋では13日に店頭販売。
刊行と同時にカフェレオから発売されたフィギュアについての紹介もあり。

R.I.P. 2008年01月15日づけ記事:
萌える!プロレスのススめ
http://fuugetsuin.blog63.fc2.com/blog-entry-109.html
「 初心者の自分が読んでも内容が物足りないと感じる。
説明の所々に出るプロレス用語に補足が無く、内容を理解しきれない部分があったり
プロレス技の解説で「説明+イラスト」での解説というのはごく一部のみで
ほとんどが文章のみの解説で、文章だけではどういう技なのか判りづらい。
痒いところに手が届かないのが入門書を謳っている以上残念なところ。
レスラーの面白発言にページを割くくらいなら、もっと基礎知識を固めてくれるような
内容のあるものを載せて欲しかったなぁ…。 」
総合評価は、★★☆☆☆


イラスト担当、吉井ダンさんの公式サイト
散弾
http://dan.25oclock.jp/
過去の仕事
 2007年の表中に、本書の記述あり。

イカロス出版 の紹介ページ:
http://www.ikaros.co.jp/
オンライン書店内では見つからない。
https://secure.ikaros.jp/sales/index.asp
書店注文票では、ミリタリー(陸・海・空)2の項目内に分類されている。
http://www.ikaros.jp/pdf/0812.pdf


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス         の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は12月15日、紀伊国屋の発売日は12月10日。
 本書の発売と同時に、カフェレオから本書のプロレス技イラスト(ジャーマンスープレックス)のフィギュアが発売されていた。
公式ページ:(リンク切れ)
http://www.cafereo.co.jp/moepro_figure_detail.htm
アキバHOBBY 2007年09月22日の更新。
体操着×スク水『萌える!プロレスのススめ』サンプル展示
http://akibahobby.net/2007/09/cafereo_moepro_sample.html
「萌える!プロレスのススめ「力石ほたる VS ちはたん弐号 ジャーマンスープレックスVer.」フィギュア」 サンプル品公開時のレビュー記事。

神々のからさわぎ(日本神話編)(キュンキュンくる! 教養 2)

2012年11月10日 | ★★★☆☆
『神々のからさわぎ(日本神話編)(キュンキュンくる! 教養 2) 』
東 ゆみこ (監修) , ぴこり (イラスト), 小鳩 まり (イラスト)

 
東京書籍 (発行)
A5判、ソフトカバー、144ページ
2012/07/02発行
ISBN-13 978-4-487- 80634-8
NDC分類: 164.1

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
登場する神々はほぼ“イケメン”!? 古事記のエピソードを漫画化。日本神話にまつわるパワースポットのほか、神話に関する知識盛りだくさんの資料ページ。イザナキ・イザナミの国生みからヤマトタケルの活躍まで、日本神話のエッセンス満載。神話こぼれ話では、『風土記』と『万葉集』の面白エピソードも。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
古事記1300年!
イケメンの神々で描く日本誕生の物語!
イザナギ・イザナミの国生みからヤマトタケルの活躍まで、『古事記』のエピソードを漫画化。
その他、日本神話にまつわるパワースポットのほか教養もしっかり身につく、神話に関する知識盛りだくさんの資料ページや、『風土記』と『万葉集』のオモシロエピソードも読めちゃう、神話こぼれ話なども収録。


(巻頭カラーイラスト)
はじめに p.01
目次 p.02
日本神話とは p.04
主な登場人物相関図 p.06
第一章 イザナギとイザナミ p.08
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第一回 日本誕生よもやま話 p.16
第二章 イザナギ 黄泉の国探訪 p.18
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第二回 物語に秘められた真実 p.26
第三章 スサノオとアマテラス p.28
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第三回 スサノオがもたらしたもの p.40
第四章 スサノオ vs ヤマタノオロチ! P.44
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第四回 スサノオ最強伝説!? p.52
第五章 オオナムジの試練 p.54
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第五回 オオナムジを「男」にしたものたち p.68
第六章 オオクニヌシの国譲り物語 p.70
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第六回 お疲れ様!オオクニヌシ p.80
第七章 ニニギ 地上に降りる p.82
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第七回 ボンボン!? ニニギに従った神々 p.90
第八章 ウミサチとヤマサチ p.92
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第八回 ヤマサチビコの冒険について p.102
特別コラム 高千穂パワースポット体感レポート p.104
第九章 ヤマトタケルの冒険 p.108
 Dr. HIGASHIの カキクケ古事記 第九回 悲劇の白鳥伝説p.126
第十章 神々のこぼれ話 『風土記』『万葉集』 p.128
神話ゆかりの地 p.136
古事記・日本書紀年表 p.138
神々の系図 p.139
神様索引 p.140
おわりに p.142
参考文献 p.143
奥付け p.144


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:解説部「カキクケ古事記」に、カラスとウサギの化身であるヤクタロウとイナバニー(イラストあり)と監修者のDr. HIGASHIが登場。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は影つきの緑色と白。登場する神々4名(イザナミ、スサノオ、オオナムジ、ヤマトタケル)の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラストとタイトル(タイトルの配置が異なる)。
折込ポスター:なし。(巻頭カラーイラストギャラリーが3頁あり)
本文:   縦書き、四段組みが基本。
構成・設定: 中表紙から巻頭4頁のみがカラーで、残りはすべてモノクロ印刷。天地開闢からヤマトタケルの生涯までを10章に分けて、古事記を中心に日本神話のエピソードを漫画と文章で解説する。巻頭の登場人物相関図、一~十章の主部、および巻末の神話ゆかりの地コーナーはイラスト・漫画仕立ての形式。一~九章は普通のコマ割り漫画のあとに2~4頁の文書解説がつく。ナビゲーターの3名(2柱+1名?)はここにしか登場せず、まえがき、あとがきの監修者「東 ゆみこ」先生と解説中の「Dr. HIGASHI」もクロスしない。
八章のあとには宮崎県高千穂町のパワースポット6ヶ所を写真付きで紹介。十章は2頁の文書解説のあとに1頁版のエピソード漫画6編を配する。索引は人物・神々についてのみ。

評価:
萌え絵度:  イラスト・漫画の担当はぴこりさん。第十章の漫画部分は小鳥まりさんが担当。
テーマ萌え度: 監修の東ゆみこさんは、東京大学大学院人文社会系研究科の特任教授を務める文学研究者。神話に関する著作・監修を数多くこなしている。本書の神話解釈や描写は全くの現代風にアレンジされており、解説部分はともかく漫画部分の神話解釈はかなり現代的かつ大胆なものとなっている。監修者の意向がどの程度反映されているかは不明。
萌え本的意義: 東京書籍発行の萌え本「キュンキュンくる! 教養」シリーズのうち、ISBNコードでは『恋する文豪(日本文学編)』(12/02) 『恋する文豪(海外文学編)』(12/07)に続く3冊目だが、カバー上の表記は「KYUN! 2」と2冊目。サブタイ通り本シリーズはイケメンイラストを添えた女子向け萌え本である。
古事記を主とする日本神話についての類書は数多い。
『(萌え萌え日本神話講座) 神の国の歩きかた 』(イーグルパブリシング刊 10/01)、
(萌え萌え日本神話講座2) もっと神の国の歩きかた 』(同 11/04)、
(重要ポイントとマンガでわかる!)古事記・日本書紀(~日本はこのようにして始まった) 』(総合科学出版刊 11/05)、
ゆめみる日本神話(~あたらしい古事記~神代編) 』(一迅社刊 11/07)、
これならわかる!『古事記』 』(学研パブリシング刊、12/08)などがあげられる。
これらのなかでは、古事記の「エロ・グロ」部分をそぎおとした「ライトな描写」が特徴で、「お嬢さんでも安心して読める、女児向け萌え漫画」の解説書といえよう。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
しゅみぶくれ 2012年11月08日づけ記事、
神々のからさわぎ: 日本神話編(2012年・東ゆみこ・143P)
http://shumibukure.blog.fc2.com/blog-entry-856.html
「 マンガだと分かりやすい
なぜなら文章だけだと説明不足だから!
って当たり前のことに思えるけど古事記の描写が説明不足だから仕方ない
これはそうとうざっくり書いてるけどいいと思います
他国の神話もそうだけど神様ってけっこうクズが多い
神話が成立した時代の価値観に拠るんだろうな倫理観とか 」
 グズグズな部分はこの本では相当薄まってますけどね。


監修担当、東ゆみこさんのブログ:
東ゆみこのウェブサイト 2012年06月15日づけ記事、
『神々のからさわぎ 日本神話編』完成~!
http://mythology.tea-nifty.com/higashiyumiko/2012/06/index.html#entry-73053444
「 漫画は、ぴこりさん、小鳩まりさん。キャラカットは、大神祐樹さん。
デザインは、imagejackの團夢見さんと鈴木恵さん。
DTPはOfficeぼっけ門の門内浩幸さんがそれぞれ担当。
そして、ストーリーの切れ目(各章の終わり)には、架空の2つのキャラクターの質問に私が答えるという対話の形で、神話の解説が入っています。
いつも思うのは、学術の世界にいるとほとんど知り合うことのない、才能豊かな方々がいろいろなジャンルで活躍しているということ。今回の本作りを通して、このことを実感しました。 」
TB-URL   なし

イラスト・漫画担当、ぴこりさんのPIXIV
【宣伝】神々のからさわぎ
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=28099652
 カラーイラストとモノクロ部分のコラージュ作品、計2枚を掲載。


東京書籍紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月18日、hontoの取り扱い開始日は13日。紀伊国屋の発売日は07月02日。
シリーズ名の「キュンキュンくる! 教養」は、カバー表紙では「KYUN! 2」と記載されるが、公式サイトのタイトルには記載されていない。
本シリーズでは、『 -(世界神話編) 』の続刊が予定されている模様。

図説 銃だもの(~拳銃編~)

2012年11月07日 | ★★★★☆
『図説 銃だもの(~拳銃編~) 』
銃ドットコム (著)、あんこ工房 (イラスト)、大波 耀子 (漫画)


幻冬舎コミックス (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2007/09/30発行
ISBN-13 978-4-344-81073-0 
NDC分類: 559.1

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
コルトテキサスパターソンからFN P90まで、あの銃をコスプレで解説。新旧の有名な拳銃&短機関銃約130種類を、映画や漫画での使用例とともに解説。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
古今東西の歴史に登場した銃、ゲームや漫画に登場した約300点にのぼる銃器をカテゴリーごとに分類し、全てイラスト付きで紹介する。


 目次 p.02
本書の使い方 p.03
プロローグ p.04
第1章 回転式拳銃 p.09
 回転式拳銃とは p.10
 図鑑 30種 p.12
 コラム 19種 p.22
 口径と弾薬 p.42
第2章 自動拳銃 p.43
 自動拳銃とは p.44
 図鑑 54種 p.46
 コラム 20種 p.64
 いろいろな安全装置 p.88
第3章 その他の拳銃 p.89
 その他の拳銃とは p.10
 図鑑 12種 p.12
 コラム 4種 p.22
 弾薬の威力 p.42
第4章 短機関銃 p.101
 短機関銃とは p.10
 図鑑 18種 p.12
 コラム 7種 p.22
エピローグ p.120
本書で取り上げた作品 p.170
参考資料 p.122
索引 p.125
奥付 p.128


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:日本、米国、アルゼンチン、イスラエルから集まった少女4人と指導教官シャーリーの計5名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は小豆色。ナビゲーター4名の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトルのみを表記。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:全頁フルカラー印刷。民間軍事会社の募集に応じて世界中から集まった少女4名が、教官のシャーリーから「拳銃弾を使用する携行兵器」についてのレクチャーを受ける、という設定を基本に、100種以上の拳銃、短機関銃について解説。 プロローグの5頁、各章最初の2頁は総説漫画、章の前半はデータ+数行の解説が付属したイラスト集、後半のコラムでは、代表的な携行銃器につき1~2頁づつをあてて、コスプレしたナビゲーターが作中の登場武器を持ち解説する。


評価:
萌え絵度:  前作「 -武器だもの 」に続き、漫画家として活躍中の大波耀子さんのイラストは充分萌える。
テーマ萌え度: 図鑑部分の解説はそれぞれ横向きのイラスト一枚+短文というあっさりしたもの。コラムの解説も、「登場人物のコスプレに作中武器を持たせる」という構成を前作から踏襲。コスプレネタは歴史上の人物から文学作品、アニメ・ゲームに至る多様な作品を例に出しているので、武器のイメージはつかみやすい。
萌え本的意義: 幻冬舎より同年03月発行の「図説 武器だもの
に続く、「図説 -だもの 」シリーズの二冊目で、「図説 銃だもの ~小銃編~ 」と同時期刊。本シリーズでは、4年後の2011年6月に「図説 自転車少女 スポーツバイクはじめました 」が、同年10月には「図説 スーパーカー少女 ~大萌え超車だもの~ 」、「図説 携帯少女 」の二冊が発行されている。
 図鑑としてかなりの種類の携行銃器を収録しつつ、有名どころはコラムのページで後述するという二部構成。コラム部分の解説内容は教官役のシャーリーが作品に登場する武具を評論する形式など、内容はまとまっている。ただその分萌え成分は薄まっており、萌え本<ねた本の側面がやや強いのも前書同様。
類書は『ガン&ガール イラストレイテッド 米軍現用銃火器編』(イカロス出版刊、12/05)など。
同一価格帯の「萌え萌え銃器辞典 」(イーグルパブリシング刊、06/06~)等と比べて、書籍としての洗練度はこちらがはるかに上。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
Clear Aether 2007年09月29日づけ記事、
図説 銃だもの~拳銃編~
http://aether.air-nifty.com/clear/2007/09/post_7fc2.html
「ただ銃器を持った女の子のイラストが描かれているだけではなく、発射機構の構造や弾丸のサイズの違い、弾倉への装弾法なども豊富なイラストと力の入った(そして“分かっている”)テキストで丁寧に解説されているので初心者に入門ガイドとして真っ当にオススメできる一冊です。」

路側帯の変態紳士/TEAM痛痛C 2007年10月16日づけ記事、
ミリタリー本というより、アニメ本ですな。
http://blogs.yahoo.co.jp/hayase_ausf_h/49891569.html
「 銃の紹介の仕方が普通じゃない。表紙のキャラクターが古今東西のアニメ・マンガ・映画キャラのコスプレをし、それらが持つ銃や銃弾の構造を説明するという感じです。
(帯イラストの写真)
 もう全てこんな感じです。これがすぐに何のキャラクターのコスプレかわからない人はついていけないこと間違い無しです。銃の知識よりも、アニメやマンガの知識が要求される本です。 」
え? だってこのポーズでバイオリンケースとFN P90なら、
「ガンスリのヘンリエッタ」に決まってんじゃん。


幻冬社コミックス紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
公式サイト上での発売日は09月27日。紀伊国屋では30日。
本書のタイトルでは、サイト間で表題の振れが見られる。
公式サイト上では『図説_銃だもの~拳銃編~』と表記されているが、Amazonでは『図説_銃だもの- 』、紀伊国屋では『図説_銃だもの- 』、それ以外では間隔なしで記載されており、更にサブタイトル前後の『~』は、いずれの書店サイトでも記されてない。

株でいこう!(おにいちゃん ネット・トレーディングしよっ)

2012年11月05日 | ★★★★☆
『株でいこう!(おにいちゃん ネット・トレーディングしよっ) 』
株でいこう!製作委員会 (著), 吉井 ダン (イラスト)

 
マイクロマガジン社 (発行)
B5変判(24×18cm)、ソフトカバー、192ページ
2005/07/29発行
ISBN-13 978-4-89637-188-7
NDC分類: 338.155

定価 :1,860円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
“株”と“妹”!? 脳内変換でみるみる覚える?驚愕の“妹”式投資エンターテインメント!コミック&ノベルでお届けするコミカルストーリー! イラストを多数活用した超初心者向けレッスン!株式格言や用語集が楽しく学べる真面目っぽいコラム! アナタの株→妹ライフをバッチリサポート。


 目次(説明書/本書の目的) p.02
プロローグ p.04
キャラクター紹介 p.08
1 知識なき挑戦者(株ってなあに?) p.09
 勉強パート その1 p.16
2 兜の町へ飛べ(妹はどこで買える?) p.33
 勉強パート その2 p.40
  Column お兄ちゃんのための株式格言 その1 p.46
3 光太郎証券会社へ(口座開設について) p.47
 勉強パート その3 p.52
 実際に口座を作ってみよう! P.60
 C olumn お兄ちゃんのための株式格言 その2 p.62
4 株価20円の対決(株を買うポイントは?) p.63
 勉強パート その4 p.70
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その3 p.82
5 優待は誰れのために(株主へのプレゼント) p.83
 勉強パート その5 p.88
 オススメ株主優待をチェック! P.89
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その4 p.96
6 情報源Hを探せ(株価が上下するワケ) p.97
 勉強パート その6 p.102
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その5 p.110
7 チャートチェック0指令(チャート表をみよう!) p.111
 勉強パート その7 p.116
 気になるあの会社のチャート表は? P.120
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その6 p.130
8 光太郎暗殺計画(インサイダー取引とは?) p.131
 勉強パート その8 p.138
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その7 p.148
9 史上最大の買収(株を売りたくなったら?) p.149
 勉強パート その9 p.156
 勉強パート外伝! フジテレビvsライブドア 株取引の70日間戦争 p.170
エピローグ p.174
株式用語の謎。 P.179
参考書籍・奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:未来の世界からやってきた株券内臓VID(バーチャル・インフォメーション・ドール)アリサとエリカの2名。イラスト職人の光太郎。

カバー表紙:タイトルは横書き変形配置。タイトルの字色はパステル系5色で、一部にグラデュエーション、白縁、陰影など多重の装飾つき。無地の背景にナビゲーターの少女2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄。
折込ポスター:巻末にナビゲーター2名のポスターが付属(裏面はイラストつきの「おてがるチャートはやみ表」 )。
本文:横書き、一段組み。勉強パートの解説文、巻末の用語辞典は二段組みを基本とする。
構成・設定:  前ページカラー印刷。地の文を含むすべての文字がパステルカラー印刷で、各章ごとにテーマカラーの縁取りがある。
「株」という字は「妹」に似ている、を基本コンセプトにした「株=妹に擬人化、株式投資解説書」。巨大米国資本に萌えが駆逐された未来から送り込まれた美少女AIのアリサとエリカが、冴えない大学生の光太郎を(文字通り)改造して株取引の達人を目指す、というストーリーを軸に、株式投資の基礎から実際までが解説される。
各章はアイコンつきふきだし形式の会話態ストーリー部分が、解説主体の勉強パートを前後で挟む構成をとる。それらの両方とも、紙面の50%以上がイラストで占められイラスト本のレベルであるが、漫画仕立ての部分を含めて挿絵と本文ストーリーとの相関度は非常に高く、全体で一本のライトノベルと見立てることも可能。
巻末の「株式用語の謎。」は用語辞典の形式を取るが、内容は総てネタ系なので実用性はほぼ皆無である。


評価:
萌え絵度:  イラスト・漫画部分の担当は吉井ダンさん。『らぶくっく(-おうちでメイドCafé-) 』(日本文芸社刊、06/12)、『萌える!プロレスのススめ 』(イカロス出版刊、07/12)などのイラスト担当であり、2012年にはアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」のキャラクター原案、コミカライズを担っている。萌え度は非常に高い。
テーマ萌え度:監修に「萌える株式投資」著者のミルミルさん、コンテンツ産業アナリストの数土直士さんを配し、紹介されている会社のほとんどが「コンテンツ」関連であることや、基本路線が株=妹(擬人化)で貫かれている点など、株で萌えるもしくは株に萌える、というコンセプトに特化した編集姿勢は見事。ストーリーの萌えっぷり(=ダメっぷり)もよくできており、その分実用性には乏しい。

萌え本的意義: マイクロマガジン社発行の萌え本としては、2012年11月現在おそらく唯一。「二次元ドリームノベルズ」の出版を担当していた会社らしく、解説中にはかなり危ないネタも散りばめられている。
類書としては『 萌える株式投資(一獲千金!超豊かなオタク生活) 』(KKベストセラーズ刊、04/12)など。
『マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾 』(ダイヤモンド社刊 09/03)は、初心者向けの株式投資解説書、というコンセプトは同じだけど、編著がホイチョイ・プロダクションズなのでまったく萌えない。
また『東大生が書いた世界一やさしい株の教科書 』(PHP研究所刊 11/07)は、漫画風のナビゲーターを採用した文庫本で、内容はアイコンつき会話体と一問一答形式の解説書。
 『もえたん 』シリーズ(三才ブックス刊、03/11~)との関係では、出版時期が『 moetan II(下) 』(05/03)と『もえたん サブリーダー (文法・表現編) 』(05/12)との間にあたり、書式や色使いなどでは、本書のほうが『(萌える英単語)もえたん 』の原形式に近い部分が多い。
萌え本歴の極初期(2005年)にこれだけ高水準の出版がおこなわれていたことは、もっと知られてもよいだろう。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog 2005年07月13日づけ記事。
初の本格的萌え解説書「株でいこう!」に『肢体がぴくんと跳ね上がる「あぁぁぁぁぁぁっ!」』
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/27908912.html
 12日には、いくつかのショップで販売が始まっていた(平積みの写真あり)。
「もえたん」のスタッフが再度集結、との記述あり。
キャラクターのイラストがあるページの割合が非常に多く、用語解説以外ではイラストのないページを探すほうが困難。


せなか:オタロードBlog  2005年07月14日づけ記事。
二次元ドリームノベル?「株でいこう!」が発売
http://blog.livedoor.jp/seochan_k/archives/28025033.html
 大阪、日本橋の書店でも取り扱い開始(平積みの写真あり)。


イラスト担当、吉井ダンさんの公式サイト:
散弾
http://dan.25oclock.jp/
過去の仕事
http://dan.25oclock.jp/sandan/archives/cat7/
2005年のリスト内に本書の記載あり。


マイクロマガジン社
http://micromagazine.net/
公式サイトは既に消失している模様。
本書の紹介ページは発見できず。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は07月15日で多分こちらが実勢に近い。紀伊国屋の発売日は07月29日。
データ部分を更新した上で電子書籍化したら、かなりいけるんじゃないだろうか。