goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(教えてあげる)平清盛

2012年01月14日 | ★★★☆☆
『(教えてあげる)平清盛 』
南城司&冒険企画局 (著)


角川学芸出版 (出版)、角川グループパブリッシング (発売)
文庫判、ソフトカバー、256 ページ
2011/12/25発行
ISBN-13 978-4-04-407703-7 
NDC分類: 289.1
定価 :660円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
歴女が豊富な図版とビジュアルを使ってわかりやすく歴史をナビゲート。
南都焼き討ち、皇族権力剥奪など、あらゆる実力行使に出た武将・平清盛は、悪逆非道のイメージが強い。だが、その人物像をひもといていくと、そこには日本史上、屈指の改革者の姿があった。平清盛の実像を中心に、戦国や明治維新をも超えた壮大なスケールの源平時代を完全攻略。この1冊で、平清盛の全てが「超」わかる歴史ガイド。


目次 p.02
コミック p.04
第0章 平安時代ってどんな時代? P.09
 コラム 『平家物語』ってどんなお話? P.43
 コラム 清盛の外見が知りたい! P.44
第1章 若き清盛の肖像 p.45
 コラム 清盛ってどんな性格? P.63
 コラム 清盛の好みの女性のタイプは? P.64
第2章 ライバル登場!平氏と源氏の共同戦線 p.65
 コラム 清盛の父親、本当は……? P.95
 コラム 藤原頼長、秘密の日記 p.96
第3章 清盛VS.義朝 源平の宿命の幕明け p.97
 コラム 平家物語、ファッションチェック! P.135
 コラム イケメン源平合戦! P.136
第4章 天下響す!進撃の平氏 p.137
 コラム 源平の武者たち、強すぎ!? P.175
 コラム 『保元物語』『平時物語』はどんな話? P.176
第5章 春の夜の夢のごとし p.177
 コラム 悲劇の美少年、敦盛 p.219
 コラム フィクションの中の平氏たち p.220
付録:平安事典 p.221
 コラム ちょっとマジメに宋銭の話 p.251
平安後期の官位・略称一覧 p.252
主要参考文献 p.254
奥付け p.255


萌え本分類: 解説書型。
ナビゲーター:歴女の「押絵手あげる」と歴史ゲームマニアの「比須取マナブ」の二名。

カバー表紙: タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は白黒の二重縁つき赤・黄色系で本タイトルはグラデュエーション付き。平家家紋である胡蝶紋の図柄を背景に、ナビゲーターの娘のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし
本文: 本文は縦書き一段組み(人物紹介の部分は二段組み)、アイコン付き掛け合いパートおよび図解部分の解説は横書き表記。
構成・設定:  歴史ゲームマニアの男性と幼馴染のガチ暦女というナビゲーター二人の設定は、前刊の『 -織田信長 』『 -諸葛孔明 』と共通。
今回の構成は第一巻に近く、ナビゲーターの二人が登場するのは巻頭の漫画部分、アイコン部分、コラムのみ。
巻頭に5頁の漫画、各章の前後には1頁づつのアイコン付き吹き出し形式での掛け合いパートが付属。コラム部分はナビゲーターの講座調で進行する。
 平清盛の生涯を主題とし、源平の栄枯盛衰を述べる平安時代の解説書で、0章は時代拝見の概説。以後5章で平清盛の経歴・功績・評価などを詳解。4頁を項目単位とし、1頁単位の文字解説4頁もしくは解説3頁とイラストつきの図解1頁を基本構成とするのは前書と同じ。巻末の「付録・平安事典」は、本書に登場する人物の解説一覧で主要キャラクターにはイラストが付属。このキャラクターイラストは、本文中の図解内でも活用されている。


評価:
萌え絵度:  シリーズ3巻を通してカバー、本文アイコンのイラストはCHAN×CO、巻頭漫画は緑一色の各氏が担当。 人物解説のイラストがややリアルタッチのマンガ風で萌え具合が微妙なのも本シリーズの共通点である。
テーマ萌え度:本文の解説はまともな内容を平易に解説しており、歴史ファンに対しても一定の読み応えのある内容かと思われる。

萌え本的意義: 2011年10月刊行の『 教えてあげる 織田信長 』、11月の『 同 諸葛孔明 』に続き、三月連続で発行された萌え本文庫「教えてあげるシリーズ」の第三巻。とりあえず本シリーズは3巻までの刊行が予告されており、24年1月放送開始のNHK大河ドラマ「平清盛」の放送開始にも間に合ったので企画意図は果たされたといえよう。萌え文庫としての出来は一応及第点。
第2巻の諸葛孔明のような弾けキャラがいなくなって構成が一般的になってしまったのはちょっと残念かも。


総合萌え度 :★★★☆☆


角川グループパブリシング紹介ページ
文庫 >ソフィア文庫中に、
http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201108000921
(基礎データ以外には、ほとんど情報なし)


カバーイラスト、アイコン担当、CHANxCOさんの公式サイト
Inside box
http://insidebox.sakura.ne.jp/
同、Twitter


共著、冒険企画局さんの公式サイト


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁

付記:
角川ソフィア文庫の「教えてあげる-」シリーズには今後特に続刊の予定はない模様。折角ナビゲートキャラが立ってきたのだから、本文庫のシリーズ続刊やサイト内ナビゲートなどを含めて今後のメディア展開にも期待したいものである。
角川ソフィア文庫の12月新刊では、はいむらきよたか氏のカバーイラストが付いた「デカルト著、方法序説」が刊行されている。

萌え萌えミリタリー階級事典

2012年01月12日 | ★☆☆☆☆
『萌え萌えミリタリー階級事典 』
階級事典制作委員会 (編)


イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2006/11/30発行
ISBN-13 978-4-84146-123-5 
NDC分類: 390

定価 :1,470円(税込み)


内容(「BOOK」データベースより)
大佐ってどれぐらい偉いんですか・分かっているようで分かっていなかった階級のすべてがわかる。


巻頭まんが/女王さまと従者くん p.04
小説・アニメに出てくる特殊な階級・呼称 p.10
自衛隊の階級 p.11
 陸上自衛隊 p.12
 海上自衛隊 p.24
 航空自衛隊 p.30
おまけノベル/従者くんの父を求めて幾階級 第一話 p.36
旧軍の階級 p.39
 旧陸軍・兵 p.40
 旧陸軍・下士官 p.44
 旧陸軍・士官 p.48
 旧海軍・兵 p.52
 旧海軍・下士官 p.56
 旧海軍・士官 p.60
従者くんの父を求めて幾階級 第二話 p.64
世界の軍の階級 p.67
 米軍 p.68
 ドイツ軍 p.80
 赤軍・人民解放軍 p.92
 韓国軍・朝鮮人民軍 p.106
従者くんの父を求めて幾階級 第三話 p.114
日本の警察 p.116
軍と組織の基礎知識 p.124
 陸軍の歴史 p.125
 海軍の歴史 p.162
 海兵隊の歴史 p.166
従者くんの父を求めて幾階級 完結編 p.170
萌え萌えシリーズ恒例 階級占い p.173
イラストレーター紹介 p.174
参考資料・既刊紹介 p.175
奥付 p.176


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター:王女様と従者くんの2名(後述)。

カバー表紙:タイトルは横書き、一部変形配置。タイトルの字色は赤縁が付いた白と、青縁がついた白~黄色系のグラデュエーション。航空自衛隊風軍装の少女四名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラスト。
折込ポスター: なし。
本文: 縦書き、一段組み。
構成・設定:  某国の王女様が、人の良い従者の少年を騙して世界を巡らせ、各国の軍服を着せ換えさせて喜ぶ、というストーリーが一応あるにはあるが、本編の進行との関わりは全く無く4ヶ所の「おまけノベル」で勝手にストーリーが進行する。
巻頭32頁(航空自衛隊の途中まで)は4色カラー、以後はモノクロ印刷。軍事組織内の階級に関する解説と分析が主眼で、自衛隊の現用、旧日本陸海軍および米独露中、南北朝鮮軍、日本の警察機構について、階級の詳細を紹介し解説。2~4頁ごとに1頁大の萌え軍服イラストが付くが大半が背景のない人物像で、資料的な価値はほぼ皆無のネタイラスト。本書には「図鑑」としての用途は全くなく純粋な「解説書」である。更に最終章の「軍と組織の基礎知識」に至っては階級と関係ない「陸・海・空三軍・海兵隊の組織/歴史編」であり萌えイラストより参考写真の方が大きく掲載されている。
イラストレーター紹介には、公式サイトへのリンク付き。巻末の階級占いには「全く何の意味もない」。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターは総勢6名。水準は発行年度(06年)として水準並みか。
テーマ萌え度: 本文の記述からは軍事萌えが感じられるものの、イラストと本文の関係や「恒例」と称する占いの内容など、本書が階級に萌えてるかというとかなり疑問。巻頭の漫画が途中で「おまけノベル」に化けてるあたりもどうかと思う。
萌え本的意義: 「萌え萌え-」シリーズの通巻8冊目。前後の発刊は「萌え萌え幻想武器事典」、「萌え萌え武器事典Ⅱ 」。
そろそろ軍事、ファンタジー系へ方向性の定まってくる時期に当たるものの、目次で頁数に入れ違いがあるなど、既に萌え萌えシリーズ伝統の「ゆるい編集」が顔を出してきてる。ぶっちゃけ萌え要素が無くても全然困らない内容なのだが、萌え本でもないと、こんなマニアックな内容の単行本が商業出版されることはなかっただろうなあ。
ちなみに、軍事階級関係の入門書としての評価は★★★★☆程度かと。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介Blog記事:
やくもの第三帝国 2007年1月5日づけ記事、
萌え萌えミリタリー階級事
http://yakumo1994.seesaa.net/article/30891272.html
「 本の後半に軍と組織の基礎知識と題する章が出てくるのですが、この辺りなどはこの本のコンセプトに真っ向から逆らうかのような萌えなどカケラも無いテキストとなっています。まあ、元々萌えとか関係無い類の本だよねと言われるとそれまでだけどね。」

うぱ日記 2010年11月17日づけ、
萌え萌えミリタリー階級事典
http://d.hatena.ne.jp/iris6462/20101117/1289992371
「「内容の薄い文章の合間に、意味の無いイラストが載っている」だけだった。
「萌え」を理解を助けるための道具として活用できていない。というわけで、萌え本として何の魅力も無かった。
というか、この手の本を読む人ってのは、戦争ゲームなり戦争小説なりで、そこそこの知識を持っていると思う。
で、「そこそこの知識から一歩踏み込んでみたい」から、この本を手にすると思うんだけどなあ。
なんか本著には、「他作品を読んでモヤモヤしている部分」と同じことが書いてあった。
結局、どういうことなのよって思ってしまう。」

イーグルパブリシング
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
(本書についての記述はない)


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(在庫なし)


付記:
特に無い。

Moeurs(女子ファッション徹底研究)

2012年01月07日 | ★★★★☆
『Moeurs(女子ファッション徹底研究) 』
アンジー (著)


幻冬舎コミックス (発行)、幻冬舎 (発売)
B5判、ソフトカバー、127ページ
20011/11/29発行
ISBN-13 978-4- 344-82366-2 
NDC分類: 593.8

定価 :1,890円(税込み)


 内容(下記、企画担当会社の情報より)
 ちまたに溢れる、ちょっと敷居が高いファッション文化をより多くの人が理解できるよう、ハイティーンから20代をターゲットとした女性ファッションを全10系統に整理して紹介しています。各系統の分析とともに、豪華イラストレーター陣による美少女イラストをモデルに見立て、ファッション誌のレイアウトやコピーワークを再現しながら横断的に解説。これを読めば、日本が世界に誇る、女子ファッションのトレンドを読み解く事ができるでしょう。


(広告風Parody)見開きPin-up p.02
目次 p.06
Chapter 0 序章
  マンガ Episode0「そして人はファッションに目覚める」 p.08
What is 女子?? P.10
Let’s try 2択診断! あなたが好きなファッションは!? P.13
Chapter 1 ガーリー系
  マンガ Episode1「お世話を焼いてくれる女のコっているよね?」 p.14
系統解説/コーディネート/ガーリー系のプライベート CHECK!/
清楚な顔の裏側は!? ガーリー系♡恋愛のホンネを調査
Column 女性ファッション誌は付録バブル!? 38誌中なんと23誌が付録付き! P.23
Chapter 2 コンサバ系
  マンガ Episode2「デキるお姉さまにシビれる、憧れるぅ!」 p.24
系統解説/コーディネート/ところで私たち自分磨きでワンランク上を目指したい!/
仕事や恋愛、お友達付き合いが忙しくても「自分磨き」は忘れません!
Column「ワタシのファッション誌遍歴」 p.33
Chapter 3 ギャル系
  マンガ Episode3「死腐夜(シブヤ)とか108とかにデビューなう!」 p.34
系統解説/コーディネート/イマドキJKの放課後なう!/
これがギャルの本気! ついに辿り着いた完成形、新デカ目革命!!
Column みんなで覚えよう! テンションの上がるギャル語辞典 p.43
Chapter 4 モード系
  マンガ Episode4「ファッションの最前線は難しい」 p.44
系統解説/コーディネート/Indoor mode/
トレンドをクリエイトする。そんな視点なら、ファッションにもっと積極的になれる
Column 世界4大コレクションとファストファッション p.53
Chapter 5 ナチュラル系
  マンガ Episode5「素朴な女のコは好きですか?」p.54
系統解説/コーディネート/Natural×Life/
服も料理もインテリアも器用に手づくりするけれど、メイクアップは消極的
Column ナチュラル系を極めたい人のシンプルライフ提唱雑誌 p.63
Chapter 6 森ガール
  マンガ Episode6「噂は本当!?やっぱり妖精だったんだ!」 p.64
系統解説/コーディネート/森ガールミドリの休日/
森ガールミドリのオススメ! 東京都内の散歩スポット
Column 「カワイイの変遷」 p.73
Chapter 7 ストリート系
  マンガ Episode6「ハイテンションおしゃれっ子に遭遇」 p.74
系統解説/コーディネート/What’s street girl’s favorite item?/
楽しいコトいっぱい!  原宿ストリートを歩こう☆
Column 原宿・青文字・ストリートのアイコン p.83
Chapter 8 B系
  マンガ Episode6「久しぶりに再会したアイツはBガール!」 p.84
系統解説/コーディネート/フェイク野郎には興味ない!グッドバイブスなB-GIRLのリアルライフ/
Bガールに会うなら、やっぱりB系のイベントをチェキ!
Column イカツイ系から艶やかに〜Bガールのスターたち p.93
Chapter 9 ロック系
  マンガ Episode9「ライブでよく聞く『ヴォーイ』とは?」 p.94
系統解説/コーディネート/連載 ルカ様の怪しい? お悩み相談室/
ロックガールズたちは、ライフスタイルもトンがってる?
Column Jロック&ロリータは、Cool Japanの象徴のひとつ p.103
Chapter 10 ロリータ系
  マンガ Episode10「マイの本音〜圧倒するロリータ集団!〜」 p.104
系統解説/コーディネート/ロリータ的ライフスタイル赤裸々白書/
ヒミツのアンダーウェア大研究
(広告風Parody)Pin-up p.113
Chapter 11番外編
リアル女子136人アンケートドキドキ結果発表! P.114
女性誌を数えて量って徹底比較!! P.118
中吊り風!ファッション用語解説!! P.121
(広告風Parody)Pin-up p.122
マンガ Episode11「終章 俺と妹とファッションと・・・」 p.123
次号予告(Parody) p.125
Moeurs Models – イラストレーター紹介・参考文献 p.126
奥付 p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:ゲームオタクの兄ケイタと妹マイ。兄は典型的なオタク服だが人付き合いの幅は広い。妹は一応ロリータファッションだがセンス無し。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、黒。女性ファッション誌の表紙を模した構成のカバーイラスト。
中表紙:タイトルロゴと、カバーと同じ少女のイラスト部分のみを切り出したイラスト。
折込ポスター:なし。(巻頭に2頁の見開きイラスト×2:化粧品の広告をParody化)
本文:本文は縦書き、三段組み。Column部分やイラスト解説は横書きが基本
構成・設定: ゲームオタクな大学生が高校デビューする妹の脱オタク化を手伝うため、周囲の同級生や知り合いの女性たちの力を借りて少しずつ女性のファッションを学んでいく、というストーリー漫画をが基礎構造。
最初に女性ファッション誌の現状解説と二項分類によるポジショニング案が示され、そこから現代女性のファッションを主な10系統に分類し、各々についてイラストを交えて解説が行われる。各章は10頁で、漫画2頁/イラスト付きの総説1頁/ポジショニング付きの系統解説1頁/イラスト付き詳細解説2頁/プライベート衣装の解説1頁/関連項目1頁/漫画1頁/関連Column1頁。ファッションイラストは各章ごとに独りづつのイラストレーターが分担している。巻末の番外編では原宿・渋谷の女子アンケート、女性誌のデータ比較から現代女性の生活嗜好を分析。巻末のイラストレーター紹介はアイコン付きだがコメント・リンク集はない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターはカバーやParody広告、漫画部分を含め全部で18名。かなり高水準。
テーマ萌え度:女性のファッションを概説するために「女性誌」を切り口とし、系統別に詳説するという意図は面白い。表紙や目次、ページ自体の構成、広告をもじったPin-upに至るまでまるまる女性誌を模しており、イラストの解説を主体にした解説ページやColimnの内容、また、各章ごとにテーマカラーがさり気なく配されているあたりにも非常に凝った紙面づくりがなされており好感が持てる。
萌え本的意義: 幻冬舎発行の萌え本としては「図説-」シリーズがあるが本書は方向性が異なっている。ファッション関連では「脱オタクファッションガイド」(2005/09,オーム社刊)が先行しているが、「女性誌の提案するファッションスタイルを概説する」という本書の位置づけは独自の路線で興味深いものがある。
本文の気概が高い分、フレーム構造をなす漫画部分に構成・描画の弱さが目立ってしまったのは残念。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog」 2011年11月30日づけ記事、
女性のファッションを2次元イラストで解説 「Moeurs 女子ファッション徹底研究」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51307505.html
 29日に発売。

Elastic 2011年12月15日づけ記事、
女性誌の世界を萌え絵で解説『Moeurs』
http://taf5686.269g.net/article/17011561.html
「オタクな大学生ケイタくん(福山潤さんが声を当てそうなキャラ)が妹の脱オタを手伝うために、少しずつ女性のファッションを学んでいくというストーリー。ブラコンの妹やオシャレな女性たちに振り回されながらも健気に頑張る姿は笑いを誘います。こちらも話の幕間に女性誌の解説が入るのですが、これを読んでもオシャレにはなれないのが『脱オタクファッションガイド』との違い。妹を脱オタさせるハウツーではなく、あくまで女性誌の提案するファッションスタイルを俯瞰する本という位置付けです。
 その代わり本書を読めば、女性誌の世界観はいろいろとあり、 「スイーツ(笑)」と一括りにできないということを知ることになるはずです。 『脱オタクファッションガイド』が自身のオタクっぽいファッションから脱する本なら、 『Moeurs』は自身のオタクっぽい女性誌観から脱する本だと言えます。 絵柄も萌え絵でとっつきやすいので、「女性誌=スイーツ(笑)」と敵視している男性は一読してみては。
 もちろん女性が読んでも楽しめますよ。ファッションイラストは線の細いシュッとした感じがほとんどなのでこのかわいらしい絵柄は逆に新鮮だと思いますし、女性誌の分析も新書レベルには きちんと調べられているので、何かしら新しい発見が あるかと思います(ファッション専門書籍と比べてはいけない)。 」

oba's blog 2011年12月18日づけ記事:
リアルモデルのいないファッション誌?:
http://obalog.cocolog-nifty.com/obas_blog/2011/12/post-5216.html
「書籍名の"Moeurs"も、ローマ字読みすれば「萌えうる」 確かにこの本を学生に見せるために学校に持参したとき、他の非常勤講師から「わ〜、○○先生もこんな萌え本を堂々と読むようになったんですね〜」と冷やかされ、授業で学生に閲覧した時も、どちらかというと男子学生の方が熱心だったことを考えると、やはり男性向けの本なのかもしれません。
 がしかし、ファッションに関する内容はしっかりとしています。 いわゆるコンサバ系だとかギャル系などの○○系という大まかなカテゴリーがどういうファッションを指すのか、またそれは他の系統とどう結びついていて、代表的な雑誌は何かなど、これから本格的におしゃれをしたい中高校生には非常に確かな参考書になるはずです。
 実際、中途半端なファッションしか知らないのに春から私服の高校に進学する妹のために奮闘する兄って設定の漫画(これがまたオタクっぽい)が挿入されており、まさしくうちの娘と同じ年代なのですね、この妹が。(余談を付け加えるなら、合否ラインぎりぎりのところで今あがいている志望校も私服なのであるが) ということで学生への資料も兼ねながら、本来は自分の娘のために購入した訳です。」


紹介記事:
fashionsnap.com(ファッションスナップ・ドットコム)
http://www.fashionsnap.com/
>Media News 2011年12月05日づけ記事、
幻冬舎が美少女イラストでオシャレ解説本、2次元とファッションを融合
http://www.fashionsnap.com/news/2011-12-05/gentosha-moeurs/
「10代〜20代の女性ファッションを10系統に分類し、実物の女性モデルを起用せずにイラストや漫画、文章で解説。日本が世界に誇る2次元カルチャーと女子ファッション文化が融合した一冊に仕上がっている。」


幻冬舎紹介ページ
(基礎データのみ)

『Moeurs 女子ファッション徹底研究』発売記念フェア開催!
http://www.gentosha-comics.net/topics/index.html#1128-3
COMIC ZIN各店舗では、限定・特製イラストカード、
とらのあな各店舗では、限定・A4サイズ・特製クリアファイルと「A5判 4P小冊子」が付属。


企画制作担当、有限会社アンジー 2011年11月16日づけ記事:
書籍「Moeurs[ムール] ―女子ファッション徹底研究」を企画制作
http://andg.net/archives/261



Amazon.co.jp        の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
 Amazonでの発売日は、11月20日。
 定期刊行雑誌の形態を模して「次号予告」があるが、これもParodyの一環であろう。
 タイトル変形配置の例に添って、本書も上記各書店サイト間で表記の振れが大きい。
Amazon.co.jp         Moeurs 女子ファッション徹底研究
bk1(オンライン書店bk1)    Moeurs 01(2012) 女子ファッション徹底研究
楽天ブックス          Moeurs(01)
セブンネットショッピング   Moeurs 01(2012) 女子ファッション徹底研究
紀伊国屋書店BOOK WEB  Moeurs 〈01〉 女子ファッション徹底研究
幻冬舎の紹介ページ     Moeurs 女子ファッション徹底研究

(萌え萌え未来科学講座)科学がSFを超える日

2012年01月04日 | ★★☆☆☆
『(萌え萌え未来科学講座)科学がSFを超える日 』
未来科学講座制作委員会 (編)

 
イーグルパブリシング (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2009/06/01発行
ISBN-13 978-4-84146-164-4 
NDC分類: 404

定価 :1,680円(税込み)


内容(「BOOK」データベースより)
軌道エレベーター、スペースワープ、核融合、透明人間、スペースコロニー…未来科学キーワードを厳選収録。


目次 p.04
この本の読み方 p.06
案内役のご紹介 p.07
未来科学キーワード15
 軌道エレベーター p.08
 スペースコロニー p.16
 テラフォーミング p.24
 恒星間宇宙船 p.32
 スペースワープ p.40
 タイムマシン p.48
 クローン p.56
 ナノマシン p.64
 核融合 p.72
 反物質 p.80
 ロボット p.88
 人工知能 p.96
 透明人間 p.104
 反重力 p.112
 レーザー兵器 p.120
資料編
 SF関連年表 p.130
 SF人名事典 p.160
 イラスト解説 p.172
索引 p184
参考資料 p.188
イラストレーター紹介 p.190
新刊紹介 p.191
奥付 p.192


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: 女子高生姿の、陽菜、美月、そらの3名。巻頭のキャラ紹介では各々壮大な設定を背負って紹介されるが、本文中ではまったく使用されない。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は白の縁取りが付いた赤系グラデュエーションに黄色、白、黒。青空を背景に、浮きポーズのメカ少女2名のイラスト。
中表紙:カバーイラストと同柄・同一ロゴのイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:  本書は前半のSF小説で汎用される科学技術15項目を選びだし、わかりやすく解説する「未来科学キーワード15」と、後半のSF年表・人名事典その他よりなる「資料編」に大別される。
前半の「 キーワード15」では、各項目に8頁を配し、最初の2頁が見開きのカラーイラスト、残り6頁に実際のシステム開発状況や特徴、問題点などの図解、創作作品中の登場例、関連コラムなどを並べて解説。
後半の「資料編」ではSF関連年表として15世紀から20世紀の終わりまでの主要なSF作品と現実世界のできごとを7章に分けて年表化&紹介。SF人名事典では、北米・西欧系のSF作家29名を、代表作と作風・個人の評伝などでレビュー。「(陽菜と美月の未来科学)イラスト解説」では、巻頭の紹介以降、各所のアイコン+α程度にしか登場してこなかったナビキャラたちが、いきなり「キーワード15」各項のイラストに突っ込みを入れるという解説企画。ぐだぐだ始まりぐだぐだに終わる。巻末の索引と参考資料リストは充実。イラストレーター紹介も一言コメント&リンク付き。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターは全部で4名。発行年度(2009年)からみて水準は高くないし、本書のテーマである「SF科学技術に関する萌え」が余り感じられないのは痛い。
テーマ萌え度: 科学解説書として内容的に特記すべき独自性はない。キーワード毎に設定されている「実現可能時期」についても、設定の苦労は察するが充分に役立ってる気がしない。萌え絵と本文の関連性を論じるナビゲーターのやる気のなさが目立つ、という妙な特徴があるが、いいのかこれで?
萌え本的意義: 「萌え萌え-」シリーズの通巻31冊目。シリーズ近刊としては、『萌え萌え有毒生物図鑑』『萌え萌えドラゴン事典』、『萌え萌え三国志事典』など。ここまでのシリーズ他書より大判化しており、新規の路線を目指したものかと思われる。じゃあもうちょっと気合いいれようよ。


総合萌え度 :★★☆☆☆


 紹介ブログ記事:
アキバBlog」 2009年06月25日づけ記事
萌え萌え未来科学講座 科学がSFを超える日
http://d.hatena.ne.jp/koh-zb26/20070526
 24日に店頭発売。
イーグルパブリシング公式ブログの紹介記事(サイト改装により削除)からの転載によると、
http://blog.livedoor.jp/eaglepbl/archives/1069016.html
「●厳選された15の未来科学の現状と、その技術の問題点と解決策、実現予想時期をイラストや図解を交えてわかりやすく解説。
 ●解説されている未来科学を扱ったSF関連作品や、既に部分的に実用化されているものも紹介。
 ●SFにまつわる創作、現実共に詳しい用語解説つき!
 ●巻末の資料編ではSF関連歴史やSF人名事典を網羅。」
との事。


イーグルパブリシング
http://www.eagle-publishing.jp/
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
http://s02.megalodon.jp/2008-0911-1146-29/www.tp-ep.co.jp/ep-hp/top.html
(本書についての記述はない)


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(在庫なし)


付記:
Amazon.co.jpでの発売日は、6月25日。