goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(Girls with Cameras/A Pictorial Book)カメラ少女日和

2011年10月15日 | ★★★★★
『(Girls with Cameras/A Pictorial Book)カメラ少女日和 』
メガミマガジン編集部 (編集)


学研パブリッシング (発行)
B5判、ソフトカバー、112ページ
2010/10/12 発売
ISBN-13 978-4-05-404722-8
NDC分類: 742.5
定価 :1,990円(税込み)


 内容(下記の紹介頁より)
最新人気カメラ36機種のレビューと美少女イラストがドッキング!メガミマガジン編集部とデジキャパ編集部がタッグを組んだビジュアルカメラブック。初心者向けのハウツー解説も充実。もちろんカメラ美少女イラストのグラビアも満載!


人気カメラ×美少女ピンナップ p.01
COVER & PINUP illustrator p.09
目次 p.10
少女とカメラカタログ p.12
  本書の特長 p.13
萌えて身に付くデジ1撮影テクニック p.86
マンガ「はじめてのカメラ選び」高木信孝 p.93
『瞳のフォトグラフ』作者・GUNPインタビュー p.99
デジタル一眼ビジュアル用語解説 p.104
イラストレーター紹介 p.108
奥付け p.112


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター: なし

カバー表紙:タイトルは横書き、変形字体でタイトルの字色は赤の光背を背負った橙系。駅のホームでカメラ(オリンパス ペンライト E-PL1)を持つ少女のイラスト。
折込ポスター:二枚4面。うち一枚(鳴子ハナハルさん)は、カバーと同一のイラスト。
本文:縦書き、五段組み。実際に印字されているのは最大でも4段で、実物写真・イラストや解説文が頁の大半を占める構成が多い。実物データや写真解説は基本横書き。
構成・設定: 特別な設定はなし。本書の大半(80頁弱/112頁)を占めるのは「美少女イラスト+カメラレビュー」
で、見開きの左ページに「美少女とカメラ」のイラスト、右ページに「そのカメラの」実機の写真と主要なスペック、機種の特徴、文書による概説と特に重要なポイントの写真付きレビュー記事を配する。
「撮影テクニックの解説」ではフィギュアやコスプレ撮影時のテクニックを解説。はじめてのカメラ選びをテーマとした短編漫画、『瞳のフォトグラフ』作者・GUNPさんへのインタビュー、「デジタル一眼ビジュアル用語解説」などを掲載。イラストレーター紹介はピンナップ掲載分の4氏が巻頭、本文の絵師さんは巻末に配置。巻末分は4頁使用してサイトアドレスやコメントの他、各絵師さん毎に「手持ちのカメラリスト」が掲載されている。

評価:
萌え絵度:  イラストレーター39名を取り揃え、イラスト集としては高水準。
テーマ萌え度:大手総合出版社の強みを生かした「美少女キャラクター雑誌」「写真雑誌」のコラボによるイラスト及び機材データの質の充実や、特集内容の適度なオタク向けシフトなど、初心者向けの解説本、萌え本としての完成度はどちらも高い。
萌え本的意義:09年8月発売の『ヘッドフォン少女画報』に続く、学研パブリッシング発行のアイテム系萌え本第二弾。「美少女とカメラ」というコンセプト、機種ごとの見開き解説という構成などほぼ同じ体裁から、同年8月に「一迅社」から出版された「デジカメ少女百景」と比較できるが、カメラ萌え、イラスト萌えの両読者に配慮した凝った紙面造りがなされている分は高評価。2010年の萌え本を語る上で指標となる一冊と言えよう。

総合萌え度 :★★★★★


紹介Blog記事:
アキバBlog」 2010年09月28日付け:
カメラ少女日和 「メガミマガジン編集部xデジキャパ編集部のビジュアルカメラブック」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51081008.html
 27日には店頭に並んでいだ。

ロック’s Diary 」 2010年09月29日付け:
「カメラ少女日和」を買いました
http://locke.blog.so-net.ne.jp/2010-09-29
 27日に発売されていた。

デジカメWatch」 2010年10月04日付け:
学研パブリッシング、美少女イラストのデジカメ本「カメラ少女日和」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_397948.html
 紹介カメラ&イラストレーターのリストあり。

学研出版紹介ページ
http://hon.gakken.jp/book/1340472200
 ずいぶんとあっさりしててほとんど情報がない。
また本サイトからの購入リンクがなく(後述のように)記載データが怪しいなど、
何か意欲が感じられない。


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
ネット情報の発売日には9月と10月の二説がある。公式サイト上の発売日は9月26日で実勢に近いと思われる。
上記各書店のデータは総て111頁。これは本書の実際のノンブルに添ったものと思われるが、実際の書籍では両面印刷の折込ピンナップ一枚を4頁分と数えており、ノンブルは9頁から打たれている。また上記学研出版サイトによると総ページ数は116頁となっているが、どう数えたらこの数字が出るのかさっぱり判らない。

ボーイズラブ小説の書き方(「萌え」の伝え方、教えます。)

2011年10月12日 | ★☆☆☆☆
『ボーイズラブ小説の書き方(「萌え」の伝え方、教えます。) 』
花丸編集部 (編集), 夢花 李 (カバーイラスト), なるせいさ、名波クロ (本文イラスト)

 
白泉社 (発行)
A5版、ソフトカバー、202ページ
2004/08/25発行
ISBN-13 978-4-592-73224-3
NDC分類: 901.3

定価 :1,500円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
素敵な男性同士の恋愛をいろいろ想像して小説にしたい!でもあなたの「萌え」はうまく読者に伝わっていますか?自己満足に終わらないための文章術や表現方法を徹底解説。プロ作家デビューへの近道がこの一冊に詰まっています!さらに人気作家インタビューや、お勧め作品ガイドも収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
初めて小説を書く人から、プロを目指す投稿者、同人誌作家の人まで、誰もが知りたかったボーイズラブ小説執筆の極意をあます所なく公開。すぐに役立つ文章編集ソフトのCD-ROMもついてきます。


まえがきp.03
目次 p.06
第1章 そもそもボーイズラブ小説って何だ? P.11
ボーイズラブ小説はラブストーリーだ! 
第2章 初級編―コレが小説を書く基本テクだ! P.15
1プロットの作り方
2設定のリアリティと話の破綻のなさ
3起承転結はストーリー作りの基本
4構成や演出のコツ
 ほか
***ボーイズラブ小説を書くのに役立つコラム***
 ボーイズラブ小説のキャラに多い名前は? P.42
 ボーイズラブ作家のペンネームに多い名前は? P.46
 ボーイズラブ作家をめざすなら読んでおきたい本 p.86
作家インタビュー  斑鳩サハラ先生 p.90
第3章 上級編―ボーイズラブ小説ならではの悩みもこれで解消! P.91
1ラブストーリーであることを再確認して
2読者が惚れるキャラの作り方
3恋愛ゲームに学べ!
4受け視点と攻め視点
 ほか
***ボーイズラブ小説を書くのに役立つコラム***
 Hシーン、あそことかこことかどういう? P.112
作家インタビュー  南原 兼先生 p.146
第4章 FAQ―その他の質問とその解答 p.147
1ホームページはもっていたほうがいい?
2同人誌を作って即売会に参加したほうがいい?
3パロディとオリジナルは何が違う?
4ボーイズラブ作家は儲かるか?
 ほか
***ボーイズラブ小説を書くのに役立つコラム***
 投稿下読み、編集座談会 p.166
 読みやすい投稿原稿、読みにくい投稿原稿 p.170
作家インタビュー  真舟るのあ先生 p.187
あとがき p.188
索引 p.190
花丸新人賞募集 p.196
付属CD-ROMの使い方 p.198
付属CD-ROM収録ソフト p.200
奥付 p.202


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: なし。本文カットは各1頁のコマ割漫画風イラストで、各々二人の少年が登場するシチュエーションがほとんど。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は赤~オレンジ系のグラデュエーションと黒。青無地の背景に立ち姿で手を繋ぐ少年2人のイラスト。
中表紙:「花丸文庫の表紙イラスト」集合図を背景に、カバーと同柄のタイトル。
折込ポスター:なし
本文:縦書き、一段組み。
付属品:文書編集ソフトCD-ROM×1枚
構成・設定:
漫画雑誌「花とゆめ」増刊号の小説雑誌として91年11月号より始まり、95年末よりBL系小説雑誌となった「小説花丸」の編集部が、「BL小説の書き方」について解説した書籍。「初めて小説を書く人から、プロを目指す投稿者、同人誌作家の方」までを対象に、BL小説の書き方を「ボーイズラブ小説の定義」、「書き方の基本テクニック」、「BL小説の特徴」、「その他の環境・背景」までを丁寧に解説。巻末には「小説花丸新人賞」の投稿規程、応募要項を置く。
 付属のCD-ROMには日本語編集ソフト(テキストエディタ、アウトラインプロセッサ、HTMLエディタ計15編)を収容。2004年の出版時はパソコンのOS環境がWindows98という時代であり、「Wordでは行頭禁則等が難しいから、縦書き原稿には一太郎がお勧め」という、2010年代の読者にはおそらく理解不能な状況に添って解説されている。

評価:
萌え絵度:  女子向けの男子イラスト。特定のナビゲーターはいないが、カットの作者毎に二人づつのキャラはほぼ一定で「攻め=ボケ」と「受け=突っ込み」の図式が存在。また、「キーワードで学べ!おすすめ作品」の題の元、花丸文庫からお勧めの小説作品17編のコラムがカバーイラストと共に本文中の各所に配置されている。
テーマ萌え度: 「萌え」の伝え方教えます、というサブタイトルに惹かれて手に取ったものの、肝心の「萌え」自体についての解説はほぼ皆無で、「萌えの伝え方」を教える本だった。「萌えイラストの付いた実用書」ではあると思われる。「BL小説作家」の発掘に萌える燃える、編集部の熱い息吹が伝わってくる一冊。
萌え本的意義: 「小説花丸編集部が求めるBL小説」の書き方を連綿と書きつづった解説書。2000年代の「BL小説の何たるか」を理解するには適している。そんな需要がどれくらいあるかは別にして。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介Blog記事:
ボーイズラブを読む! 2006年02月19日付け記事
ボーイズラブ小説の書き方
「なんというか、書き方マニュアルと言うよりは、この本を作った編集部が、
お願いだからこういうコトだけはしないでくれぇっ!
と、血の涙を流しつつ絶叫した結果できあがった本なのじゃないのかと。
まさか小説の書き方と銘打った本に、原稿用紙の使い方とか文章表記のルールが
載っているとは思いませんでした。 」


白泉社紹介ページ
>詳細:ボーイズラブ小説の書き方


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
発売日は、Amazonおよび白泉社公式サイト内では6日、楽天Books内では11日と表記。
季刊で発行されていた「小説花丸」は、2011年9月発売の「秋の号」をもって休刊。10月よりWeb媒体へ移行の予定らしい。
http://www.hakusensha.co.jp/hanamaru/new.html
JBOOK:小説花丸 2011年 10月号[真船るのあ/花郎藤子/吉田珠姫]【今号にて休刊】
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/4230626/s/

ロボットアニメ・ネタペディア2010(わかる!元ネタシリーズ)

2011年10月08日 | ★☆☆☆☆
『ロボットアニメ・ネタペディア2010 (わかる!元ネタシリーズ) 』
TEAS事務所 (著), ネタペディア2010制作委員会 (編集)


イーグルパブリシング (出版)
A5版、ソフトカバー、160ページ
2011/01/05発行
ISBN-13 978-4-86146-197-2
NDC分類: 778.77

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
機体名、武器名、キャラ名のネタ元を徹底解説。2000~2009年の67作品から、368個の元ネタを収録。

内容(下記TEAS事務所のBlog記事より)
「機動戦士ガンダム00」や「コードギアス」「天元突破グレンラガン」など、2000年1月から2009年12月までに放送開始(公開)された、比較的最近のロボットアニメから収録しています。だから、記憶に新しいあのアニメの情報が、たっぷり手に入ります。この本を読んで新しい知識を手に入れたら、ロボットアニメが好きな仲間に自慢しちゃいましょう!


はじめに(編者の言葉) p.02
目次 p.04
この本の楽しみ方、凡例と注意点P.06
元ネタ紹介
 あ行 p.07
 か行 p.40
 さ行 p.56
 た行 p.76
 な行 p.94
 は行 p.98
 ま行 p.118
 や行 p.128
 ら・わ行 p.132
索引・資料編 P.145
カテゴリ別索引 p.146
作品別索引 P.150
参考資料 P.155
イラストレーター紹介 P.156
あとがき・作家別、担当カット一覧 P.158
奥付け p.160


萌え本分類:辞典型。
ナビゲーター:モトミ(15歳、黒髪長髪メガネ)とナタネ(15歳、金髪サイドテール)の二名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色と黒地の白抜き。空中を飛翔するオリジナルなメカ少女のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル&イラスト。(よく見るとメカ少女は一人ではない)
折込ポスター:なし。
本文:横書き、2段組み。
構成・設定:上記紹介の通り、2000年代に放送開始・公開されたロボットアニメの67作品を対象として、作品内に登場するロボットの機体、武器やパーツ、宇宙船などの名称、人名、地名、団体名その他の元ネタとなった人物、事物、文物368項目を50音順に解説。更に、元ネタのカテゴリ別、作品別索引が付属する。
ナビゲーターの二名は、各章の扉や項目内のカットで補足をおこなったりしている。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は13名、うち9名は表紙または見開きイラスト一枚のみの参加。ナビゲーターの本文カットは、総勢4名のイラストレーターにより分担で描かれている。
テーマ萌え度:ナビゲータ-の二人組は数頁ごとの項目内に登場し、真面目に仕事してる。カット以外の写真や図版もそこそこ豊富。解説の文面は平易で判りやすいが、元ネタの解説と登場作品の紹介の順番が一定していないのでやや散漫な印象を受ける。ロボットアニメファンにとってはかなり萌える内容かと思われるが、一般的な萌え本かと問われると… 違うなあ。
萌え本的意義:『萌え萌えシリーズ』の出版元、イーグルパブリシングから発行。サブタイトルからシリーズ化の位置づけがなされていた様だが、2011年10月現在続刊の情報はない。一方で「萌え萌えシリーズ」の新刊は続いている。「わかる!元ネタ」というテーマは確かに面白いけど、00年代に対象を限定したのがニッチに過ぎたか。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:
「TEAS事務所」のブログ 
「ウチの萌え萌え事典」製作ブログ 2010年12月17日付け記事。
「ロボットアニメ・ネタペディア2010」発売します!


イーグルパブリシング
http://www.eagle-publishing.jp/
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
(元来、本書についての記述はない)

公式ブログ、2010年12月9日の更新
【年末年始の】12月の新刊案内【お供に】
http://blog.livedoor.jp/eaglepbl/archives/1462266.html
新刊案内で、「ロボットアニメ・ネタペディア2010」は12月22日発売。
(サイトのリニューアルにより元記事は消失、キャッシュよりサルベージ)


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jpの発売日も前年の12月22日。24日には発売中との情報が
Blog記事TwitterのTLに見られ、こちらが実勢に近いと思われる。

上記の各サイト間では、サブタイトル「わかる!元ネタシリーズ」の前後位置が一定していない。

萌える!ストレッチ(萌え+ストレッチ衝撃のコラボ!!)

2011年10月05日 | ★★★☆☆
『萌える!ストレッチ(萌え+ストレッチ衝撃のコラボ!!) 』
小林 敬和 (監修), 弧印 (カバー), 黒渕かしこ (イラスト)


角川学芸出版 (発行), 角川グループパブリッシング (発売)
A5版、ソフトカバー、128ページ
2011/09/25発行
ISBN-13 978-4-04-621419-5
NDC分類: 780.7

定価 :1,365円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
ストレッチ+萌え=衝撃の合体! ポニーテールのかわいい娘がお届けする、初心者向けのストレッチ入門書。スポーツ、ライフスタイル別に役立つポーズが満載。来たるべき日のために、カラダを鍛えておきませんか?


目次p.02
きほん理論編p.05
 ストレッチQ&A p.06
 1からだのしくみ P.08
 2ストレッチの効果とは P.11
 3ストレッチの種類 P.14
 4だめなストレッチとは p.18
人体解剖図 P.20
人間のおもな関節部の動き p.22
メニュー・インデックスのみかた 記号について P.24
実践編 スポーツ P.25
 バレーボール P.26
 バスケットボール p.32
 ハンドボール P.38
(中略)
 柔道 P.98
 レスリング p.104
ウィンタースポーツ p.110
COLUMN 肩こりと腰痛に効くストレッチ P.116
実践編 ライフスタイル P.117
 ワークスタイル 事務系 P.118
 ワークスタイル 営業系 P.120
 ライフスタイル 在宅派 P.122
 ライフスタイル 外出派 P.124
あとがき p.126
奥付 p.127


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター:カバー・本文イラストのキャラには「萌留カナ」という名前があるという設定。ただし、台詞らしい台詞は目次後の、「わたしと一緒にストレッチしようね」の一言のみ。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色はピンク(白縁つき)、ストレッチ中の「萌留カナ」イラスト。
中表紙:表紙絵と同ポーズで服装・表情の異なる差分イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、1段組み。
構成・設定:
『初心者向けのストレッチ入門書で、「きほん理論編」「スポーツ向け実践編」「ライフスタイル別実践編」の3部構成。第一部では「Q&A」から始まりストレッチの基本を理論、分類、禁忌などについての概説と全身の筋肉・関節の構造を図解。続く「スポーツ編」では、各々のストレッチメニュー12ポーズを見開き2頁で紹介したあと代表的な4つのポーズにつき各1頁の解説が付属。解説にない残りの8ポーズには、他の項目での解説頁へのガイドが付く構造となっている。後半の「ライフスタイル編」ではメニュー部分のみを2頁で表示。
最初に決めポーズのみを列挙しておいて、各々の詳細(動作の差分や効果、注意点など)は後の解説頁を参照する構造であり、初心者にも全体の流れをつかみ易い構造となっている。薀蓄は最小限に抑えストレッチ自体に特化した内容。全頁が黒赤の二色印刷である。


評価:
萌え絵度:  カバーの狐印さん、本分担当の黒渕かしこさんのお二方とも、ライトノベルやイラストで評価のあるイラストレーターであり萌え水準は高い。特に本文イラストにおいて、総数100枚以上の総てのストレッチポーズを破綻なく描ききって(しかも難易度に併せて表情がきつくなったりして)いるのは注目に値する(イラスト自体は充分萌える)。
テーマ萌え度:全体的に、しごく真面目に淡々とストレッチを解説し続ける内容で、「萌留カナ」の本文中の台詞が総て「ストレッチの注意点」だったりと、「媚び」や「遊び」の部分が全くみられない硬派の萌え本。それはそれで萌えポイントなのかもしれないが、各ポーズの重要点をわざわざ「萌えるポイント」との表記にしたり、「スタイル・チェック・目安」等々の項目をひらがな表記にしたりされても、残念ながらあまり萌えません。
萌え本的意義:角川学芸出版初の萌え本。元々角川出版グループ内でも辞書や事典、古典関係書、全集、高校・大学のテキストなどお堅い分野が専門であり、アスキー・メディアワークスや富士見書房、エンダーブレイン、中経出版等を傘下に持つ角川グループ内で、何故この「学芸出版」から本書が発行されたのか不思議。
絵師さんも構成さんもすごく頑張ってるのに、「萌え」の理解が表層部分にとどまっているせいでなんだか「萌え本っぽい本」になってしまった。折角可愛いナビゲーターを創作したのだから、コラムや欄外などにちょっとしたカットや台詞を付け足すだけで随分萌え度がアップしたのではないかと思う。勿体無い。
主にカバーイラストの絵師さんのせいで出版時、結構話題になった(下記紹介記事を参照)。実際には狐印さんのイラストは表情×2、服装×2の差分で同一ポーズ4枚のみである。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog」2011/09/30
萌える! ストレッチ 「萌え+ストレッチ衝撃のコラボ!!」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51292209.html
 21日?に発売、とのこと。

紹介記事:
まんたんWeb」2011年09月20付け記事
萌える!ストレッチ:「かのこん」の狐印が描く萌えキャラが登場 初心者向けストレッチ本
http://mantan-web.jp/2011/09/20/20110920dog00m200041000c.html
Yahooニュース入り 2011年09月20日付け記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000027-mantan-ent


カバーイラスト担当、狐印さんの公式サイト:
こんくり
http://www.interq.or.jp/sun/foxmark/concrete/
 MF文庫「かのこん」や、GA文庫「這いよれ! ニャル子さん」のカバー&イラスト等を担当。

本文イラスト担当、「黒渕かしこ」さんの公式サイト
HAPPINESS
http://happ.nomaki.jp/
ブログ
http://lottaove.blog.shinobi.jp/


Web KADOKAWA紹介ページ

角川学芸出版紹介ページ


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jpの発売日は20日、
また上記のオンライン書店サイト中では、Amazonだけ副題の表記がない。

萌え萌えスパイ事典

2011年10月01日 | ★★☆☆☆
『萌え萌えスパイ事典 』
スパイ事典制作委員会 (編)、

 
イーグルパブリシング (出版)
B6版、ソフトカバー、192ページ
2008/06/02発行
ISBN-13 978-4-86146-142-2
NDC分類: 391.6

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
繊細かつ大胆!妖艶かつ華麗!美少女スパイのミッションを追え!!超小型ナイフからハイテクビークルまで60種のスパイアイテムを徹底解説。

 内容(下記出版社の(旧)紹介ページより)
段ボール箱を発見した。 大佐、指示をっ!!
映画や、アニメに登場したスパイが使ったグッズと
実在するスパイアイテムを大紹介。
解説パートではスパイの歴史、有名な人物、映画、
実際にあったスパイ事件などを充実解説!!


 目次 p.02
はじめに p.04
諜報活動編 p.05
Column 1 スパイの変わり種 p.42
破壊工作編 p.43
Column 2 画面を彩るスパイたちの拳銃 p.74
防御編 p.75
Column 3 諜報活動の種類 p.94
乗物編 p.95
Column 4 ボンドが愛した車たち p.118
ハイテク編 p.119
Column 5 スパイの種類 p.144
資料編 p.145
番外編 p.173
 イラストレーター紹介 p.174
 スパイ映画・ドラマ紹介 p.180
 萌え萌えスパイアイテム占い p.184
 索引 p.186
 参考資料 p.190
奥付 p.192


萌え本分類:図解型。
ナビゲーター:各章表紙のカットと「資料編」中の漫画に無名の少女が5~6名。
ただし本文との関わりはなく、ナビゲーターを努めているわけではない。

カバー表紙:タイトルは縦書きで一部変形配置。タイトルの字色は青と緑で白縁付き。ピンク地の背景に拳銃を持った二人の少女のイラスト。
折込ポスター:カバーと同柄のイラストが一枚。
中表紙:カバーと同柄のイラスト。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:第1~5章までは4色カラーのスパイアイテム事典で、残りの2章はモノクロ印刷の解説部分。事典の章は基本的に一項目2頁(各章1アイテムは4頁)で、見開き左側頁にアイテムのデータと解説文、右側頁には萌えイラストの構成。資料編には、「用語集」、「スパイの歴史」、「スパイ事件簿」、「次世代スパイグッズ」等の解説と2頁のスパイマンガ二編を収める。


評価:
萌え絵度:  担当イラストレーターは総勢32名。画力は08年当時のレベル相当と思われる。が、絵柄の統一感は皆無。「カットとマンガ担当」イラストが一番萌えない絵柄なのには何か理由でもあったのだろうか? 巻末のイラストレーター紹介には担当イラスト、サイトリンク、コメントが付いている。
テーマ萌え度:アイテム編、資料編ともに、内容は広く浅い解説。字数が限られたスペースではさほど専門的な解説は無理だし。解説自体は萌えないが本書の萌えはイラストが担当しているので無問題…。
萌え本的意義:「萌え萌えシリーズ」の第21弾。09年の本シリーズはほぼ月刊ペースで発売されており、最も乗りの良い時期に当たる。図解型となってからでも20冊に近づいており、手慣れた内容といえよう。その分「テーマ」自体に対する萌えがあまり感じられないのは仕方ないよ。カバーと居り込みポスターと中表紙のイラストが全て同一なのも仕方ないよね。


総合萌え度 :★★☆☆☆


イーグルパブリシング
公式サイトリニューアルにより、萌え萌えシリーズ頁は消失 →(Web魚拓


Amazon.co.jp紹介頁(在庫少ない)
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(在庫なし)


付記:
Amazonの発売日は24日、公式サイト(旧)内の発売日は6月25日。
2011年夏のイーグルパブリシングのサイトリニューアル以降、サイト内の「萌え萌えシリーズ」項目は削除されている。在庫整理されたかも。