MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

7月23日生まれのジャズパーソン リッチー・カミューカ スティーヴ・レイシー ジャニス・シーゲル

2024-07-24 09:52:36 | 音楽夜話(ジャズ)
7月23日生まれのジャズパーソン リッチー・カミューカ スティーヴ・レイシー ジャニス・シーゲル








Richie Kamuca (Tenor Saxophone) was born in Philadelphia, PA, 1930–1977.  生誕94周年 没後47年


先日7月22日生まれのビルパーキンスを紹介したばかりで、6年後カミューカは
生まれ、そしてセッションしている。カミューカは46歳で、がんのため逝去している。
スタイルは「レスター・ヤングの影響下にある流麗な演奏スタイルで活躍した」(wiki)。
聴きやすい明るい感じのテナー。ある意味伝わりやすくわかりやすい。




Tenor Ahead
https://www.youtube.com/watch?v=a59Wv0KRL6E&list=OLAK5uy_nv057Fo6No1gBbrbOXRErmsraOjtLeONE&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Steve Lacy (Soprano Saxophone) was born in NYC, NY, 1934–2004.  生誕90周年 没後20年


フリーと言われながらも50年代はモンクのカヴァー集など出していて、このアルバムは
良く聴いた覚えがある。ソプラノ・サックスの柔らかい感じが耳を覆うのがすきだった。


https://www.youtube.com/watch?v=L8bH4nrBf4Q&list=OLAK5uy_l93B5IuAMU3a7yzo9o5YKAOHoqEexcENU&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Janis Siegel (Vocals-Lead) was born in Brooklyn, NY in 1952.


彼女はソロというより、マンハッタン・トランスファーの一員としての
印象が強く、グループはまだ続いているので、その流れで聴くことはある。
マントラあたりだとやはり古いアルバムに戻ってしまう。
今日は1発目からパンチの効いた歌唱の「エクステンションズ」。


Extensions
https://www.youtube.com/watch?v=vr2X-wO3_3M&list=OLAK5uy_nfvkO8LO1Qe__SYDGiYSpfPPEc1Sbxh_U



JAZZさくら ブラインド・ホールド・テスト 世良 譲

2024-07-24 09:01:14 | 音楽夜話(ジャズ)
JAZZさくら ブラインド・ホールド・テスト 世良 譲


今日聴いてて耳に掛かった方はこの方、世良 譲(p)。


70年代のピアノジャズ。出来上がった大人のピアノ。
楽しみのためのジャズがあってもいいじゃないかと思わせる。
自由闊達にピアノに向かい、音を並べる。聴き手にリラックスを
与え、ジャズの深みにいざなう。ダンディなピアニストだったんだな
と思う。当時のジャズピアニストの多くを吸収し自分のピアノにフィード
バックしていく。グラスとタバコとジャズと。作り上げた世界が出来上がる。
大人のジャズだな。多分当時のジャズ喫茶ではかからない盤なのではないかと
思う。今聴いても古くない。教科書的な演奏なのかもしれないが
それが残っていることが貴重なのかもしれないと思う。
ダンディ・世良譲。海野雅威氏も生前交流があったという。世代を超えて
名を成していた。温故知新だった。


サウンド・サンプル


Yuzuru Sera - Bacchus Swing
Trio Records / 1974 / Japan / LP
Tags : Jazz
森山浩志監修(オーディオ・ラボ プロデューサー)、
TRIOレーベルジャズ・セレクト第二弾、“音の匠・菅野沖彦・
昭和のジャズ『モダン・スイング・シリーズ』”。
本作は、酒・煙草・女性をこよなく愛したジャズ界の元祖
“ちょいワルおやじ”ことピアノの名手、世良譲のアルバム。
師と仰ぐエロール・ガーナーの名曲「ミスティ」も収録。
文字通り、バッカス(酒神)がほろ酔い気分に仕立ててくれる作品。


Tracklist


A1 Mac's Blues  A2 Peg O'My Heart  A3 After You've Gone  A4 Misty
B1 Shiny Stockings  B2 My Ideal B3 Softly As In A Morning Sunrise  B4 Thanks For The Memory
(LIBRARY RECORDS:解説)
Yuzuru Sera - Bacchus Swing (1974)
https://www.youtube.com/watch?v=STn8TVnv4A4



ザールブリュッケン・フリー・ジャズ・フェスティバルでの「嵐」 坂田 明

2024-07-24 08:57:32 | 音楽夜話(ジャズ)
ザールブリュッケン・フリー・ジャズ・フェスティバルでの「嵐」


ARDラジオフェスティバル2024。 ジャズ
ジャズの世界全体:新しいCD、BRによるライブ録音、
フェスティバルレポート、ミュージシャンのポートレート、
有名なジャズクラシックの解釈の比較:好奇心旺盛な耳のための
スペクトル。– ARD Radiofestival.Jazz は、2024 年 7 月 12 日から
9 月 20 日まで、通常月曜日から土曜日の午後 11:03 から午前 12:00 まで
開催されます。


ザールブリュッケン・フリー・ジャズ・フェスティバルは、創設から9年が経ち、
国際的に高い評価を得ています。フリー・ジャズの草創期から影響力のある
人物も常連客です。今年、もうすぐ80歳になる坂田 明は、クラリネット奏者、
サックス奏者、作曲家、俳優です。このミックスでは、ベーシストの
ヨハン・バースリングとドラマーのパール・ニルセン・ラヴとのトリオ「嵐」で
グルーヴを創り出し、それが心の中で長く脈動する。
そして、彼が神秘的な声で朗読すると、コンサートは日本語の
儀式の魔法を帯びます。(番組解説)
共演:パール・ニルセン(B)・ラヴ、ヨハン・ベルトリング(DS)、坂田 明(SAX)
デレーション:カルステン・ノイシュヴェンダー(SR)




ヨーロッパはクラシックでいえば現代音楽、ジャズでいえばフリージャズが今でも
演奏される機会が日常的にある。今回は「フリー・ジャズ・フェスティバル」と
銘打っている催し。日本ではなかなか考えられない。でもヨーロッパではある。
坂田氏は当時山下洋輔トリオでヨーロッパでも公演しアルバムもある。
そんなことで呼ばれているのかもしれない。ご本尊の山下やほかのメンバーは
呼ばれなかったのだろうか。それでなくても、国内で坂田明の演奏を聴く機会など
ある意味皆無に近い、年齢的なものもあるだろうしスケジュール的なことも
その他の要因もある。
1曲目は20分くらいの演奏。坂田の幽霊を呼ぶような日本の音階のようなものを
使ってちょっと長めにそれを展開し、後半はサックスが吠えて盛り上げる。
2曲目はクラリネットを使っていた。テーマのようなものの後、ドラムソロに展開し
その後坂田の語りが入る。文章は候文のような現代文ではない。敦盛がどうのと語っている。
ちょっと昔の文体での語りを挿入。ヨーロッパでは日常聴かれないものだけに、ある種の新しさを
感じるのかもしれない。坂田の音楽に対する工夫というかチャレンジかもしれない。
これらの音楽は聴衆にどう伝わるのだろうか・・・。語りのあとベースソロとパーカッション
が絡んだあと、坂田のテナーが戻ってくる。短調の旋律を奏でる。そこからフリーの展開に
なり、静かに盛り上がり終了。15-6分程度の曲になった。


パーカッションと坂田の語りから入る。何か物語の様だけれど昔の文体。坂田の語りは
迫真の演技というか、何か迫るものを感じる。クラリネットに持ち替えフレーズを紡ぐ。
途中からトリオ演奏になり盛り上がっていく。フリーだと音数も多く、間違いはないの
だろうけれど、ものすごい肉体労働に感じる。瞬時の反応も一期一会だし、テンション
高く演奏されるそれは1回性のものだけに、聞き逃せばもとにはもどれない。
やはり15分くらいの曲だった。


坂田 明80歳元気でモア・ベター。





フェスティバルシーズン キッシンジャー・ゾンマー ソリスト(オーボエ):マリー・テツラフ  ヴァイオリン・指揮 :クリスティアン・テツラフ  ベルリン・バロック・ソリスト バッハプログラム

2024-07-24 08:53:08 | 音楽夜話(クラシック)
フェスティバルシーズン キッシンジャー・ゾンマー






ソリスト(オーボエ):マリー・テツラフ
ヴァイオリン・指揮 :クリスティアン・テツラフ
ベルリン・バロック・ソリスト


カール・フィリップ、エマヌエル・バッハ:協奏曲変ロ長調、Wq 164 (オーボエ)


ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:協奏曲ニ短調、BWV 1052 R


カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:交響曲 変ホ長調 Wq 164


ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:協奏曲 ト短調 BWV 1056


「音楽の捧げ物」リチェルカーレ ハ短調 BWV 1079


協奏曲 ニ短調 BWV 1060 R


録音(2024年7月6日)






朝からバロックはすがすがしい。バッハ一族の音楽。
エマニュエル・バッハはオーボエ協奏曲とシンフォニーを。
大バッハはBWV1052R 1,056 1079 1060R


ソリストのマリー・テツラフは親類縁者なのかどうか、検索しても
出てこない。
チェリストの妹はでてくるものの、どうなのか。
立派なソロを展開していただけに残念。
テツラフはバッハなども盛んに演奏している様子もあり、こういうフェス系の
ステージにも立ち、俊英らしくきびきびした演奏を展開した。
指揮振りも堂に入ったもののようだ。リチュレカーレが印象に残る。