MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

マレク・ヤノフスキ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア演奏会

2021-09-19 06:35:20 | 音楽夜話(クラシック)
9月17日
02:00-04:30 19.0-21.30 Polskie2


ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調 op.60
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 op.98
マレク・ヤノフスキ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア(ポーランドのオーケストラ)
2021年9月16日 ワルシャワ、ワルシャワ国立歌劇場から生中継


マレク・ヤノフスキ・・・。以前、クラシックに詳しい知人リスナーが
押していた。こちらの方面の演奏がお気に入りの様で、音響的と
いうよりも音楽的というような感想を述べていた。


そのころあまりこちらの方の演奏家を聴くこともなかったので、
意見はそこにとどめていた。ブラームス全集もほめていた。


当時は東欧の方の演奏家というのがとんとわからずにいたので、
どのような演奏をするのか、興味はあった。


都心から離れた市民ホールに2昔前くらいに、オケは失念したが
来日公演があり、たまたまいける機会だったので聴きに行った。
その時はブラームスの2番が演目にあった。
何かさわやかなブラームスだった記憶がある。
ある意味聴きやすいというか、音楽的だったのかもしれない。


今日のベートーヴェンは得意演目になるのだと思う
4番もあまり普段聴かないけれど、どんなものだろう。
丁寧に音楽を作っている感じがする。弾き飛ばしたりしないし、
歌うところは歌っている。押しが強いということはないけれど、
説得力がある様な演奏だ。2楽章もよく、終楽章の追い込みも十分で
引き込まれた。


4番。歌って前に進んでいくブラームス。なかなか前に進まない演奏も
あるけれど、これは進んでいく。メリハリがはっきりしている。
思い出した。彼の演奏を聴いたとき確かにこんなようなアプローチ
だったと思った。耽溺しないブラームス。

ユーリー・シモノフ指揮ノヴォシビルスク・アカデミー交響楽団演奏会

2021-09-19 06:24:17 | 音楽夜話(クラシック)
9月18日


グリンカ:ワルツ幻想曲 ロ短調
チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード ハ長調 op.48
ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 op.92
ユーリー・シモノフ指揮ノヴォシビルスク・アカデミー交響楽団
2021年9月18日 ノヴォシビルスク、アルノルト・カッツ国立コンサートホールから生中継


ロシアの音というかロシア風の解釈というか、ローカルな感じがしてよかった。
シモノフの指揮はある意味スタイリッシュな振り方の気もする。拍数判りにくくないか・・・。
でも、楽団はきちんと進行しているから、問題ないのかも。

ドミートリー・ヴァシリエフ 指揮 オムスク・アカデミー交響楽団演奏会

2021-09-19 06:17:38 | 音楽夜話(クラシック)
22:00- 19.00- YouTube_PhilharmonicOmsk
Открытие сезона. ПЕТР ТЕРМЕН, терменвокс (Москва)


サン=サーンス:交響詩「ファエトン」 op.38
シリンガー Joseph Moiseyevich Schillinger:汽鳴楽器のための組曲第1番
タノーノフ Anton Valerievich Tanonov:テルミンと弦楽のための協奏曲
イヴァノヴァ=ブリノヴァ Ekaterina Ivanova-Blinova:テルミン、弦楽とDJのための「BMW」
ホルスト:組曲「惑星」 op.32


アンコール:モーツァルト交響曲第41番「ジュピター」第4楽章


ピョートル・テルミン Peter Thermen(テルミン)
シンギング女声合唱団 Женская группа хора «Певчие»
ドストエフスキー記念オムスク州立大学女声合唱団 Женская группа хора ОмГУ им. Достоевского
ドミートリー・ヴァシリエフ Dmitry Vasiliev指揮オムスク・アカデミー交響楽団 Омский академический симфонический оркестр
2021年9月17日 オムスク、コンサートホールから生中継


オムスク交響楽団の演奏会はYOUTUBEで配信されていた。実際、聴き始めたのは3曲目の
テルミンと弦楽のための協奏曲からだった。ロシアでテルミンが開発されたのはなんとなく
知っていたが、実演を見るのは初めてだった電気楽器なのだそうだ。
独特な音が演奏者が楽器に触れることなく出てくる。音程作るのも大変だろうに。
曲調も歌わせる緩徐楽章もあったりで、聴かせる曲ではあった。


テルミン、弦楽とDJのための「BMW」は打ち込みも使い、ポップなリズムやメロディーも
出てきて、クラシック曲とは違う雰囲気の曲だった。


終曲はホルストの「惑星」。近代県弦楽曲の中でも人気曲。
特に火星・木星は単独でも演奏される。個人的には海王星の
曲が終わり音のない静寂部分を聴くのが好きだったりする。
これはコンサートホールの方が聴ける確率が高かったりするので
いつも楽しみにしている。
各曲の終わりに聴衆からの拍手が必ず入る。オケも鳴らし気味に対応している
感じなので、ダイナミックさは伝わるのだろう。金星・水星のウインド・アンサンブルも
よかった。弦の鳴りがスチールっぽいところが気になったものの致し方ないか。YOUTUBE音質か。
全体にテンションも落ちずに、海王星の後の余韻も楽しめた。放送が聴けてラッキーだった。

9月18日生まれのジャズ・パーソン エミリー・レムラー フランク・ソコロウ

2021-09-19 06:10:37 | 音楽夜話(ジャズ)
9月18日生まれのジャズ・パーソン


Emily Remler (Guitar) in 1957-1999   生誕64周年


同級生だ。女子ジャズ・ギタリスト人口は、極めて少ないので
大事にしないと。はじめて聴いたとき、かっこよさとある種の
憧れを感じた。はじめはロック・ギターからはいったようだが、
ほどなくしてジャズへ。続けることが力になりgigしアルバムだして
世に台頭してくる。残念ながら短命だったけれど、名は遺した。
トレードマークのES-330。ダークチェリーのボディーに、
ブランコ・テールピースもなつかしい。




Firefly
https://www.youtube.com/watch?v=cNy22bWdaHE&list=OLAK5uy_lxhI-sQvxd3Pj4_44_2e5U7d08n6VU3Sc&index=1




////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////






Frank Socolow (Tenor Saxophone) 1923–1981.


テナーもアルトも両刀使いだったようだけれど、音源に当たったのは初めて。
流ちょうなテナーを聴くことができた。


Sounds By Socolow
https://www.youtube.com/watch?v=AA9tHyQUgz0&list=OLAK5uy_nH2aNRD0loDRx4yORgsGCtzvcKfDlZPb0