宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

太陽系には、まだ未発見の惑星が2つもある?

2015年01月25日 | 太陽系・小惑星
太陽系には、太陽から最も遠く離れた海王星など8つの惑星があります。
でも、「少なくともあと2つ惑星が存在する」っという研究が発表されたんですねー
NASAが作成した太陽系の惑星と地球の月の合成写真
NASAが作成した太陽系の惑星と地球の月の合成写真
太陽から30天文単位以上離れた領域には太陽系外縁天体(trans-Neptunian objects, TNO)があり、“エッジワース・カイパーベルト”や“オールトの雲”に属する天体、それと冥王星も含まれています。

そう、太陽系外縁天体とは、海王星よりも遠い平均距離で太陽の周りを公転している天体の総称なんですねー

海王星の外側には冥王星がありますが、冥王星は2006年に惑星から“準惑星”に格下げされたので、いま太陽系の惑星は8個になっています。
今でも太陽系内で最も遠くを公転する惑星は冥王星だと主張する人はいますが…

初めて発見された太陽系外縁天体は冥王星(1930年に発見)で、2番目は1992年に発見されたアルビオン。
重いのは準惑星のエリス、冥王星、ハウメア、マケマケの順番で、太陽系外縁天体の周囲には合わせて80個以上の衛星が発見されています。

さらに、太陽から離れた場所には“Extreme trans-Neptunian objects, ETNO”という種類の天体があります。
論理的には太陽から約150天文単位程度の距離にある“ETNO”は、太陽系の惑星とほぼ同じ軌道面にあるはずでした。
1天文単位は地球と太陽の平均距離で約1億5000万キロある。

でも、十数個の“ETNO”を観測してみると、太陽からの距離が150~525天文単位という、かなり広い範囲に散らばっていた上に、それらの軌道面は惑星の軌道面から20度ほど傾いていたんですねー

この傾きに付いて天文学者たちが考えているのが、これらの“ETNO”よりずっと大きな天体“惑星”が近くに存在し、“ETNO”に影響を与えているということ。
今回の研究では、惑星は少なくとも2個はあるとしています。

太陽から遥か彼方の領域に9番目と10番目の惑星は存在するのか?
この領域の惑星は公転周期も長くなるはず、発見は難しくなるけどワクワクしません?

NASAの探査機“ドーン”は、準惑星ケレス到着まであと2か月。

2015年01月24日 | 小惑星探査 ドーン
NASAの小惑星探査機“ドーン”が、次の目標になる準惑星ケレスを撮影したんですねー

ケレスには3月6日に到着予定で、
“ドーン”は到着後から約1年半の探査を始めることになります。

この画像は、ケレスに向かうためのナビゲーション用に撮影されたもので、
平均直径950キロのケレスを、地球~月程度の距離からとらえているんですねー
1月13日に“ドーン”が38万キロの距離から
1時間の間に撮影した準惑星ケレス

ただ、2003年、2004年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像には、まだかなわず…

でも、1月末にはハッブルを追い越して、
これまでで最も鮮明なケレスの姿を、見ることができるようになるようです。

2007年に打ち上げられた“ドーン”は、
2011年に最初の目標天体になる小惑星ベスタに到着しています。

約1年間探査を行った後、
2012年9月にベスタを離れ、
約2年半の旅をして、今年の3月6日にケレスを周回する軌道に入る予定なんですねー


成功すれば、2つの天体の周回軌道に乗った初の探査機になるんだとか。
ケレスの探査期間はおよそ1年半の予定になるそうですよ。



150光年の近い場所に、地球より1.5倍大きい惑星を発見!

2015年01月23日 | 地球外生命っているの? 第2の地球は?
およそ150光年彼方の暗い星に、
地球に近い大きさの惑星が3個発見されました。

そのうち1つは、
恒星からの距離が、水が液体の状態で存在できる範囲、
ハビタブルゾーン付近に位置していて、
大気の成分次第では、さらに地球そっくりの惑星になるかもしれないんですねー
スーパーアースが赤色矮星を回るようす。(イメージ図)

今回惑星が見つかったのは、
しし座の方向150光年彼方の赤色矮星“EPIC 201367065”。

NASAの系外惑星探査衛星“ケプラー”の観測からは、
この赤色矮星の周りに3つの惑星が発見されました。

惑星の大きさは、地球の1.5~2倍といずれも地球に近く、
最も小さい惑星は、ハビタブルゾーンの内側の境界付近に位置していました。

地球と同じ岩石惑星という可能性もあり、
もしそうなら実際に液体の水をたたえているかもしれないんですねー

150光年前後という近い距離なら、惑星の大気成分を分析することもできます。

地球では、窒素や酸素の薄い大気が生命を育んできたのですが、
これまでに大気分析が行われてきた多くの惑星は、水素が多い濃い大気でした。

サイズや地表の温度、組成(岩石かガスか)が地球に似た惑星は、
多く見つかってきました。

でも、大気成分という条件まで揃ったものが登場するかどうか…
今回の惑星は期待させてくれますね。
ケプラーの新ミッション“K2”では、
姿勢制御の不具合を補うために地球の公転面に沿った方向を観測。
地球から見て惑星が中心星に重なる“トランジット現象”を検出します。
これらの惑星から見れば、
地球が太陽と重なるトランジット現象を起こすことになるんですねー



こちらの記事もどうぞ ⇒ NASAの探査機が、生命居住可能領域内に系外惑星8個を発見

2003年に消息を絶った火星着陸機を発見!

2015年01月22日 | 火星の探査
イギリスで作られ10年以上前に消息を絶った無人火星着陸機“ビーグル2”が、
火星の表面で見つかったんですねー
火星着陸機“ビーグル2”(イメージ図)

“ビーグル2”を発見したのは、
NASAの火星探査機“マーズ・リコネサンス・オービター”。

“マーズ・リコネサンス・オービター”が
撮影した画像に、部分的に展開したパラシュートが付いたままの“ビーグル2”が映っていました。


“ビーグル2”は、進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンも乗った、
英海軍の測量船“ビーグル号”にちなんで名付けられたヨーロッパ宇宙機関の火星着陸機。

巨大な懐中時計のような形をしていて、
中からソーラーパネルとロボットアーム、化学探査機器が出てくる仕組みになっていました。
火星着陸後には、生命の痕跡を探査する予定だったんですねー
火星探査機“マーズ・エクスプレス”から
切り離された着陸機“ビーグル2”(イメージ図)

2003年にヨーロッパ初の惑星探査ミッションとして、
ロシアのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、
火星探査機“マーズ・エクスプレス”に相乗りする形で、火星に向けて出発しました。

でも2003年12月26日、
“マーズ・エクスプレス”から切り離されたあと行方不明になることに…
火星表面で見つかった着陸機“ビーグル2”


科学者たちは、火星の大気圏内で燃え尽きたと考えるのですが、今回“ビーグル2”が発見されたのはイシディス平原。

“ビーグル2”の誘導パラシュートは、探査機に付いたままで、メインパラシュートもイシディス平原で見つかります。


なので、大気圏突入と着陸自体は、ほぼ問題なく遂行されていたようです。

ただ画像からは、
4枚の太陽電池パネルのうち、一部が開いていないことが分かるんですねー

そのためアンテナが覆われたままになり、
通信が出来なかったことが行方不明にとなった原因のようです。



二代目ツーリング スマフォを購入 少し前のことだけど…

2015年01月21日 | book gadget goods etc
ツーリングには、家のパソコンを使って、Googleマップにルートや立ち寄るスポットを登録。
そして、ツーリング中には、それをスマフォでチェックしながら走っているんですねー

なのでGoogleマップには、
作ったデータ(マイマップデータ)がたくさんあります。

新マイマップが出てからも、旧データとして使えていたのですが、
とうとう、強制的に新マイマップデータにコンバートされちゃいました…

新マイマップデータは、スマフォのマップアプリでは読み込めないので、
My Maps(旧Maps Engine)というアプリを使うことになります。

ただ、このMy Mapsというアプリ、Android2.2には対応していないんですねー


っということで、ツーリングで使っていた、
Android2.2なスマフォ“Optimus chat L-04C”には、引退してもらうことに。

3年前にアマゾン(6,299円)で購入してから、
十分活躍してくれたし、元も取れました。

そして、2代目ツーリングスマフォとして準備したのが、
“Arrows Me F-11D”という富士通のフマフォ。

購入のポイントは、
 ・電源を入れやすいように、スマフォ前面に物理キーがあること
 ・CPUや液晶解像度が低スペックで、バッテリー消費と低発熱が低いこと
なんですねー
Arrows Me F-11D

あと、この機種は防水タイプなのもツーリングにはGoodなポイント。

ただ、スマフォ本体に熱がこもりやすくなるので、
夏場にどうなるのかは、気になるところです。

ネットには、GPSの感度が良くないって書かれていますが、
はたして新しいスマフォがツーリングで使えるのか?

前回のツーリングで使ってみたので、近々レポートしますね。