6月1日の運用以来、
X線天文衛星“すざく(ASTRO-EII)”の動作状況を知らせる通信が、
間欠的にしか確立できない状況が続いているそうです。

“すざく”に何が起こっているのか
現時点での原因は、
バッテリーの劣化による電力不足だと推測されているんですねー
そういえば“すざく”は、すでに目標寿命の2年を大幅に超え、
約10年にもわたって運用され続けています。
なので、バッテリーの劣化が進んでいて、
これまでもバッテリーの使用方法を工夫しながら運用が続けられていました。
現在“すざく”は、衛星の電源が失われて姿勢制御ができない状態。
およそ3分間に1回の周期で、無制御にスピンしているようです。
バッテリーが機能していないので、
衛星の太陽電池パドルに日が当っている時間だけ衛星の電源が入り、
太陽電池パドルに日が当らなくなると、すぐに衛星の電源が切れる状況…
今は“すざく”から間欠的に送られてくる、動作状況を知らせるデータの蓄積から、
衛星の状況把握に努めているんですねー
今後、少なくとも1~2か月間にわたって正常観測への復帰を目指し、
まずは姿勢の安定と、安定した電源を確保する方法を模索することになります。
日本のX線天文衛星
“すざく”は日米の国際協力で開発されたX線天文衛星。
2005年7月10日に内之浦宇宙空間観測所から、
M-Vロケット6号機で打ち上げられています。
目標寿命は2年とされていましたが、
それをはるかに超える約9年にわたって観測データを取得。
銀河団外縁部に至るX線スペクトルを初めて観測するなど、
様々な成果をあげています。
“すざく”の後継機となる新しいX線天文衛星“ASTRO-H”も、
現在開発が進められています。
2015年度中の打ち上げが計画されているようですよ。
X線天文衛星“すざく”の状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/06/20150612_suzaku_j.html
こちらの記事もどうぞ ⇒ 高速回転する超大質量ブラックホール
X線天文衛星“すざく(ASTRO-EII)”の動作状況を知らせる通信が、
間欠的にしか確立できない状況が続いているそうです。

“すざく”に何が起こっているのか
現時点での原因は、
バッテリーの劣化による電力不足だと推測されているんですねー
そういえば“すざく”は、すでに目標寿命の2年を大幅に超え、
約10年にもわたって運用され続けています。
なので、バッテリーの劣化が進んでいて、
これまでもバッテリーの使用方法を工夫しながら運用が続けられていました。
現在“すざく”は、衛星の電源が失われて姿勢制御ができない状態。
およそ3分間に1回の周期で、無制御にスピンしているようです。
バッテリーが機能していないので、
衛星の太陽電池パドルに日が当っている時間だけ衛星の電源が入り、
太陽電池パドルに日が当らなくなると、すぐに衛星の電源が切れる状況…
今は“すざく”から間欠的に送られてくる、動作状況を知らせるデータの蓄積から、
衛星の状況把握に努めているんですねー
今後、少なくとも1~2か月間にわたって正常観測への復帰を目指し、
まずは姿勢の安定と、安定した電源を確保する方法を模索することになります。
日本のX線天文衛星
“すざく”は日米の国際協力で開発されたX線天文衛星。
2005年7月10日に内之浦宇宙空間観測所から、
M-Vロケット6号機で打ち上げられています。
目標寿命は2年とされていましたが、
それをはるかに超える約9年にわたって観測データを取得。
銀河団外縁部に至るX線スペクトルを初めて観測するなど、
様々な成果をあげています。
“すざく”の後継機となる新しいX線天文衛星“ASTRO-H”も、
現在開発が進められています。
2015年度中の打ち上げが計画されているようですよ。
X線天文衛星“すざく”の状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/06/20150612_suzaku_j.html
こちらの記事もどうぞ ⇒ 高速回転する超大質量ブラックホール
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます