goo blog サービス終了のお知らせ 

ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ブラブラ~フォト 鶴見緑地の花達

2023-09-13 08:09:13 | 日記

 少しづつ画像が溜まってくる・・・・出かけた時に目を惹くもので(・_・;)
ちょっと早めに目が覚め 外へ出てみると


風車前大花壇では向日葵は無くなり次は何かなぁ~ コスモスの苗が植えられ



水がしっかり撒かれてます 散水ノズルも進化しているようです

鶴見新山登山口前の百日紅


生き生き地球館の屋根が眩しい


オーストリア庭園へ寄ってみると


ヨハンシュトラウスさんが 一人で演奏中です

ちょっと手入れが行き届きていない庭で





昨年の花が 自然が撒いた種から咲いたようです コロナ感染症の影響で手入れができなかったようです
(ボランティアグループも活動ができなかったのでは)

韓国庭園前で


百日紅はあちこちで満開状態 ちょっと良い色だった(^-^) 撮影2023/9/4

ご覧いただきありがとうございます

余談
AREに向かってますよ~
対巨人戦 0-1で快勝 ついにマジック”3”です ( ^)o(^ )
試合時間も短ったですね20:08にゲームセット
西投手 最高の出来ではと思います
この勢いで今日も頑張ってほしいなぁ~
道頓堀の警戒で大阪府警も1,300人態勢だとか
静かに盛大にお祝いしてほしいなぁと思うところです


ブラブラ~フォト 昆虫達

2023-09-12 08:09:12 | 昆虫

 いつもの公園 山のエリアを一通り回ってみても小鳥はメジロぐらいなもので


エナガと同じような動き、枝に現れてもじっとしてくれないこと多すぎでした。


草むらへ降りてきたアオスジアゲハ やっと撮れた

高い樹の上で飛び回って様子はよく見かけるのですが やっと地面で撮れました

ホシミスジばかりだぁ


大池淵迄戻り 池を眺めるとカワセミがたまに止まる鉄杭先端に
ウチワヤンマが


チョウトンボが未だ居ました



風に飛ばされないようしっかりつかまって 日向ぼっこ? たぶん休憩でしょうね

9月8日の咲くやこの花館前池で



台風余波の強風の中 上手く止まってました

ご覧いただきありがとうございます


ブラブラ~フォト 四季の池のコサギ

2023-09-11 08:09:11 | 野鳥

いつもの公園です 山のエリアを一回り 撤収前の休憩場所で 池を眺めて居ると
元気のいいコサギが あっちこっちへ動き回るので 綺麗な羽模様が撮れなかと
待ってみたものの 失敗だらけの採餌でした

池の端から中央へ出てきて


餌は何処だぁで動き回ります


ちょっと痒いの


何かに見つけたかな




失敗だね

次はどうかな





又もや失敗だね 小魚、エビも少ないのカモ 飛翔姿を撮りたいなぁ 又 寄ってみよう

ご覧いただきありがとうございます

余談
 9月9日の情報7DAYSを見ていると 咲くやこの花館の食虫植物展が紹介されてましたね
 放送内容上手くまとめているなぁと眺めてました

 私も8日の取材時間帯に居たもので 撮影風景は見るチャンスが無かったのが残念ですが
 タイミングのいい場面も多いなぁ~と感心してました
 子供さんのインタビュー実にグッドタイミングですよね 館内をウロウロしていると
 平日の午前中に子供が一人 この時間帯に珍しいなぁ~と思っていたところです 

1階フラワーホールの光景(9/8日撮影)

ウツボカズラのトンネルと展示パネル


 
ウツボカズラの展示


進化論のダーウインの逸話が書かれてました

ハエトリグサも紹介されてましたね

咲くやこの花館 時々、テレビに登場してます 今年の7月下旬にもNHKが食虫植物展を取材されたそうです
人気上昇中の感じです


早朝のコサギたち

2023-09-10 08:09:10 | 野鳥

 朝焼けが出ないかなぁと近くの河川の護岸で待つも 残念
おっコサギが5~6羽飛翔 一旦、通過したが 近くへ戻ってきた
急傾斜の場所へ止まり 獲物を狙ってました
 未だ薄暗い中でモノトーンになってしまってますが

小さな突起へ上手く止まります





1羽だけコサギより大きいなぁ ひょっとするとチュウサギか?



5羽が狙ってましたが 1羽も採餌は出来なかった しばらくすると揃って北方面へ飛び去った

この場所では早朝にやって来るようです 明るい時に来てほしいなぁ 
周辺の河川から飛来では、また鶴見緑地(北西へ約2km)からの個体も1羽確認
出来た(飛翔時脚が揃わないコサギが飛翔したもので)
コンデジでした

ご覧いただきありがとうございます


ブラブラ~フォト 鶴見緑地からの風景

2023-09-09 15:09:09 | 日記

 暑い熱い今年の夏 野鳥も見かけないので 遠くの景色を

大阪府高槻市方面 中段左に車が沢山見える建物は 最近開店したコストコ門真店、ちょっと判りにくいですが
倉庫型デスカウントストアー ガソリンも販売しており 10数円安いとかで長蛇の待ち行列が
年間約5,000ほどの年会費が要りますよ~


手前は門真市、その向こうが寝屋川市、枚方市その先は京都の方向です

大阪市内を眺めると

タワマンが増えて来たなぁ

アップすると



大阪駅方面

KTV(関西テレビ)が すぐ右には大観覧車(周りのビルが大きい) クレーンも乱立 建設工事が盛んです

8月下旬の雲


風車前大花壇では

コスモスの苗が植えられ秋の支度が完了してます

コキアも秋に向かってます

少しづつ赤見が
いつもの公園のありふれた光景ばかりでした(^^ゞ

ご覧いただきありがとうございます


8月に見かけた飛行機達

2023-09-09 09:09:09 | 航空機

 いつもの公園で見かけた飛び物 長らく撮っていなかったもので久々に
東方面へ行くJAL機


大阪空港へ向かうANA機


プライベートヘリ


大阪市消防局ヘリ 連日見かけました 

JA100F「なにわ」 もう1機あるのですが めったに見ない JA210Fを眺めたいなぁ

大阪府警ヘリ

JA6523 「はやかぜ」

スーパーブルームーン撮影の合間に 大阪空港へ向かう旅客機

20時以降は 着陸機が多い感じおよそ5分~10分間隔くらいで飛んでました

めちゃ遠くに ひょっとすると関空発かな? それとも四国・九州不面から東京方面への飛行かも

大阪の上空、肉眼では見えない星が幾つか映ってました

ご覧いただきありがとうございます

余談
9/8 咲くやこの花館を訪ねると 少し大きいTVカメラを持った方々とすれ違う 取材に来ているようだ
咲くやこの花館のスタッフに訪ねると TBS系、安住さんと三谷さんの番組からだとか 念のためにと
取材スタッフさんを撮影しないよう注意されたところでした
ひさしぶりの全国ネット取材 さて何分かなぁ~? 只今、食虫植物展開催中(牧野富太郎展も)かな
多分9/9、22時からの予定(植物園のスタッフさんの説明)、見慣れた植物園がどのように紹介されるか
興味津々です。


ブラブラ~フォト 自然体験観察園

2023-09-07 15:09:07 | 日記

 いつもの公園の いつものコース 自然体験観察園の稲は元気かなぁで寄ってみると

普通の稲では



古代米(黒)には 沢山実が

柘榴


花梨では

ちょっと早い気がします

バッタ?イナゴ? イナゴでしょうね


稲の間から飛びだして

田圃をよく見ると 貝のようなものが ひょっとしてタニシ?まさか 何でしょうね

ひょっとすると「ヒメモノアラガイ」かも
池底には移動の痕跡が こんな様子は初見でした

ご覧いただきありがとうございます


ブラブラ~フォト 公園の花達

2023-09-07 08:09:07 | 日記

 いつもの公園で~す
小鳥を探しながら草花も

ムクゲでしょうね 


未だ沢山見かけてます

よく見かける花ですが

ヘクソカズラ・・・凄い名前だった この時は臭いはしていませんでした(-_-;)

色がいいなぁ



夾竹桃も元気いっぱい


この時期にシモクレンが



足元には珍しくもないですが

悪茄子ですね

ご覧いただきありがとうございます


咲くやこの花館シリーズ 乾燥地 & 高山 & 屋外編

2023-09-06 15:09:06 | 咲くやこの花館

8月中旬の咲くやこの花館 埋もれかけ・・・・なもので 
 
屋外庭園で 植物園内こんなポップが目立ってます

大きいな植木鉢に

私には案内が無ければ水草で~す(^^ゞ

クワイの葉(スイタグワイ)





牧野プランツのシールが (吹田市(すいたし)ふきたと呼びそうですね1970年大阪万博開催地)

乾燥地植物室では

たぶん前日に咲いたフニーバオバブが残っていました

花サボテン


不思議なサボテン

Melocactus (メロカクタス属 色んな種類がありそうです)

やはりメタリックカラーは目立ってます

花サボテン


神仙玉(しんせんぎょく)

高山植物室では

ちょっと綺麗レンゲショウマ

すぐ横には

トガクシショウマ・・・・顔が見えないのが残念

初見の花

クリサンテムム・ホスマリエンセ 原産:モロッコの花だとか キク科

5mmほどの小さな花 

ペラルゴニウム・ミラビレ(Pelagonium mirabile ) 原産:ミナミアフリカ
出口脇の岩棚で ここにはちょこちょこ変わった花が うっかりすると見逃してしまいます
8月中旬の花達です

ご覧いただきありがとうございます

メコノプシスの開花情報をお願いしてますが 一向に便りが無いところです(-_-;)

余談
 新型コロナワクチン 秋開始接種券が届きました(@_@)
わぉ7回目だぁ
2023/9/1に オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンが承認されたところですが
案内状には オミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価のワクチンだそうです
大阪府では8月20日までと8月27日までの定点観測値(9月1日発表)によると
11.88人から12.40人と増加傾向です(8月上旬に上昇し、一旦減少傾向、再び上昇傾向です)
ワクチン接種率を見ると
1回目76.7%
2回目75.8%
3回目62.4%
4回目39.9%
5回目22.8%
6回目13.7%
他都道府県をざっと見てもほぼ同様の推移でした 感染者数の減少とともに接種率が下がっているなぁ
どうしようかな 感染すると抵抗力が少なくなっている小生はどうすればいいのか?
接種後の腕の痛みもあるが はやり受けた方がいいかなぁ~ 迷いますね
話は変わりますが 9月に入ってから肺炎球菌ワクチンを接種しました 
上腕への皮下注射 チクッと痛い 時間経過と共び 腕が上がらない翌日も 更に上がらなくなる
翌々日の朝に やっと解消でした 4300円もちょっとイタイナァ(笑い 
必要性はイマイチなところですが念のためでした