トリトンのお寿司を予約して買ってきました




いくら



帰る時間が定まらないのでなかなか予約できないでいたけど
久しぶりに確信を持って予約することが出来た!それでも30分遅れちゃったけど
夜ご飯が決まってるって最高

それもちょっと奮発のお寿司ってさらに嬉しい。
ちなみにこの量一人で食べます
他にもおかずを買ってきたので
最後はヒィヒィで完食。おいしかった~
でも次はもう少し奮発してウニも入れよう
お弁当やら奮発してもお寿司やらの食生活ですが
たまにはしっかり作ります

野菜もりもりパスタ

レトルトの明太子ソースを使って、あとは塩とかバターをちょい足しで作りました
もう鮮度のかけらも無い人参はなんとかスライサーで切って、さらに細切りでたっぷりと。
おかげでボリューム満点です
お刺身用のホタテもたっぷり入れました。おいしかった~!

これは頂き物の竹の子の子供版
こんな風に小さい段階で取ってしまうから竹林が無いのか?と思うくらい
せっせと食べた。皮がついた状態でやってきたんですが親分が勝手知ったる感じで
ぞくぞく調理してました。めちゃめちゃおいしい!
マヨをつけたらいいよと聞いたけどこれはそのままが好きだ~おいしいー!
お皿は兄弟用に買ったものだけど使わないので結局人間用となりました

濃厚ロイヤルミルクティ
こんなん見つけたら即買いです

わっくわくで蓋を開けてみると写真のティーカップにあるミルクティの色そのもので、
これはなんか色合いで萎えてしまった。ロイヤルミルクティとはもしやこの色が本当なのか
わたしはもう少し柔らかい色が好きだなー

抹茶だって買うぜ



これ外側のバリンって食感が大好きです。味も濃くておいしいー!
これをおかずにバニラアイスを食べたいくらい。
パンの日付がそのままで、随分前の写真ですがこのパンおいしかったです。
最近当たりが良い

ガラっと変わって、以前ぱぱちゃんとの会話で
わたしは胡椒が大好きでね、ラーメンを食べる時はご飯も必ずつけるんだけど
そのご飯にチャーシューをのせてそこに胡椒をばかみたいにかけて食べるのが好きなんだね、と話すと
(お店の方にはちょい失礼な食べ方と思いますがこの食べ方が大好きで超ブームなので見逃してください)
教えてくれた豆腐の食べ方。
絹豆腐にこれでもかとS&Bの胡椒を振りかけて、最後にほんの少しだけ醤油をたらすらしい。
これでご飯がいけるよ!と言ってたのでめっちゃ楽しみに食べたけど、
よくわからん
醤油じゃなく塩でやってみようかな
なんとも複雑な気分で完食です。ご馳走様でした





いくら




帰る時間が定まらないのでなかなか予約できないでいたけど
久しぶりに確信を持って予約することが出来た!それでも30分遅れちゃったけど
夜ご飯が決まってるって最高


それもちょっと奮発のお寿司ってさらに嬉しい。
ちなみにこの量一人で食べます

最後はヒィヒィで完食。おいしかった~


お弁当やら奮発してもお寿司やらの食生活ですが
たまにはしっかり作ります


野菜もりもりパスタ


レトルトの明太子ソースを使って、あとは塩とかバターをちょい足しで作りました
もう鮮度のかけらも無い人参はなんとかスライサーで切って、さらに細切りでたっぷりと。
おかげでボリューム満点です

お刺身用のホタテもたっぷり入れました。おいしかった~!

これは頂き物の竹の子の子供版
こんな風に小さい段階で取ってしまうから竹林が無いのか?と思うくらい
せっせと食べた。皮がついた状態でやってきたんですが親分が勝手知ったる感じで
ぞくぞく調理してました。めちゃめちゃおいしい!
マヨをつけたらいいよと聞いたけどこれはそのままが好きだ~おいしいー!
お皿は兄弟用に買ったものだけど使わないので結局人間用となりました


濃厚ロイヤルミルクティ



わっくわくで蓋を開けてみると写真のティーカップにあるミルクティの色そのもので、
これはなんか色合いで萎えてしまった。ロイヤルミルクティとはもしやこの色が本当なのか

わたしはもう少し柔らかい色が好きだなー

抹茶だって買うぜ




これ外側のバリンって食感が大好きです。味も濃くておいしいー!
これをおかずにバニラアイスを食べたいくらい。
パンの日付がそのままで、随分前の写真ですがこのパンおいしかったです。
最近当たりが良い


ガラっと変わって、以前ぱぱちゃんとの会話で
わたしは胡椒が大好きでね、ラーメンを食べる時はご飯も必ずつけるんだけど
そのご飯にチャーシューをのせてそこに胡椒をばかみたいにかけて食べるのが好きなんだね、と話すと
(お店の方にはちょい失礼な食べ方と思いますがこの食べ方が大好きで超ブームなので見逃してください)
教えてくれた豆腐の食べ方。
絹豆腐にこれでもかとS&Bの胡椒を振りかけて、最後にほんの少しだけ醤油をたらすらしい。
これでご飯がいけるよ!と言ってたのでめっちゃ楽しみに食べたけど、
よくわからん



なんとも複雑な気分で完食です。ご馳走様でした

ではなくて種類が違う、多分マダケだと思います。
季節も違うでしょ?
竹林は、今は増えすぎ(手入れができなく放ったらかし)て、問題になってます。
子供の頃はなんか怖いイメージがあったんですが
今じゃ懐かしいと思うまでに
また少し違う話かもしれないですが今じゃ鰊は大好物なだけに
小樽市でとり過ぎてあっという間にとれなくなってしまった
鰊の話はもう~~~忘れることが出来ません
竹林の放ったらかし、竹林が爽やかでイメージの良いものだと
いいんですがきっとそうではないですよね。
今竹皿の通販を流し見してみたんですが
こういうのに限ってけっこういい値段、ですね
竹の加工品って、確かに高いですよね。
煤竹で作るお箸も高級品です。軽くて使いやすいですけれど。
どんなに丁寧に扱っていても消耗品なので、角が丸くなってきます。
お箸屋さんに「自分で先を削ってもいいですか?」って聞いたことあって、
「あ、いいですよ」って笑ってましたけど「上手にできるか知らんでぇ」って言いたそうなw
なかにし礼は嫌いだけど、これは名曲です。
名曲ですね、大好きです!
ちなみに北原ミレイを浮かべると決まって
ちあきなおみの「喝采」も浮かぶんです。
自分の中の名曲カテゴリに入ってるんでしょうね
このカテゴリもなかなか上書きされません
歌には直接関係ないかと思ったけれど、海猫が渡り鳥でないなら時期としてはカモメではないかも?
https://www.advan-group.co.jp/times/kamome_umineko/
(なら書くなって感じですが石狩挽歌のお約束ごとと言いますか)
リンクの写真がめっちゃわかりやすいですが
カモメはかわいい、海猫は強そう、ですよね。
自分の知る違いはそれくらいですが
北の海を飛びまわるのでやはり目つきがシャープになるんですかね
カモメより「海猫」「ごめ」を選択しただけで、深く考えたわけではないようなw
歌われた時の雰囲気が重要なんじゃないかと。
なんとなく、こちらで書いてみます