goo blog サービス終了のお知らせ 

まつちんの北海道周遊記

北海道内をあちこちドライブで出かけ、風景を中心に書き込んでいきます。たまに小ネタも混ぜますんで、ひまつぶしに見てね。

知床峠

2012年06月18日 | 網走管内
前回からのつづき

羅臼国後展望塔から急ぎ、国道334号線(知床横断道路)を登って行きました。
天候は登るにつれて、すこぶる良くなってきております。
これは峠での眺めはかなり期待出来そうです。



そうして、知床峠へと到着。
こちらが峠からの眺め。


どうです!
期待以上の快晴ぶりですよ、これ。
ここまで雲一つない羅臼岳を拝めた事なんて、しばらく無かったですよ。



本当に先ほどまで麓で見ていた天気が嘘みたいです。
どちらを見渡しても視界よく、知床の大自然が広がっております。



また、麓のほうを眺めても、天候が回復しているのがよく分かります。
はるか沖合いには、ついさっきまで見られなかった国後の島影すらも
うっすらと見る事が出来ました。



6月の知床峠。
路面こそ全面的に乾燥路面となっておりますが、
峠付近の斜面には、ご覧のとおり至る所に雪が残っておりました。
そのためか、この時はまだ夜間は路面凍結の恐れがある事から、
通行止めとなっておりました。


さあ、ここから峠を下る事にしましょう。

<この日の走行距離>釧路からここまで183キロ(羅臼国後展望塔から18キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「流氷街道網走」

2012年05月01日 | 網走管内
前回からのつづき

能取岬から網走市内へと入り、次に寄ったのが道の駅「流氷街道網走」。



ここは冬になりますと流氷砕氷船「おーろら」の発着場となりますので、
流氷シーズンには人があふれんばかりに、ごった返していたのだと思います。


写真の船は「おーろら」ではありませんので。一応

シーズンオフとなった今では、道の駅の裏手にある港は
静まりかえり、むしろ閑散としておりました。



それでも、道の駅の中は多くの人が訪れており、
結構な賑わいを見せておりました。
ここはお土産品なんかも充実しており、
確か道の駅満足度ランキングでは2位に入っておりましたね。


私も網走湖で獲れたわかさぎの佃煮を買いましたよ。

<この日の走行距離>釧路からここまで190キロ(能取岬から12キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門170位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


能取岬

2012年04月30日 | 網走管内
前回からのつづき

女満別から国道39号線をさらに進み、網走へと入りました。
ここで立ち寄ったのが能取(のとろ)岬。


能取岬にあって、一番最初に目につくのは、
やはりこの白と黒の色合いが特徴的な能取岬灯台でしょうか。
しかもこの灯台は円筒形ではなく、八角形をしております。
他では見られない、面白い形をした灯台です。



目の前に広がるはオホーツク海。
ほんの1か月ほど前まででしたら、
一面を白い流氷が覆っていた事でしょうが、
今やその姿はどこにも見られません。
海の色も冬の黒い海ではなく、明るい色になってきております。



能取岬周辺は数十メートルもある断崖絶壁が続いており、
上から見下ろせば、そこに様々な光景を見る事が出来ます。



こちらはオホーツクの荒波に、下のほうがかなり削り込まれております。
数十年、いや数百年先には全体が崩落してしまうかもしれません。



ずっと遠くを見やれば、おぼろげに知床の山々も見れました。
冬期通行止めが解除となって、知床横断道が開通すれば、
あそこにも行くつもりですよ。



場所によっては、断崖に所々、雪が残ってはおりますが、
日当たりのいい場所は、雪もすっかり無くなっておりました。



春を迎えつつある能取岬周辺でした。


<この日の走行距離>釧路からここまで178キロ(メルヘンの丘から30キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門170位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


メルヘンの丘

2012年04月29日 | 網走管内
前回からのつづき

昼食後、美幌から国道39号線を北上し、女満別へと入りました。
ここで立ち寄ったのが国道沿いにあるメルヘンの丘。


ここでは、ゆるやかな丘とその向こうに立ち並ぶ木が
季節ごとに様々な風景を演出しております。



この日の丘は雪解けがかなり進み、畑から土が顔をのぞかせておりました。

最高気温が2ケタになる日が続いておりますので、
雪がすっかり無くなり、緑が生い茂って、
違う風景となる日もそう遠くはないでしょう。



その向こうでは、既に緑が生えておりました。

確実に春はやって来ております。

<この日の走行距離>釧路からここまで148キロ(美幌から15キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門150位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


「味のラーメン 一心」のみそラーメン

2012年04月28日 | 網走管内
前回からのつづき

美幌峠を下りて、美幌の町へと入り、お昼ご飯をいただく事にしました。
向かった先は「味のラーメン 一心」です。
いただいたのは、みそラーメン(700円)。


あっさりとこってりの中間ぐらいのスープでしょうか、
コクと旨味を感じます。
最後まで食べ飽きせずに、スープもほとんど飲んでしまいました。



お店の住所は美幌町稲美90-139


<この日の走行距離>釧路からここまで133キロ(美幌峠から25キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門130位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

美幌峠

2012年04月27日 | 網走管内
4月14日(土)
この日は網走方面へと出かけてきました。

朝、出発する時には釧路は霧がかかっておりましてが、
国道391号線を北上して、内陸部へと入っていくにつれて、
霧は晴れ、天気も良くなっていきました。



弟子屈の町を過ぎて、国道243号線をさらに北上し、
まずは美幌峠で一休み。


峠付近も天候は良く、眼下に広がる屈斜路湖もはっきりと見てとれました。


その湖はよく見ますと、湖面がまだ凍っているようです。


峠付近もまだ雪深く、上のほうにある展望所へと続く道にも
1メートル程の雪が残っており、立ち入る事が出来ませんでした。



ここへと通じる国道はもう雪はおろか、凍結の心配もないのですが、
すぐそばの斜面はまだ真っ白です。
4月も半ばと言うのに、ここいらはまだ冬から抜けきっていないようですね。



そんな斜面の上にパラグライダーを楽しむ人の姿がありました。
美幌峠付近は恰好のポイントとして知られているようです。
この日は程よい風が吹いており、さぞかし楽しめたのではないでしょうか。



ここから、網走管内へと峠を下っていきますよ。


<この日の走行距離>釧路からここまで108キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門130位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking



道の駅「はなやか(葉菜野花)小清水」

2011年11月12日 | 網走管内
前回からのつづき

網走から国道244号線をオホーツク海沿いに進みまして、
道の駅「はなやか(葉菜野花)小清水」へと着きました。



ところで、この道の駅はJRの浜小清水駅でもあります。

平成19年と20年には、ここの駅を発着として、
線路も普通の道路も走る事の出来るDMVの試験運行が行われ、
多くの注目を集めた事がありました。
平成20年11月をもって、試験運行は終了したようなのですが、
本格的にここを走る事はあるのでしょうか。



ここでは土日限定販売の「じゃがいもスイートポテト」(150円)をゲットしました。

手作り品という事ですので、数多くは販売されていないようです。
甘くておいしかったですよ。



112駅中106駅を制覇!

あと6つ

<この日の走行距離>釧路からここまで194キロ(道の駅「流氷街道網走」から20キロ)



ここからは真っ直ぐ釧路へと帰りました。


<この日の総走行距離>323キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門150位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

道の駅「流氷街道網走」

2011年11月11日 | 網走管内
前回からのつづき

網走の市街地へと入り、道の駅「流氷街道網走」を訪れました。



ここでは網走のご当地グルメであるオホーツク網走ザンギ丼(850円)を
いただきました。


釧路のザンギは鶏ですが、
ここのザンギはオホーツクサーモン(カラフトマス)を使っております。
サーモンを白魚醤油に漬け込んで揚げているそうでして、
ザンギをそのままいただいてもおいしいですし、
薬味の山わさびとあわせていただきますと、
わさびがぴりりと効いておいしかったです。



オホーツクの海を見ながらのお食事でした。


こちらの防波堤の先にあるのは帽子岩ですね。


112駅中105駅を制覇!

あと7つ

<この日の走行距離>釧路からここまで174キロ(フラワーガーデン「はな・てんと」から6キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門150位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


フラワーガーデン「はな・てんと」

2011年11月10日 | 網走管内
前回からのつづき

朝日ヶ丘公園から網走市内へと入り、
次に向かったのは天都山にあるフラワーガーデン「はな・てんと」。


天都山の斜面には、色とりどりの花が咲き誇っておりました。

赤いサルビアや



黄色やオレンジのマリーゴルド。


どれを見ても色鮮やかです。


これらの花々は市民有志の方々がそれぞれの区画を受け持って、
育てているのだそうです。



まさに市民手作りの花畑が訪れる人々の目を楽しませてくれているのですね。

この取り組みは2002年より毎年取り組まれているんだそうです。
来年もきっと見られることでしょう。



<この日の走行距離>釧路からここまで168キロ(朝日ヶ丘公園から17キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門150位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


朝日ヶ丘公園

2011年11月09日 | 網走管内
前回からのつづき

次に向かったのは大空町内にある朝日ヶ丘公園。
ちょうど一面にひまわりの花が咲き誇っておりました。



ひまわりの有名どころである北竜や名寄に比べれば、
規模は小さいものの、丘の上に咲く黄色いじゅうたんは、
それなりに見応えがありました。



それとここのひまわりは人の背丈よりも小さく、
見下ろすような感じで、ひまわり畑を眺めることになります。
花びらもやや小ぢんまりとした感じです。



それでも、丘を越えて、その向こうまで続く黄色い光景は
陽の光に照らされて、まぶしいぐらいでした。



<この日の走行距離>釧路からここまで151キロ(道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」から5キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門130位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking