goo blog サービス終了のお知らせ 

まつちんの北海道周遊記

北海道内をあちこちドライブで出かけ、風景を中心に書き込んでいきます。たまに小ネタも混ぜますんで、ひまつぶしに見てね。

鉄道員ロケ地(JR幾寅駅)

2012年10月14日 | 上川管内
前回からのつづき

昼食後は道の駅から程なくの所にあるJR幾寅駅へと向かいました。
この駅は映画「鉄道員(ぽっぽや)」の中で、
幌舞駅として登場いたしました。



映画の幌舞駅は廃線になりますが、
幾寅駅のほうは今でも根室本線の無人駅として現役続行中です。
映画では終着駅でしたが、実際の幾寅駅は終着駅ではありません。



ここを訪れたのは夏真っ盛りの時期。
やはり映画のイメージとはちょっと異なる雰囲気でしょうか。
これが冬になり、辺り一面雪景色となると、
映画の雰囲気がいかにも出てくるのでしょうね。



駅舎の中には映画で使用された衣装や写真、
サイン色紙などが展示されておりました。



また、駅舎の前には映画で使用された建物がそのまま保存されております。
こちらは「ひらた理容店」。



こちらは列車の半分と「だるま食堂」。
食堂が本当に営業してたら面白いかもしれないですね。


こうしたもの見ているうちに、何だか映画が見てみたくなりました。

<この日の走行距離>歌志内からここまで117キロ(道の駅「南ふらの」から1キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門160位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓旅行の時の宿の予約はこちらからすると便利ですよ


↓こちらも見てね



道の駅「南ふらの」

2012年10月13日 | 上川管内
前回からのつづき

芦別から国道38号線を進みまして、
富良野で「北の国から」関連の観光名所へと
立ち寄ろうかと思っておりましたが、
ここで激しい豪雨に見舞われてしまいました。


車を走らせていても、
前がほとんど見えないくらいに強い雨なものですから、
やむなく富良野は通過いたしました(泣)



さらに進みまして、道の駅「南ふらの」へと到着。


ここへ着く頃には雨も小止みに。
富良野でこの程度の雨だったなら、
色んな所に立ち寄れたと言うのに何たること・・・



富良野を素通りしたおかげで、ここでは早めの昼食となりました。
ミニ野菜カレー丼としょうゆラーメンのセット(900円)です。


ミニというには結構な量のどんぶりです。
野菜も大きなかたまりで、たっくさん入っております。
ラーメンは当然のごとく普通サイズで、お腹いっぱいいただきました。


<この日の走行距離>歌志内からここまで116キロ(芦別から99キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門160位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓旅行の時の宿の予約はこちらからすると便利ですよ


↓こちらも見てね



日の出公園

2012年08月09日 | 上川管内
前回からのつづき

十勝岳温泉から道を下り、上富良野の町へと入りました。
そこで立ち寄ったのが日の出公園。



ここから見る十勝岳連峰は、やはり上のほうが雲に覆われており、
姿全体を見る事は出来ませんでした。



ところで、この公園はラベンダーが咲き誇る場所なのです。
この日は時期が違っていたのか、ぱらぱらっとした感じでしたが。



その代わりに黄色い花が綺麗に咲いておりました。


色鮮やかな花々は見ているだけで、目を楽しませてくれます。


周囲に広がる上富良野の町も緑に囲まれた感じで、いい雰囲気でした。


<この日の走行距離>旭川からここまで80キロ(十勝岳温泉から20キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


十勝岳温泉から十勝岳を望むと・・・

2012年08月07日 | 上川管内
前回からのつづき

望岳台からさらに進みまして、次に向かったのは十勝岳温泉。
と言いましても、温泉が目的ではありません。
十勝岳を望む事が目的です。
望岳台ではその姿を見れなかったものですから、
場所を変えれば、何とかなるだろうと、かすかな期待を持ってやって来ました。




が・・・


やっぱり見えませんでした。


むしろ、こっちのほうが雲が濃いような気さえします。
ここを訪れるのは10年ぶりぐらいでしょうか。
その時は非常に晴れ渡っていたという記憶があったのですが、
今回は全くだめでした。



ちなみに、ここから十勝岳に向けて登山道が続くのですが、
やはり大正火口付近で発生した火山ガスの影響により、
通行規制されておりました。


ただ、十勝岳に向かわないルートもあるようで、
そちらは通行可能だったようです。


向きを変えて、上富良野の町の方向を望めば、
こちらは視界がひらけておりました。



ここは標高1290メートルの高地にある温泉地です。
ごぉーごぉーと強い風が吹いているせいもあって、
夏だというのに、半袖でいると非常に肌寒い感じでした。



<この日の走行距離>旭川からここまで60キロ(望岳台から9キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門90位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


望岳台

2012年08月06日 | 上川管内
前回からのつづき

青い池から道道966号線をさらに進みました。
天気のほうは、降ったり止んだりを繰り返しており、やや不安定でした。



そんな中、白金温泉郷を過ぎて、次に着いたのが望岳台です。


ここは十勝岳を一望するには、いい展望台です。
北海道では貴重な2000メートル級の山々を見る事が出来るのです。
ですが、この日は雲に覆われ、山並みは見られませんでした。



おまけに、前日未明に発生した火山ガスが
登山路に入り込んでいるとの事で、
ここから先に立ち入る事すら出来ませんでした。



役場の人や消防の人が見回りに来ておりましたよ。


ここは標高930メートルの高さにある展望台。
風が強く吹いている事もあり、とっても涼しく感じました。
前日までの暑さがウソのようです。



これで天気が良ければ、快適だったんですが・・・


<この日の走行距離>旭川からここまで51キロ(青い池から8キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門90位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


青い池

2012年08月05日 | 上川管内
前回からのつづき

7月2日(月)
4日目(最終日)にして、ついに曇り空からのスタートとなりました。
所々で雨が降る予定となっておりましたが、
果たして雨にうたれる事なく、釧路までたどり着く事が出来るでしょうか。
そんな事となれば、初めての快挙(?)となるやもしれません。



宿泊地の旭川を出発し、国道237号線を南下しました。
美瑛からは道道966号線へと入り、
この日最初に立ち寄ったのは「青い池」。



この池は十勝岳の火山災害対策として建設された
コンクリートブロック造りのえん堤に水が溜まって出来たものです。
特に名前はありませんでしたが、ご覧のとおり青く見える事から、
いつしか「青い池」と呼ばれるようになりました。


青く見えるのは、水に含まれるアルミニウム成分がコロイドを生成し、
それが青い光を散乱させているためと言われております。



人工的に出来た池ではありますが、ねらって青くした訳ではなく、
たまたま偶然出来た産物なのです。
それがまた、当初はねらって観光客を呼び寄せた訳でもなく、
口コミで、この池の存在が知れわたり、すっかり観光地と化しました。
今では、青い池関連の商品なんかが販売されるまでになりましたね。



そんな偶発的に出来た池ではありますが、
その青さたるや、これ以上ないぐらいに神秘的です。
さらに、池から真っ直ぐに伸びる木が、
この神秘な雰囲気を演出しております。



ここでは池に沈む倒木すらも、神秘的に見えてきます。

そんな池を見ながら歩いておりますと、
歩くたびに何枚でも写真を撮ってしまいます。
どの場所からどのように撮っても、素敵な一枚が撮れてしまうのです。
誰もが他の事を忘れて、この池を見入ってしまいます。



ところが・・・


さっきまで綺麗だった池の水面が、急に乱れ始めました。

雨が降ってきたのです。

4日目にして、ついに雨にうたれてしまいました。
やっぱり、雨男(泣)



<この日の走行距離>旭川からここまで43キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門100位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「自然体感しむかっぷ」

2012年07月12日 | 上川管内
6月29日(金)
この日から3泊4日の予定で、積丹方面へと出かけて来ました。

釧路からまずは国道38号線を西へと進み、
清水の町へと入ったところで道東自動車道に乗りました。
そして、この日初めに立ち寄ったのが、
占冠ICを出てすぐの所にある道の駅「自然体感しむかっぷ」。


ここの道の駅は平成21年に占冠ICまで道東道が開通してからは、
急激にお客さんが増え、駐車場もあふれかえっておりました。
しかしながら、昨年秋に占冠ICから、さらに夕張ICまで開通し、
十勝圏と札幌圏とが高速道路で完全につながったものですから、
お客さんの数はかなり減ったかもしれません。



ところでこの日はとっても暑い日でした。

この時の気温、30.1℃!
7月も間近に迫り、夏になったと言えばそうなんですが、
暑さに弱い私としては、もう少し手加減して欲しいところです。
ちなみに占冠村の2001年度の最低気温はマイナス35.8℃。
その差、実に65.9℃!!
日本広しと言えども、
ここまで夏と冬との温度差がある所はそうそうありませんよね


道の駅の中で昼食をいただく事にしましたが、
これだけ暑いと、やはりざるそば(680円)にいってしまいます。


ここのおそばは十割そばです。
そばの風味を楽しみながら、あっという間に完食いたしました。
量的に大盛り(100円増し)でも良かったかも。



ロングドライブはまだまだ始まったばかり。
天気が良好なので、快調に先へと進んで行けそうです。



<この日の走行距離>釧路からここまで216キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門90位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


晩秋の占冠PAにて

2011年12月07日 | 上川管内
10月21日(金)
この日から2泊3日で道央方面を巡ってきました。

釧路から国道38号線を西へと進み、清水町からは日勝峠を避けて、
道東自動車道に乗ってみました。
無料化社会実験が終了してからは、初の道東道です。



この日は平日だった事もあって、
道東道の交通量は多くはありませんでした。
走っている車も、ぽつらぽつらとした感じで、
「渋滞」などと言う言葉は無縁の状況でした。



この時点での終点間際にある占冠PAにて一旦休憩。

この日から数日後の10月29日には
占冠IC-夕張IC間が開通し、札幌までが一続きとなりました。
釧路・十勝圏と札幌圏とが30分程ですが短縮され、
相互に行き来しやすい環境が整いました。
幾分、交通量は増えていくのだと思います。



また、冬場ともなると危険な日勝峠や樹海ロードを避ける事が出来ますので、
今までに比べて、冬期間に車で出かける人も増えてくるかもしれません。


あえて言うなら、問題は高速料金でしょうか。
帯広-札幌間の料金は4250円・・・
私が利用するとすれば、よっぽど急いでいる時ぐらいなものですね。
ETC割引だとかを利用すれば、もっとお得に乗れるんでしょうけど、
私は持っていないし・・・



周囲の紅葉はもう終わりを告げており、
既に冬を迎える段階へと入っておりました。


私がここまで来るのは、今シーズンは最後かな。
そう思いつつ、先を進むことにしました。



<この日の走行距離>釧路からここまで208キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「とうま」

2011年10月04日 | 上川管内
前回からのつづき

幌加内からは道道48号線を通り、和寒へと出て、
そこから国道40号線、さらには国道39号線を南下しました。
そして次に立ち寄ったのが道の駅「とうま」。


当麻は、真っ黒いすいか「でんすけすいか」の産地です。
ここには「すいかソフト」なるものもあったりするのですが、
さすがにね、ここまで2食立て続けに食べた後でしたので、
お腹ぱんぱんで、何も食えませんでした。



雲は低く垂れ込めておりますが、かろうじて雨は降っておりません。

ここまで、車に乗っている間には、激しい雨に何度か打たれはしたものの、
車を降りるタイミングでは、いずれも雨にはあたりませんでした。
これは運がいいのか?
雨男は少しは解消できたか!?


112駅中87駅を制覇!


<この日の走行距離>釧路からここまで405キロ(道の駅「森と湖の里ほろかない」から67キロ)



ここからは真っ直ぐ、宿泊先の旭川へと入りました。

ここまでに食い過ぎたおかげで、旭川の街で晩飯を食うには至りませんでした・・・

<この日の総走行距離>410キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門210位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

道の駅「絵本の里けんぶち」

2011年10月02日 | 上川管内
前回からのつづき

銀河・流星の滝を見た後は、国道39号線を西へ、
さらに国道40号線を北へと進みまして、
道の駅「絵本の里けんぶち」へと着きました。



ここでお昼ご飯。
名物の焼きカレー(800円)をいただきました。

カレーはそれ程辛くはなく、甘みすら感じられます。
カラフルな野菜が盛りだくさんですし、
とろーりチーズと半熟卵がカレーの味をまろやかにしてくれます。
焼きカレーなるものは初めてでしたが、おいしくいただきました。



ここへたどり着く前に途中何度か雨に降られてしまいました。
それでも、ここに着く頃には一旦雨はあがってくれました。


今にも雨が降り出しそうで、雲も低くかかっておりますが、
何とかもう少しもってくれよと願いつつ、次へと向かう事にしました。



112駅中85駅を制覇!


<この日の走行距離>釧路からここまで295キロ(銀河・流星の滝から74キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門210位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking