goo blog サービス終了のお知らせ 

まつちんの北海道周遊記

北海道内をあちこちドライブで出かけ、風景を中心に書き込んでいきます。たまに小ネタも混ぜますんで、ひまつぶしに見てね。

道の駅「しんしのつ」

2012年08月01日 | 石狩管内
前回からのつづき

しのつ公園内には、道の駅があります。
それがこの道の駅「しんしのつ」。
中には温泉施設やレストランなどがあります。



ちょっと早かったのですが、昼食をいただく事にしました。
まるごとトマトスープカレー(840円)です。


カレーの辛さとトマトの酸味は意外とあいますね。
おいしくいただきました。



↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門100位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


しのつ公園

2012年07月29日 | 石狩管内
前回からのつづき

7月1日(日)
3日目のスタートです。
余市の宿を出て、まずは国道5号線を東へと進みました。
さらに札幌中心部に入る前に国道337号線へと入りまして、
この日最初に訪れたのがしのつ公園です。


公園内でまず目についたのが、この展望塔です。
こういうものを見たからには、登らない訳にはいきません。


てっぺんまで、ぐるぐるぐると階段を登って行きます。
56段ほどありました。
こちらも数えない訳にはいきませんでした



そして、てっぺんからの眺め。
日曜日ともあってか、園内には多くの方が訪れておりました。


夏はパークゴルフやキャンプ、
冬はワカサギ釣りでにぎわいを見せるそうです。


その釣りが出来るのが、遠くに見える「しのつ湖」です。
かつては石狩川の一部分でしたが、地形が変化して三日月湖と化しました。
ぐるーりとカーブを描いているのが、分かりますね。



こちらの奥に見えているのは石狩川にかかる「たっぷ大橋」です。
橋を渡れば、岩見沢方面へと抜ける事が出来ます。


この日は天気はいいものの、えらく風の強い日でした。
季節外れの台風でもやって来たんじゃないかというぐらい、
猛烈な風が吹いておりました。
それが、こんな高い所にいたんじゃ、なおの事、風を受けまくります。
もうちょっと、景色を眺めていたいところでしたが、
下へと降りる事にしました。


<この日の走行距離>余市からここまで94キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門100位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


「ラーメン ふくべ」のみそラーメン

2012年07月14日 | 石狩管内
前回からのつづき

夕張から国道274号線をさらに西へ進みまして、
この日の宿泊地である札幌へと入りました。



札幌と言えば、みそラーメン

と言う事で、
夕食はJR琴似駅近くの「ラーメン ふくべ」でいただく事にしました。
こちらが、みそラーメン(750円)です。


どうです、この盛りっぷり。

これで大盛りでも、もやし増量でも、
ましてや大食いのチャレンジメニューでもありません。
いたって、ノーマルのラーメンです。
食っても食っても、最初はもやしばかりを食べ進める事になります。
早く食べないと麺が出てくる頃には、若干のび気味になってしまいます。
スープは昔ながらの札幌ラーメンという感じでしょうか。
私は好きな味ですね。


お店の住所は札幌市西区琴似2条2丁目5-13


さすがにこれだけの量を食べますと、お腹いっぱいになり、
これ以上、他に何も食べられませんでした。

次の日に備えて


<この日の総走行距離>343キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門100位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

「牛たん炭焼 赤兵衛」の牛たん定食

2012年05月26日 | 石狩管内
前回からのつづき

ホテルで一休みした後、夕食を食べに千歳の街なかを歩きました。



そして見つけた、一軒のお店が「牛たん炭焼 赤兵衛」でした。
いただいたのは牛たん定食(1480円)です。


厚切りの牛たんとテールスープ、それからご飯の定食です。
牛たんは厚切りでして、食べ応えがあります。
それでも厚さの割に、かたくはないので、おいしくいただきましたよ。



それから勢いでビール頼んじゃったけど、
たった1杯で充分過ぎる位、酔っ払ってしまいました。
店出た時、外はまだ明るかったけど、顔は相当赤かったことでしょう。
今にして思えば、結構恥ずかしいことをしたものです。



ホテルへ帰って、即行で寝てしまいました。
外が明るいうちに(笑)



お店の住所は千歳市末広3丁目1-2


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門150位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

道の駅「サーモンパーク千歳」

2012年05月25日 | 石狩管内
前回からのつづき

滝の上公園からは千歳方面へと車を走らせました。
そして、次に立ち寄ったのが道の駅「サーモンパーク千歳」。



道の駅の裏手には千歳川が流れております。
かろうじて雨は降っておりませんが、空はどんよりと鉛色でした。


せっかくここまで来たのだから、
どうせなら、からっと晴れた青空を見たかったです。

それとも雨男には、無理な話でしょうか(泣)


ところで、この川には毎年秋になりますと、
溯上してくるサケを捕獲するためにインディアン水車が設置されます。



今時期、水車は取り外されておりましたが、
秋になれば、川の流れで水車が周り、
サケが捕獲されるお馴染みの光景が見られることでしょう。



<この日の走行距離>釧路からここまで316キロ(滝の上公園から38キロ)



ここからは雨が降ってこないうちにと、
真っ直ぐ千歳の街なかにあるホテルへと入りました。



<この日の総走行距離>318キロ


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

三段の滝

2011年12月13日 | 石狩管内
前回からのつづき

最後に3番目の滝、三段の滝を見に行く事にしました。
ラルマナイの滝から道道を300メートル以上歩いて行きます。
三段の滝周辺には駐車場がありませんので、歩いて行くしかありません。
ちょっと遠い事もありまして、この滝を見に行く人はほぼ皆無のようです。



やがて、道道の橋の上から滝が見えてきました。

ここからですと、木々に囲まれていて、滝の全容が見えないですね。


もっと滝のそばへと行ってみましょう。
道道からそれて、滝へと続く道を入って行きます。



ほんの1、2分でたどり着くような所ではあるのですが、
辺りは、人気もなく、熊でも出てきそうな雰囲気で、ちょっと怖いです・・・



程なくして、橋の下から滝が見えてきました。


こちらが三段の滝。
ここからだと一段目が見えないので、二段の滝になってますけど・・・

この滝の奥にある熊の沢という沢地には、
源義経の財宝が眠っているという黄金伝説が残されております。
残された絵図をもとに、明治期になってから、
描かれていた図面と同様の地形を見つけたという話もありますが、
結局財宝のありかは分からずじまいになっているそうで。



今となっては、この先に入りこんだとしても、
出てくるのは財宝よりも熊のほうが先のような気がしますけどね(笑)



↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


ラルマナイの滝

2011年12月12日 | 石狩管内
前回からのつづき

白扇の滝から道道117号線を進みまして、
第二の滝、ラルマナイの滝へと向かいました。

駐車場で車を降りて、滝の見えるスポットへ向かう途中、
部分的にですが、そこにはまだ紅葉が残っておりました。


紅葉を見るには遅すぎるぐらいの時期の訪問だったものですから、
ここだけ秋が残っているのを見た時には、
ほんの少しだけ得をしたような、そんな気分になりました。



そこから、間もなくの所で滝を見ることが出来ました。
こちらがラルマナイの滝です。


「ラルマナイ」とは、水無沢と訳されており、
沢の両側がきりたち、急流で滝になっているところという意味だそうです。
そんな意味のとおり、滝の流れは激しく、
なかなかの迫力があって、結構な見応えがありました。



この場所は滝にかかる橋の上にあり、
滝を上から見下ろすような感じで眺める事になるのですが、
滝の中ほどにあるため、下のほうが見えません。



そこで道道を渡って、下のほうが見えるポイントまで移動しました。
先ほど見ていた場所から300メートルは歩く事になるせいか、
ここまで来る人はごくわずかのようです。



ですけど、そこには先ほどのとは違った姿がありました。

この滝、下のほうは2つに分かれております。
緑生い茂る山の中から、勢い良く流れ落ちる様が、そこには見て取れました。

ちょうど滝の上にかかっている橋が、先ほどいた場所ですね。


<この日の走行距離>千歳からここまで58キロ(白扇の滝から600メートル)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking



白扇の滝

2011年12月11日 | 石狩管内
前回からのつづき

支笏湖から国道453号線を北上し、
途中で道道117号線へと入って行きました。
この道沿いには、3つ滝があり見所となっております。



まず、第一の滝「白扇の滝」。

この滝の名は真っ白な扇を広げたような優美な姿に見えるところに
由来するそうです。



ただ、前日から降り続く雨のせいか、水の勢いは強く、
「優美」というよりも、むしろ「豪快」という感じでした。



高さ15メートル、幅18メートルの滝を
こんな間近から見ますと、非常に迫力があるものです。



紅葉は既に終わりを告げており、
葉っぱが滝の周囲に散り落ちておりました。


もうすぐ冬なんだなと思うと、何だか寒々としてきました。

<この日の走行距離>千歳からここまで57キロ(ポロピナイ休憩所から22キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門130位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


ポロピナイ休憩所

2011年12月10日 | 石狩管内
前回からのつづき

サーモンパークから支笏湖方面へと向かい、
湖の北岸にあるポロピナイ休憩所に立ち寄りました。



朝霧に包まれた支笏湖はとっても幻想的で神秘的ですらありました。
対岸がうっすらとしか見えないまでに濃い霧です。


晴れ渡って、はるか彼方まで見渡せるダイナミックな景色もいいですが、
時には、こんな光景もいいものです。



そんな光景から、ふと目を横にやると、
湖岸に沿って走る国道453号線は紅葉に包まれ、
さながら「紅葉街道」と言ったところでした。


この日の紅葉は既に終盤戦でしたが、
今頃はもう冬を迎え、辺りの景色は白く彩られている事でしょう。



<この日の走行距離>千歳からここまで35キロ(サーモンパークから34キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


サーモンパーク

2011年12月09日 | 石狩管内
前回からのつづき

10月22日(土)
2日目のスタートです。
千歳のホテルを出発して、この日最初に立ち寄ったのが、
市内にあるサーモンパーク。


ししゃも食った次の日はサケです。

ちょうどこの時期、千歳川をサケが溯上してきており、
川岸に設置されたインディアン水車がサケを捕獲しておりました。



「朝早くから既に周っているんだ」と思いましたが、
よく考えると、この水車、確か水力のみで回転しているはず。


という事は24時間周り続けているって事ですか!?


それはともかく、サケが捕獲される瞬間でも撮ってみようかと、
カメラを構えてみました。


ですが・・・

連続してサケが捕獲される訳ではなく、
じーっと見ていても、なかなかあがってきません。
しばらーく待って、しびれをきらして油断した頃に
ぽかっとあがって来るうえに、
サケの姿が見られるのはほんの一瞬なものですから、
シャッターチャンスを逃してばっかり。



ちなみに、この日の捕獲数は3600匹余り。
平均すると、1匹のサケがあがって、
次のサケがあがるまで24秒待つ計算になります。



失敗を続けて、ようやく撮れたのがこの1枚。

一応、上側のカゴの中にサケの姿をおさめてはおりますが、
微妙に分かりにくいです・・・


<この日の走行距離>千歳のホテルからここまで1キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking