goo blog サービス終了のお知らせ 

まつちんの北海道周遊記

北海道内をあちこちドライブで出かけ、風景を中心に書き込んでいきます。たまに小ネタも混ぜますんで、ひまつぶしに見てね。

道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」

2011年11月08日 | 網走管内
8月27日(土)
ここ数日、天気が悪かったものの、この日は快晴!


天気がいいのを見て、網走管内まで出かけてきました。

釧路から美幌峠を越えて、まずはじめに立ち寄ったのが
道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」です。


暦のうえでは8月も終わりをむかえてはおりましたが、
まだ夏は終わってねえぞと言わんばかりに、気温のほうはぐんぐんと上昇。


あまりに暑いので、チーズソフト(300円)をいただきました。

チーズのソフトなんて珍しいでしょ。
食べ始めはチーズの味が強くて、
食べるに従ってミルクの味が徐々に強くなっていきました。
1つで2つの味が楽しめるソフトです。

原料は一緒ですけど・・・

元々は東藻琴にある乳酪館で販売されていたものなんですが、
東藻琴村と女満別町とが合併して大空町となり、
一つの町となったものですから、
この女満別の道の駅でも提供するようになったそうです。



さらには、サクラ豚肉のジャンボ豚串(250円)もいただきました。

大きいです。とっても食べ応えあります。
サクラ豚とはここ大空町で飼育されている国産豚の事でして、
非常にやわらかいお肉となっております。



天気はすこぶる良し!

お腹をふくらませたところで、次へと向かいますよ。

112駅中104駅を制覇!

あと8つ

<この日の走行距離>釧路からここまで146キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「サロマ湖」

2011年09月30日 | 網走管内
前回からのつづき

湧別からさらに国道238号線を進みまして、
次に訪れたのが道の駅「サロマ湖」。


ここはお土産品が充実しており、テイクアウトメニューも結構あるので、
道の駅の満足度ランキングでは結構上位にきております。
ただ、名前にある「サロマ湖」がここからでは望めないのが、
唯一残念な所でしょうか。



その道の駅の前を走る国道にキタキツネが一匹。

何とも堂々としております。
人が多く集まるような、こんな場所に出てきたと言う事は、
人間から餌をもらった可能性がありますね。
ですけど、キタキツネへの餌やりは厳禁ですよ。
エキノコックスへの感染など、色々な危険性をはらんでいますからね。
「あら、かわいい。」などと不用意に近付いたりしないように。



ところで、雨こそ降ってはおりませんでしたが、
雲が白く低くたちこめており、
背後にそびえる山はすっかり隠れておりました。


これから天気は下り坂になっていきそうな感じです。

112駅中84駅を制覇!


<この日の走行距離>枝幸からここまで157キロ(道の駅「愛ランド湧別」から13キロ)




ここからは釧路へと真っ直ぐ帰る事にしました。


<この日の総走行距離>354キロ


これにて、道の駅スタンプラリー道北の旅(3泊4日)は終了です。

<4日間の走行距離>1395キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門170位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

道の駅「愛ランド湧別」

2011年09月29日 | 網走管内
前回からのつづき

上湧別からは国道238号線を進みまして、
次に訪れたのが道の駅「愛ランド湧別」。


ここはサロマ湖のそばの高台の上にある道の駅です。


サロマ湖ではホタテの養殖が盛んに行われております。
と言う事で、ホタテカレー(800円)をいただきました。


大きなホタテが3つ入っております。
見た目以上になかななか食べ応えがありまして、
お腹いっぱいいただきましたよ。



食後、多少でもと腹ごなしを兼ねて、
サロマ湖のほとりへと降りてみました。


サロマ湖の面積は約152平方キロメートルと、
北海道で一番大きく、全国でも琵琶湖、霞ヶ浦に次いで3番目に大きな湖です。



そのあまりの大きさに、対岸を望もうとしても、
ただただ水平線が広がっているだけです。


これだけ大きいと、目の前に広がっているのが、
湖と言うよりも海に近いものだと言う気さえしかねません。
とにかく「でっかい」の一言に尽きると思います。


112駅中83駅を制覇!


<この日の走行距離>枝幸からここまで144キロ(道の駅「かみゆうべつ温泉 チューリップの湯」から14キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門160位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking



道の駅「かみゆうべつ温泉 チューリップの湯」

2011年09月28日 | 網走管内
前回からのつづき

紋別から国道238号線を南下しまして、
次に道の駅「かみゆうべつ温泉 チューリップの湯」へと着きました。


ここは日帰り温泉施設でもある道の駅です。
そのせいか、駐車場は結構混みあっておりました。



ところで、この道の駅付近には旧国鉄の中湧別駅がありました。
1989年(平成元年)に駅が廃止されてから、
もう20年以上が経過しておりますが、
現在も当時のホームや車両が保存されております。



そのホームをうろついておりますと、
「ただ今より、遠軽行きの改札を行います。」
とアナウンスが流れ始めました。


「間もなく列車が到着します。白線の内側までお下がりください。」
列車の音なんかも入っていて、すごい臨場感があります。



「間もなく遠軽行きの列車が発車します。」
そんなアナウンスの後、列車の発車していく音がしました。



どうも、スピーカーの辺りにセンサーがあるみたいですね。

当時、録音したものなのか、
このために最近録音したものなのか定かではありませんが、
この間、数分間。
まるで自分が本物のホームにいるかのようでしたよ。


112駅中82駅を制覇!


<この日の走行距離>枝幸からここまで130キロ(道の駅「オホーツク紋別」から28キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「オホーツク紋別」

2011年09月27日 | 網走管内
前回からのつづき

興部から国道238号線をさらに南下しまして、
次に訪れたのが道の駅「オホーツク紋別」。


ここのメイン施設は北海道立オホーツク流氷科学センターでして、
オホーツク海の流氷に関する様々な展示物があるほか、
マイナス20度の世界を体験する事が出来るようになっております。
10年近く前にここを訪れ、マイナス20度を体験した事がありましたが、
いかんせん真冬だったものですから、外とたいして変わりませんでした(笑)



こちらは道の駅の近くにある巨大な「カニの爪」。

高さは12メートルもあります。
昭和50年の制作と言いますから、随分昔からあったのですね。
記念写真を撮るにはうってつけです。
他にもホタテなどのオブジェもあったのですが、
いつしか無くなっておりました。



さらにちょっと離れた所に見えるのがオホーツクタワー。

こちらはオホーツク海の海上と海中の様子を観察出来る施設です。
特に海中の生物を自然のまま見られるのは貴重ですね。



その海はおだやかで、空も明るくなってきた感じです。
雨も小降りになってきました。



112駅中81駅を制覇!


<この日の走行距離>枝幸からここまで102キロ(道の駅「おこっぺ」から30キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「おこっぺ」

2011年09月26日 | 網走管内
前回からのつづき

7月10日(月)
道北の旅も4日目(最終日)をむかえました。
この日は(も?)比較的長い距離を走ることになります。
にもかかわらず、朝から雨!
それもかなりな本降り!


そんな天候の中、宿泊地の枝幸を出発し、
ひたすらオホーツク海を見ながら、国道238号線を南下しました。
ところが、視界は悪く、道路にも水たまりが出来ており、
所々でハンドルを取られる始末。
いつも以上に慎重運転となりました。



そうして、車を走らせること1時間余りで、
やっとこさ、道の駅「おこっぺ」へと到着。


着いた時点で気温は20℃に達していません。
半袖だと、うすら寒いぐらいでした。



ここはかつて、名寄本線の興部駅があったところです。

大正10年に開業した駅は大正・昭和と2つの時代を乗り越えていきますが、
国鉄からJRへと営業が受け継がれ、時代も平成の世となって間もなく、
名寄本線の廃線とともに、駅も廃止となりました。



現在、展示されている列車は、
旅人のための簡易宿泊所・休憩所として、
第二の人生を歩んでおります。



112駅中80駅を制覇!


<この日の走行距離>枝幸からここまで72キロ


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「おうむ」

2011年09月24日 | 網走管内
前回からのつづき

美深からは道道49号線を東へ東へと進み、オホーツク海側へと出ました。
そして、国道238号線を北上しまして、次に立ち寄ったのが道の駅「おうむ」。


ここは何と言っても、上のほうに見える展望台が目を引きます。
これは登るっきゃありません。



高さ24メートル、ビルの7階に相当する展望台へは
エレベータで登っていきます。
階段ではありませんので、あっという間に到着


上から見下ろす雄武(おうむ)の町並み。
中央を走る太い道は国道238号線です。



遠く水平線がくっきりと見えるまでに天候は回復いたしました。

天候の心配はもう無さそうですが、
この日のお宿へも間もなく着いてしまいます。


112駅中78駅を制覇!


<この日の走行距離>稚内からここまで252キロ(道の駅「びふか」から75キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking



道の駅「にしおこっぺ花夢」

2011年09月03日 | 網走管内
前回からのつづき

滝上からは道道137号線を北上し、一旦、西興部へと出て、
そこから国道239号線を西へと進みました。
そして、次に立ち寄ったのが道の駅「にしおこっぺ花夢」。



ここの見所と言えば、からくりオルガン、
森のオーケストラ「音・木・林(おとぎばやし)」です。



木の小人たちが30分おきに音楽を奏でてくれます

ふいごを利用して風を送って、音を出すのだそうです。


ただ・・・
平日の昼さがりの西興部村。
オーケストラが奏でる音楽会を見に来る人はまばらでした。



112駅中66駅を制覇!


<この日の走行距離>釧路からここまで332キロ(道の駅「香りの里たきのうえ」から32キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「香りの里たきのうえ」

2011年09月02日 | 網走管内
前回からのつづき

道の駅「しらたき」から国道273号線を北上しまして、
次に訪れたのは道の駅「香りの里たきのうえ」。


何ともメルヘンチックな建物です。


滝上と言えば、芝桜が有名です。
花の咲く頃には、ここの道の駅も混雑した事でしょうが、
その時期はとうに終わっており、広い駐車場も道路も閑散としておりました。



花は見れませんでしたが、「芝桜ソフト」(300円)をいただきました。

あまりの暑さに、ついにソフトに手を出しちゃいました。
ほんのりといい香りのするソフトでした。



112駅中65駅を制覇!


<この日の走行距離>釧路からここまで300キロ(道の駅「しらたき」から53キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門160位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「しらたき」

2011年09月01日 | 網走管内
前回からのつづき

道の駅「まるせっぷ」から国道333号線を進み、
さらに白滝から旭川紋別自動車道へと入りました。
そして、次に立ち寄ったのが道の駅「しらたき」。


ここの道の駅へは自動車道からも一般国道からも
アクセスが可能となっております。



なお、自動車道で行く場合は、奥白滝ICで降りる事となります。

白滝ICではありませんので、ご注意を。

ここは周りを山に囲まれており、とってものどかな所にあります。

山の中に入りまして、やや気温が下がりましたが、
それでも30℃近くあります。
まだまだきつい暑さが続きそうですが、ドライブも続きますよ。



112駅中64駅を制覇!


<この日の走行距離>釧路からここまで247キロ(道の駅「まるせっぷ」から29キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門170位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking