goo blog サービス終了のお知らせ 

まつちんの北海道周遊記

北海道内をあちこちドライブで出かけ、風景を中心に書き込んでいきます。たまに小ネタも混ぜますんで、ひまつぶしに見てね。

道の駅「おびら鰊番屋」

2011年10月07日 | 留萌管内
前回からのつづき

北竜から国道233号線を北上し、さらに留萌から国道232号線を
日本海沿いに北上しました。
ところが、留萌を過ぎたあたりから雨が降り始め、
北上するにつれて、雨はどんどん強くなる一方。
ついには、前の視界がままならない程、ひどい降りになりました。



そして、ようやく着いたのが道の駅「おびら鰊番屋」。


雨は容赦なく降り続けております。
そう言えば、前回ここに来た時もこんなひどい雨だったような・・・


デジャブか?


そんな雨にずぶ濡れの松浦武四郎像。

雨に負けずに、記録をとり続けております。

私は雨に負けて、中へと入り、昼食をいただきました。
刺身定食(1000円)です。


出てくるのが早いこと!
携帯いじってたら、ものの2~3分で出てきました。
ファーストフード並みでないかい!?
お刺身もサーモン、えび、ほたて、まぐろ、たこと
なかなかのラインナップです。


112駅中90駅を制覇!


<この日の走行距離>旭川からここまで116キロ(道の駅「サンフラワー北竜」から58キロ)



・・・・・
ここからは折り返し、猛烈な雨の中を南下しました。



増毛あたりで、強烈な雨雲の中を抜ける事が出来たのか、
雨の勢いは弱まりました。
ただ、空模様はずーっとかんばしくはありませんでした。



そのため、いい景色を拝める事が出来ないまま、
この日の宿泊地の札幌へと入ったのでした。



<この日の総走行距離>268キロ


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門150位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

サロベツ原野駐車公園

2011年09月13日 | 留萌管内
前回からのつづき

天塩からは道道106号線を北上しました。
この道道はサロベツ原野の中を南北に走る道でして、
何の障害物もなく、はるか彼方まで見通しよく走る事が出来ます。
そして、左手には日本海を見ながら車を走らせていく事となりますが、
北上を続けると、やがて、その海の向こうに利尻富士の姿が見えてくるという、
非常に感動的な道なのです。



その道の途中にあるサロベツ原野駐車公園で休憩。

沖合いに、かろうじて利尻富士の姿をとらえました。

ただどうも、天候のせいか、視界があまりよろしくなく、
うすぼんやりとしか見えません。


これ以上、拡大しようとすると、
デジカメのピントが合わずに、ぼやけてしまいました。
天気さえよければ・・・という所ですね。



こちらは道道沿いに並ぶ風力発電の列。

オトンルイ風力発電所です。
全部で28基の風車が3.1キロにもわたって、列をなしています。
その眺めは壮大でして、図らずも、一つのビューポイントとして、
定着いたしました。
この日は風が弱かったために、1基も回ってはおりませんでしたが、
海に面した吹きっさらしの原野にあるので、
1年を通じて風の強い日が多いことでしょう。



道道106号線は天塩-稚内間で80キロ近くあります。
非常に走りごたえのある道となっております。


さらに北上していきますよ。

<この日の走行距離>士別からここまで245キロ(道の駅「てしお」から12キロ)


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門190位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「てしお」

2011年09月12日 | 留萌管内
前回からのつづき

幌延でトナカイを見た後は、国道232号線を南下しまして、
道の駅「てしお」へと向かいました。


こちらは日本海側にある道の駅としては、日本最北端に位置します。


天塩はしじみの産地。
しじみ汁やたこキムチ丼など魅力的なメニューが並んでいるのですが、
いつもの事ながら、あちこちの道の駅で色んなものをいただき、
ここにたどり着く頃にはお腹いっぱいになってしまいます。
そのため、この道の駅では何も食べる事なく終わってしまうのですが、
この日もそうなってしまいました。



気がつけば、空はどんより模様。
果たして、もってくれますかどうか。


ここからは、私の好きな道路でもある道道106号線を北上しますよ。


112駅中73駅を制覇!


<この日の走行距離>士別からここまで233キロ(トナカイ観光牧場から25キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門160位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking



トナカイ観光牧場

2011年09月11日 | 留萌管内
前回からのつづき

道の駅「なかがわ」から国道40号線を北上しまして、
次に寄ったのが、幌延にあるトナカイ観光牧場。



トナカイと言えば、北欧というイメージが強いですが、
この牧場も元々は、フィンランドからトナカイを輸入して始められました。



その後は、毎年赤ちゃんが生まれ育っており、
今いるのは幌延生まれの二世たちだそうです。


もう立派な道産子ですね。

ただ、この時期は毛の生え変わり時期なのか、
トナカイ達はちょっと見るに忍びないお姿・・・


やはり寒い時期があうのでしょうね。


その代わり、角のほうは非常に立派です。

寒い所の生き物なので、角も毛がふっさふさです。


こちらは牧場のそばにあるお花畑。

6月中旬から7月中旬にかけて、
幻の青いケシの花と言われるブルーポピーが咲いているはずなのですが、
まだ早かったのか、それとも既に咲き終わった時期だったのか、
その姿を見る事は出来ませんでした。

残念・・・

<この日の走行距離>士別からここまで208キロ(道の駅「なかがわ」から38キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門160位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking



道の駅「富士見」

2011年09月09日 | 留萌管内
前回からのつづき

道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」から、
さらに国道232号線を北上して、次に着いたのが道の駅「富士見」。


ここはたこの産地。
揚げたての「たこ天かまぼこ」がおすすめですが、
さっきそば食ったばかりでしたんでね、
この日は遠慮させてもらいました。



こちらは丘の上にあるレストラン「とんがりかん」。
高くてとんがった屋根が、遠くからでも見えますので、
この道の駅の目印となってくれます。



天気は良くなり、気温も上昇を続けております。
流れ落ちる滝のそばで、しばし涼んでおりました。



・・・・・・
まだまだ北上は続きますよ。



112駅中71駅を制覇!


<この日の走行距離>士別からここまで136キロ(道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」から19キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門150位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」

2011年09月08日 | 留萌管内
前回からのつづき

道の駅「ほっと はぼろ」から国道232号線をさらに北上しまして、
次に寄ったのが道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」。



まずは、道の駅向かいの岬センターでお昼ご飯をいただきました。
真ふぐの天ぷらそば(840円)です。


ここ初山別村は天然の真ふぐの産地なのです。
ただ獲れる量がそんなに多くないために、
あまり村外に出ることはないそうです。
「ふぐ」そのものを食べたのは、多分これが初めてだと思いますが、
かめばかむ程に味が出てきて、おいしかったです。



・・・・・・
ここに来て、天候が回復し、空が明るくなってきました。


歩いていても若干汗ばむ程に、気温も徐々に上昇してきました。


ここから最北の地まではまだまだ距離がありますが、
天気が崩れる事なく、このまま行きたいものです。


果たして?

112駅中70駅を制覇!


<この日の走行距離>士別からここまで117キロ(道の駅「ほっと はぼろ」から25キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「ほっと はぼろ」

2011年09月07日 | 留萌管内
前回からのつづき

苫前から国道232号線を北上しまして、
次に立ち寄ったのが、道の駅「ほっと はぼろ」。


ここもまた宿泊施設となっている道の駅です。
という訳で、朝早くから営業中です。



この道の駅の裏手にはバラ園があります。

ここには全部で2000株ものバラがあり、それなりの規模をほこっているのですが、
それが何と無料で入れ、お得感満載となっております。



こうして見ますと、一言にバラと言っても、
赤、白、ピンクと様々な色のがあるんですね。



これだけ多くの種類が揃っておりますと、
ほんのちょっと歩くごとに、がらりと変わるものですから、
その度に、全く違った趣を楽しむことが出来ます。



そして、小高い丘にあるギリシア神殿風の建物がまた、
ムーディーな雰囲気をかもし出してくれております。



無料でありながら、結構充実したバラ園でした。


112駅中69駅を制覇!


<この日の走行距離>士別からここまで92キロ(道の駅「風Wとままえ」から8キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門100位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking



道の駅「風Wとままえ」

2011年09月06日 | 留萌管内
7月8日(金)
道北の旅2日目のスタートです。



この日の天気予報は「くもりのち雨」。
どうも私が道北を目指すと、ことごとく天気が崩れるようです。
いいんです。もう慣れましたから(爆)



しかも、くもりとは言うものの、
スタート時には小雨がぱらついておりました。


士別の町を出て、国道239号線を西へと進みましたが、
霧立峠付近では、本降りに


ああああ、ついに来ちゃったか
と思いつつ、車を走らせることになってしまいました。


それでも、峠を下りて、日本海が近付いてきますと、
雨は止んでくれました。

そして、国道232号線を北上し、
最初に立ち寄ったのが道の駅「風Wとままえ」。
風Wは「ふわっと」と読みます。
苫前町が風力発電のさかんな所だと言う事から名付けられたそうです。


なおここは、温泉・宿泊施設でもありますので、
朝7時から開いております。
朝早くからやってくれているのは、
スタンプラリーをやっている人にとっては、
時間のしばりが少なくなるので、ありがたいですね。



雨こそ降ってはおりませんが、決して青い空ではありません。

どこまで降らずにもってくれる事でしょうか。
まあ、もう降られましたけどね(笑)

112駅中68駅を制覇!


<この日の走行距離>士別からここまで84キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


サロベツ原野駐車公園

2010年08月18日 | 留萌管内
前回からのつづき

幌延ビジターセンターから道道972号線を西へと進み、
サロベツ原野駐車公園に立ち寄りました。



ここでもハマナスの花や


ルピナスの花が咲いておりました。

こんな所にまで咲いているとは、小さな花に強い生命力を感じます。


こちらは長く長く続く風力発電の列。

すっかり観光名所となったオトンルイ風力発電所です。

28基の風車が長さ3キロ以上にもわたって続く光景は
ただ眺めているだけでも圧巻ですし、
その脇を車で走らせても、いつまでも途切れないその列に
壮大なスケールすら感じることが出来ます。



この駐車公園は日本海を間近にひかえております。

写真ではほとんどその姿を確認出来ませんが、
この日の空には雲がかかっているものの、
肉眼で対岸の利尻富士がかろうじて確認する事が出来ました。



<この日の走行距離>新十津川からここまで250キロ(幌延ビジターセンターから6キロ)



果たして、次の日はもっとくっきりと見えるでしょうか。
天候の回復を願いつつ、この日の宿泊地である幌延の町へと入りました。



<この日の総走行距離>284キロ


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

下サロベツ原野園地(その2)

2010年08月17日 | 留萌管内
前回からのつづき

遊歩道は長沼に沿って続いております。


一見、川かなとも思える様ですが、
これは川ではなく、れっきとした「沼」です。



その沼では、水鳥が水中の魚を求めて、
潜ったり出たりを繰り返しておりました。


一旦潜ると、しばらく姿を現わさないものですから、
次の写真を撮ろうとすると、カメラをかまえたまま、
しばらく待ちぼうけをくってしまいます。



やがて遊歩道は細くなります。

このあたりではシダ植物のようなものが両脇に生えておりました。

道はやがて長沼から離れていきます。


さらに道は細くなり、笹やぶが現れ始めました。


ここまで1キロ余りを歩きました。
だいぶ遠くへ来てしまったようで、
さっき登った展望塔がはるか彼方に見えます。


道はまだまだ続きますが、
パンケ沼まではさらに2キロ程歩かなければなりません。
行ったら帰ってくるだけの体力も気力もなかったので、
ここから引き返すことにしました。

往復6キロはね、ちと無理ですわ。



↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking