goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

日本人の誇りと近現代史

2008年08月05日 | 地域の話題や出来事
7月30日(水)12時半、宗像ロータリークラブ(宗像RC)の例会。

宗像RCの例会では、毎回メンバーが順番にスピーチをします。

今回は私がスピーチする番で、「人は何のために働くのか?」というテーマで話をしました。



また、この日は社団法人宗像青年会議所(宗像JC)の藤原誠委員長(写真上)が8月例会事業「近現代史から学ぶ日本の誇り」のPRに来られました。





近現代史と言えば、先日の新聞にこんな記事が載っていました。

高校生に「原爆正当」
シーファー駐日米大使「被害者最少限に」

シーファー駐日米大使が1日、福岡県宗像市で開かれている高校生対象の「第5回日本の次世代リーダー養成塾」(塾長・御手洗冨士夫日本経団連会長)の特別講座に招かれ、「私が高校生だったころ」をテーマに講演した。質疑応答で、高校生から「原爆投下は必要なかったのでは」と問われた同大使は、「戦争被害者を最少限に抑えるためだった」などと答え、広島、長崎への原爆投下の正当性を主張した。

この日は、塾生160人のほか、同市内の宗像高、東海大五高、佐賀県の東明館高の生徒約300人が聴講。シーファー氏は冒頭「将来のリーダーとなるみなさんは、平和や正義など人類普遍の価値を求めて活躍してほしい」とエールを送った。

質疑応答では、2人の高校生が「原爆投下は正しかったと思うか」「長崎の原爆投下は必要なかったのでは?」と質問。シーファー氏は「(原爆投下に)賛成しないまでも理解できる」と前置きした上で、「降伏しない日本に原爆を投下したのは、より多くの人命が失われないためだった」などと説明した。

(2008/08/01付 西日本新聞夕刊より)

皆さんは、この記事を読んで何を思われましたか?

講演の中身を聴いたわけではありませんから、このことに対して言及しませんが、私は数年前のあることを思い出しました。

4年前、やはり宗像で開催された「日本の次世代リーダー養成塾」(塾長・奥田碩日本経団連会長)の講演に私も参加しました。

その時の講師は前マレーシア首相のマハティール氏。

親日家というマハティール氏の講演に期待して臨みましたが、がっかりして私は途中で席を立ちました。

歴史教育、とりわけ近現代史について、われわれ日本人は学ぶべきではないでしょうか?

自国の歴史、そして日本人の誇りを。

私(あなた)こそが日本であり国家であるのですから。

船上花火

2008年08月04日 | 地域の話題や出来事
8月3日(日)は福津市納涼花火大会(福津市観光協会主催)。

宗像ロータリークラブ古野会長主催の船上花火観覧に参加しました。

19時30分、津屋崎マリーナから古野会長所有の船「バンダナ6号」に乗船。



20時、いよいよ花火の打ち上げスタート。







我々の乗った船めがけて大砲を打ち込まれているような臨場感です。



柳川の「白秋祭」や小郡の「夢HANABI」(みいJC主催)もそうですが、船に揺られて観る花火はいいですね。



キャプテンの古野進会長、バイヤーの古野光久さん・大住さん、船上マネージャーの山辺さん、ありがとうございました。

それから福津市観光協会の高島会長、お疲れさまでした。

梅雨明け

2008年07月07日 | 地域の話題や出来事
7月6日(日)、九州・山口地区が梅雨明けしたようです。

九州北部は平年より12日、昨年より17日早く、99年度以降では最も早い梅雨明けとのこと。

宗像では、この日の真昼は33度という蒸し暑さでした。



上の写真は、この日の夕暮れ時の空“マジックアワー(magic hour)”です。

ちなみに、日の出前においては黎明(れいめい)、払暁(ふつぎょう)、彼者誰(かわたれ)、日の入り後については黄昏(たそがれ)などとも言い、「かわたれ」は「彼は誰」、「たそがれ」は「誰そ彼」であり、いずれも薄暗くて人の見分けがつきにくいことから、このように呼ばれます。また、日の入り後については宵あるいは宵のうちとも言い、日没直後は宵の口とも言います。(Wikipediaより)


(シシリアンルージュ:由来は地中海シシリア島の女神・ビーナスの口紅)

いよいよ本格的な夏がやってきます。

鉄道模型ルーム

2008年07月03日 | 地域の話題や出来事
6月29日(日)、玄海ロイヤルホテルで「鉄道模型ルームオープンセレモニー」が開催されました。


(2008年6月30日/毎日新聞掲載記事)

来賓のJR赤間駅の駅長さんや“つばめレディ”さん、宗像観光協会の吉武邦彦会長、そして玄海ロイヤルホテル小野寺裕治支配人らがテープカット。



模型はかなり細部まで作り込まれていて、これほどの規模のものは初めてだったので感動しました。



列車を操縦することもでき、ちゃんと鉄橋を渡る音や警笛も鳴ります。



しかも、列車に付けられたカメラの映像はかなりの迫力です。



“九州・山口のホテルでは初の試み”とのことですが、眺めているだけでも楽しいですし、自分で操縦していると、つい時間を忘れてしまいそうです。



鉄道ファンでない私も、鉄道DVDの映像や模型を眺めて楽しんでしまいました。

勝山会グランドゴルフ

2008年06月10日 | 地域の話題や出来事
6月8日(日)、勝山会主催の「勝ちゃんといっしょにグランドゴルフ大会」が開催されました。

勝山会(しょうざんかい)とは山田勝智(やまだかつとし)県議を支援する会。

この4月から私が青年部長を務めることになり、この日は大会の設営・進行スタッフとして参加したのでした。



当日は36チーム・200名という過去最大の出場者数と、涼しい天候に恵まれ、事故や怪我も無く盛会に終えることができました。

大会後は実行委員会の反省会が開かれ、同青年部幹事長の中村洋一君らと共に2次会までお付き合い。

山田勝智県議は宗像JCの初代・第二代理事長を務められた大先輩ですが、この日は身近に色んなお話を聞かせていただきました。

勝山会青年部としての主催事業は、7月か8月に山田県議の県政報告会を考えております。

また10月28日(火)には四塚会ゴルフコンペが開催されますが、来週16日の第1回目の実行委員会には青年部副部長の大神君と出席してきます。

宗像大社氏子青年会総会

2008年06月05日 | 地域の話題や出来事
Macが故障していたこともあって、ブログの更新が滞っていました。

と言っても、修理は天神のApple Storeに持ちこみ、数日で済んだので、Macのせいではないのですが・・・。


6月3日(火)、宗像大社氏子青年会の総会に出席しました。

会場は大社の斎館。

本年度、氏子青年会では7月に厳島神社の「管絃祭」を拝観する予定です。

総会後は升風庵で直会。

本格手打ち蕎麦のお店ですが、座敷も広く、ゆったりと宴会を楽しむことができました。

<お知らせ>
・6月18日(水)「高千穂神楽」が宗像大社の拝殿で奉納されます(詳しくはこちらの記事を!)。

長寿のさと川古(かわご)

2008年04月28日 | 地域の話題や出来事
4月25日(金)、祖母の一周忌で佐賀県武雄市に行きました。

法要は市内の京都屋で執り行い、夜は祖母が生前住んでいた家に宿泊。



樹齢3千年と言われている大楠(写真上)のお陰で祖母も長生きできたのだと思います。



そんなことを想いながら川古の田舎路を散策し、ひとり郷愁に浸っておりました。

宮地嶽神社の桜

2008年04月07日 | 地域の話題や出来事
4月5日(土)、宮地嶽神社の桜も満開。

 

この日は青年会議所OBで福津市議の岩城俊郎さん主催の観桜会に参加。

夜はまた別の花見の会に出て、この一日で桜を満喫しました。

翌6日(日)は山田勝智県議を囲んでの勝山会総会に出席。

その中で本年は勝山会青年部の部長というお役目を受けさせていただくことになりました。

今が盛りと咲き誇る満開の桜。



二日続きのお酒は少々身体にこたえました。

白鷺

2008年02月20日 | 地域の話題や出来事
目の前に突如現れたシラサギ。

 

シラサギ(白鷺)とは、白いサギ類の総称で、ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種のことを指すのだそうです。

これは頭に冠羽(かんう)があるコサギという種類のようです。

渡り鳥なのかと思っていましたが、留鳥といって年間を通して同じ場所に生息し、季節による移動をしない鳥でした。

宗像の釣川ではよく見かける水鳥です。

古来より白い生き物は吉兆のしるしとされてきましたので、そうであればいいなと思います。

モーツァルト…だけじゃない

2008年02月18日 | 地域の話題や出来事
宗像ユリックス開館20周年を記念し、2月11日(祝)に宗像フィルハーモニー管弦楽団のコンサートが開催されました。

20年前、当時学生だった私は、ユリックスこけら落としの宗像フィルコンサートが初めてのクラシック体験。

今回のコンサートは、田久区自治会で役員をされている方が宗像フィルの奏者ということもあり、楽しみにしていました。

贈り物の花束を持って、開場30分前に行きましたら、既に長蛇の列。
受付も花束で一杯でした。

コンサートのタイトルは「~ユリックス開館20周年おめでとう~モーツァルト…だけじゃない周年記念コンサート」。

 

一昨年はモーツァルト生誕250年でしたが、今年はプッチーニ生誕150年、アンダーソン生誕100年、そして宗像フィルのホームグラウンドであるユリックス開館20年ということで今回の演奏会が企画されたそうです。

プログラムは以下の曲目でした。
<第1部>
歌劇「フィガロの結婚」(W・A・モーツァルト)より
・ 序曲
・ 伯爵夫人のカヴァティーナ『愛の神様、私の苦しみとため息に』
 ソプラノ 木原美月

歌劇「ボエーム」(G・プッチーニ)より
・ ムゼッタのワルツ『私が街を歩くとき』 
 ソプラノ 木原美月

歌劇「蝶々夫人」(G・プッチーニ)より
・ 『ある晴れた日に』
 ヴァイオリン 松隈啓志

<第2部>
ワルツ「舞踏会の美女」(L・アンダーソン)

ワルツ「踊る仔猫」(L・アンダーソン)

映画「風と共に去りぬ」M・スタイナー)より
・ タラのテーマ

交響詩「フィンランディア」(J・シベリウス
演奏前にそれぞれの作曲家と曲の背景が分かりやすく解説され、指揮者の毛利博紀氏と団員の方との掛け合いも面白く本当に楽しいコンサートでした。

シベリウスの「フィンランディア」は、20年前のユリックス開館記念でも演奏された想い出の曲でした。

こんなに素晴らしいコンサートが前売り1000円で聴けたのですから、もっと周りの人に勧めておけば良かった…と後悔しています。

お誘いいただいた宗像フィルの石神さん(ファゴット)には本当に感謝しています。

次回の定期演奏会は9月7日(日)、宗像ユリックスで開かれます。

 

曲目はブラームスの交響曲第2番他とのこと。

おススメです!!

楠の木会

2008年02月17日 | 地域の話題や出来事
2月13日(水)、宮若市脇田温泉のホテル楠水閣で開催された「楠の木会」新春の集いに出席。

今年で10回目を迎える「楠の木会」には、60名近い方々が参加され、楠水閣自慢の料理と酒を楽しみました。

懇親会の前に開かれる講演会は毎回とても勉強になります。

昨年海女心(あまごころ)本舗株式会社の村田妃富美社長の講演も大変感銘を受けました。

今年は株式会社池田ビジネス代表取締役で「素心塾」主宰の池田繁美先生の講演『徳治経営』。

“経営者の徳を以って会社を治める”という、徳の無い私にとって大変に耳の痛いお話でしたが、自分に何が欠けているのかということがわかり、今後の課題が明確になりました。

『徳治経営』については、またいつかご紹介します。

懇親会ではホテル楠水閣の安永徹社長(写真下)と講師の池田繁美先生から、先ほどの講演の続きを直々にご教示いただきました。

 

また、ひしや染物店の社長で直方JCメンバーの遠藤平君とは若女将を囲んで和やかに酒を酌み交わし、さらにホテル楠水閣の溝口明洋営業課長とは2次会まで(今年も)盛り上がりました。

講演会・懇親会・2次会までお世話いただきましたホテル楠水閣の安永社長をはじめ関係の皆様には心から感謝申し上げます。

今年は創業50年とお聞きしておりますが、ホテル楠水閣の益々のご発展をお祈り申し上げます。


・・・さて、楠水閣に行くと、いつも“新鮮”な印象を受けます。

大きな楠の木と、川を流れる水音に癒され、何故か初めて来たような気がするのです。

例えて言うと、大きな宇宙船に乗って、ふと、脇田の郷に降り立ったような感覚。

人を包み込む大いなる自然の力が、きっとそこにはあるのでしょう。

常在戦場

2008年01月21日 | 地域の話題や出来事
1月12日(土)に山田勝智県議、19日(土)は渡辺具能代議士の新春の集いに出席。



山田県議は(社)宗像青年会議所の初代・第二代理事長でした。

2008年度第三十四代目の戸波真也理事長(写真下)は来賓としてご挨拶をされました。



また、第二部では同じく宗像青年会議所メンバーの第三十四代WBC世界フェザー級チャンピオンの越本隆志君(Fukuoka Boxing Gym 会長)が「あきらめない心」という演題で講師を務められました(写真下)。



そんな二人の勇姿を青年会議所のOBとして頼もしく拝見しておりました。

19日(土)の渡辺代議士の新春の集いは、青年会議所OBの徳永新一さんが司会。



最後の締めは同じくOBの矢原吉房さん。

私は懇親会の司会をさせていただきました。

その渡辺代議士を囲んでの懇親会では、代議士と膝を付き合わせ、田久区の水害対策について話をさせていただきました。

ブログ記事タイトルの「常在戦場」とは“いつも戦場にいる気持ちで事に当たれ”という武士の心得。

まさに今年も政局は何が起きるかわからない大変な年となりそうです。

自治会役員の忘年会

2007年12月04日 | 地域の話題や出来事
12月1日(土)、地元田久区自治会役員の忘年会を開催。

区三役と評議員や組長さん方と会食し、地元の行事や課題などを語り合い懇親を深めました。



田久区は861世帯で人口は2153人、その内の470世帯が自治会に所属されています。

私が宗像に帰郷して十年、これまで仕事やJC活動等でなかなか自治会の行事には顔を出せませんでしたが、今年から区長代理の役をいただき、区内の皆さんとも親しくお付き合いさせてもらうようになりました。

まちづくりの原点は、隣近所が助け合う「困ったときはお互い様」という気持ちなのだとあらためて感じた有意義な夜でした。

宮地嶽神社観月会

2007年10月19日 | 地域の話題や出来事
9月28日(金)、福津市観光協会高島会長のお誘いで、宮地嶽神社観月会に行ってきました。
遠賀信用金庫主催の中秋の名月を観賞する会です。



神社の広い庭園で開催されるのですが、宗像では雨だったのに会場の宮地嶽神社では空も澄みきっていました。

宮地嶽神社の浄見宮司(写真下)はFMラジオ番組「すっきりしナイト!」のパーソナリティとしても有名な方です。



番組は東京首都圏のみの放送でしたので、私はポッドキャストの同番組をダウンロードして聴いていたのですが、浄見宮司にお聞きしたところ、福岡・北九州でも放送されるようになったそうです。

皆さんも良かったらお聴き下さい。
もし、ipodをお持ちの方は是非、同番組をダウンロードして聴いてみてください。
お薦めです!!

FMラジオ番組・すっきりしナイト!
首都圏/Inter FM 76.1MHz 月~金 24:54~24:59
福岡周辺/Love FM 福岡局76.1MHz 北九州局82.7MHz 月~金 22:54~23:00

筑前玄海魚まつり

2007年06月06日 | 地域の話題や出来事
今年で10年目を迎えた「筑前玄海魚まつり」。



5月26日(土)・27日(日)に宗像市鐘崎漁港をメイン会場として開催されました。

宗像JCメンバーは会場設営とブース運営を担当。

第4期少年会議所のメンバーも積極的にお手伝いしてくれました。

天候にも恵まれ、どのブースも大盛況の内に幕を閉じたようです。