goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

日本近代化の遺産

2007年05月23日 | 地域の話題や出来事
5月20日(日)、熊本県荒尾市にある炭坑跡「万田坑跡」を見学しました。
万田坑は、平成9年3月まで揚水や坑内管理のため稼働していたそうですが、現在は閉鎖。
施設は当時のまま保存され、平成10年5月には国の重要文化財に指定されました。

(写真上は万田坑シンボルのヤグラ。ヤグラとはワイヤーで昇降用エレベーターを吊っている設備のことです。)
この日はボランティアの観光ガイドのお二人(元・炭坑マンだったという方と、もう一人は小学生のボランティア)が施設を案内し、炭坑の歴史や当時の技術を説明してくれました。
 
(上の写真はヤグラに隣接する巻揚室の機械達。まるでロボットの様な風貌です。)
荒尾市といえば「三井グリーンランド」が有名ですが、日本の近代化の遺産である「炭坑跡」をお子様達と訪ねてみてはいかがでしょうか。

尚、万田坑の見学等を希望される時は、事前に荒尾市教育委員会(TEL:0968-63-1681)へお問い合わせください。

わが街知っとこ宗像地域

2007年05月13日 | 地域の話題や出来事
5月9日(水)、(社)宗像青年会議所の5月例会事業「わが街知っとこ宗像地域」が宗像ユリックス・視聴覚室で開催されました。



本事業は、宗像地域の歴史・文化や先人の想いをあらためて学ぼうということで、まずは事前に宗像JCメンバーを対象に調査したアンケートを基に、特に興味深いトピックス・ベスト20を地域力創造委員会(山下善也委員長)が制作した映像で紹介していきます。

 

また、各トピックスの解説を立部瑞真理事長・戸波真也副理事長・井浦潤也室長と私の4名がコメントしていくというものでした。



司会の杉埜壮副委員長の小気味好い進行で一気に20位から11位までを発表。

ランキングは以下のとおりです(括弧内は解説者)。
20位 福岡サニックスブルース(戸波副理事長)
19位 宗像七浦と大島の鯨組
18位 大島七夕伝説
17位 九州管楽合奏団(立部理事長)
16位 安倍宗任(アベノムネトウ)の墓
15位 正助さんとふるさと村
14位 筑前宗像の定礼(国民健康保険の源流)(井浦室長)
13位 西鉄宮地嶽線
12位 宗像古墳群
11位 城山(井上)
どのトピックも地域力創造委員会のメンバーが直に取材し、関係者のコメントもしっかり押さえており、出来の良さに感心しました。

続いてベスト10の発表。
10位 沖ノ島(立部理事長)
 9位 釣川の大改修
 8位 宗像大社(井上)
 7位 唐津街道(井浦室長)
 6位 宗像の著名人(戸波副理事長)
 5位 宗像と大和朝廷(戸波副理事長)
 4位 宮地嶽神社(井浦室長)
 3位 宗像人(むなかたびと)はどこから来たのか?(井上)
ベスト2の発表前にランク外のトピックを紹介。

番外篇として私から「宗像氏の隆盛と山田事件」を紹介させていただきました。

さて、いよいよベスト2は、
2位 東郷公園(戸波副理事長)
1位 鎮国寺(立部理事長)
栄えある宗像の歴史・文化ベストランキング1位には鎮国寺が選ばれました。
鎮国寺(Wikipediaより)
鎮国寺(Town_Munakataより)
鎮国寺(むなかた玄海天然印より)

 

これは私個人のランキングとも一致です。

各トピックの解説はまた機会があれば掲載したいと思います。

市役所

2007年04月18日 | 地域の話題や出来事
17日に長崎市内で暴漢に襲撃され、凶弾に倒れた長崎市伊藤一長市長がお亡くなりになられました。

故・伊藤市長は九州市長会の会長をされてたそうです。

今朝、福岡県市長会の打合せで宗像市役所に参りましたら市職員の方も沈痛な面持ちでした。

故・伊藤市長のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

さて、宗像市役所は北側の新庁舎も完成し、庁内のレイアウト等もリニューアルされていました。

理事長時代にお世話になった方々ともお会いしましたが、市役所の皆さんとても礼儀正しくて感じが良く感激しました。

谷井市長まで「今度また意見交換会をやりましょう」とわざわざお声掛けいただき、お陰でとてもさわやかな気分で市役所を後にすることができました。

市役所は市民のための場なんだということを市長が率先し、役所全体がとても良い空気に包まれているのを実感しました。

市役所にはJC活動や仕事のヒントになる情報も多く、頼もしいアドバイザーも沢山いらっしゃいますので、皆さんも機会があれば市役所を訪問されてはいかがかと思います。

それと谷井市長もおっしゃってくれたことですし、今年も是非「市長と宗像JCとの意見交換会」やりましょう。

鎮国寺「花まつり」と稚児行列

2007年04月10日 | 地域の話題や出来事
4月8日(日)、別格本山・屏風山鎮国寺の花まつりに行きました。
この日は釈迦誕生祭、お釈迦様がお生まれになった日ということです。
宗像大社から鎮国寺までを練り歩く稚児行列も開催され、私は宗像大社氏子青年会の一員として参加させていただきました。

午前9時、宗像大社社務所で行列の打合せ。



写真は左から宗像市谷井博美市長・山田勝智県議・宗像大社葦津幹之禰宜。

10時半に大社本殿で祈願祭が行われ、11時、装束をまとった子ども達(稚児)とそのご家族が鎮国寺に向かって歩き出します。



写真でもお分かりのように、稚児より大人達の方が多くて、列は大変な数です。



私は列の最後尾に付いていましたが、遠足のようなのんびりとした感じです。



山門を通って階段を上がるのは小学生以来でした(いつもは車で来ていましたので)。



到着後、鎮国寺副住職・立部瑞真理事長のご挨拶。



司会はやっぱりこの人、戸波真也副理事長。



谷井市長や山田県議の挨拶もあり、稚児行列は盛会に終了。



記念撮影です(左から戸波副理事長・宗像大社高向権宮司・立部理事長・宗像大社神島宮司・私)。



天気にも恵まれ、鎮国寺・花まつりはステージイベントや桜鍋(鯛)のふるまいで終日賑わっていました。

田久若宮八幡神社で厄除祈願

2007年03月13日 | 地域の話題や出来事
3月11日(日)、田久の若宮八幡神社で厄除祈願。



田久区の安部区長・亀井副区長・立花副区長・堤会計の区三役を始め、地元田久の大先輩方や恩師に厄をからっていただき光栄でした。



厄除祈願後の直会(なおらい)では、祭事を司っていただいた年毛神社の宮司さんも一緒に、公民館で鶏すきとお神酒を堪能。

区長さんの奥様を始め婦人会の皆さんにも、大変お世話になりました。

そういえば、久々に地元の公民館に来たように思います。

私が幼い頃は公民館だけでなく、田久若宮八幡神社の拝殿でも子ども会の会合などが開かれていました。

昔からある鎮守の杜(ちんじゅのもり)は、現在でいうアンビシャス広場やコミュニティーセンターのような感じでしょうか。



私は鎮守の杜をもっと見直すべきではと最近よく思います。

神社と言えば、遠方の有名な神社にお参りに行くことも結構だとは思いますが、地元のすぐ近所の神社(産土の神様)にもお参りに行ってはいかがでしょうか。



きっと、懐かしい心休まる気持ちになると思いますよ。

宗像市商工会第2回選考委員会

2007年03月06日 | 地域の話題や出来事
2月28日(水)、宗像市商工会青年部の次期青年部長を選任する選考委員会を開催しました。

選考に関しては前回のブログでも説明しましたように、赤間・土穴・田熊・東郷・南郷・玄海の各地区の代表者を通じ全ての部員に周知され、自薦・他薦を問わず、また地区に拘らず広く候補者を募りました。

今回が2回目の開催だったのですが、各地区代表の選考委員と協議した結果、全会一致で次期青年部長予定者を選任しました。
これで選考委員長としての職務も終え、商工会青年部も安心して卒業できそうです。
正式には4月21日(土)19時から開催される青年部総会の承認を経て決定されます。

宗像市商工会次期青年部の部長さんには、宗像青年会議所(宗像JC)と活発な意見交換を行うなど、商工会青年部と青年会議所が両輪となって宗像地域のために汗を流し、頑張ってくれることを願います。

松島君事務所開き

2007年03月06日 | 地域の話題や出来事
2月25日(日)、社団法人宗像青年会議所監事の松島岩太君の事務所開きが開催されました。
松島岩太君は古賀市議会議員を2期務めておられます。



その松島君の演説を楽しみに「松島岩太後援会」事務所開きに参加致しました。
ちなみに、これは直前理事長としての公務ではありません。
青年会議所の組織として特定の政党や個人を支持または支援するということはありませんし、青年会議所は公正・中立であるべきだと私も考えます。
実は青年会議所の現役メンバーやOBには地方議員・首長・国会議員が結構いらっしゃいます。
身近なところでは、(社)宗像青年会議所の松尾幸主顧問(宮若市議会議員/産業建設委員会委員長・議会広報調査特別委員会副委員長)、初代・第2代理事長の山田勝智議員(福岡県議会議員)、小山達生議員(福岡県議会議員)、田原敏美議員(宗像市議会議員)、岩城敏郎議員(福津市議会議員)。
また他LOMでは飯塚JC出身の麻生太郎外務大臣に福岡JC出身の松山政司議員(参議院議員)、このお二方は日本JCの会頭経験者でもあります。
その他は以前このブログで紹介しましたのでこちらを参照してください。
JCにとって政治活動はタブーとされていますが、JCと政治家は縁が強いと言えます。
実際、私もJCに入ったお陰で色んな政治家の方々とお会いし、対談をさせていただくこともありました。

政治家については、テレビや新聞で報道されていることが全てではありません。
またその政治家と知り合いだから支持をするかというと、私の場合はそうではありません。

自分の眼と耳で政治家本人や政治理念をとらえ、自己責任で支援するなり、投票するなり決めればいいと思います。
そういう意味ではJCでは政治家の方々と直にお話しする機会も多いのですから、その機会を皆さんそれぞれが活かしていただければと願います。

さて、松島岩太君の事務所開きに話を戻します。
前回の決意表明を上回る素晴らしい演説に感銘を受けました。



こういう議員と住民が一体となって、未来のまちをつくっていける、そんな古賀市が羨ましく感じます。

私は古賀市民では無いので、投票することもできませんが、親友の一人として「がんちゃん」こと松島岩太君の健闘と後援会の皆さんのご健勝を心からお祈りしております。

亀の尾にて

2007年02月14日 | 地域の話題や出来事
2月11日(日)、社団法人宗像青年会議所立部瑞真理事長・松尾幸主顧問・浜田修一室長・中村和馬室長・松井大治委員長と亀の尾・酒蔵開きに。

この模様は立部理事長のブログにも紹介してあります。

亀の尾・伊豆本店社長の伊豆善也先輩、伊豆美沙子さんをはじめ皆様に厚く御礼申し上げます。

 
(写真左上は猪の肉、とても美味でした。写真右上は伊豆本店お座敷での伊豆善也先輩)

亀の尾酒蔵開放

2007年02月09日 | 地域の話題や出来事
2月10日(土)・11日(日)・12日(祝)、9時~16時に清酒亀の尾・伊豆本店(宗像市武丸1060番地)さんの酒蔵開放が行われます。

清酒亀の尾・伊豆本店さんと言えば、宗像JC創設に多大なるご貢献をいただいた伊豆善也先輩が11代目店主を務められる1717年(享保2年)創業の蔵元です。

昨年の酒蔵開きでは、お座敷に通していただき、各界の名士の方々に混じって新酒を頂きました。
そのお座敷には出光興産創設者出光佐三氏の直筆の書「人間尊重」も掛けてあり、伊豆先輩から出光佐三氏と宗像との関わり等も聴かせていただきました。

さて、亀の尾・新酒のにごり酒原酒(冬期限定)は魔法のように美味しい生酒です。
故・原田慎太郎市長も大変お気に入りのお酒で、同窓会には亀の尾のにごり酒をお土産として沢山持っていかれると生前語っておられました。

亀の尾にごり酒原酒を飲む時は覚悟をしてください。
軽く一杯のつもりが、あまりの芳醇な美味しさに止まらなくなります。

昨年は伊豆本店のお座敷から伊豆家の居間へ、小早川輝成君(伊豆家とご親戚)や伊豆家のご家族の方々とも盛り上がり、戸波副理事長も加わって大宴会になりました。

さすがにあんなことはもう二度とできませんが、今年も新酒のにごり酒を買いには参りたいと思っております。

尚、伊豆本店・酒蔵開放(3日間)中はJR赤間駅南口とJR教育大前駅(西鉄赤間営業所)から無料送迎バスも出ておりますのでご利用ください。

宗像市商工会青年部・選考委員会

2007年02月09日 | 地域の話題や出来事
今回のブログはJC(青年会議所)に関することではなく、商工会に関する内容です。
宗像市商工会青年部の次期部長を決める選考委員会の委員長役を仰せつかり、来る2月14日(水)19時半から宗像市商工会館2階会議室で第1回目の次期部長選考委員会を開催することとなりました。

選考委員には宗像市商工会青年部の各地区から代表者を出していただいており、赤間地区からは社団法人宗像青年会議所のメンバーでもあります岡崎泉君(LOJ)、土穴地区からは永冨秋男君(永冨表具店)、田熊地区からは福崎峰弘君(有限会社室内装飾福屋)、東郷地区からは三山隆幸君(三山土木)、南郷地区からは宗像JCOBでもある中村洋一君(有限会社共栄土木)、玄海地区からは永島史章君(福真電設)、以上私を含め7名で構成しております。

次期部長を選出するにあたっては、自薦・他薦を含め立候補者を募りたいと考えております。

人事に関することですので、デリケートな部分もありますが、このブログを通じてできる限りの報告はしていこうと思っております。

宗像大社節分祭

2007年02月03日 | 地域の話題や出来事
2月3日(土)、宗像大社節分祭に参列。
祭典は10時から大社祈願殿で斎行され、10時半から恒例の豆まきが盛大に行われました。

 

今年から節分祭を宗像観光協会(吉武邦彦会長)がバックアップし、福岡サニックスブルースの選手の皆さんも参加され、土曜日開催ということもあって約1200名の方々で賑わいました。

宗像JCからは立部瑞真理事長の代わりに戸波真也副理事長が青年会議所を代表して、OBの小林栄二先輩は宗像大社氏子青年会の会長として祭典に参列。

 

他にも古賀智己副理事長・中村好成副理事長・浜田修一室長・山下善也委員長・花田孝浩君・小早川輝成君も来られていました。

祭典後は清明殿で直会(なおらい)の儀に出席、その後高宮斎場に参拝して、おみくじを引くと・・・運勢は「吉」。
「運気盛んにして事をなすによいけれど万事細やかにきをつけて一度おもい定めたことはわきめもふらず一心になさい 何事も成功します」とのことでした。
さらに福引きも引きましたら、これも「吉」。
Chanko Daining若の泡旨ビール&焼酎カップ(第六十六代横綱・若乃花の手形入り)が当たりました。

はま荘「あわび亭」

2007年02月02日 | 地域の話題や出来事
2月1日(木)18時、神湊(こうのみなと)のはま荘さんで会食。
神湊のはま荘さんは今月で閉店されるのです。
創業されて37年、誠に惜しいことですが、店主の世良さんを慰労しようということで玄海未来塾メンバーが集まりました。

宗像JCメンバーでは戸波副理事長・古賀副理事長・中村好成副理事長の三人と久々に会い、京都会議での出来事などを聞いて、みんな頑張っているな~と嬉しくなりました。

さて、はま荘さんは私の仕事でも大変お世話になったお店です。
昨夜は女将さんがお客さんお一人おひとりご挨拶にまわられておりました。
従業員の方々も皆さんとても生き生きとお仕事をされ、当社のスタッフにもお気遣いを頂きました。
海辺のレストラン「あわび亭」は、お客様で満席。
閉店は残念ですが、最後にとても素晴らしい時間を過ごさせていただきました。

はま荘の女将さん始め従業員の皆様、長い間お疲れさまでした。
そして昨夜はありがとうございました。

朔日参り

2007年02月02日 | 地域の話題や出来事
2月1日(木)、宮地嶽神社に参拝。
毎月1日に神社に参拝することを朔日(ついたち)参りというそうです。

昨年から宗像大社の朔日参りが習慣になっておりましたが、今回は宮地嶽神社さんに参りました。

宮地嶽神社は日本一の大注連縄(おおしめなわ)で有名な「何事にも打ち勝つ開運の神様」。
地元では商売繁盛の神様としてもよく知られております。

宮地嶽神社には「奥の宮」として八つのお社があり、八社をひとつひとつまわれば、大願が叶うと言われております。

この日は八社まわることはできませんでしたが、時間のある方は一度行かれてみてはいかがでしょうか。

また、宮地嶽神社の浄見宮司がラジオ番組で、色んな悩み事の相談にのっているそうです。
ラジオ番組「すっきりしナイト」(毎週月~木深夜、76.1mhz、InterFM、東京で放送中)は日頃の悩みや、気になることなどを視聴者の方が相談され、宮司が答えるといった番組です。悩み事をスッキリさせ、明日への活力にしていただければと願って始めた、そんな番組です。宮司に相談したい、願い事を叶えたいとお考えの方、またラジオ番組を試聴したいと思われる方は番組ブログへ・・・。番組ブログでは、全国から悩み相談、視聴が可能です。<以上、宮地嶽神社の公式サイトから引用>
明日2月3日(土)は宗像大社節分祭に参列する予定です。

期待の星

2007年02月02日 | 地域の話題や出来事
1月28日(日)、宗像JC監事で古賀市議会議員の松島岩太君の決意表明式に出席しました。

会場の事務所は広々としていて卓球台もあり、20代の若者が80名ほど集まって、大学のサークルのような活気に溢れていました。

1年半前に私が「地域力創造委員長をやってほしい」と松島君の事務所にお願いに上がった時、彼のびっしり詰まったスケジュール表を見てもなお、「是非とも委員長をお願いしたい。松島君でないと絶対にいけないのだから」との申し出に、彼は応えてくれました。
あの時は本当に嬉しかったです。
理事長(当時)の私の想いを形にするには、彼のような強力な人材・マンパワーが不可欠なのです。

松島君は宗像市市長選に向けたローカル・マニフェスト型公開討論会を担当し、同時に災害ボランティアに関する研修会も進めるなど、まさに彼の行動力とリーダーシップで素晴らしい成果を上げられました。

また、彼は古賀市の議員としての仕事だけでなく、少年の船の実行委員長を長年務め、現在も多くの若者からリーダーとして慕われております。
そして、古賀市商工会や古賀観光協会の様々なイベントや企画の運営も手がけ、消防団員でもあり、文字通り八面六臂の活躍です。

さて、この日は松島岩太議員の所信演説と後援会役員の紹介が行われました。
松島岩太議員の本年度の決意表明演説は見事なものでした。
昨年ローカル・マニフェスト型公開討論会を担当したこともあり、話す内容は具体的で、しかもとても現実的です。
彼の名前の通り「岩のようにどっしり頼もしく」「肝も根性も図太く豪快」で説得力のある所信表明演説でした。

私は古賀市民ではありませんが、彼のように若さと経験を併せ持った政治家を見ると、義理とかでなく素直に応援していきたいと思います。

青年会議所の組織として、特定の組織や個人を応援するということはありませんので、あくまで私の個人的な意向ですが、彼の底力のスゴさを知る友人の一人として私は松島岩太君に大いなる期待を抱いています。