曇りがちな一日。11-4℃
昨夜も、深夜遅くまで、再び、餌を自力で食べさせようとして、くたびれ果てた…。
猫は食べられないので、私のところに甘えに来る。
私も布団に入ってからも、疲れているのに眠れない、睡眠不足。
今朝から仕切り直し、輸液と強制給餌。
今日はひたすら眠い、眠いのだ。
そして体が痛い。何をしても楽しめない、落ち込みがち。
それでも、日課は何とかこなした。
余興。眠いと静かな曲ばかり選ぶ、元々、五月蠅い曲が苦手なのだ…。
音楽映画はなるべく見ようと思うので、『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』を観る。きーじも。
実在したフローレンス・フォスター・ジェンキンス のお話しである。
名女優のメリル・ストリープが、音痴のソプラノ歌手として知られる実在の人物フローレンス・フォスター・ジェンキンスに扮し、1944年、音楽の殿堂カーネギーホールで行われ、伝説として今なお語り継がれるフローレンスの公演を題材に描いたドラマ。
ニューヨークの社交界で名の知られたマダム・フローレンスは、ソプラノ歌手になる夢を追い続けていたが、自分の歌唱力に致命的な欠陥があることに気づいていない。
夫のシンクレアは、愛する妻に夢を見続けさせるため、マスコミを買収して信奉者だけを集め、小さなリサイタルを開催するなどしていたが、ある日、フローレンスがカーネギーホールで歌うと言い出して……。
このピアニスト役、サイモン・ヘルバークが素晴らしいのだ。
音楽をこよなく愛し、ニューヨークの音楽界をパトロンとして支えた資産家のフローレンスの夢は、米音楽界の最高峰カーネギーホールで歌うこと。ところが彼女は絶世の音痴だった――。
歌手として喝采を浴びることを夢見るフローレンスと、あらゆる手段を駆使してその夢を支えるパートナーのシンクレア・ベイフィールド(ヒュー・グラント)、そして伴奏者コズメ(サイモン・ヘルバーグ)を巻き込んだ“三人四脚”の道のりを、「クィーン」「あなたを抱きしめる日まで」のスティーブン・フリアーズ監督が描いた。
『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』予告編
★私の深読み!
実話のコメディ化なのですが、病める時も、健やかなる時もで、、、プラトニックな愛と、フィジカルな愛をふと考えさせられる一品 なのです。
メリル・ストリープ演じるフローレンスは 資産家の娘で、本当はピアニストになりたかったが断念させられた。家を継ぐために親の言いなりで結婚したら 、医者で浮気者の夫に梅毒を伝染され、離婚し、俳優を目指していたシンクレアと恋に落ち再婚。
ここで荻野吟子なら医者を目指しますが。
で、当時梅毒で50年生存できた人はいなくて病気がち、フローレンスには髪もまつげも眉毛も無く、手にも後遺症ありで、優雅に着飾ってはいるが、全然綺麗ではないオバサン。
シンクレアとは子供が欲しかったのだが、梅毒を伝染さないためにも、本当にプラトニックな関係で婚姻生活を続けている。二人を強く結ぶものが音楽なのです。
シンクレアの方は、フローレンス公認のお妾さんがいて、日中はフローレンスのマネージャー兼、お世話係の様な旦那様で、夜は妾宅に帰る。
だけど、狭い世界で育ってしまった、お嬢さん育ちで世間とズレまくっている、妻の事が好きで好きで、妻のためには何でもしてやりたいと思う。
妾役は不満を募らす、そのご機嫌取りにも翻弄されている、でも美しい妾の身体でなく、ボロボロの身体の上、音痴で笑い物になっている妻が大事だと気がつく。
(勿論、妾側がカンカンに怒って去っていくんですが、この美女も、こういう不毛な関係より、はやく誰かと幸せな関係を築く方が良いと思うので、これで良かったんじゃね。美なんて、若さなんて、うつろうのだ。)
お雇いピアニストも単なるバイトだったのに、段々に、フローレンスの内面が大好きになっていくところも良い。
何ていっても、声楽をやっていたメリル・ストリープが上手い!ミュージック・オブ・ハートのバイオリン演奏も上手だったけれど、上手いんです、実際の現存しているレコードそっくりに音痴に歌うんです!
観ていると、この夫婦、何でも問題は金で解決しており、一見、旦那様も、ピアニストも金の魅力で彼女と繋がるように見えてたが、そうじゃなかった、
ラストのエンドロールで、シンクレアはフローレンスの死後、非常に質素に暮らしたと出るし、彼女に財産を分けてもらったピアニストも彼女の裏方に徹して、死後ボディビルディングの指導に当たります。
単純に、金持ちのおばさんがお金をにモノを言わせて あのカーネギーホールでコンサートを開いてしまった話として楽しんでも十分ですが、その目的も、純粋に戦場帰りの兵士を音楽でねぎらいたいからだったんですね。そういう愛すべき人物だったので、シンクレアも、ピアニストも最後まで残っていた。
勿論金がない、その上に病気では悲惨な話ですが、まぁ、御金があったゆえ、カーネギーホールの伝説になった!今でもレコードが大人気!、というコメディです。
少し、強制給餌の元気が出た!